そのFacebookの切り札が,5月末に発表したオープンプラットフォーム(F8 platform)である。F8プラットフォーム上で走る登録アプリケーションがわずか半年で1万本を超えた。すごい勢いである。このままでいけば,FacebookプラットフォームがパソコンにおけるWindowsのような存在になるのかもしれない。
さすがのGoogleも,Facebookの勢いに警戒したのだろう。11月初めにOpenSocialをぶつけてきた。MySpaceやBebo,Friendsterなどの主要SNSから揃って支持をとりつける。Facebookだけが外された形だ。さらに,Facebookアプリケーションを提供していた有力デベロッパーも,OpenSocial向けアプリケーション開発に取り組むことを明らかにする。Facebookを孤立化させ,同社の勢いにブレーキが掛かる様相に。
Facebookはさらに窮地に追い込まれる。次世代広告として打ち出したFacebook Adsが,個人行動情報の扱いの不手際で猛烈な非難を浴びる。あっという間に四面楚歌の事態に。Googleの対抗馬どころではない。Facebookを持ち上げていたマスコミやブログも, 厳しく批判を繰り返す。
ところが逆風が吹き荒れる中で,Facebookに強力な援軍が現れる。SNSの3番手とされるBeboである。英,アイルランド,ニュージランドでトップを走る有力SNSだ。同社が2日前にOpen Application Platformを発表した。それが,Facebookプラットフォームの事実上のクローンであったから大騒ぎになる。OpenSocial支持に名乗りを上げていたBeboだけにビックリした。その後すぐにFacebookが,同社のプラットフォームを他のSNSに開放する(ライセンスする)との声明を出す。これは,Google(OpenSocial)への宣戦布告とも受け取れる。
OpenSocialは,どちらかと言えばまだコンセプトの段階で,具体性の点で未整備と言われている。それに比べFacebookプラットフォームは,すでに1万本のアプリケーションの実績がある。他のSNSもF8ベースのオープンプラットフォームを採用すれば,その1万本のアプリケーションが容易に移植できそうである。また,複数のSNSをまたがったオンラインゲームの可能性も出てこよう。
Beboは,Open Application Platformの開発の過程で,数週間前からFacebookのサポートを受けていたようだ。Social Networking Query
LanguageにSNQを,Social Networking Markup LanguageにSMNLを採りいれているが,FacebookのFQLとFBMLとも対応できるようになっているという。このため,Facebookアプリケーションの移植は簡単とのことだ。また,Facebookアプリケーションの開発者は約10万人に達しており,彼らにとってもBeboの新プラットフォームは歓迎である。NBC Universal, CBS, NBA, Yahoo!, The Gap, Flixster, Gaia Online, RockYou, Slide, BeFunky, iLike, WidgetBox, Wallopと,有力なWebアプリケーション提供業者がパートナーに加わる(パートナー企業の一覧は文末に)。
逆風下にサラされていたFacebookに,一転,再び追い風が吹いてきたようだ。Bebo以外のSNSも,Facebookプラットフォームになびくかもしれない。
ただ,Beboもしたたかである。完全にFacebookに寝返りを打ったのではない。2008年中にOpenSocialをサポートすると発表している。Bebo向けに開発しておれば,FacebookにもOpenSocialにも手軽に移植できると主張しているようだ。
ともかく「グーグル vs フェースブック」の対決が鮮明になってきた。さて2008年の今頃,どうなっているやら。
*Bebo's Open Application Platform のパートナー企業
- Atomic Moguls
- Astrology.com
- Bantr
- Befunky
- Blurb
- Bunchball
- BunnyHero Labs
- CBS
- Chainn, Inc.
- Fashmatch
- Flixster
- Gaia Online
- Gap, Inc.
- Goodreads
- iLike
- Jangl
- Kadoink
- Last.fm
- MesmoTV
- National Basketball Association (NBA)
- NBC Universal
- Ooga Labs
- Pickspal
- Pocketbook
- PokerSavvy
- Presidio Media
- Qloud
- RockYou
- Slide
- Social Media
- Wallop
- Webs.com
- WidgetBox
- Where I�ve Been
- Yahoo!
- Youweb
- YouthNoise
◇参考
・BEBO LAUNCHES OPEN APPLICATION PLATFORM(プレスリリース)
・Opening up Facebook Platform Architecture(Facebook Developers)
・分析―Bebo、Facebookプラットフォームの採用でGoogleを袖にする(TechCrunch Japanese)
・ Bebo、「Open Application Platform」を作ってFacebook アプリを取り込む(TechCrunch Japanese)
・Facebook vs. Google — the social wars(mathewingram.com/work)
・Googleの“OpenSocial”の全貌が明らかに(メディア・パブ)
・絶頂のフェースブック,画期的広告手法が落とし穴に(メディア・パブ)