スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 米国のニュースメディアを俯瞰できる報告書,今年も公開 | TOP | 世界新聞協会のグーグル対抗策,やっぱり新聞社側に足並みの乱れ >>
2008年03月19日

話題の“FriendFeed”,Twitterブームの再現か?

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
friendfeedLogo.JPG

 Twitterが爆発的に普及したきっかけは,1年前のイベントSXSW会場で多くの参加者が利用したことが起爆となった。今年のSXSWではFriendFeedに参加者が飛びついたとか。そこで,FriendFeedがTwitterのように大爆発するのではとの期待が膨らんでいるようだ。

 FriendFeedについてはTechCrunch Japanese で詳しく紹介されている。POLAR BEAR BLOGさんのブログでは国内での利用例が出ている。

 FriendFeedでは,ソーシャルサイト(ブログや写真共有サイト,動画共有サイト,ソーシャルブックマークサイトなど)の自分のアップデート情報を集約し,それを友人や家族などと共有できる。ウィジェット化もできる。情報をフィルタリングしたり,話し合う機能も用意されている。

 FriendFeedが現在サポートしているソーシャルサイトは次の通り。
Amazon.com
Blog
del.icio.us
Digg
Flickr
Furl
Gmail/Google Talk
Google Reader
Google Shared Stuff
iLike
Jaiku
Last.fm
LinkedIn
Ma.gnolia
Netflix
Pandora
Picasa Web Albums
Pownce
Reddit
SmugMug
StumbleUpon
Tumblr
Twitter
Upcoming
Vimeo
Yelp
YouTube
Zooomr
 
 分散しているソーシャルサイトをアグリゲートするサービスは,FriendFeed以外にも数多く出現している。Facebookも,友人のニュースフィードにTwitter,Flickr,Digg,YouTubeからのコンテンツも合流させることを企んでいるようだ。これからは,気になる人の各種ソーシャルサイト上での行動をまとめてチェックできることになるのだろう。

 さて,FriendFeedはTwitterのように,急激に普及するのだろうか。Alexaの測定データやTechnoratiのポスト数などで比較してみた。1年前のTwitterに比べると,現在のFriendFeedの人気度は1桁くらい低いようだ。ただしFriendFeedは今週,検索機能を追加したので,今週から来週にかけてトラフィックがさらに急増するかもしれない。

 FriendFeedはギークな一部マニアックな人たちには受けそうだが,Twitterのように幅広く普及するかどうか。Twitterでも多くの一般ネットユーザーには縁がないようだが。


friendfeed0803alexa.JPG

friendfeed0802compete.JPG


◇参考
・FriendFeed has search (friendblog)
・ トラフィックが大爆発した“Twitter”(メディア・パブ)
タグ:SNS

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 11:28 | Comment(0) | TrackBack(4) | Web2.0 SNS CGM
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

SNS縺ョaggregator縲:riendFeed縺ォ豕ィ逶ョ
Excerpt: The concept of FriendFeed is simple enough. You add disparate accounts across blogs and social netw..
Weblog: Keep Looking, Don窶冲 Settle 縲懆恭隱槭〒隱ュ繧?IT譛?譁ー繝医Ξ繝ウ繝峨
Tracked: 2008-03-19 15:32

冗談なのか本気なのか − アグリゲーションサービスのアグリゲーション
Excerpt: 個人的には必要だと思っていたが本当に作ってしまった人が現れたようだ。ソーシャルグラフがネットビジネスにおいて重要な役割を果たすだろうというのは、前にポストした記事の通り(参考記事「ソーシャルグラフが..
Weblog: ネット雑記 ~3年後のネットが見えるかも~
Tracked: 2008-03-19 23:37

Friend Feed
Excerpt: 「Friend Feed」 がけっこう話題になっている。 Tech Crunch http://jp.techcrunch.com/archives/friendfeed-has-search..
Weblog: 消費者リレーションについて考えるブログ
Tracked: 2008-03-20 22:59

Google.comを辞めていった人たちの転職先リスト
Excerpt: ▼止まらないグーグルの頭脳流出,活気づくスタートアップに転職 &gt;Googleからの人材流出が止まらないようだ。IPO前にストックオプションを取得し, &gt;入社4年後にオプションをすべ..
Weblog: マスミ電波
Tracked: 2008-04-01 01:10
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。