すでに,washingtonpost.comのニュースやコラム,社説の一部には,記事本文に“WHO'S BLOGGING?”という囲み欄が設けられており,その該当記事を引用したブログが紹介されている。ブログをほぼリアルタイムで収集しているTechnoratiとの提携により実現したサービスである。
たとえば,Terry M. Neal氏のコラム“Questioning Bush's Sacrifice for a 'Noble Cause'”を開くと,本文中央に“WHO'S BLOGGING?”が見つかる。Full List of Blogs (6 links) をクリックすると,そのコラムを議論しているブログ6本が紹介されている。だが,washingtonpost.comのページ内に,ブログの本文の一部が掲載されている。著作権をクリアーしているかが気になる。
*追加
このエントリーを投稿してから1時間後,アクセスログを調べてみたら,washintonpost.comから数本のアクセスがあった。上で紹介したコラムの“WHO'S BLOGGING?”から飛んできている。つまり,このエントリーが,そのコラムを引用していたからである。だが,文字化けしていて,“WHO'S BLOGGING?”の中で小生のブログの見出しは,?????????????????????と。?????????????????????をクリックすると,このエントリーに確かに飛んでくる。また,そのコラムを引用しているブログ一覧ページには,このエントリーの冒頭の文章が掲載されているのだが,そこも文字化けで,???????・・・と。
◇参考
・washingtonpost.com Partners with Technorati to Deliver Content and Comments from Blogs (プレスリリース)
・Newsweekのサイト,記事に対するブロガーの反応を紹介