スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
TOP / ネットワーク
<< 1 2 >>
2014年02月17日

フェイスブックが潜在ユーザーと見なすネット未接続の40億人の実態は

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加

 フェイスブックのユーザー数は、地球レベルではまだまだ増え続けている。ところが一方で、昨年後半からそろそろ頭打ちとの声も出てきていた。特に欧米では、10代のフェイスブック離れがあちこちで報告され始めている。さらに大人にも雪崩現象的にフェイスブック離れが波及し、2015年〜17年までに80%のユーザーを失うだろうという、とんでもない論文がプリンストンの研究者から発表されたりもした。

 

 それだけに、フェイスブックの2013年第4・四半期決算で公表されたユーザー数推移に注目したい。同社の発表によると、月間のアクティブユーザー数(MAU)は2013年12月31日に世界で12億2800万人に達した。これは世界人口の約17%に相当する。3年間のMAUの推移で少し鈍化傾向が見られるが、まだ伸び続けている。ただ確かに米国・カナダにおいては成長が鈍化している。


FacebookMAU2013Q4.png

 上のグラフからも明らかなように、アジアやその他地域(Rest of World)では、MAUで米・カナダや欧州を上回り、さらに成長が加速化している。つまり、これからのフェイスブックのユーザー数の成長を牽引するのは、エマージング国や発展途上国となる。下のグラフでも、ロシアやトルコを欧州に含んでいるが、両国をその他地域に移せば、その他地域の成長率はもっと高くなるはずだ。

*アジア地域でのMAUの推移      *その他地域でのMAUの推移
FacebookMAUAsiaRest2013Q4.png
 
 また、エマージング国や発展途上国においてユーザー数を増やしていくには、モバイルユーザーを標的にすることが前提になる。少し前までフェイスブックユーザーの大半が、PCからの利用が中心であったのが、この3年間でモバイルからの利用も一気に増えてきた。

FacebookMobleMAU2013Q4.png

 さらに見逃せないのは、モバイル端末からしかフェイスブックを使わないユーザーが爆発的に急増していることだ。この1年間だけで倍増している。これからは事実上モバイル端末しか利用できない発展途上国ユーザーの割合が増えそうだ。

FacebookMobleOnlyMAU2013Q4.png

 米国や欧州のフェイスブック先進国でユーザー数の伸びが鈍るのは仕方がないかもしれない。でもアジアやアフリカ地域では、モバイル端末の普及の追い風に乗って、新規ユーザーを大量に獲得できそうである。世界の人口が70億人強として、現在インターネットにつながっている人口が約27億人。まだ世界の2/3近い人たちはインターネットとつながっていない。そうした人たちの大半が、インターネット接続環境が整備されていないエマージング国や発展途上国に住んでいるはずだ。フェイスブック創業者のザッカーバーグ氏は、今後10年以内にその大部分の人がスマートフォンを手にすると予測している。つまり誰もがインターネットサービスを享受できるようになると主張しているのだ。その環境をより早く実現させるために、同氏は昨年、ノキアやサムソン、クアルコムなどのIT企業を参画させて、internet.orgを設立した。


 そこで、エマージング国や発展途上国において、インターネットの利用状況がどうなっているかを俯瞰したくなる。幸いにこのほど、Pew Research Centerが、「Emerging Nations Embrace Internet, Mobile Technology」というタイトルの調査結果を公表したばかりだ。エマージング国や発展途上国から24か国を選び、それらの国の2万4236人にフェイスツーフェイスでインタビューした結果である。各国約1000人に、2013年3月から4月に実施した。電話を利用していない人も多いので、電話調査は行っていない。

 まず、セルフォンの普及率を見ていこう。スマートフォン(スマホ)を含んだセルフォンは、中国やロシアは当然として、北アフリカ、中近東、南米の主要国でも、80%台から90%台の高い普及率を示していた。最も普及率の低いウガンダやパキスタンでも50%を超えていた。有線電話があまり普及しなかった開発途上国でも、無線のセルフォンの保有者が凄い勢いで増えているのだ。ただこれまではフィーチャーフォンによる電話利用が多い。インターネット利用が前提となるスマホの普及は多くの開発途上国ではこれからの段階である。それでも中国を先頭にヨルダン、チリ、レバノン、アルゼンチンなどの国で約35%以上の人がスマホを所有するようになってきており、その結果としてインターネットの普及率も50%を超えてきている。


 InternetUsersPew2013DevelopingNationsMobile.png

  フィーチャーフォンによるインターネット利用もなくはないが、やはり本格的なネット利用が定着するにはスマホの普及を待つことになる。また開発途上国でもネットユーザーになると、ネットにはまる人が多いのも興味深い。レバノン、ヨルダン、トルコ、エジプトでは、インターネットユーザーになると、その8割以上が毎日インターネットにアクセスしている。その流れの中で、SNSの加入率も高い。以下のグラフのように、ほとんどの国で、各国のインターネットユーザーの7割以上がSNSサービスを利用しているのだ。家族や友人との接触や、音楽や映画についての意見の共有のほかに、宗教や政治に関する意見の共有でSNSを利用する人が多いのも、開発途上国ネットユーザーの特徴と言えそう。

 
InternetUsersPew2013DevelopingNationsSNS.png
 
「スマホの普及→インターネットの普及→SNSの普及」
というシナリオが成り立てば、開発途上国などに残されているインターネットにつながっていない40億人前後の人たちも、10年以内にSNSを利用しているかもしれない。ザッカーバーグ氏の立場からすれば「グローバルSNS=フェイスブック」がこれからも続き、現在の13億人近いフェイスブックユーザーにこうした新規ユーザーがどんどん上乗せされていくと想定したいのだろう。ソーシャルネットワークの新規ユーザーがかなり増えていく可能性は高いが、それがフェイスブックと称するSNSに向かうという保証は全くないのだが・・。

