スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< ジャーナリスト風ブロガー“jounablogger”(その2):評価高まる | TOP | グーグルのピークは終わるのか >>
2008年02月26日

モバイルSNS市場,日本が異常なのか,欧米が遅れ過ぎなのか

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  これから欧米でも,モバイルサービス市場が燃え盛ろうとしている。インターネットビジネスの台風の目が,パソコンからモバイルにシフトしている。

 欧米のネット関連企業が一斉に,モバイル市場に本腰を入れ始めた。GoogleやYahoo,Microsoftなどの大手もそうだ。パソコンネット市場がやや飽和気味になってきただけに,未開拓地が多く残るモバイルネット市場に入れ込むのは当然かもしれない。

 現在のモバイル市場では,日本と欧米では大きな時差が存在する。日本がかなり先を走っている。欧米は第3世代携帯電話方式の導入で遅れていたこともあって,後追いする形となっている。でも,日本で先行したモバイルアプリケーションが,はたして欧米でも同じように受け入れられるのだろうか。

 電車内や待ち合わせ場所などで皆が一斉にケータイ画面に見入る光景や,文芸部門の年間ベストセラーでケータイ小説が上位を独占したことなど,日本のケータイ事情は欧米のニュースメディアでも最近よく紹介されている。だがどうも,ケータイべったりの生活をおくっている日本人を変わり者と見ているようでもある。

 日本がモバイルインターネットで先行しているのは確かだ。そのためGoogleやYahooが日本市場で先駆けてモバイル向け検索エンジンサービスや検索連動広告事業を展開している。だが,日本人が夢中になっているモバイルサービスが世界で通用するとは限らない。日本市場で成功しているサービスが「グローバルな先進サービス」であるのだろうか。

 最近,日本のSNSと欧米のSNSの違いを調べていて,驚くべき事実に出くわした。日本のSNSはもともと,米国のSNSをお手本に展開してきた。パソコンSNSの規模(会員数)も米国の巨大SNSと比べるとまだまだ小さい。

 だが,モバイルSNSとなると立場が完全に逆転する。日本がかなり先行している。日本人のテーストを組み込んだモバイルSNSが大きく開花している。先のエントリーでも触れたように,日本のSNSトラフィックの8割近くがモバイルアクセスになろうとしているのだ。

 欧米を拠点とするMySpaceやFacebookなどの大手SNSサイトも,モバイルSNSに力を入れている。だが,彼らのモバイルサービスの捉え方が日本とはちょっと違うようだ。あくまで現在のSNSを拡大するためにモバイルにも注力していくという姿勢である。最近MySpaceのKatz(managing director of international)が次のように語っている(NMA.co.ukより)。

  MySpace MD Travis Katz has predicted that over half of the site's traffic will be from mobile within five years.

 MySpaceの共同創立者であるDeWolfeも昨年,同じように予測していたTelegraph.co.ukより)

  "I fully expect in four or five years from now at least half of the log-ins to MySpace will come from mobile devices".

 「5年以内にもSNSトラフィックの5割がモバイルからとなる」。彼らからすれば意欲あるメッセージを伝えたつもりなのだろうが,これには驚いた。日本では現時点で既に,SNSトラフィックの8割近くがモバイルからとなっているのだから。

 欧米のインターネットモバイルが遅れすぎているのか,それともどっぷりケータイ生活を過ごしている日本人が変わりすぎているのか。日本で成功した先行モバイルサービスを“グローバルな先進サービス”と信じて,海外進出する日本企業も少なくない。かつてドコモが2兆円近くを投じ欧米を中心とした携帯電話会社数社と資本提携を結んで,iモードサービスの世界展開を夢見ていたことを思い出す。

 最後に,M:Metricsの興味深い調査結果を載せておく。大規模な調査である。欧米の主要国と中国のモバイルユーザーを対象にしたアンケート調査である。代表的なモバイルサービスを,モバイルユーザーの何%が利用しているかを調べている。モバイルSNSを米国で4%が,EUで3%がアクセスしていた。日本では20%を超えているはず。やっぱり,小さなケータイキーボードに向かってすごい速度で連打するニッポン人は変なのかな?

MobileMarketplace0802.JPG



◇参考
・MySpace plans for half of traffic from mobile users(NMA.co.uk)
・MySpace plans tactics to take over the world(Telegraph.co.uk)
・パソコンの“SNS疲れ”からケータイの“SNS元気”へ(メディア・パブ)
・98.4 million people in the United States and Western Europe are playing mobile games; but new downloads wane(M:Metrics プレスリリース)
・Thumbs Race as Japan’s Best Sellers Go Cellular (NYTimes.com)
タグ:モバイル SNS

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 16:47 | Comment(5) | TrackBack(5) | ケータイ モバイル
この記事へのコメント
はじめまして。興味深い記事です!
全然、わたし門外漢で、あてずっぽうなのですが、日本と欧米諸国の子供たち(ハイティーン以上)のケータイの所有率比較って、どうなんだろう?とふと思ってしまいました。仮説としては見当違いですかね。。。
Posted by G頑張ろう、N日本の、J人材! at 2008年02月26日 20:37
アメリカ在住者です.
移動手段がほとんど車という国ですからね.仕事を持つような人は,携帯をいじっている時間が無いというのが実際のところでしょう.オフィスに行けばPCがありますし.家にもPCがありますし.

多くのティーンはフルキーボード付きの携帯を持っていて,日本の若者のようにコミュニケーションを取っているようです.ですので,5年後,つまり彼らの一部が社会に出るころには状況も変わるのかもしれません.
Posted by at 2008年02月27日 00:15
こんにちは。いつも読ませていただいています。
いますぐ出せる数字がありませんが、欧米の携帯端末によるブラウザ系のアプリケーション利用は、速度がまだまだ遅いということと、料金体系がまだ日本のように安くなっていないこととがあり、ごく一部の人の利用に留まっているようです。(スマートフォンがほとんどで、携帯電話端末経由のブラウザ利用はごくまれな模様です)
欧州では端末自体がまだほとんど2Gです。米国ではHSDPAを始めた会社がありますが、これは例外中の例外で、カバレッジは1ケタ台のはず。
とは言え、日本の速くて安い携帯データ通信をどのキャリアもベンチマークにしているので、早晩、日本と同じか、それよりもすごい状況が訪れることは確かです。端末メーカーのスケールが違うので、GoogleのAndroidなどとあいまって、日本とは異なった進化が見られると思います。
Posted by 今泉 at 2008年02月27日 07:19
失礼承知で質問です。
日本のケータイ事情が突出して進んでいるのはそれとして、世界から見るとその事実こそが異常であって、「ガラパゴス」と揶揄されているのはご存知かと思います。
キモはスピードや機能の問題ではないはずです。そのうえで、欧米が日本に追随する。。。。と思われる、ということなのでしょうか? 
Posted by west at 2008年05月14日 09:41
サービスやアプリでは国民性や文化に依存する部分もあり,欧米が追従することはあまりないのでは。スピードが速く機能が充実しておれば,それだけ優れたアプリをが生まれる可能が増すでしょうが,それだけがすべてでないことは当然です。それよりも垂直統合モデルであったことが,これから足かせになるでしょう。これはモバイルだけの問題ではありませんが。日本は閉鎖的な垂直統合モデルが好きなんですね。昔からそうです。確かに国内では手の込んだ特異なサービスが生まれますが,海外で通用していない。これからモバイルは開放的な水平分業時代に入るはず。国際市場で流通する魅力あるサービスやアプリが次々と生まれてくるのでは。
Posted by kilimanjaro at 2008年05月15日 12:57
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

[話題]メディア・パブ: モバイルSNS市場,日本が異常なのか,欧米が遅れ過ぎなのか
Excerpt: 国外を気にせず自分たちだけでわいわいやったほうがすごいものを成すって、やっぱり日本人の気質なんだろうなあ。過去にも元禄文化とかいうパターンがあるし。 とはいえ、日本はキャリア主導という他国とは違う特..
Weblog: 丘と谷津の硲に憩う
Tracked: 2008-02-27 11:16

まだ、日本でしか流行っていない携帯SNSについて
Excerpt: メディアパブ:モバイルSNS市場,日本が異常なのか,欧米が遅れ過ぎなのか 私が住んでいる台湾でも、携帯SNSはまったく流行っておりま...
Weblog: 中国のWEB&IT事情
Tracked: 2008-02-27 14:31

フィヨルド→無線通信→ケータイ
Excerpt: 昔読んだ文章に 北欧はフィヨルド地形だ!ケーブル敷設が困難だ! そんな時にマルコーニ、無線通信実験成功しちゃった! そんなこんなで、無線通信に強みを持つNok..
Weblog: magarimame
Tracked: 2008-02-27 23:47

携帯でSNS ツタヤオンライン
Excerpt: カルチュア・コンビニエンス・クラブグループのツタヤオンラインは 携帯電話向けのソーシャルネットワーキングサービスを始める とのこと。映画や音楽ビデオなど独自コンテンツを売りに、20代の 会員を獲..
Weblog: ネット関連ニュースを、あえて新聞から。
Tracked: 2008-02-28 10:10

失われてない15年−中編1
Excerpt: 失われてない15年−前篇 「情報」に注目して近年の日本経済を見てみると、圧倒的な先進性を示す証拠は至る所に見つかる。日本人の情報への欲求は異様なほど高い。もう気味が悪いぐらいに。それを端的に示す..
Weblog: ぺったんぺったん
Tracked: 2008-03-23 02:31
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
(08/25)メディア接触の主導権争…
(08/18)過熱するインフルエンサ…
(07/27)フェイスブックの売上高…
(07/18)勢い増す「LINE」と「In…
(07/01)米国の「ポッドキャスト…
(06/27)編集者よりも「アルゴリ…
(06/18)ニュースメディアにも「…
(05/29)ニュース接触の主戦場が…
(04/28)米ネット広告売上が22%…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(699)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(276)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(92)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(309)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp