スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 米ニュースサイトのトップ争い,Yahooの独走に待ったをかけるCNN | TOP | 米新聞紙広告の不振が続き,記者のレイオフ相次ぐ >>
2007年08月21日

SNSサイトの世界勢力図,言語や文化などで意外な色分けに

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
VALLEYWAGが作成した世界のSNSサイト勢力地図は面白い。

 世界各国のトップSNSサイトを色分けした地図である。各国のトップSNSサイトはどこかと聞かれても、米国のMySpaceとか,韓国のCyworldとか,日本のmixiぐらいしか答えられないものだ。

 それもそのはず,以下の地図(クリックで拡大表示)からも分かるように,米国の有力SNSを中心に群雄割拠の様相を示している。米国市場で独走中のMySpaceでも,世界市場の制覇にはほど遠い。

worldmapSNS.JPG

 有力SNSサイトが,どの国でトップの座についているかをリストアップしておく(ソース:VALLEYWAG)。

Bebo; Ireland, New Zealand,
Blogger; Iran, Spain
Cyworld; South Korea
Facebook; Canada, Egypt, Jordan, Lebanon, Norway, Panama, South Africa , UAE, United Kingdom
Fotolog; Argentina, Chile, Uruguay
Friendster; Brunei, Indonesia, Malaysia, Philippines, Singapore
hi5; Peru, Colombia, Costa Rica, Dominica, Ecuador, El Salvador, Guatemala, Honduas, Kwait, Mauritius, Mongolia, Nicaragua, Portugal, Romania, Thaland, Tunisia
LiveJournal; Belarus, Russia
MySpace; Australia, Croatia, Greece, Italy, Mexico, Puerto Rica, Serbiz, USA, Venezuera
Orkut; Brazil, India, Pakistan, Paraguay
Skyblog; Belgium, Fraqnce, French Polynesia, Guadelope, Martinique, New Caledonia, Senegal
Studiverzei Chnis; Austria, Germany

 Orkutがブラジルだけではなくてインドでも人気があるようだ。Friendsterもインドネシア,マレーシア,シンガポールなどの東南アジアで頑張っている。またhi5は中南米市場で強そう。

 SNSはコミュニティーサービスなので,言語や文化,宗教が似通っている国の間では,同一のSNSサービスが浸透しやすいのだろう。

 VALLEYWAGのSNS勢力地図は面白いのだが,粗っぽさも残っている。日本のmixiが抜けているし,中国の51.comも外れている。51.comによると6,000万人の登録ユーザーを擁しているSNSサイトのはずだが。Cyworldのように米国に進出していないと,無視されるのかも。また,BloggerやLiveJournalなどをMySpaceなどと同じSNSサービスとするのもどうかな。

 また,どこのデータを利用したのかも不明である。たとえば,英国ではFacebookがトップとなっているが,comScoreの07年7月測定ではユニークビジター数の順位がBebo,MySpace,Facebookとなっている。ちなみにBeboとMySpaceの英国での月間ユニークビジター数は1000万人を突破し,いずれも英国のインターネット人口の30%を超えている。欧米のSNS普及率は日本に比べてかなり高いようだ。また米国市場で注目されるのは中高齢者のSNS普及率が高いことである。

 このように,日本のSNS普及率は欧米に比べ低いようだが,モバイルSNSに関しては日本が先行している。M:Metricsの発表によると,欧米のモバイルSNSユーザー数は1,230万人となっている。これなら,日本一国だけでほぼ同じユーザー数に達しているはずだ。日本のSNS市場の主戦場は既に,PCからモバイルに移ってきた。mixi,モバゲータウン,GREEの主要3社のモバイルユーザー数が急激に伸びている。

 M:Metricsのデータによると,主要各国のモバイルSNSユーザー数は次のようになる。
・米国:750万人(モバイル加入者数の3.5%)
・イタリア:130万人(同2.8%)
・英国:110万人(同2.5%)
・スペイン:75万人(同2.3%)

 米英では,MySpaceとFacebookの2社がモバイルSNS市場でしのぎを削っている。MySpaceは米国で370万人,英国で44万人のモバイルユーザーを抱えており,一方Facebookは米国で200万人,英国で31万人のモバイルユーザーを擁している。

 さて,1〜2年後のモバイルSNS勢力図はどうなっているだろう。少しは日本のSNS事業者の色が付いていれば良いのだが・・・。


◇参考
・The world map of social networks (Vallywag)
・Bebo Becomes the Most Visited Social Networking Site in the UK(comscore、プレスリリース)
・米国産のSNS,グローバル市場でも急成長続く(メディア・パブ)
・Mobile Social Networking Has 12.3 Million Friends in the US and Western Europe(M:Metrics Press ReleaseMobile)
・Mobile Social Networking: MySpace, Facebook, MSN the Leading Services (ReadWriteWeb)
タグ:SNS

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:38 | Comment(1) | TrackBack(1) | Web2.0 SNS CGM
この記事へのコメント
やっぱり言語圏、文化・文明圏の境界線が浮き彫りになっちゃいますね。そしてその壁を唯一ブレイクスルーできるのが、英語・米国だけというのが、なんとももどかしい。

ところで、モバイルGREEの調子いいみたいですね。おめでとうございます。
Posted by at 2007年08月21日 21:26
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

links for 2007-08-21
Excerpt: 著作権侵害ファイルをダウンロードしていないのに金を払えと言われた - ...
Weblog: 気になる記事の書き出し帳
Tracked: 2007-08-21 18:31
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。