 またその前段階の「スマホの普及→インターネットの普及」の展開で、足踏みするとの懸念の声も聞かれる。以下のグラフでは、各国における一人当たりのGDPとインターネット普及率の関係をプロットしている。開発途上国の一般人にとって、スマホでインターネットを利用することは、かなり贅沢であり、壁が高いからだ。でも今や、先進国よりも開発途上国での変化のほうが速い。セルフォンの普及も、先進国では長い年月を要したが、開発途上国では一気に進んでしまっている。スマホの価格やインターネット通信料金も、予測している以上に早く安価になり、豊かでない開発途上国でも、スマホによるインターネット利用がいつの間にかに当たり前になっているのだろう。Pewの今回のレポートでも驚くデータに事欠かない。たとえばセルフォンによる決済がケニヤやウガンダなどで定着していることを報告している。特に驚いたのは、セルフォンの普及が遅れているウガンダ(調査によるセルフォン普及率が59%)で、セルフォン保有者の50%がセルフォンでの決済を利用しているとの調査結果である。つまり国民の3割近くが利用しているのだから、やはりサプライズである。

 ネットに無縁の40億人が10年後にはSNSを利用しているというサプライズも、起こるかもしれないのかも。

InternetUsersPew2013DevelopingNationsIncome.png

◇参考
・Is Connectivity A Human Right?
・Emerging Nations Embrace Internet, Mobile Technology(Pew  Research  Center)
・How Facebook Is Creating Its Next Few Billion Users(Time)




この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 22:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットワーク
2013年11月24日

米情報機関NSA、世界中の5万コンピューターネットワークで傍受

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
   米情報機関の国家安全保障局(NSA)が世界の5万コンピューターネットワークを傍受している。米中央情報局(CIA)元職員エドワード・スノーデン容疑者から入手した文書を元に、オランダの新聞NRC(nrc.nl)がこのように伝えた。今回の暴露情報で注目されているのが、グローバルに展開する傍受ネットワーク地図が明らかになったことだ。

 世界中の約5万のコンピュータネットワークに忍び込み、情報を傍受している。NSAの専門のアクセス部隊によって、"Computer Network Exploitation," (CNE)と呼ばれる業務を実施している。下の世界地図の黄色のドットが、世界中に5万カ所以上も置いたCNEの実施場所である。NSAのエリートハッカー・チームが担当しているという。

  CNE(黄色のドット)が目立って多いのは、ヨーロッパ、南米、アジアである。インターネット・サービス・プロバイダーや大手テレコム、そのほか大量の情報が扱っている会社がターゲットとなっている。


NSASignet.png

 やはり、下の拡大図でもわかるように、中国内に多くの傍受箇所が散在している。モバイル装置向けチップメーカー大手のQualcomm社は中国での市場拡大を期待していただけに、同社CEOは中国ビジネスに悪影響を受けると懸念している。

NSASignet1.png


 今回の暴露情報でもう一つ興味深いのは、最初に掲げた世界地図の下部(橙色)に、英国、オーストラリア、ニュージランド、カナダを仲間と呼び、インテリジェンスを共有する"Five Eyes"国家としている。英国政府がGuardianにNSA関連記事について圧力をかけるのも頷ける。また同盟国と思っていたドイツやスペインが、傍受されていたことで猛烈に抗議するのも当然だが。



◇参考
・NSA infected 50,000 computer networks with malicious software(nrc.nl)
・Qualcomm CEO Says NSA Fallout
Impacting China Business
(WSJ)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 12:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットワーク
2013年11月21日

国の情報監視に備えて、暗号などの対策で先行するグーグルやドロップボックス

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 NSA(米国家安全保障局)がグーグルやヤフーなどのネットワークに秘かに侵入して通信をきめ細かく監視していたことが、スノーデン氏(元CIA職員)の暴露資料により報道されたりして、ネットユーザーの不満が高まっている。

 米国のIT企業は、ネットユーザーの心配を払しょくするために、暗号などの対応策を拡充している。そこでEFF(Electronic Frontier Foundation)は代表的なIT企業がどのような暗号対策を講じているかを調査した。その結果が次の通りである。


Crypto Survey Results.png


 5種の暗号対策の現況を示している。Dropbox、 Google、 SpiderOak、Sonic.netの4社が、5種の暗号対策全てを実施し、先行していた。

・データセンター・リンクの暗号化
 ・HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure) :SSL(Secure Sockets Layer)の暗号化通信をHTTPに実装したもの 
・HSTS(HTTP Strict Transport Security ) :Webサーバーがブラウザに対し、 HTTP の代わりに HTTPS を用いようにと伝達できる機能。
 ・Forward secrecy :過去のデータを攻撃者から守るための公開鍵暗号技術をデフォルトで利用できるようにした。
 ・STARTTLS:SMTP(Simple Mail Transfer Protocol) over SSL 

 トップクラスの18社のWebサービスのうち、グーグルやドロップボックスなどの4社が最も暗号対策を施していた。出遅れていた米ヤフーは、傍受されないように暗号対策を急ピッチで整備すると、先ほど発表したばかりだ。またコムキャストやAT&Tのようなインターネット・サービス・プロバイダーの対応が貧弱であることも露呈された。


 ◇参考 ・UPDATE: Encrypt the Web Report: Who's Doing What(EFF)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 14:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットワーク
2011年05月29日

米航空宇宙メーカーの「ロッキード・マーチン」もサイバー攻撃を受ける

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米航空宇宙機器最大手のロッキード・マーチン(Lockheed Martin)社が、ハッカーにより執拗なサイバー攻撃を受けた。

 詳細は明らかにされていないが、同社はセキュリティーチームが攻撃に素早く対応し、特に被害を受けていないとしている。米軍との関係が深く多くの機密情報を共有しているはずだが、国防総省も悪影響を受けていないという。

