スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 米国の有力新聞・雑誌が“クラウドコンピューティング”を連呼 | TOP | ソーシャルグラフの陣取り合戦,Facebook vs MySpace vs OpenSocial >>
2008年01月04日

ウィジェットからオープンWebアプリへ,その先はクラウドコンピューティングか

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 あけましておめでとうございます。

 年明けを祝う花火としてはシドニーやベルリンが有名だが,今年は台湾の超高層ビルから打ち上げた花火が最も見応えがあった。そこで,AFPとReutersが提供しているウィジェット(Widget)をどうぞ。





 このようなウィジェットを,昨年当たりからメディア・パブの記事でも随分と利用させてもらった。「2007年はウィジェットの年」になると見ていたので,ウィジェットを巡る動きもこの1年間しつこく追ってきた。

 ウィジェットを,ユーザーのブログやSNS(プロフィールページ),ホームページ,パーソナライズドページ,PCデスクトップ,ケータイへに貼り付けるのが,米国ではかなり定着したといえる。そして企業やメディアが提供するアクセサリー的なアプリケーションが,あらゆる所でウィジェットの形で実行できるようになってきた。ポータビリティー性が高いこともあって,ウィジェットはバイラルマーケッティングのツールとして,また広告メディアとしても注目されているのである。

 さらに注目すべきは,このウィジェット利用の延長上で巨大な流れが生まれ出していることだ。米国では主要SNSが開放的であることもあって,SNS上でウィジェットが盛んに利用されている。そこで世界2位のSNSであるFacebook(フェースブック)がオープンプラットフォームを打ち出した。外部のデベロッパーにFacebookプラットフォームを開放し,アプリケーションを開発できるようにしたのである。ウィジェットと呼ばずに,それを包含した形で一般のアプリケーションと言った点が肝要なのかもしれない。

 これからはWebベースのアプリケーションやサービスの多くは,ソーシャルネットワーク化していくだろうという背景がある。ソーシャルグラフ(人間関係などのソーシャル相関グラフ)を利用したアプリケーションが主流になるというわけだ。

 Facebookのオープンプラットフォームの滑り出しは大成功した。Adnomicsによると,約7ヶ月間で17万人近いデベロッパーによって約1万3000本のアプリケーションが開発され,それらのアプリケーションがFacebookユーザーのページに総計7億6500本も組み込まれたという。

 このFacebookの勢いに警戒したのか,Googleは昨年11月初旬にOpenSocialで対抗してきた。ここに来て,ウィジェットのようなアクセサリー的なアプリケーションだけではなくて,すべてのWebベースアプリケーションを対象にしたオープンSNSプラットフォームが整備され始めているのだ。さらに,その先にはクラウドコンピューティングが続くのではなかろうか。

WidgetCloudComputing.JPG

 でも残念ながら,こうした潮流はいまのところ日本には無縁のようである。まずWidget(ウィジェット)の段階からしてブログパーツの域に留まっているようだし。オープンな水平分業の流れに乗るのはやはり馴染めないのかもしれない。

 話が変わるが,Googleを別格にすれば,一昨年はYouTubeが,昨年はFacebookがネット業界の主役であり暴れん坊でもあった。YouTubeは新しいビデオサービスを生み出したし,Facebookはオープンプラットフォーム上のWebアプリケーションの流れを作り出した。さて、今年も革新的な主役を演じる企業が現れのだどうか。

 今年は,SNSオープンプラットフォームやクラウドコンピューティングあたりから主役を演じる革命的な企業が躍り出れることを楽しみにしているのだが・・・。日本では,「ニコニコ動画」や「初音ミク」の類のサービスが生まれそうなので,今年もこのあたりで大騒ぎすることになるのかな。
タグ:クラウドコンピューティング

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:43 | Comment(2) | TrackBack(0) | マーケティング 広告
この記事へのコメント
香港に見えます!
Posted by らー at 2008年01月05日 11:18
Reutersのビデオは香港でしょうね。Olympic yearが台湾では変ですね。
Posted by kilimanjaro at 2008年01月09日 16:21
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。