この配管工に出会うと,Bloglinesユーザーはゾッとする。RSSリーダーのBloglinesがダウンした時に,突如,このおじさんが現れるからだ。そして“Hi, I'm the Bloglines Plumber”と挨拶され,「今,修理中です,しばらくお待ち下さい」と言ったメッセージ画面が出てくる。
BloglinesはWebサービスなので,RSSリーダーを使った作業が何もできなくなる。かつて,半日以上ダウンした時もあった。この配管工を見たくもないのに,3月と4月に出くわしてしまった。
最近は,ブログやSNSだけではなくてGoogle DocsやGoogle Calendarなどのアプリケーションも含めて,Webサービスを利用する機会が増えている。ネットの「あちら側」で処理しデータ保管までやってもらうのは有り難いが,あちら側のサーバーがダウンするとお手上げになる。Google Docsがダウンし,真っ青になったこともあった。
人気の高いWebサイトは,どれくらいの時間ダウンしているのだろうか。GIGRIBサービスが,Alexaのトップ20サイトの稼働状況を監視し,その結果を公表している。以下では,5月15日公表レポートから各サイトの2007年ダウン時間(2007年に入ってからのダウン時間)を示している。
Site:Downtime (April 2, 2007レポートからの増加時間)
1 yahoo.com: 0m (no change)
2 google.com: 17m (10m)
3 myspace.com: 1h 37m (37m)
4 msn.com: 2h 49m (4m)
5 youtube.com: 8h 44m (4h 0m)
6 ebay.com: 7m (1m)
7 facebook.com:35m (10m)
8 wikipedia.org :2h 35m (12m)
9 craigslist.org :1h 27m (18m)
10 live.com: 1h 50m ( 2m)
11 amazon.com: 27m (6m)
12 aol.com: 3m (no change)
13 blogger.com: 21h 11m (16h 24m)
14 go.com: 8m (no change)
15 cnn.com: 23m (1m)
16 microsoft.com:13m (no change)
17 comcast.net: 7m (4m)
18 megaupload.com :3h 4m (new)
19 imdb.com: 30m (1m)
20 photobucket.com: 3h 51m ( 2h 28m)
(ソース:Pingdom,May 15, 2007のレポート)
いずれも,トップ20サイトだからトラフィックが非常に多いはずである。ただし,一部のサービスサイトがダウンしてもメインサイトがサービスを継続している場合は,上の表ではダウンタイムに計数していないようだ。
yahoo.comは今年に入ってダウン時間がゼロとなっているが,検索サービス(search.yahoo.com)は1月に2分間,2月に3分間ダウンしている。また,つい最近になって,1時間36分間もダウンした。
人気急爆発のTwitterも,一気にトラフィックが増しサーバーの対応が間に合わないためか,ダウンが頻繁に発生している。サーバーがダウンすると,配管工ではなくて猫ちゃんが現れる。
修理を担う猫は可愛いのだが,下の表のように,あまりにも何度も何度も現れると苛立つユーザーも。一部でTwitterを見捨てて,Jaikuなどに乗り移るユーザーも現れているとか。
(ソース:Pingdom)
◇参考
・Downtime in 2007 for the 20 most popular websites - new numbers(Royal Pingdom)
・Downtime in 2007 for the 20 most popular websites(Royal Pingdom)
・Uptime for search.yahoo.com(Pingdom)
・Uptime for www.bloglines.com(Pingdom)
・Yahoo Search website trouble(Royal Pingdom)
・Uptime for twitter.com(Pingdom)