F22.jpg
(lockheedmartin.com)

 また気になるのがサイバー攻撃や防御に力を入れているとされている中国の動き。Lockheed Martin社は本格的なステルス戦闘機F22 Raptorを製造している。昨年の同じようなサイバー攻撃のお陰で中国は自国製ステルス戦闘機J1の開発を促進できたと、西側の一部で推測されたことがあったが・・・。もちろん中国はそんなことはあり得ないと猛反発。

 今回のサイバー攻撃がどこから仕掛けられたかも、明らかにされていない。 

◇参考
・US defence firm Lockheed Martin hit by cyber-attack(BBC)
・Lockheed Martin thwarts cyber attack(ALLVOICES)
・Meet China's Newest Soldiers: An Online Blue Army(Time)
・「中国がステルス技術を盗用」に中国紙が反論…「西側主張は虚偽」(Searchina)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 21:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットワーク
2010年02月08日

ロシアの新聞記事,「グーグルがNSAと組んでスパイ活動を」

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 サイバー攻撃を巡って,「グーグル対中国政府」の綱引きから,国際的なサイバー冷戦へと拡大しそうだ。

 4日のWashinton Postの記事によると,グーグルのほうからNSA(米国防総省・国家安全保障局)に対してサイバー攻撃を防ぐ協力要請があったという。グーグルがそこまでするとは,サイバー攻撃がいかに深刻な状況に陥っているということか。でも一方で,手を組む相手のNSAは電子スパイを行う組織でもあるだけに,グーグルはやっぱり悪魔なのかと非難の声があがり,企業イメージがダウンしかねない。

 すぐにロシアの新聞も以下のように報じた。ロシア語で理解できないので,その記事に触れたTwitterのつぶやきを合わせて載せておく。

GoogleNSARussianPress.jpg

GoogleNSATwitter20100204.jpg

 グーグルがNSAと組んでスパイ活動をしようとしていると報じたようだ。(蛇足だが,この記事の右サイドにグーグルの広告が掲載されていた)

 NSAは昔から,世界中の軍用情報だけではなくて商用情報も通信上で傍受していると見られている。そのためにNSAの予算や規模も,CIAに比べてけた違いに大きく,最近でもCIAの3倍以上の予算を確保しているようである。

 たとえば暗号のかかった通信も解読傍受できるように,国際標準の暗号方式に仕掛けを組み込んで,NSAだけが解読できるようにしたこともあった。暗号の複号鍵の長さも,NSAのスーパーコンで解読できる程度に短くさせたりしてきた。80年代半ばのイラン・コントラ事件に絡んで,日本の大手商社の通信情報を傍受したこともあった。また,NSAはスパイネットワーク「エシュロン」を構築し,青森の三沢空軍基地が通信傍受の拠点になっているとされている。

 世界中の個人情報を扱っているグーグルが,このような盗聴監視しているNSAと提携することについて,米国民も不安を抱いているようだ。冒頭で紹介したWashinton Postの記事で,グーグルとNSAの提携によりオンラインが安全になるかどうかについて,読者アンケートを行っている。その結果は次の通り。

WaPoVote20100206.jpg
(ソース:WashintonPost)


◇参考
・Google to enlist NSA to help it ward off cyberattacks(washingtonpost.com)
・‘Don’t Be Evil,’ Meet ‘Spy on Everyone’: How the NSA Deal Could Kill Google(Danger Room,WIRED)
・Is Hillary Clinton launching a cyber Cold War?(Foreign Policy)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 06:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットワーク
2010年01月20日

Skypeの国際通話トラフィックのシェア,前年比50%も急増

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 事実上,世界最大の国際電話会社でもあるSkype。国際通話トラフィック(通話時間)に占めるSkypeのシェアが,2008年の8%から2009年には12%と,約50%も増えた。世界の総通話時間4060億分のうち,540億分がSkypeによるものであった。これは恒例のTeleGeographyの調査結果による。

 また同調査結果による,国際通話トラフィックとSkype-to-Skypeトラフィック(only)の年間増加分の推移を以下に示す。2009年は予測である。PSTN(公衆交換電話網:Public Switched Telephone Networks)の国際通話市場を,Skypeがもの凄い勢いで蚕食しており,国際通話キャリアが打撃を被ってきている。今後ともこの流れは変わりそうもない。

IntenationalPhpneTraffic2009.jpg


◇参考
・Skype's share of international calling minutes jumps 50%(Share Skype Blog)
・International bandwidth demand is recession-proof says Telegeography(CommsDay)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットワーク
2010年01月16日

世界中で頻発するサイバー攻撃,攻撃発生の上位国は,ロシア,ブラジル,米国,中国

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 サイバー攻撃のトラフィックを頻発している国は,トップがロシアで2位がブラジルである。

 これは,アカマイ・テクノロジーズ(Akamai Technologies)が発表した2009年第3四半期版 "State of the Internet"レポートによる結果だ。以下の表のように,第2四半期では攻撃トラフィックの31%が中国発で,15%が米国発となっていて,中国が1位で米国が2位であった。その四半期後には,中国や米国発の攻撃トラフィックの割合が大幅に減り,それに代わって大幅に増えたロシアが1位にブラジルが2位に上がった。

AkamaiAttackTraffic.jpg

 アカマイによると,2009年第2四半期にサイバー攻撃発生国数が201ヶ国になっていたのが,同第3四半期にはさらに207ヶ国に増えた。世界のあらゆるところからサイバー攻撃が仕掛けられていることになる。ただ上の表のように,トップ10ヶ国で全攻撃トラフィックの61%も占めていた。

 最近のサイバー攻撃の特徴は,政治的な背景に絡んだ攻撃が増えていることだ。セキュリティー会社も政府機関や企業に対策を促しいる。McAfeeも昨年11月に,ロシアやフランス,イスラエル,中国から政治的背景に絡んだサイバー攻撃が増えていると警鐘を鳴らした。

 また今週にはグーグルが,20社以上の米国企業が手の込んだサイバー攻撃を被ったと確認しているが,中国からの攻撃と見られている。


◇参考
・2010年1月13日 - アカマイ、2009 年第 3 四半期版のレポート「インターネットの現状」を発表(プレスリリース)
・Russia, Brazil Lead Cyber Attack Barrage(eSecurity Planet)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 11:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットワーク
2010年01月09日

アメリカ地質調査所,ツイッターを活用した地震情報収集システムを実験

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 アメリカ地質調査所(USGS:United States Geological Survey)が,ツイッターを利用した地震情報収集システムの開発に取り組んいる。オバマ大統領の景気対策法『米国再生・再投資法』(American Recovery and Reinvestment Act:ARRA)からの資金を使う。

 リアルタイムに地震関連の情報を,ツイッターなどのソーシャルネットワークから収集する試みである。地震学者も地震発生地域からの情報を数多く早く得る手段としてツイッターに注目していた。たしかに地震が発生すると,そのあと直ぐにツイートする人は多い。それにこれからは,そのツイートに位置情報を埋め込めるようになっているし,もちろん時刻も知らせられる。下のように,ツイートをマップ上にマッシュアップできる。

EarthquakeTwitter.jpg

 アメリカ地質調査所はこれまでも世界各地で頻発している地震を速報しており,RSSフィードでも時系列で配信している。世界中の限りあるセンサーからのデータをもとに地震発生地を検知していた。ところがこのTED( Twitter Earthquake Detection)では,これまで違って人によるコメントや写真などの情報が地球上のあらゆる場所から集められる。 “earthquake”とか“tremor”のようなキーワードを含むツイートを収集していけば,膨大な情報が集まるようになるだろう。2008年7月の南カリフォルニア地方で起こった地震では,携帯電話の通話が滞ることがあったが,SMSやモバイルアプリ経由のツイッターがかなり使われたという。緊急時のコミュニケーションツールとしてもツイッターは定着していきそうだ。

EarthquakeTwitterComments.jpg


◇参考
・USGS Develops Twitter-Based Earthquake Detection System(ecopolitology)
・U.S. Geological Survey: Twitter Earthquake Detector (TED)(recovery.doi.gov)
・USGS TED (USGSted) on Twitter

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットワーク
2009年05月29日

世界のネット加入者,2013年には半数がアジア太平洋地域

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 世界中が不況の嵐に見舞われているが,ネット加入者は着実に増えている。

 TeleGeographyの予測によると,2013年までに世界のネット加入者数は82億に達するという。2013年までに,25億も新たに加入することになる。一人で,ワイヤレスとブロードバンドを利用するように,複数加入している人が多いが,それにしてもすごい規模である。地球規模のネット社会は,さらに大きく変貌していくのだろう。

 以下は,wireless,wireline,broadbandの各加入者数の予測の図である。有線サービス(ダイアルアップ回線か?)が減っていき,圧倒的に無線サービスが広まっていく。これからの新規加入者が増えていく地域は,中国,インドに加えて,ロシア,ブラジル,アフリカ大陸となる。

TeleGeographyBroadband0905.jpg


 以下に,2013年における,地域別の加入者の割合を示す。アフリカや南米が西欧並みの規模になるというのが,ちょっと信じられないところだが。でも2013年までの25億の新規加入者のうち,20億はワイヤレス加入者と予測されており,開発途上国でも爆発的に増えていくのかもしれない。
 
*2013年(82億加入者)の地域別シェア
アジア・太平洋:50%
アフリカ:10%
西欧:10%
南米・カリブ:10%
東欧・ロシア:8%
北米:7%
中東:5%

 ブロードバンド加入者は,2013年までに7億に達すると見ている。

 それにしても驚くのは,北米(米国&カナダ)が世界のネット加入者の7%と,量的にはマイナーな地域になっていくことだ。ただし産業としては23%の売上を生み出すとしている。


◇参考
・2.5 billion new subscribers by 2013: who? what? where? when?(TeleGeography)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットワーク
2009年03月25日

Skypeは世界一の国際電話会社

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  TeleGeographyによると、2008年の国際電話トラフィックの8%がSkypeトラフィックになった。Skypeの国際電話トラフィックは前年比44%増の330億分に達した。このため事実上、Skypeが世界トップの国際電話会社になるという。


SkypeInternational2008.jpg
(ソース:TeleGeography)
注:Internatinal telephone traffic(92%)
  =Switched Traffic(69%) + VoIP Traffic(23%)


  国際電話トラフィックは、2007年が17%増、そして2008年が12%増と急成長している。だが、Skypeのようなタダ同然のサービスが台頭したこともあって、通話料金が下げ続き、世界の国際電話売上はほとんどフラットで増えていない。




◇参考
・Skype’s share of the international long-distance pie on the increase(TeleGeography)
・Skype, Now the Largest Long-distance Phone Company(GigaOM)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットワーク
2009年02月24日

「米国がブロードバンドNo.1」と報告するレポート

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  「米国がブロードバンドのナンバーワン」って本当だろうか。インフラが日本や韓国に比べてかなり遅れているはずだが・・・。なのに“Surprise: America is No. 1 in Broadband”との見出しのブログ記事がNYTimes.comに載っていた。

  まさにサプライズな記事見出しである。NYTの人気ブログBitsの記事で、“Connectivity Scorecard”なるものを紹介していた。これは、LECGとLeonard Waverman(Fellow of the London Business School and Dean and Professor at the Haskayne School of Business at the University of Calgary)によって測定された、世界各国(50ヶ国)のインターネットコネクティビティのスコアである。

