eMarketerが先ほど日本とドイツにおける、主要メディアの利用時間の推移を発表。先に明らかにしていた米国の調査結果と合わせて、日米独のメディア利用時間の違いを追ってみた。
まず日本のTV(テレビ)利用時間とデジタル利用時間は図1のように推移している。いずれも18歳以上の大人の1日当たりの平均利用時間である。2018年ころに、デジタルの利用時間が3時間17分となりTVに追いつくと予測している。時期が遅いのは、高齢者が多いせいだろう。

(ソース:eMarketer)
図1 日本におけるテレビ利用時間とデジタル利用時間の推移。
ドイツの場合は、図2のように、2017年にはデジタルの利用時間が3時間44分となり、日本より一足早くTVを追い抜くという。

(ソース:eMarketer)
図2 ドイツにおけるテレビ利用時間とデジタル利用時間の推移。
一方、米国では、図3に示すように、2013年にデジタルの利用時間が4時間48分となり、3年前に早くもTVの利用時間を抜き去っていた。

(ソース:eMarketer)
図3 米国における主要メディアの利用時間の推移
ここで目立つのは、米国人のデジタルおよびTVの利用時間が、日本やドイツを大きく引き離していることだ。ソーシャルメディアと接触している時間が長かったり、面白いTV番組が多いためかもしれないが、それにしてもデジタルとTVの利用時間の総計が今年は毎日10時間近くにも膨れ上がっている。これでは、他に何もやれないのではと心配する。でも図4のエリクソンの調査結果が示すように、多くの人はTVを観ながら、インターネットを利用するようになってきているのだ。つまり,ながら族である。

(ソース:eMarketer、データ:Ericsson)
図4 テレビを観ながら、インターネットを利用する人が増えてきている
eMarketerは同時に、PC(デスクトップ/ラップトップ)およびモバイルの利用時間の推移も調査した。各国の結果は、日本は図5に、ドイツは図6に、そして米国は先の図3に示されている。モバイルの利用時間がPCの利用時間に追いつく時期が、米国が2013年とやはり早く、ドイツが16年前に、日本が16年に入ってからとなっていた。

(ソース:eMarketer)
図5 日本におけるモバイル利用時間とPC利用時間の推移。

(ソース:eMarketer)
図6 ドイツにおけるモバイル利用時間とPC利用時間の推移。
◇参考
・Adults in Japan Focus Media Time on TV
(eMarketer)
・Adults in Germany to Spend More Time with Digital than TV Next Year (eMarketer)
・Growth in Time Spent with Media Is Slowing(eMarketer)
・More People Are Multitasking While Watching TV(eMarketer)