スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 米ニュースサイト・ランキング,TV局系やアグリゲーターが上位に | TOP | YouTubeのほとんどの動画,ケータイで視聴可能に >>
2008年01月23日

オンラインで活性化図る評論誌“Atlantic”,ついに有料の壁も追っ払う

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
Atlanticcom.JPG

 150年の歴史を誇る評論誌“Atlantic”も,オンライン事業に活路を見いだそうと躍起である。

 政治から文化まで世界のあらゆる事柄を評論する老舗雑誌のAtlanticは,とりあえずオンラインサイトを構えてはいたが,硬派で保守的な体質がゆえに冴えない作りのサイトとなっていた。

 ところが昨年の春あたりから風向きが変わった。Atlantic.comに力を入れ始めたのだ。まず,ブログやビデオなどサイトオリジナルのコンテンツを導入した。中でも話題になったのは,政治評論で有名なAndrew Sullivan を招き入れ,同氏の政治ブログ“The Dayly Dish”をAtlanticサイト内に持ってこさせたことだ。

 Sullivan効果はすぐに現れた。comScoreのデータによると,同サイトの月刊ユニークユーザー数が,2006年12月の7万2000人から2007年12月の30万8000人へと年間で4倍も急上昇した。増えたトラフィックの30%はSullivanのブログへのアクセスであったとのこと。

 さらに昨日(22日)から,雑誌コンテンツを含めてすべてのコンテンツが,無料で閲覧できるようになった。最新号の雑誌コンテンツも登録なしで読むことができる。さらにEdiotr's Noteによると,1995年からのバックナンバーやそれ以前の一部記事も閲覧できるようだ。

AtlanticJan2008.JPG NYTの記事によると,雑誌(紙媒体)の発行部数は約40万部で落ち着いているようだが,300万ドルから500万ドルの赤字基調となっておりまだまだ厳しい状況に直面している。米大統領選挙の年に有料の壁を取っ払い,オンライン事業を開花させ,5年以内での黒字化を期待しているようだ。果たしてオンライン事業が救世主になってくれるかどうか・・・。



◇参考
・Editors' Note(Atlantic.com)
・A Venerable Magazine Energizes Its Web Site (NYTimes.com)
・米国の人気RSSフィード(その1),日本との違いがくっきり(メディア・パブ)
タグ:雑誌

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 14:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出版 雑誌
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。