“OpenSocial”の共通APIを使えば,ソフトウエアデベロッパーがソーシャルネットワーク向けのアプリケーションを容易に開発できるようになる。こう,Googleは主張したいのだろう。
この共通APIをサポートするパートナーSNSには,GoogleのOrkutだけではなくて, LinkedIn, hi5, Friendster, Plaxo ,Ningも加わるという。このため,デベロッパーがOpenSocialの共通APIに従ってプログラムを開発しておれば,そのアプリケーションはすべてのパートナーSNS上で走ることになる。
(“OpenSocial: Led By Google, Social Networks Band To Take On Facebook” by Danny Sullivan,flickr)
これまで,SNSプラットフォームとしてはFacebookが先行していた。多くのサードパーティー・デベロッパーは,Facebookの制定したAPIやマークアップ言語に従って,Facebook向けアプリケーションを開発してきた。だが,SNSプラットフォームが増えてくると,デベロッパーにとってプラットフォーム別のアプリケーション開発が負担となってくる。またOpenSocialでは,Facebookのように独自のマークアップ言語を採用しないため,デベロッパーにとっては受け入れやすい。
OpenSocialのパートナー企業として,iLike、RockYou、Slideといったデベロッパーも参加する。これらのデベロッパーは,人気の高いFacebookアプリケーションを既に提供している。おそらく,同じアプリケーションのOpenSocial版も出してくるに違いない。
さて,MySpaceとFacebookがどう対応するかが興味深い。おそらく,当分はOpenSocialを採用しないだろう。Googleは,成長著しいSNS市場にもっと食い込みたい。広告事業で提携しているMySpaceは別としても,勢いづくFacebookとは競合する間柄となってきた。だが,Orkutで立ち向かうには役不足である。OrkutはブラジルやインドではトップSNSのようだが,現状では米国市場でFacebookの相手になりそうもない。そこで,その他の有力SNSを仲間に入れてOpenSocialを普及させていけば,米国市場でのOrcutを後押しすることになるのかもしれない。
Googleの思惑通り,OpenSocialがFacebookの勢いにブレーキを掛けることができるかどうか・・・。
◇参考
・Googleの野心的「OpenSocial」APIの詳細判明―木曜日にローンチへ(TechCrunch Japanese)
・Google Girds for Facebook Fight(BusinessWeek.com)
・Google and Friends to Gang Up on Facebook (NYTimes.com)
・OpenSocial: Led By Google, Social Networks Band To Take On Facebook(search engine land)
http://weblogs.hitwise.com/bill-tancer/2007/10/opensocial_can_it_compete_with.html
私の方は、物凄い勢いでブログ書いているのですが、今のところあまりアクセスが伸びません。地道にやっていきますので、今後とも宜しくお願い致します。
http://ibukuro.blogspot.com/
私は時間がなくて国内のブログをほとんど見ていないのですが,先ほど久しぶりに衣袋さんのブログを拝見しました。確かに凄い勢いで書きまくっていますね。さすがにプロのネット調査マンが書いているブログで質も高いです。これからきっちりと読ませてもらいます。
ただ,ブログ名が長くて覚えにくいのが難点で,損してますよ。