スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< Facebook 対 Google,両社が11月上旬に重大な対抗策を発表か | TOP | マードック効果か,WSJ.comの記事がソーシャルメディア対策を >>
2007年10月31日

Google,SNS向け共通API“OpenSocial”を発表

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 一つ前のエントリーを投稿した直後に,TechCrunchやNYTimes.comのニュースが飛び込んできた。Googleが,SNS向けの共通API“OpenSocial”を明らかにしたのだ。John Battelle's Searchblogには,明日11月1日付のプレスリリースまでが掲載されている。

 “OpenSocial”の共通APIを使えば,ソフトウエアデベロッパーがソーシャルネットワーク向けのアプリケーションを容易に開発できるようになる。こう,Googleは主張したいのだろう。

 この共通APIをサポートするパートナーSNSには,GoogleのOrkutだけではなくて, LinkedIn, hi5, Friendster, Plaxo ,Ningも加わるという。このため,デベロッパーがOpenSocialの共通APIに従ってプログラムを開発しておれば,そのアプリケーションはすべてのパートナーSNS上で走ることになる。

OpenSocial.JPG
(“OpenSocial: Led By Google, Social Networks Band To Take On Facebook” by Danny Sullivan,flickr)

 これまで,SNSプラットフォームとしてはFacebookが先行していた。多くのサードパーティー・デベロッパーは,Facebookの制定したAPIやマークアップ言語に従って,Facebook向けアプリケーションを開発してきた。だが,SNSプラットフォームが増えてくると,デベロッパーにとってプラットフォーム別のアプリケーション開発が負担となってくる。またOpenSocialでは,Facebookのように独自のマークアップ言語を採用しないため,デベロッパーにとっては受け入れやすい。

 OpenSocialのパートナー企業として,iLike、RockYou、Slideといったデベロッパーも参加する。これらのデベロッパーは,人気の高いFacebookアプリケーションを既に提供している。おそらく,同じアプリケーションのOpenSocial版も出してくるに違いない。

 さて,MySpaceとFacebookがどう対応するかが興味深い。おそらく,当分はOpenSocialを採用しないだろう。Googleは,成長著しいSNS市場にもっと食い込みたい。広告事業で提携しているMySpaceは別としても,勢いづくFacebookとは競合する間柄となってきた。だが,Orkutで立ち向かうには役不足である。OrkutはブラジルやインドではトップSNSのようだが,現状では米国市場でFacebookの相手になりそうもない。そこで,その他の有力SNSを仲間に入れてOpenSocialを普及させていけば,米国市場でのOrcutを後押しすることになるのかもしれない。

 Googleの思惑通り,OpenSocialがFacebookの勢いにブレーキを掛けることができるかどうか・・・。

◇参考
・Googleの野心的「OpenSocial」APIの詳細判明―木曜日にローンチへ(TechCrunch Japanese)
・Google Girds for Facebook Fight(BusinessWeek.com)
・Google and Friends to Gang Up on Facebook (NYTimes.com)
・OpenSocial: Led By Google, Social Networks Band To Take On Facebook(search engine land)


タグ:google SNS

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 23:33 | Comment(2) | TrackBack(3) | Web2.0 SNS CGM
この記事へのコメント
田中さん、こんにちは。米SNS事情は詳しくわからないので、私のブログでは取り上げなかったのですが、ユーザ数はこのOpenSocialを束ねても、facebookには太刀打ちできないというhitwiseのブログを見ました。ご覧になっているかも知れませんが参考まで。
http://weblogs.hitwise.com/bill-tancer/2007/10/opensocial_can_it_compete_with.html

私の方は、物凄い勢いでブログ書いているのですが、今のところあまりアクセスが伸びません。地道にやっていきますので、今後とも宜しくお願い致します。
http://ibukuro.blogspot.com/
Posted by 衣袋 宏美 at 2007年11月01日 15:33
 衣袋さんの「Insight for SiteMesure and WebAnalytics」は,調査データをベースにした非常にユニークで優れたブログですが,あまり知られていないのかもしれませんね。
 私は時間がなくて国内のブログをほとんど見ていないのですが,先ほど久しぶりに衣袋さんのブログを拝見しました。確かに凄い勢いで書きまくっていますね。さすがにプロのネット調査マンが書いているブログで質も高いです。これからきっちりと読ませてもらいます。
 ただ,ブログ名が長くて覚えにくいのが難点で,損してますよ。
Posted by Kilimanjaro at 2007年11月03日 00:08
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

こうきたか!Googleがだすソーシャルマーケティングに対する戦略
Excerpt: お昼休みを利用して、ブログの更新。先日、非常に面白いアプローチだなぁ、と思ったニ...
Weblog: 1_11-世界を巡るFool on the web
Tracked: 2007-11-01 12:53

api の情報を最新ブログで検索してみると…
Excerpt: apiに関する情報を最新ブログやユーチューブ、通販商品から検索してマッシュアップしてみました。
Weblog: マッシュアップサーチラボ
Tracked: 2007-11-10 02:00

( api )についての最新のブログのリンク集
Excerpt: apiに関する最新ブログ、ユーチューブなどネットからの口コミ情報をまとめてみると…
Weblog: クチコミコミュニケーション
Tracked: 2007-11-11 08:00
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp