スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< RSSリーダーの本命は? | TOP | 無料新聞紙,世界で毎日1900万部が配布 >>
2005年07月08日

消費者に向かって,技術用語“RSS”を使わないように

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 前々から,RSSという用語は一般のユーザーにはイメージしにくいだろうな,と心配していた。システム開発者や情報提供者の間で通じても,多くの消費者にとってはRSSフィードやRSSリーダーと言われても,ピンとこないだろう。通常,ブログはRSSフィードを配信している。でも,ブロガーもブログ読者も大半はRSSを知らなくても何ら困らない。

 MicrosoftがIEや次期OSにRSS機能を組み込むと騒いでも,開発者や情報提供者だけが意気込むだけで,このままでは消費者にそっぽを向かれかねない。やっぱり,RSSという技術用語が良くなんだな〜。

 Steve RubelのブログMicro Persuasionでも,同じような話が出ていたので紹介する。Yahooの開発者が言うには,My Yahooのユーザーの大半がRSSを理解していないとのことだ。My Yahooは一種のRSSリーダーでもある。だが,Yahooが推奨するRSSフィードなら,たとえばNYTimesのHealthとかESPNのMLB(大リーグ)とかを選んでいく限りにおいては,ユーザーはRSSという言葉を全く知らなくても大丈夫だ。RSSを意識しなくても,Yahoo推奨の範囲内なら代表的なRSSフィードを登録してワンストップで閲覧できるわけだ。

 一般のユーザーに,RSSフィードの発信Webサイトに飛んで,所望のRSSフィードをRSSリーダーに登録させるのはまだまだ敷居が高い。RSSとか,Atomとか,MyYahooとか幾つかのロゴが並び,さらに小難しいRSSの説明を読まされても・・・。Microsoft製品へRSS技術が実装され,RSSアプリケーションが一般化されようとも,現在のRSSフィードの案内やRSSリーダーの使い勝手では,前途は明るくない。ともかく,ユーザーにRSSを意識させないで,所望の情報を手軽に登録・閲覧できるようにしなければ。そのためには,消費者に向かって,RSSという技術用語を使っていてはダメかも。


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:25 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(6) | RSS配信 ブログ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

Feed Business SyndicationとRSSの事業化ステージ
Excerpt: XML/RSS Feedの普及とビジネスへの活用を訴求するコンソーシアム、<a href="http://blog.feedsphere.com/">Feed Business Syndication</a>が設立されたというのは先週のこと。幾つかのメディアでも報道されているのでご存..
Weblog: 渡辺聡・情報化社会の航海図
Tracked: 2005-07-09 11:11

RSSなんて通じない
Excerpt: 今年の夏にでもIEの最新版が公開され、RSS・Atomの登録が一般の方でも簡単になるという時期を向かえ、RSSの
Weblog: HepCat Dev and Test
Tracked: 2005-07-10 16:51

RSS・Atomという用語、実際の日本語化の行く末は?
Excerpt: RSSという用語は一般ユーザー受けしないだろうというお話。当サイトでは以前フィード=“配報”なんて造語で終わってますが、実際の日本語化はどうなっていくんでしょうね。
Weblog: おまえなんか、訳してやる!
Tracked: 2005-07-14 05:34

My Yahoo!のプロモーションサイト・・でもRSSの表記は無し!
Excerpt: 米国Yahoo!が展開しているMy Yahoo!のプロモーションサイトがあるのですが、FLASHのアニメをバリバリ使って色々機能紹介しているにも関わらず、一切「RSS」と言う言葉が出てこないのです。そ..
Weblog: RSSマーケティングガイド
Tracked: 2005-07-14 15:50

ジオングとRSS
Excerpt: 1週間前になりますが、興味深い調査結果。 「ブログ」を知らなければビジネス失格--上半期の重要キーワードトップ10 【2005年上半期のEビジネス重要キーワード】
Weblog: ウェブリブロディ
Tracked: 2005-07-15 00:58

RSS機能を組み込むと騒がれても
Excerpt: ブラウザInternet Explorer 7のベータ版からRSSという技術用語
Weblog: 原宿テレビ
Tracked: 2005-08-09 00:18
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。