 実際のスコア結果を見ておこう。以下は、Innovation driven economiesと分類された国のConnectivity Scorecardである。

connectivityscorecard2009.jpg
(ソース:LECG)

 この表で、米国がトップで、日本が10位、韓国が18位とランク付けされている。6項目について比較し、総合点でランキングを決めたようだ。日本と米国の総合スコアと各項目のスコアを,以下に掲げておく。


Connectivity ScorecardJapan.jpg
(ソース:LECG)



Connectivity ScorecardUSA.jpg
(ソース:LECG)

 日本は米国に比べ、ネットインフラで先行しているが、アプリケーションで遅れているということなんだろう。特に米国は政府関連のネットサービスが進んでいるとなっている。


 またこのレポートでは、Connectivity ScorecardとGDP PPPやUN Human Development Indexとの関連性を、グラフ表示している。Connectivity ScorecardとPPPとの関連性を示すグラフを以下に掲げておく。

Connectivity ScorecardGDP2009.jpg
(ソース:LECG)


 詳細はPDF(65ページ)の公開レポートで。




◇参考
・Connectivity Scorecard 2009(LECG)
・Connectivity Scorecard (LECG)
・Surprise: America is No. 1 in Broadband(Bits,NYTimes.com)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 11:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットワーク
2008年12月20日

インターネットインフラのぜい弱性暴露

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 2009年の展望記事がこれから氾濫する季節になるが,大不況の中で前向きな話を探すのに苦労しそう。そこで“クラウドコンピューティング”やらの話でも持ち出して夢を語ろうとしたのだが・・・・。

 見透かされたのか,とたんに,あちら側の世界がダウンしてしまった。そう,昨日(19日)の昼過ぎから今日の夜中(20日2時)まで,このブログにアクセスできなかったのだ。

 Seesaaさんから,次のようなお知らせが。

■ 障害内容
時間:2008年12月19日 12:35 - 2008年12月20日 2:00
対象:Seesaaダウンロードを除くSeesaa全サービスおよびユーザ様が作成されたブログ及びショップの閲覧
原因:データセンターにおける設備障害(電源設備からの発煙及び電源供給障害)

 なに,もっとも信頼すべきデータセンターがダウン! それも,センター運用でカギとなる電源装置から発煙とは。

 「データセンターの稼働率99.999%以上には電源の二重化が必要」(2006年9月のITmediaの記事)とか,「写真で見る最新鋭データセンター 独自の冷却ラックと豊富な200V系電源を備えるソフトバンクIDCの新宿データセンター」(ITproの記事)とか,「電源条件からのデータセンター選び」(@ITの記事)などのように,データセンターにとって電源管理は最重要項目のはずなのに。


 ともかく,復帰して良かった。と一息入れていると,今度は別の恐ろしいニュースが飛び込んできた。英Timesのブログ記事で,アジアから北米に至るサブケーブル4本のうち3本が損傷を受けた模様(ソースはインターネット会社のInterouteのレポート)。中東,欧州,北米間のトラフィックの75%以上に影響が及ぶ可能性があるとか。APによると,すでにエジプトでは、地中海ケーブルの損傷によりインターネットがほとんど利用できない状況に陥ったようだ。同国の通信相は「復帰まで数日かかるかも」と。年初にも,海底ケーブルの損傷が同時多発して,国際的に大騒ぎになったことがあった。

 明るい“クラウドコンピューティング”の話どころではなくなってしまった。クラウドコンピューティングを支える,データセンターとバックボーンネットワークが安定運用しているというのが大前提なのに・・・。そう言えば,最近Gmailが使えなくなることが増えてきたようだ。はてなのソーシャルブックマークもバージョンアップのせいか,最近ダウンすることが多いし。でもネットを使えなくなるとホッとすることも確かだが・・・・。


◇参考
・Googleのクラウドコンピューティングは大丈夫なの?(メディア・パブ)
・謎の海底ケーブル損傷,中東各地からマレーシア沖へ,インターネットが繋がらない国も(メディア・パブ)
・Is the internet going down? Undersea sub-cables have just broken...(Times Online)
・「グーグルが膨大な帯域をタダ乗りしている」とテレコムアナリストが非難(メディア・パブ)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットワーク
2008年12月08日

「グーグルが膨大な帯域をタダ乗りしている」とテレコムアナリストが非難

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  Googleは利用帯域量の“21分の1”に相当する通信料しか支払っていない。インターネット帯域をタダ乗りして,ネットビジネスで大儲けしている。

  このように激しくGoogleを非難するレポートを,Scott Cleland(President of Precursor LLC ,Chairman of NetCompetition.org)が先週発表した。

 彼の言い分はこうだ。以下のグラフで示すように,Googleは現在,検索市場の70%近くを占め,またビデオ市場の50%を占めている。その結果,米コンシューマーのインターネットトラフィック総量のうち16.5%を,Googleが2008年に消費することになる。

GoogleShareofSearch.jpg
GoogleShareofVideo.jpg
GoogleShareofTraffic.jpg
(以上,Clelandのレポートより)

 こんなに大量に帯域を使っているのに,Googleは2008年に通信料を3億4400万ドルしか払わないという。米国のコンシューマーインターネットコストの総計が440億ドルと予測されるので,Googleはわずか0.8%分しか負担していないことになる。全トラフィックの16.5%も消費しながら0.8%分しか払っていない。使用帯域量(トラフィック)の“21分の20”をタダ乗りしているGoogleはけしからんと,Scott Clelandという人は吠えているのだ。さらに,検索やビデオ市場におけるGoogleの占有率が増え続けるはずなので,2010年にはインターネットトラフィックの37%が,Googleによってタダ同然で使われてしまうと怒っているのである。

