スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
TOP / TV  ビデオ ラジオ
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12 13  14 >>
2005年05月26日

MP3プレーヤーの10代ユーザー,約半数がラジオ放送離れに

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 iPodのようなポータブルMP3プレーヤーの出現は,“音”メディアの接触スタイルを様変わりさせる。かつてのウォークマンのように,特に若者の間で変わっていく。

 Bridge Ratings & Research の最近の調査によると,MP3プレーヤーを半年以上所有している12-18歳の若者の45%は,3ヶ月前に比べラジオを聴く時間が減ったと答えている。

 だが一般のMP3プレーヤーユーザーは,プレーヤーを購入直後,ラジオ放送をあまり聴かなくなるが,半年も経つと従来通りラジオ放送を頻繁に聴くようになるとの結果も出ている。それどころか,ラジオの聴取時間が増えた答える人が25%にも達したという。

 つまり,「MP3プレーヤーがラジオ放送を殺したりはしない」と,まるくおさめた報告書となっている。確かに,今後はポッドキャスティングにより,共存できる道が開かれつつある。


◇参考
・MP3 Usage Reduces Teen Radio Listenership by Almost Half(AdRANTs)

・Bridge Ratings Market Study: Digital Music Players vs. Radio TSL( プレスリリース)




この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:28 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2005年05月24日

iTunes,次期版でポッドキャスト対応に

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 iTunesの次期バージョンソフトでpodcastに対応することを,Apple CEOのSteve Jobsが明らかにした。60日以内に利用できるようになる。

 ポッドキャスティングは,Appleが全く関与しないところで生まれ,育ってきた技術である。昨年あたりは,同社は無視続けていた。でも,ここまでポッドキャスト熱が高まってくれば,逆にAppleがポッドキャストブームに便乗したマーケッティング活動に出てくるのかも。


◇参考
Apple iPod to catch podcasts(MarkrtWatch)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:26 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2005年05月23日

英BBCの新たな挑戦,RSSやポッドキャストやネット放送に

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 英BBCは,ここ2週間,これからのネットサービスに向けて,新たな挑戦を幾つか仕掛けてきた。

RSSフィードでニュースコンテンツをプロモーション

 一つは,RSSフィードの開放である。BBCは2003年からRSSフィード配信を始めており,大手メディアの中でも積極性が際だっている。今回,RSSフィードを原則,他のWebサイトでも自由に使えるようにした。RSSフィードのコンテンツ(見出しやアブストラクト)を,ブログなどに転載することは何ら問題ないと見られているが,必ずしもそうではない。個人のブログなら黙認されても,商業利用となると灰色の部分が出てくる。最近では,Google newsなどのニュースアグリゲーターが,AP通信社などから無断転載で抗議を受けている。

 今回の決定が,BBCの競合サイトとなるニュースサイトでの転載も含むとなると,これはかなり大きな影響が出てくる。これまで,ポータル系を除く大手ニュースサイトでは,無断で競合サイトのニュース見出しや要約を掲載することは少なかったからだ。BBCが敵に塩を贈るようなRSSフィード開放を打ち出したのは,RSS配信が多くのユーザーを自社サイトに誘導してくれると期待しているからだろう。今年中にはBBCサイトの総トラフィックの10%を,RSS配信による誘導で稼ぎたいとしている。

 また同時に,RSSフィードのコンテンツを幅広く利用するための支援にも力を入れる。これは一般のブロガーに向けてのサービスである。今,ユーザーからの要望を受け付けている。

 RSSフィードの拡張でもあるポッドキャストにもさらに力を入れていく。大手放送局では最も早く試験サービスを始めていたが,今回,ポッドキャスト放送を大幅に拡充した。現在,どのようなポッドキャスト番組が放送されているかを知りたい場合は,FeedBurnerのサイトが参考になる。

現行のテレビ番組をiTunesのように視聴

 現行のラジオ放送番組やテレビ放送番組を,インターネットで配信しパソコンで視聴する実験にも着手する。

interactive Media Player (iMP) により,放送日から7日以内のラジオ番組やテレビ番組をダウンロードして視聴できる。DRM技術で、7日経過すると再生できなくなる。190時間分のテレビ番組と310時間分のラジオ番組に加えて,ローカルな番組や著作権をクリアしたフィルムも扱う。技術協力会社として,Siemens Business Services, BBC Broadcast , Kontiki Inc.の3社が参加する。

