フェイスブックのユーザー数は、地球レベルではまだまだ増え続けている。ところが一方で、昨年後半からそろそろ頭打ちとの声も出てきていた。特に欧米では、10代のフェイスブック離れがあちこちで報告され始めている。さらに大人にも雪崩現象的にフェイスブック離れが波及し、2015年〜17年までに80%のユーザーを失うだろうという、とんでもない論文がプリンストンの研究者から発表されたりもした。
それだけに、フェイスブックの2013年第4・四半期決算で公表されたユーザー数推移に注目したい。同社の発表によると、月間のアクティブユーザー数(MAU)は2013年12月31日に世界で12億2800万人に達した。これは世界人口の約17%に相当する。3年間のMAUの推移で少し鈍化傾向が見られるが、まだ伸び続けている。ただ確かに米国・カナダにおいては成長が鈍化している。

上のグラフからも明らかなように、アジアやその他地域(Rest of World)では、MAUで米・カナダや欧州を上回り、さらに成長が加速化している。つまり、これからのフェイスブックのユーザー数の成長を牽引するのは、エマージング国や発展途上国となる。下のグラフでも、ロシアやトルコを欧州に含んでいるが、両国をその他地域に移せば、その他地域の成長率はもっと高くなるはずだ。

また、エマージング国や発展途上国においてユーザー数を増やしていくには、モバイルユーザーを標的にすることが前提になる。少し前までフェイスブックユーザーの大半が、PCからの利用が中心であったのが、この3年間でモバイルからの利用も一気に増えてきた。




「スマホの普及→インターネットの普及→SNSの普及」
というシナリオが成り立てば、開発途上国などに残されているインターネットにつながっていない40億人前後の人たちも、10年以内にSNSを利用しているかもしれない。ザッカーバーグ氏の立場からすれば「グローバルSNS=フェイスブック」がこれからも続き、現在の13億人近いフェイスブックユーザーにこうした新規ユーザーがどんどん上乗せされていくと想定したいのだろう。ソーシャルネットワークの新規ユーザーがかなり増えていく可能性は高いが、それがフェイスブックと称するSNSに向かうという保証は全くないのだが・・。
ネットに無縁の40億人が10年後にはSNSを利用しているというサプライズも、起こるかもしれないのかも。

◇参考
・Is Connectivity A Human Right?

・Is Connectivity A Human Right?
・Emerging Nations Embrace Internet, Mobile Technology(Pew Research Center)
・How Facebook Is Creating Its Next Few Billion Users(Time)
・How Facebook Is Creating Its Next Few Billion Users(Time)