スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< パソコンの“SNS疲れ”からケータイの“SNS元気”へ | TOP | モバイルSNS市場,日本が異常なのか,欧米が遅れ過ぎなのか >>
2008年02月25日

ジャーナリスト風ブロガー“jounablogger”(その2):評価高まる

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 メインストリームメディアと個人ブログとの間に, ジャーナリストっぽいブロガー“jounablogger”が活躍する新興のブログパブリシャー(出版社)が出現している。米国の技術系分野のメディアマップをそのように描いてみた。

 そこで知りたいのは,新興ブログパブリシャーの記事がどのように評価されているかである。そのためには,ニュースアグリゲーターでの掲載回数を調べてみるとおもしろそうだ。幸い,技術分野には定番のニュースアグリゲーターが存在する。Techmemeである。選択するニュースの速さと質,話題性が優れているため,ネット業界のキーパーソンやインフルエンサーがよく閲覧しているサイトだ。日本にもファンが多い。

 Techmemeは,Google Newsなどと同様にアルゴリズムに従ってニュースを掲載していくニュースアグリゲーターである。同サイトの特徴はテクノロジー分野に特化していることと,メインストリームメディアに加えてブログも収集対象にしているこにある。

 同サイトでは,過去30日間の掲載回数によるランキングを公開している。以下は,2008年2月17日までの過去30日間における,ニュースサイトやブログの掲載回数ランキングである。

*Techmemeにおける登場回数ランキング(2008年2月17日までの過去30日間)
TechmemeAa.JPG

 ざぁ〜と見ても明らかだが,ブログが多い(赤の下線で示した)。メインストリームメディアをリードしている。そのブログもほとんどが,ブログパブリシャーが運用しているグループブログである。上位30位内に入った個人ブログは,mathewingram.com/work(ブロガーはプロのライター)とScobelizer(ブロガーは元MSのカリスマ)くらいである。

 上位にランキングされているブログパブリシャーのブロガーには,やはりマスメディア出身者が目立つ。制約の多いマスメディアのジャーナリストに見切りを付けて,自由に投稿できるブロガーに転身しているのかもしれない。

 たとえば,12位にランクされていたGiga Omniを発行しているGiga Omni Mediaは,ニューエコノミー誌Business2.0のシニアライターであったOm Malikが2006年に設立した。Giga OmniのブロガーにはOm Malikの他に,マスメディア出身の専任ブロガー2人と寄稿ブロガー数人が加わっている。早くもマスメディアからも以下のように高い評価を得ている。
CNET: 100 Most Influential Blogs
Business Week: Best of the Web for Tech News in 2006 and 2007
PC Magazine: 100 Favorite Blogs
Technorati: Top 50 Blogs
Hitwise: Top 100 IT News Sites
Forbes: The Web Celeb 25

 上のTechmemeランキングの上位に常に顔を出すようなブログは,Giga Omniと同じようにマスメディアからも幅広く評価され始めている。新興ブログ出版社のjounabloggerが台頭するにともない,ニュースの作り方も変わろうとしている。

(つづく)

◇参考
・ ジャーナリスト風ブロガー“jounablogger”(その1):米国の技術分野メディアで台頭(メディア・パブ)
・技術分野のニュース市場,「ベストエフォート」型ミドルメディアが台頭(メディア・パブ)


タグ:ブログ

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:31 | Comment(0) | TrackBack(1) | 新聞 ニュース
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

実名ブログの台頭とジャーナリズム
Excerpt: メディア・パブ ジャーナリスト風ブロガー“jounablogger”(その2): 評価高まる 引用 ------- メインストリームメディアと個人ブログとの間に, ジャーナリスト..
Weblog: web2.0
Tracked: 2008-02-25 20:16
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。