 実験は2005年9月からの3ヶ月間。実験参加者は英国の5000人。いつでも,どこでも,テレビ番組やラジオ番組を視聴できるようにするのが狙い。 放送のiTunes版とのことだ。実験を通して商業サービスの可能性を調べ,ゴーサインを出すかどうかは,英国政府が決めることになる。さて日本において,この種のサービスをNHKが実施できるだろうか。

補足:すでに,BBC Radio PlayerでBBCで放送されたラジオ番組を聴くことができる。
“Listen to a selection of the best radio shows, any time, up to 7 days after broadcast”と明記されており,放送後7日以内の番組を楽しめるようになっている。


◇BBSのRSS FEEDS
News Front Page
World
UK
England
Northern Ireland
Scotland
Wales
Business
Politics
Health
Education
Science/Nature
Technology
Entertainment
Have Your Say
Magazine
Week At a Glance
Programmes
Latest Published Stories


◇参考
・BBC eases rules on news feed use
http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/4536417.stm

・BBC NEWS,年内にRSSフィード誘導トラフィックを10%に
http://zen.seesaa.net/category/37752.html

・Build what you want using BBC content
http://backstage.bbc.co.uk/

・BBC announces iMP content trial(プレスリリース)
http://www.bbc.co.uk/pressoffice/pressreleases/stories/2005/05_may/16/imp.shtml

・BBC invests in a world of endless repeats
http://www.guardian.co.uk/uk_news/story/0,3604,1485541,00.html


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:17 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2005年05月14日

CNN.comが大攻勢,6月にvideocastingに着手へ

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 MediaDailyNewsによると,CNN.comがブロードバンド本番を迎えて攻勢に転じる。

 無料ビデオサービスを拡充し,ユーザーカスタマイズ機能を提供する。無料の新ビデオサービスは6月20日から提供する。これに合わせてサイトも刷新する。広告の入ったビデオパッケージも用意する。さらに秋にはプレミアムサービスを始める。

 無料ビデオサービスが politics, world news, business, sports, entertainment, science ,technologyなどのトピック別に提供される点に注目したい。ユーザーが好みのトピックのビデオをビデオプレーヤーで視聴できるようにする。おそらく,音声のpodcastingと似たビデオのvideocastingサービスを手がけるのだろう(米国ではpspvastingの造語もチラホラ)。5日前のエントリー「ABC News,PSPのコンテンツプロバイダーに」でも紹介したように,ABC Newsも先行して同じ手を打っている。

 CNNの無料ビデオサービスには,もう一つ目玉がある。"Now in the News," と称するブレーキングニュースである。CNN.comのスタッフが,毎時2分間のニュース放送を提供する。これとは別に秋から始めるプレミアムサービスでは,ライブのビデオストリームを企画している。こちらは有料サービスのようだが,どのようなコンテンツになるか楽しみである。

 先日のエントリー「米ニュースサイトのトップはMSNBC:Nielsen/NetRatings より」でもわかるように,ニュースサイトの競争は激しい。CNN.comはビッグスリーの一つであるが,今はMSNBC.com と Yahoo Newsの後塵を拝している。今回の強力なビデオサービスで巻き返しを図ることになる。

 米国のオンライン・ニュースサイト市場では,既存メディアの新聞社,雑誌社,テレビ局(ケーブル局)に加えてポータル系が,同じ土俵の上で競うことになる。コンテンツもテキスト中心から音声やビデオコンテンツと広がっていく。いずれ,新聞や雑誌やラジオやテレビといった棲み分けが消滅していくだろう。すでにコンテンツの配信が,テキストだけではなくて音声やビデオも同じRSSフィードで進められようとしている。当然,こうした流れに沿ったコンテンツ編集も重要になってくる。

◇参考
・CNN.com To Offer Free Video, Customization
http://publications.mediapost.com/index.cfm?fuseaction=Articles.showArticle&art_aid=30166

・ABC News,PSPのコンテンツプロバイダーに
http://zen.seesaa.net/article/3516958.html
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 21:23 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2005年05月12日

ニュースサイトのポッドキャスト一覧表

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 CyberJournalist.netが,ニュースサイトが提供しているポッドキャストの一覧表をまとめてくれている。

 ラジオ局系サイトは当然として,新聞社系,雑誌社,TV局系のサイトもポッドキャスティングを始めている。音声ファイルを添えるのが当たり前になってきているので,今後ますます増えていこう。

 ニュースサイトのポッドキャスト一覧(追加分のみ)
・ Philadelphia Daily News: News, on-the- street interviews, original music and sports talk
・ Forbes.com: Business news
・ Denver Post: The day's top headlines
・ The Columbus Dispatch: Video games.
・ GoTriad.com (Piedmont, N.C., News-Record): Music show.
・ The Guardian
・ CBC Radio: Quirks & Quarks
・ Lawrence, Kan., Journal-World's Lawrence.com (Lawrence, Kan., Journal-World): Music programs.
・ The Roanoke Times: Entertainment show.
・ NBC5 News Podcasts: News, health and entertainment podcasts.
・ SignOnSanDiego.com: Entertainment show.
・ Public Radio International: World news
・ San Francisco Chronicle: Weekly business news.
・ Seattle Post-Intelligencer: Food show.
・ BBC Radio: More than 20 shows.
・ Ventura County Star: News and entertainment.


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:13 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2005年05月10日

米ABC,ローカル局Web向けの広告ネットを設立

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米ABCはWorldNowと組んで,広告ネットワーク "Local Media Network" (LMN)を設立した。ABC系列ローカル局147局のWebサイト向けの専門広告サービス会社。ローカル局といっても,WABC (New York), KABC (Los Angeles), WLS (Chicago)のような大都市をカバーするTV局が中心となる。

 米国では,地域別にターゲッティングしたオンライン広告市場が急成長している。TV局もテレビだけではなくてインターネットを絡ませて,ローカル広告市場に攻勢をかける。


*LMNのデータ
・147 Local TV Web Sites
・34 of the Top 50 Markets
・200 Million Monthly Page Views
・20 Million Unique Users
・77% Adults 25-54
・4.5 Million Monthly Video Streams



◇参考
・ABC and WorldNow form online ad network
http://www.lostremote.com/archives/004668.html
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:21 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2005年05月09日

ブログ掲載のゲイツのインタビュー,さっそくポッドキャスト版に

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
米Microsoftのビル・ゲイツのインタビュー記事が,ガジェットブログ“Engadget”に掲載されたことは,5月5日のエントリーで紹介した。すぐに,そのインタビューの録音ファイルがブログEngadgetに添付されていた。ポッドキャストで配布されているので,簡単にiPodなどのMP3プレーヤーに転送して聴くこともできる。

 ここをクリックして,25分間程度のビルゲーツのインタビューを聴いてみてはいかが。小生のように英語のヒアリング能力がダメな人は,ブログのテキスト全文を参考にすれば,ヒアリングの勉強になるかも(ブログは,Part1とPart2からなる)。

◇参考
・Engadget Podcast.26 05.05.2005 - Special Bill Gates Edition
http://podcasts.engadget.com/entry/1234000130042399/

・ビル・ゲイツ,再びガジェット・ブログのインタビューに登場
http://zen.seesaa.net/article/3287237.html

・オンライン記事,音声ファイル添付が増えてきた
http://zen.seesaa.net/article/3446653.html
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:46 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ

ABC News,PSPのコンテンツプロバイダーに

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 PSP(PlayStation Portable)でABC Newsを視聴できる。

 PSPは単なるゲーム機ではない。今のところPSPユーザーの大半はゲーム機として利用しているかもしれないが,ソニーとしてはマルチメディアプレーヤーとして大きく育てていきたい。 ABC Newsは,PSP向けの最初の情報コンテンツとなる。

 PSP Connectのサイトには既に,Video DownloadsのメニューとしてABC Newsが出ている。パソコンでダウンロードしてメモリースティックに格納してから,そのメモリースティックを用いてPSPで視聴することになる。


◇参考
・REVIEW: Web Surf, Watch Video on PSP
http://abcnews.go.com/Technology/wireStory?id=646915&CMP=OTC-RSSFeeds0312

・ABC spreads news to gamers
http://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=televisionNews&storyID=8360894
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:29 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2005年04月27日

もう一つ,TV番組,ビデオブログ,ポッドキャスティングを配信するサービスが

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 シリコンバレーのベンチャも,ビデオや音声などのマルチメディア配送サービスを始めることになった。非営利のOpen Media Networkで,前Netscape幹部二人が中心に手がけており,Marc Andreessenもアドバイザーとして支援している

 OMNは無料のパブリックサービスで,著作権を守った形で,movies, public TV and radio, video blogs ,podcasts を提供する。配送技術には,KontikiのGrid Delivery technologyを採用。

 携帯電話やTivoとの連携も狙っている。


◇参考
・Startup to offer digital TV, radio shows online for free
Open Media Network to distribute content OKd for distribution
http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?file=/chronicle/archive/2005/04/26/BUG1RCF64Q1.DTL&type=business

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:04 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ

オープンな独立系インターネットTV, BitTorrent技術を採用

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 オープンで独立したインターネットTVプラットフォームの設立を,Participatory Culture Foundation が発表した。ほとんどコストをかけないで,誰もがフルスクリーンのビデオを数千の人に放送できるようにする。

 注目されるのはBitTorrent技術を採用すること。BitTorrentはサーバーの負荷を集中させないで大容量のファイル転送を可能にする技術である。このプロジェクトは非営利で,オープンソース,オープンスタンダードを用いる。現在のオープンソースコードはまもなくリリースする。ソフトは6月に立ち上げる。

 同じくオープンで誰もが参加できるマルチメディア“OurMedia”を立ち上げたMarc Canterもエールを送っており,Participatoryculture.orgとの協調を呼びかけている。

◇参考
・Open, independent Internet TV
http://www.newmediamusings.com/blog/2005/04/open_independen.html

・Internet TV is Open and Independent
http://participatoryculture.org/

・草の根マルチメディアOurMediaが発進,明日のTVネットを目指す
http://zen.seesaa.net/article/2543012.html

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:09 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2005年04月26日

マニア向けインターネットTV,1年後に黒字化を

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 マニア向けのインターネットTVであるManiaTV が,米国の学生や20代の若者の間で人気が出ているようだ。フィルムクリップ,音楽ビデオ,おしゃべりなどを1日24時間流している音楽チャンネルである。サイトを見れば分かるが,マニアックな音楽好き若者を対象にしている。

 創立者のMassey氏は,ある時間帯において視聴者の20%は番組を話題にチャットをしているという。同氏はまた3月の視聴者数は100万人以上に達したという(ユニークユーザー数なのかは不明)。1年以内に黒字化を目指している。


◇参考
・ManiaTV Sees Itself As the Internet MTV
http://beta.news.yahoo.com/s/ap/20050424/ap_on_hi_te/maniatv;_ylt=
AjkJgRbg00ou2FvidAebuVSs0NUE;_ylu=X3oDMTA2NDg4NWRqBHNlYwN0Yw--


・Young adults raised on the Net a natural fit for ManiaTV.com
http://www.chicagotribune.com/technology/reviews/chi-0504190192apr19,1,3903423.story?coll=chi-technologyreviews-hed&ctrack=1&cset=true
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 06:37 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2005年04月24日

米TV局のインターネット広告売上,58.9%増の1.19億ドル

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 今年の米インターネット広告を引っ張っていくのは,多くの人が口を揃えてローカル市場という。地元に根付く新聞社,TV局,ラジオ局はもちろん,新興のクラシファイド専業サイト,それにローカル検索を強化したポータルサイトも加わり,競争は激しくなりそうだ。

 ちょうどBorrellAssociates.comが,そのローカル市場と新聞社サイトやTVサイトの広告についてレポートを公開していたので,主だったデータを紹介する。

*ローカルオンライン市場
・2004年ローカルオンライン広告費:27億ドル 
・2005年ローカルオンライン広告費(予測):39億ドル

*新聞社サイト
・2004年インターネット広告費:11.9億ドル(インターネット広告市場の18.1%) 
・2005年インターネット広告費(予測):15.2億ドル

*TV局サイト
・2004年インターネット広告費:1.19億ドル(インターネット広告市場の1.5%) 
・2005年インターネット広告費(予測):1.96億ドル

TV局サイトのインターネット広告費は新聞社サイトに比べ1割以下であったが,今年は58.9%増と急成長が見込まれる。


◇参考
・WHAT LOCAL WEB SITES EARN: 2005 SURVEY(Executive Summary は無料でダウンロード可能)
http://www.borrellassociates.com/report.php


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 21:31 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2005年04月22日

インディーズバンド曲,iTunesが世界中に売る

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 インディーズバンドでもインターネットのお陰で成功する機会が増えてきた。iTunesの出現がさらに後押しする。インディーズ系のロックバンド“Solving for X”は,iTunesによりアッという間に世界中で露出され,音楽配信サービスで大いに売れたのだ。

 アルバムからの10曲を販売した。世界の音楽市場の70%をカバーすることになる15カ国の音楽ファンに,100万曲をダウンロード販売した。実際にはiTunes以外にも,CDbaby.com, GarageBand.com, MySpace.com などのWebサイトや,Solving for X自身のサイトからも販売した。


◇プレスリリース
・Digital Distribution with Apple's iTunes Results in Instantaneous, Worldwide Exposure for Independent Band
http://www.prweb.com/releases/2005/4/prweb230438.php
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 06:46 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2005年04月21日

Podcastingの検索エンジン,もう一つ出てきた

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 ポッドキャスト専用の検索エンジンがもう一つ登場する。先週紹介したが,Podscopeと称する検索サービスが今月末にも始まる(現在ベータ版を公開)。その対抗馬となるポッドキャスト検索サービスPod Stationsが早速,運用を始めた。ディレクトリーも用意されている。


・ポッドキャストの検索エンジンが今月末にも登場
http://zen.seesaa.net/article/2914150.html
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 06:39 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2005年04月20日

ビデオコンテンツの公開,Webを優先し,他メディアは後回し

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 映画や放送番組などのコンテンツビジネスでは,マルチユース展開や関連商品販売で売上を拡大させていきたい。だが今まで,映画にしろ,TV番組にしろ,音楽にしろ,制作段階でインターネット流通を前提にしてこなかったため,Web公開がなかなか進まないのが現状である。ブロードバンド時代に突入しているのに,せっかくのビジネスチャンスを生かし切れないでいる。

 ところが,Webでの流通を優先するコンテンツが登場する。TotalVidが他メディアに先がけ,"The Globe 2005 World Cup Skateboarding"のビデオをWebで最初に流すことになった。つまりマルチユース展開のウィンドウ戦略で,Webを優先させたのである。

 TotalVidは,Inline,Kiteboarding,Mountain Bike,Skateboarding,Surfing,Windsurfing などのアクションスポーツに絞った分野で,ビデオのダウンロードサービスやDVD・VHSパッケージ商品を提供している。この種のニッチなスポーツ番組をBSやCS放送で時折見かけることがあるが,熱烈なファンの応援が印象的である。確かに最初に流すメディアとしては,旧来マスメディアよりも,Webの方が面白そうだ。

◇資料
・It¿s Web first, other media later
http://www.hollywoodreporter.com/thr/
new_media/article_display.jsp?vnu_content_id=1000884446

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:11 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2005年04月19日

有料のオンデマンド・ムービー,2008年に15.9%の世帯が利用

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 インターネットのオンデマンド・サービスで映画を楽しむ米国家庭の割合は,2008年に15.9%に達すると,Parks Associates http://www.parksassociates.com/が発表した。それによると,2004年が1.2%,2005年が2.8%,2006年が5.4%,2007年が9.8%とほぼ倍々ゲームで増え続け,2008年には15.9%に到達すると予測している。

◇
プレスリリース

15.9% of US households to buy movies online by 2008

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:13 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ

Tivo,GoogleやYahooと交渉中,TVとWebの融合を

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 TivoがGoogleやYahooと交渉中であるとCnetが報じた。TVとWebの融合を目指しているようだ。

 予測されるシナリオとしては次の通り。TivoがGoogleかYahooと提携し,新サービスを始める。Web上のビデオ検索を提供し,検索したビデオをTVで視聴するサービスである。また買収を視野に入れた交渉のうわさも。3社とも,このうわさに関するコメントは拒否している。

 ビデオ検索の開発に躍起のGoogleとYahooも,Tivoのような企業との連携を必要としているはず。居間へのアクセス,つまりTVインタフェースを望んでいるからだ。広告事業の新たな展開も注目される。

◇ソース
・Search giants court TiVo
http://news.com.com/TiVo+courts+search+giants/2100-1041_3-5673225.html?tag=nefd.lede

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 06:39 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2005年04月18日

ソニー,映画とTV番組のデジタル化に本腰

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Sony Pictures Entertainment は, Hewlett-Packard(HP)と Ascent Media Group と組んで,既存の映画やTV番組のデジタル化を始めることになった。HPの Digital Media Platformを採用する。

◇Sony Pictures, HP, Ascent in Digital Deal
http://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=industryNews&storyID=8207192
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 18:18 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2005年04月16日

TV広告飛ばし,今後5年間で270億ドルの被害に

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 TV広告飛ばし(スキップ)により今後5年間で270億ドルの損失を被るだろう,と米アクセンチュアが予測する。 

 HDDレコーダーのようなDVR(digital video recorder)の普及により,TVの視聴スタイルが変わってきている。特にTV業界に影響を及ぼすのがDVR装置による広告飛ばしだ。またこれから増えるオンデマンド・サービスも広告料金に影響を及ぼす。巨大なマスにリーチすることを前提にしたTV広告ビジネスが様変わりするのは避けられない。だが,業界が考えているTV広告予測は楽観すぎると。それに対する,アクセンチュアの見方は次の通りである。

◇DVRの現状と今後
・現在,米家庭の8%がDVR装置(Tivo, Echostar, DirecTV)を所有
・DVR所有者はすでにTV広告の約70%を飛ばしている
・2009年までに,米家庭の40%がDVR装置を所有する 

◇全米家庭における広告飛ばし
・現在,全TV広告の2%が飛ばされている
・2009年までに,全TV広告の22%が飛ばされるだろう

◇米TV広告市場の成長率
・2004年のTV広告売上は600億ドル
・業界アナリストは2009年まで,6〜10%の成長率を予測
・アクセンチュアの予測は3%
・業界アナリストとアクセンチュアの予測ギャップは,TV広告売上にして270億ドル(5年間)相当

 これから,TV業界が取り組むべきことは多い。スポーツ中継などはDVRであまり見られないが,映画,ドラマ,音楽番組はDVR視聴が増えてくる。DVR視聴が増えるに伴い,番組編成の見直しが必要になる。広告飛ばし対策としてもいろいろ考えられるが,番組内に広告商品を登場させるプロダクトプレイスメントの採用が増えていこう。



●参考
・Accenture Analysis:On Demand and TV Advertising Issues and Opportunities(PDFファイル)
http://www.adage.com/images/random/accenture041405.pdf

・TV AD-SKIPPING LOSSES TO HIT $27 BILLION OVER FIVE YEARS
http://www.adage.com/news.cms?newsId=44787
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:22 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2005年04月13日

アリゾナの新聞社サイト,TV局の限定ビデオニュースをWeb放送

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 AZCentral.comは,KPNX Channel 12のWeb向け映像ニュースをネット放送(newscast)することになった。AZCentral.comはthe Arizona RepublicのWebサイトである。

 KPNX スタッフがAZCentral.comのWeb向けに映像ニュースを制作する。ニュースキャスト・コンテンツは3分程度と短いが,毎日(平日)6時から18時までの間に6回更新する。

 米国では,昨年から,新聞社サイトのTV化が活発になってきている。


◇参考
・Exclusive Newscasts for Website
http://www.poynter.org/column.asp?id=31&aid=80927


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:52 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。