 このレポートが出てすぐに,Richard Whitt(Google's Washington Telecom and Media Counsel)がGoogleの公式ブログで反論する。そのブログの中で,サービスの市場占有率から利用トラフィックを算出するのは間違っていると抗議する。データのほとんどが推測だし,まったく信用のできないレポートだと反撃する。ClelandはAT&TやVerizon,Time Warner Cableなどのテレコム/ケーブル会社との関係が強く,支援も受けている。このレポートはかなり恣意的と見られてもしかたない。

 この背後には,オバマ政権誕生を間近に迎えて,ネット中立性問題が再燃してきたことがある。ネット中立性を主張するGoogleなどのネットサービス企業と,それに対抗するテレコム/ケーブル企業との間で綱引きが激しくなっている。GoogleのEric Schmidtは大統領選挙でオバマを支援してきたし,オバマはネット中立性に理解を示しているとされているので,テレコム/ケーブル企業側に焦りがあるのかもしれない。
 

 

◇参考
・Google uses 21 times more bandwidth than it pays for -- per first-ever research study(Precursor Blog)
・A First-Ever Research Study:Estimating Google’s U.S. Consumer Internet Usage & Cost -- 2007-2010
・Response to phone companies' "Google bandwidth" report(Google Public Policy Blog)
・オバマ政権でインターネットビジネスはどう“Change”するのか(メディア・パブ)
・「大手ポータル企業は死滅する」とネットインフラ側の怒り爆発(メディア・パブ)
タグ:google

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットワーク
2008年11月12日

DDoSのアタックサイズが40Gbpsを超え出した

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 DDoS(Distributed Denial of Service)の脅威が増している。

 DDosとは,特定のコンピューターやルーターに不正なパケットを大量に送りこんで機能停止状態に追い込む手法のこと。狙われるのが商用サイトだけではなく,最近では政府機関サイトも対象になってきている。サイバー戦争の武器になってきているのだ。
 
 そのDDoSの規模が,年々急拡大しているようだ。Arbor Networksの2008 Worldwide Infrastructure Security Reportによると,DDoSのアタックサイズが2007年に40ギガビット(Gbps)を超えるようになったという。同社が発表したアタックサイズの推移グラフを以下に示す。

DDoSAttackSize.jpg

 同レポートはこちらから入手できる。



◇参考
・2008 Worldwide Infrastructure Security Report(Arbor Networks)
・グルジアへのDoS攻撃は“サイバー戦争”か(ITmedia)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットワーク
2008年10月19日

Googleのクラウドコンピューティングは大丈夫なの?

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Googleのクラウドコンピューティングって,大丈夫なの?

 米時間の16日から17日にかけて,一部ユーザーがGmailを利用できなかったようだ。それも24時間以上もだ。その時に,公式のGoogle Apps discussion forum で同社のコメントがアップされていたので,それの一部を以下に載せておく。

GMailDown081016.JPG

 どうも,その日は天気が良すぎて,くも(クラウド)がどっかに消えてしまったようだ。8月にも,クラウドの切れ目のせいか,Google Appsがダウンして驚いたことがあった。

 MicrosoftのSteve Ballmerが,「みんなGoogle Appsを試してみるが,誰も実際には使わない」とGoogle Appsをこき下ろす。でも,このようにGoogleのクラウドコンピューティング内で何度もダウンが起こるようでは,Ballmerの口撃がますます勢いづきそう・・・・。


◇参考
・Gmail Back After 30 Hours Down(PC World)
・Ballmer: Google Apps Blow, No One Actually Uses Them(Silicon Alley Insider)
タグ:クラウドコンピューティング

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 01:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットワーク
2008年07月14日

クラウドコンピューティング市場/技術を俯瞰する図

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 2008年はクラウドコンピューティングの年になる。そのようなことを昨年末に書いた覚えがある(この記事)。バズワードとしてWeb2.0が陳腐化してきた昨年あたりから脚光を浴び始めたのが,クラウドコンピューティングである。

 確かに旬のテーマになってきた。でもしばらくウォッチしていないと,方向感覚を失ってしまっていた。クラウドコンピューティング市場/技術の全体像をビジュアルな図で紹介しているブログに出会ったので,取り上げて見る。

 ドイツの技術リサーチャーMarkus Klems氏 (Research assistant at Germany-based FZI Research Center for Information Technology)のブログである。最初の図は,クラウドコンピューティングのプレーヤーを示している。

ClowdPlayer.jpg

 Merrill Lynchの“The Cloud Wars: $100+ billion at stake” (07 May 2008)で登場していたプレーヤーを取り上げ,位置づけした図である。 Merrill Lynchによると,クラウドコンピューティング市場は,2011年には1600億ドル規模になると予測している。そのうち950億ドルがbusiness and productivity apps (email, office, CRM, etc.) 分野で,残り650億ドルはonline advertising分野になるという。また別のブログで,同市場の主要ベンダー一覧表Cloud Vendors 作成されている。日本のプレーヤーが見当たらないのが,いつもながら寂しいが・・・。


 クラウドコンピューティングは雲をつかむような世界なので,次のように分解して見ると,なんとなくわかってくる。

CloudLevel.jpg


 IaaS(Infrastructure as a Service),PaaS(Platform as a Service),そしてApps & Servicesについては,以下の図で説明している。

*Infrastructure
CloudIaaSMarcus.jpg


*Platforms
CloudPaaSMarkus.jpg


*Apps & Services
CloudAppServiceMarkus.jpg


 Markus Klemsは,他の人の意見を聞きながら,こうした図を改良していきたいという。つまり,図を介して,クラウドコンピューティングの動向について議論したいのだろう。

 彼もまた,他人の図も取り上げて紹介していた。彼が絶賛していたのは,ビジュアル表現の達人として知られているDion Hinchcliffe氏の 「Google Service stackと Amazon Web Servicesの比較図」である。このような図は,クラウドコンピューティングの動向を整理する上で役に立つ。

AmazonvsGoogleCloud.jpg
(ソース:Comparing Amazon’s and Google’s Platform-as-a-Service (PaaS) Offerings, by Dion Hinchcliffe)



◇参考
・Merrill in the Cloud(Cloudy Times)
・Classification of Cloud Computing Stakeholders(Cloudy Times)
・Comparing Amazon’s and Google’s Platform-as-a-Service (PaaS) Offerings( Enterprise Web 2.0 | ZDNet.com)
・Cloud Vendors A to Z( IT Management and Cloud Blog)
タグ:クラウドコンピューティング

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:46 | Comment(0) | TrackBack(2) | ネットワーク
2008年06月11日

従業員が給料や社長評価を暴露するソーシャルサイト

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
glassdoorcom.jpg


  何か驚くことをしでかすのでは・・・。少し前に,Techcrunchが予言していたが,期待通りGlassdoor.comがおもしろいことを始めてくれている。

 従業員が自社やCEOを評価したり,自分の年収もさらけ出すソーシャルサイトである。まだサービスが始まったばかりだが,代表的なIT/ネット企業の従業員が参加しており,各社別にすでに興味深い結果が出てきている。今後,参加者が増えるに伴い,各企業の従業員の現況が詳しく暴露されることになりそう。

 会社やトップ(CEO)に対する従業員のレビュー結果を見てみよう。ここでは、Microsoft,Yahoo,Cisco System,Googleの4社の例を示す。レビューの投稿者数はまだ少ない。多いMicrosoft社員のレビュー投稿者数でもまだ133人である。現時点で見ると,Cisco SystemやGoogleのCEOが社員から高く評価されているのに対し,MicrosoftとYahooのCEOは社員から高い信任を十分に得られていない。会社に対する社員満足度も,Ciscoが4.4点と高得点だが,Yahooは3.8点ともう一つだ。投稿者数がまだわずかなのだが,なんとなく納得する結果になっている。もう一つ驚いたのは,従業員が投稿したレビューが,結構書き込まれていることである。

 GrassdoorCompany1.jpg

 次のサラリー(年収)のデータも非常に興味深い。先の4社のサラリーの比較の表は以下のとおり。

GrassdoorSalaryCompany.jpg

 このサラリー結果でおもしろいのは,職種や部署別に明らかになっていることだ。これも回答者が増えるに従い,精度が高まっていくのであろう。198人のMicrosoft社員が年収を明らかにしていた。その結果の一部を以下に示す(クリックで拡大表示)。30人が答えたソフトウエア開発エンジニアの年収は7万6000ドル〜14万5000ドルで,平均が9万8000ドルとなっていた。

grassdoorSalaryMS.jpg

 代表的な日本企業も用意されいたが,先ほどまで一人も投稿していなかった。ソフトバンクや楽天の枠も用意されているのだが・・・。

grassdoorJapanCompany.jpg

続きを読む
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 23:01 | Comment(1) | TrackBack(2) | ネットワーク
2008年05月08日

Google,クラウドコンピューティング分野でも寡占してしまうのか

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 MicrosoftのYahoo買収断念により,Googleによるクラウドコンピューティング市場での寡占が加速化するのでは・・・。

 クラウドコンピューティング環境が,コンシューマーユーザーだけではなくて企業ユーザーにも急速に浸透しようとしている。"consumer cloud"はコンシューマーに無料のWebサービスを提供するとともに,巨大なアドネットワークのインフラにもなっていくのだろう。"enterprise cloud" はどこからでも共同作業が可能なオフィスソフトやSaaS (software as a service)を企業ユーザーに有料で提供していこう。

 企業ユーザーは,自前のサーバーが不要になり,ソフトをクライアントマシンにほとんどインストールしなくてもよい。つまり,ハードやソフトのメンテからも解放される。これはクラウドコンピューティングの売り文句であるが・・・。調査会社のIDCも, "hosted applications," 市場が2012年まで年率16%の高成長を続けると占っている。

 ともかく,クラウドコンピューティングの流れが生まれてきたのは間違いない。MSがYahoo買収に乗り出した背景にも,クラウドコンピューティング市場での戦いがあったようだ。MSは1年半前から巨大なデータセンターの構築を急いでおり,最近の四半期だけでも2万台ものサーバーを増設したという(CNNMoneyより)。(MS+Yahoo)連合の誕生の動きに,Googleが危機感を抱いたのか。GoogleはIBMとクラウドコンピューティング推進で提携を進めていたのだ。でも結局,MSとYahooとの話は破談。片やGoogleはIBMと組むことにより,クラウドコンピューティングの体制は強固になってきた。早くも,(Google+IBM)連合がクラウドコンピューティング分野で寡占するのではとの声も出てきた。英Times Onlineでもそのように報じている。

 興味深いのは,昔のIBMのビジネスモデルとクラウドコンピューティングとが似通っていることである。中央処理のメインフレームがクラウド(巨大な分散コンピューター)に置き換わったようにも見えるからだ。でも大きく違うのは,クラウドが開放的であること。

 ユーザーは,Googleが提供するApp Engineにより,同社のクラウド(分散コンピューティングインフラ)で実行できるWebアプリケーションを開発できるようになった。分散データベースのBigTableや,並列処理ができるインタープリタ言語のSawzallなどが利用できる。

 でもGoogleとIBMとが本気で組むと,クラウドコンピューティング市場を独占してしまうのではとの警戒も一部で出始めている。GoogleやIBMが提供するソフトやサービスが優位に展開し寡占するのではとの懸念である。完全な開放ではなくて,壁を設けるかもしれないとの心配も。あちら側がGoogle一色になっては面白くない。クラウドコンピューティングが競争市場となるために,MSにも対抗してももらわないと。それに先週のように,YouTubeがダウンすることもあるし。



◇参考
・Cloud computing(Times Online)
・GoogleとIBM,クラウドコンピューティングで提携強化(メディア・パブ)
・Ballmer: Microsoft's Web Strategy Doesn't Stop With Yahoo (InfomationWeek)
・Google's Cloud(Fobes)
・グーグルのデータセンター,アジアも含め世界各地に次々と配備(メディア・パブ)
・Microsoft May Wander Into The Clouds As Yahoo Fades Away(CNNMoney.com)
・ Cloud Computing Casts Shadow on Walled Gardens  (Virtualization)
タグ:クラウドコンピューティング google

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:20 | Comment(0) | TrackBack(1) | ネットワーク
2008年05月04日

GoogleとIBM,クラウドコンピューティングで提携強化

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Microsoftから先ほど,同社によるYahoo買収提案を取り下げるとの発表があったばかりである。Google対抗勢力が結束できずにもたついている。そうこうしている間にも,片やGoogleは着々と次の手を打っているのだ。

 GoogleはIBMと“クラウドコンピューティング(Cloud Computing)”のインフラ開発で結束を固めることになった。先週のIBMのBusiness Partnership Leadership Conferenceで明らかにした。両社は,昨年の10月から大学向けのクラウドコンピューティングの推進で手を組んでおり,今回は提携をさらに強化することにしたようだ。

 クラウドコンピューティング”は,Googleを始めMicrosoft,Amazonなどの有力ネット企業がこぞって傾斜しているテーマである。Google CEOの Eric Schmidtも,"Eventually all devices will be on the network,"とクラウドコンピューティングに入れ込んでいる。もともとGoogleはコンシューマー向けのサービスをWeb側で提供しており,また最近ではGoogle Docsのようなオフィスアプリケーションやデータ保管までもオンラインで提供している。"consumer cloud"に加えて"enterprise cloud" にも力を入れ始めているのである。見方を変えれば,consumer cloudとenterprise cloudの境界が急速にあいまいになってきている。

 こうした状況において,Googleにしてみればエンタープライズカスタマーとのチャンネルを確保するためにも,IBMと密な関係を構築したいのだろう。エンタープライズ分野のクラウドコンピューティングでは,やはりMicrosoftが立ちはだかるだけになおさらである。 



◇参考
・Google, IBM Join Forces To Dominate 'Cloud Computing' (InformationWeek)
・IBM, Google Will Collaborate on Cloud Computing(CIO TODAY)
・Microsoft Withdraws Proposal to Acquire Yahoo!(プレスリリース)
・Microsoft Withdraws Its Bid for Yahoo(NYTimes.com)
 
タグ:クラウドコンピューティング

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 21:04 | Comment(0) | TrackBack(2) | ネットワーク
2008年04月12日

グーグルのデータセンター,アジアも含め世界各地に次々と配備

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Googleは外部に向けてのサービスをオープンにするが,内部でやってることについては秘密主義を徹底させている。たとえば,データセンターがそうである。ユーザーにサービスさえしっかり提供しておれば,データセンターの中身はブラックボックスで構わないということであろう。

 でもクラウドコンピューティングとかで,アプリケーションからデータ,それに個人情報までも,データセンターに委ねるとなると,やっぱりデータセンターがどうなっているかを知りたくもなる。Googleは神様?だから,黙って信じなさいと言うことかもしれないが・・・。

 そのGoogleのデータセンターについては,Data Center Knowledgeがよくウォッチしている(ちなみに“Data Center Knowledge”は,IDGの垂直型アドネットワーク“IDG TechNetwork”に加入している)。Googleから提供される情報がほとんど無いため,世界から集まる情報から推測することになる。

DataCenterKnowledge.JPG 

 Data Center Knowledgeによると,米国に少なくとも12ヶ所,欧州に5ヶ所のデータセンターが稼働しているという。しかし,建築中のセンターや間借りしているセンターも含めると,以下のように数多く世界中に分散配置されている。
 
UNITED STATES
Mountain View, Calif.
Pleasanton, Calif.
San Jose, Calif.
Los Angeles, Calif.
Palo Alto, Calif.
Seattle
Portland, Oregon
The Dalles, Oregon
Chicago
Atlanta, Ga. (two sites)
Reston, Virginia
Ashburn, Va.
Virginia Beach, Virginia
Houston, Texas
Miami, Fla.
Lenoir, North Carolina
Goose Creek, South Carolina (Under construction)
Pryor, Oklahoma (Under construction)
Council Bluffs, Iowa (Under construction)

INTERNATIONAL
Toronto, Canada
Berlin, Germany
Frankfurt, Germany
Munich, Germany
Zurich, Switzerland
Groningen, Netherlands
Mons, Belgium
Eemshaven, Netherlands
Paris
London
Dublin, Ireland
Milan, Italy
Moscow, Russia
Sao Paolo, Brazil
Tokyo
Hong Kong
Beijing

 これらの所在地を,Royal Pingdom が地図にマッピングしている。アジア地区への配置も強化していくようだ。東京,香港,北京以外に加えて,マレーシア,台湾,ベトナムへの配置も検討しているようだ。

 データセンター関連の経費(data centers, servers,networking equipment)は次のように公表されている。

4Q 2007: $678 million
3Q 2007: $553 million
2Q 2007: $575 million
1Q 2007: $597 million
4Q 2006: $367 million
3Q 2006: $492 million
2Q 2006: $699 million
1Q 2006: $345 million

 2006年は19億ドル,2007年は24億ドルを注ぎ込んでいる。

 またGoogleデータセンターの写真は,flickrで、どうぞ。


◇参考
・Google Data Center FAQ(Data Center Knowledge)
・Google Considering Taiwan for Data Center (Data Center Knowledge)
・Asian Nations Battle for Google Data Center (Data Center Knowledge)
タグ:google

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 16:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットワーク
<< 1  2 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp