スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 地球規模のブランド戦略,YouTubeが強力なチャンネルに | TOP | 充実する米英新聞社サイトのアーカイブサービス,200年前の記事も検索対象に >>
2008年05月12日

有力新聞社サイト,新興ブログ出版の記事を掲載へ

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米新聞社ワシントンポストのサイト(washingtonpost.com)が,外部ブログの記事全文を掲載し始めている。今後,米国の新聞社サイトでは,外部の有力ブログ記事を掲載することが増えていきそうだ。

 米新聞社サイトのソーシャルメディア化は一昨年あたりから始まってはいた。だがこれまで,RSSフィードとか社内ブログなどを採用して,外部ソーシャルメディアからの集客を増やすことに注力していた。つまり閲覧者が入ってくるインバウンドリンクは歓迎していたが,閲覧者が外に出て行くアウトバウンドリンクは避けていた。

 しかし昨年ころから,自社記事を引用したブログなどへのアウトバウンドリンクを採用することが増えてきた。新聞社サイトとソーシャルサイトとの往来を促したのだ。washingtonpost.comも多数の外部ブログとの間でブログネットワークを開設していた(このブログネットワークは一種のアドネットワークでもあったが,成果が上がらず最近閉鎖された)。

 このようにアウトバウンドリンクを一部認め,新聞社サイトも少しずつだが開放路線を歩み始めていた。だが,記事本文からのアウトバウンドリンクは事実上禁止されたままであった。それが今回,washingtonpost.comがpaidContent.orgに続いてTechCrunchともコンテンツパートナーとして契約し,外部ブログを記事本文に使うことになった。ということは,記事本文からのアウトバウンドリンクが発生することになる。

 実例を見ていこう。washingtonpost.comの技術(Technology)ニュースページ(washingtonpost.com > Technology)にアクセスすると,以下のように,パートナーブログの記事案内枠が現れる。

TechCrunchWashingtonPost.jpg

 先週に契約したばかりのTchCrunchの記事見出しに加えて,paidContent.orgとmocoNews.netの記事見出しが掲載されている。いずれも個人ブログの域を脱しており,ブログ出版社が発行するブログと見るべきだ。ちなみに mocoNews.netは,paidContent.orgと同じcontentNextに属するブログである。

 これらブログの記事とはアウトバウンドリンクで繋がっているのではなくて,クリックするとwashingtonpost.com記事にそのまま飛び閲覧できるのだ。以下は,Washingtonpost.comの記事として掲載されたTechCrunchのブログ記事である。この例では,VentureBeatやBusinessWeekへのアウトバウンドリンクが張られていた。その下に比較のために,TechCrunchサイト内のオリジナル記事を載せておく。


●washingtonpost.com掲載のTechCrunch記事
WashingtonpostTechcrunch.jpg


●TechCrunchのオリジナル記事
TechCrunchOriginal.jpg

 washingtonpost.com掲載記事とオリジナル記事とは,完全に同じではなかった。まずFacebookのロゴがwashingtonpost.com掲載記事では外されていた。宣伝のようになるのを嫌ったためであろう。また,washingtonpost.comでは上場企業名に対して会社案内ページへのリンクを張るようにしているので,オリジナル記事にはないMicrosoftのリンクを張っていた。逆に,オリジナル記事ではFacebookの会社案内を掲載していたが,washingtonpost.com掲載記事ではそれを外していた。TechCrunchではベンチャー企業が主役であるため,仕方がないところか。


◇参考
・ブロガーを喜ばせるブログ広告ネット,米新聞社WPが開始
タグ:新聞 ブログ

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:07 | Comment(0) | TrackBack(1) | 新聞 ニュース
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

メディア・パブ: 有力新聞社サイト,新興ブログ出版の記事を掲載へ
Excerpt: 日本でも新聞社のサイト内にブログ記事が掲載されていくようになりそうですね。となると、その広告代理店のような仲介業者の仕事も発生しそうです。もう既にそのような動きはある?
Weblog: Promocial
Tracked: 2008-05-12 20:33
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。