スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 「トランプ現象」の追い風で、米国の有力新聞サイトが絶好調 | TOP | トランプ特需で有料購読者急増の「NYタイムズ」、でも長期低迷から脱せないのはなぜ? >>
2017年01月17日

「音声アシスタント」を使っていますか? 世界の若年層ネットユーザーの半数が利用

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 iPhoneの「Siri」とか、Androidの「Google Now」とか、Windows Phoneの「Cortana」とかの、音声アシスタント・サービスは、非常に盛り上がっているようだが、実際どれくらい浸透しているのだろうか?

 そこで、スマホをはじめPCなどに組み込まれている「音声アシスタント」機能が、世界のネットユーザーの間でどれくらい利用されているのかの調査を、アクセンチュアが実施した。調査は世界26か国(Australia, Brazil, Canada, China, Czech Republic, France, Germany, Hungary, India, Ireland, Italy, Japan, Mexico, the Netherlands, Poland, Romania, Saudi Arabia, Singapore, Slovakia, South Africa, Spain, Sweden, Turkey, the United Arab Emirates, the United Kingdom and the United States)の2万5996人を対象に、2016年10月から11月までの間にオンラインで行った。回答者の年齢層も14歳から55歳以上までと、各国のオンラインユーザー数の分布に合わせた。

 結果例を図1に示す。世代別の利用状況を見ても明らかのように、若い世代ほど多くの人が利用しているが、中高年層になると音声アシスタントに抵抗を示す人が多い。

音声アシスタント201701.png
図1 音声アシスタントの利用率

 14歳から17歳までの10代では、3831%の若者が今でも日常的に「音声アシスタント」を使っていると答え、最近使い始めた20%を加えると、半数の人が利用していることになる。まだ使っていないが、音声アシスタントに関心を抱く回答者を潜在ユーザーとみなせば、近いうちに10代ネットユーザーのほとんどが利用するのだろう。ミレニアル世代(18〜34歳)でも、7割近い人が音声アシスタントを使うことになりそうだ。

 逆にX世代(35〜55歳)とか、ベビーブーマ世代(55歳以降)となると、スマホなどに向かって音声で問いかけることに抵抗を感じるのか、あるいは問い合わせるたびに個人情報が吸い上げられていくことに危機感を抱くのか、使いたくないという割合が高い。

 今回の調査で興味深かったのは、国別で利用率が大きく異なっていたことだ。中国とインドがそれぞれ55%と高く、米国も46%と高かった。逆に、カナダは27%、ドイツは28%と低かった。日本の結果は出ていなかったが、おそらく低いのではなかろうか。確かに中国では、スマホに向かって話しかけている姿をよく見かける。

 今回の調査でも、スマホユーザーの間で次のようなパーソナライズ・サービスのニーズが高まっていると指摘していた。

My health assistant
Smart trip assistant
My personal assistant
Home mood-atmosphere assistant
Entertainment advisor
Event advisor
My fashion assistant

 そのニーズに応えて、質の高いAI音声アシスタントの出番が増えるのだろう。

 またこうした音声アシスタントの流れに乗って、米アマゾンが売り出した据え置きタイプの音声アシスタントデバイス「エコー」が品切れになるほど爆発的な人気を博し、さらにエコーに搭載された音声アシスタント機能「Alexa」を搭載した製品群が今年1月のCES(Consumer Electronics Show)の最大の目玉になった。これからは、機械に向かって声を出してやり取りしないとダメなんだろうか・・・。


◇参考
・Dynamic Digital Consumers(Accenture)
・Half of Connected Teens Globally Say They’re Using Voice-Enabled Digital Assistants(Marketing Charts)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 14:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ビッグデータ AI
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp