スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
TOP / TV  ビデオ ラジオ
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14>>
2005年02月20日

堀江社長もお気に入りのPodcasting,日本でもブーム到来か

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Podcastingが日本でもブームになりそうだ。

 ライブドアのニッポン放送株大量取得にからんで,ネット上で話題になったのが,堀江社長の2月4日付け「livedoor 社長日記」。以下はその一部を引用したもの。
・・・ネットラジオの「ねとらじ」。常時数十のラジオ局が番組を配信している。ミニFM局のネット版みたいなものだ。ミニFM局と違い、全世界に配信できるのがネットラジオの強みである。今話題のpodcastingなどにももうすぐ対応予定だし、地上波ラジオ局とも連携していきたいと思っている。・・・

 ライブドアが国内のPodcastingサービスに一番乗りして,ニッポン放送の番組をiPodでも聴けるようになるのでは,と思っていたのだが・・。一昨日,シーサーが出し抜くかのように,先に手を挙げてしまった。サービス開始1日後の昨日,同社のPodcastingサービス「Pod♪Cast」のディレクトリーを見てみると,既に20以上の音声ブログがアップされていた。

 Podcastingもブログと同様,主流となるコンテンツは日米ではかなり違いが出てきそうだ。米国では,まずハイテク関連のトーク番組から始まり,すぐに一部の商用ラジオ局も参列している。一方,日本ではブログと同じく,個人日記的な音声ブログから立ち上がりそう。一人喋りや仲間との会話などである。

 既にネット上には,個人レベルのネット放送局が意外なほど多く生まれている。個人放送のポータル例としては,「livedoor ネットラジオ/ねとらじ」と「デジオ」がある。前者はライブドアのサービスで,まもなくPodcasting化するであろう。後者のデジオ(でっちあげラジオの略)はMP3形式なのでPodcastingの採用は簡単である・・,と思いつつサイトを見ると,すでにPodcast用RSS(テスト)配信が始まっていた。
 

 



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:33 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(2) | TV  ビデオ ラジオ
2005年02月18日

シーサーがPodcastingサービスを開始

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 シーサーがPodcastingサービスを開始した。日本でも誰もが気楽にPodcastingラジオ局を開設できるようになった。「Seesaaブログ」の追加サービスとして始める。一種の音声ブログである。iPodのようなMP3プレーヤーで好きなジャンルの音声ブログを聴くこともできる。 音声ブログを効率よく探すことができるように,専用ディレクトリー「Pod♪Cast」を新設する。対談・トーク、バラエティ、スポーツ、ニュース、ドラマ・映画、企画・イベント、実況・ライブなど約50種のジャンルを用意する。

◇リリース
・Seesaaブログ、PodCastingサービス追加のお知らせ
http://info.seesaa.net/article/1993462.html

・Pod♪Cast - ポッド・キャスティングの楽しみ方
http://podcast.seesaa.net/
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:54 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2005年02月16日

TV業界が嫌う全チャンネル録画装置,家庭にも普及へ

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 全てのチャンネルのTV番組が,オンデマンドでしかも無料で視聴できる。家庭だけではなくて,インターネット経由で屋外でも・・・。
 
 10チャンネルのTV番組を同時に録画できる装置を,米SnapStream 社の技術者が1669.94ドルの製作コストで作ってしまった。これは10チャンネル・チューナー付きのハードディスク(HDD)・レコーダーである。連続録画しておけば,過去何日間の所望のTV番組をオンデマンドで視聴できるようになる。

 既に全チャネル録画サーバー製品が,日本でも出荷されている。ソニーが昨年11月に発売した「VAIO type X VGX-X90P」は6チャンネルを連続録画できるサーバーである。合計1TBのHDDを内蔵している。価格は51万9800円とまだ高価であるが,来年あたりには家庭でも手の届く価格帯の製品が出てきそうだ。

 こうしたDVD/HDDレコーダーに録画した番組は,居間にあるTV受像機だけで見る時代ではなくなってきている。年初のCESで米TiVoが発表した“TiVo to Go”では,DVD/HDDレコーダーに録画したTV番組をPCに転送して視聴できるようにした。さらに外出先でも録画TV番組をポータブル装置などで視聴できるサービスを開発中である。そのためにTiVoはMicrosoftとも提携した。このサービスが実現すると,先の全チャンネル録画レコーダーと組み合わせれば,どうなるのか。消費者にとってはワクワクするが,TV業界にとってはヒヤヒヤする世界だろう。

 でも,便利ではあるが,視聴可能なTV番組が氾濫してしまう。消費者個人の視聴時間にも限度がある。そこで,見たい番組を探すための仕掛けが欠かせない。メタデータ化である。Yahooのビデオ検索を効率よく行うためのVodcastingなど,メタデータ化の実験も始まっている。だが,コンピュータ・ネットワーク業界主導で進められるメタデータの標準化に,当然のごとくTV業界は反発する。

 TV業界のCM依存ビジネスに大きな影響を及ぼしかねないからだ。民放はCM優先で番組編成を決めることが多い。ところが,DVDレコーダーやメタデータ化が広まると,視聴時間帯が変わったり,"CM飛ばし"が増えたりして,従来のCMビジネス・モデルが揺らいでくる。民放のTV番組は(コンテンツ+広告)のセットで成り立っているが,メタデータ化されたコンテンツの一部だけ視聴されては,民放としては困ってしまう。

 PCやポータブル装置への転送に対し違法複製防止のために厳しい制約を設けたり,勝手なメタデータ化も認めない可能性が高い。特に日本のTV業界はそうするだろう。だが,音楽業界ではCCCD(コピーコントロールCD)など 厳しい違法複製防止を断行したため,音楽配信サービスで日本は出遅れた。メタデータについては,新聞業界で進めていた供給者のためのNewsMLが足踏みしているのに対し,草の根的に普及してきたRSSを米国の新聞社サイトが競って採用し始めている。さて,TV業界はどう出るのか。

 

◇参考
・Hydra PVR
http://www.snapstream.com/Community/articles/hydra/default.asp

Recording ten channels at once
http://www.lostremote.com/archives/003726.html

6チャンネルを連続録画できるAVサーバー「VAIO type X」
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/pc/20041014/109753/
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:41 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2005年02月11日

GM北米社長のプレゼンをPodcasting

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米General Motorsは」,同社のブログであるFastlane leadership blog上で,Podcastingを立ち上げた。詳しくは分からないが,北米社長Gary CowgerがChicago Auto Showで, Cadillac DTS と Buick Lucerne luxury sedansを紹介している 音声を,podcastしたようだ。

◇ソース
・GM is Podcasting
http://www.micropersuasion.com/2005/02/gm_is_podcastin.html

・Cadillac, Buick Reveals in Chicago
http://fastlane.gmblogs.com/archives/2005/02/cadillac_buick_1.html


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 13:18 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ

NYのラジオ局WNYCもPodcastingを実施

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米ニューヨークの公共ラジオ局WNYCが,プログラムNPR's On the Mediaの中でPodcastingを開始した。WNYCはNPR(National Public Radio)メンバーの中で最大規模の放送局である。BBCに続いてWNPCと,米英の有力放送局が早くもpodcastingの実験に挑戦したことになる。ターゲットユーザー向けの広告メディアとして,広告会社も触手を動かし始めている。

◇ソース
Podcast boosts NPR show's audience
http://www.cyberjournalist.net/news/001903.php

 USA TODAYも昨日,記事"Radio to the MP3 degree: Podcasting" で,Podcastingの現況を詳しく解説している。
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:01 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(4) | TV  ビデオ ラジオ
2005年02月09日

メディア融合の新たな挑戦,Podcastingなどの草の根技術を起爆に

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 放送,通信など各種メディアの融合は,主に既存メディア側からトップダウン的なアプローチで進められてきた。が,ここに来て,ボトムアップ・アプローチによる挑戦が始まっている。英Guardianや米 Los Angeles Timesの動きも,ボトムアップ・アプローチの試みと言える。

 以前のエントリーでも紹介したSkypeCastersも,実験が始まった。その仕掛人が下のブログで現況を報告している。番組表も出ている。ネットビジネスからみのトーク番組が中心である。
For Immediate Release: The Hobson and Holtz Report
http://forimmediaterelease.biz/index.php/
weblog/the_hobson_and_holtz_report_podcast_6_february_7_2005/


 SkypeCastersはずばり“Skype + Podcast Recorderer”である。IP電話のSkypeで喋った音声がMP3プレーヤーなどで聴ける。つまりSkypeを使ったラジオ放送といったイメージ。この手のメディアの融合としては,私のブログでも次の4種類を紹介してきた。

1. 電話+ネット放送+ポータブル・プレーヤー
2. ラジオ+ネット放送+ポータブル・プレーヤー
3. 出版+ネット放送+ポータブル・プレーヤー
4. 映像(TV)+ネット放送+ポータブル・プレーヤー

 ポータブル・プレーヤーはiPodのような音楽プレーヤーが中心だが,今後はケータイが主役になる可能性が高い。PSPも候補だが・・。1.の例は上記のSkypeCastersで,2.の例はBBCなどである。

 いずれもRSSをベースにしたコンテンツ流通が基盤である。ブログなどのRSS流通の枠組みの延長上で展開できる。ユーザーが主役で,単なる消費者ではなくて供給者側にも気軽に参加できるのが特徴。企業サイトも今やメディア化しており,マーケッティングにこうした仕組みを使えそうだ。米国では早くも動き出しているが・・。

 話は急に変わるが,昨日,ライブドアがニッポン放送株35%を取得した。ライブドアは昨年末から,ボトムアップ・アプローチによる市民記者参加型のニュースサイトを始めている。しかしボトムアップ・アプローチだけでは,既存メディアに対抗できる域に達するのに時間がかかる。既存メディアが握っている既得権を切り崩すのも大変である。そのため,既存メディア会社の買収に以前から動いていたが,ついに放送株の取得に成功したのだ。ボトムアップとトップダウンの両面アプローチで既存メディアをどのように変身させていくか,興味深い。 




この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:38 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2005年02月05日

Napsterの音楽配信サービス,1ヶ月15ドルで聴き放題

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Napsterは,音楽配信サービス
"Napster To Go"(http://www.napster.com/ntg.html)を始めた。1ヶ月15ドルの定額料金で,100万以上の楽曲から好きなだけPCにダウンロードでき,PCだけではなくポータル音楽プレーヤーにも転送して聴けるのが“売り”である。ただし,ダウンロードした楽曲はレンタルであり,毎月15ドルを払い続けないと聴けなくなるよう仕掛けられている。その仕掛けには,マイクロソフトの不正コピー防止技術“Janus”を採用した。このためiRiverのようにJanusを採用している音楽プレーヤでは聴けるが,MSの不正コピー防止技術を採っていないiPodでは聴けない。

 ネット音楽配信サービスではApple社のiTuneが先行しており,既にダウンロード数が2億5000万を超え,70%近いシェアを確保している。またポータル音楽プレーヤーも出荷台数の65%はiPodが占めているようだ。iTuneが1曲99セントの買い取りサービスに対し,Napster To Goが月定額の曲数無制限レンタル・サービスである。iTune+iPodの独走にNapsterが待ったをかけられかどうか,目を離せない。

◇ソース
Napster in major push for mobile downloads
http://www.mediaweek.co.uk/articles/folder2005/01/napster-mobiledownload
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 22:31 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2005年02月04日

米ネット市場,ブロードバンド・サービスが急成長

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米国のブロードバンド・サービスが一気に立ち上がろうとしている。AccuSream iMedia Researchの調査によると,2004年のビデオ・ストリーム数が142億本と前年の80%増と急成長。音楽ビデオ,ニュース,スポーツが人気三本柱である。またオンライン・ラジオの利用時間も月平均で1億7890万時間と前年(2003年)比76%増であった。

 背景には,日韓に比べ遅れていたブロードバンド環境が整備されてきたことがある。Nielsen//NetRatingsによると現在,ホーム・ユーザーの55%がブロードバンド・アクセスしており,2005年末には70%に達する見込みである。

◇ソース
Video Stream Volume Surged 80 Percent in '04
http://www.clickz.com/stats/sectors/broadband/article.php/3467211

 テキストや写真が中心であった新聞社系のニュ−ス・サイトも,ビデオ・コーナーを拡充したり,広告もリッチメディアが増えてきた。今年は更にマルチメディア化に拍車がかかりそうだ。
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:02 | 東京 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2005年02月01日

BBCがpodcasting番組を追加,スポーツトークもiPodで聴く

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
BBC Radioが,podcastによるラジオ番組を新たに追加した。BBC RadioのチャンネルFive Liveの中の人気コーナーであるFighting Talk(http://www.bbc.co.uk/fivelive/programmes/fightingtalk_podcast.shtml)の一部番組をpodcastで配信する。内容は,サッカーなどのスポーツをテーマにした討論番組が中心のようだ。

 上のFighting Talkのpodcasting案内ページに,podcastingの配信番組の案内と,iPodなどのMPプレーヤで聴くプロセスが説明されている。

BBC expands podcast trial
http://www.journalism.co.uk/news/story1224.shtml

The BBC's experiment with podcasting has been expanded to include Radio Five Live's sports discussion show Fighting Talk.

Fighting Talk(http://www.bbc.co.uk/fivelive/programmes/fightingtalk_podcast.shtml)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:10 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(2) | TV  ビデオ ラジオ
2005年01月30日

BBC Radio,ほぼ全番組をオンライン化し,一部をpodcastingに

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  英BBC Radio(http://www.bbc.co.uk/radio/)は,同社のラジオ番組のほとんどすべてをインターネットでもアクセスできるようにするとともに,一部番組にpodcastingを試験的に採用した。

 podcastingしているのは,Radio 4のIn Our Timeと称するコーナーで,DOWNLOAD THIS WEEK'S PROGRAMME でMP3ファイルの番組をダウンロードできる。

 BBC RadioのWebサイトの月間ページ・インプレッションは1億6000万以上で,昨年11月のユニークユーザー数は615万人であった。

BBC plays with podcasting
http://www.journalism.co.uk/news/story1216.shtml
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:28 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2005年01月29日

注目の映画レビューをPodcastで聴く

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 ネット先進国の米国はさすがに動くのが早い。,先のエントリーで紹介したように,Podcastingにラジオ局だけではなくてオンライン出版社も飛びついている。次は,米国最大のDVD情報サイト“DVD Talk ”もPostcast配信を始めた。DVD Talk Radio(http://www.dvdtalkradio.com/) にアクセスすれば分かるが,試験のレベルではなくて本サービスである。映画レビューやインタビューなどがpodcastingされている。

 やっぱり,こんなエントリーを書いているだけではなくて,iPodを購入して実際に聴かなければ・・・。

Reel Reviews Syndicated On DVD Talk Radio
http://mwgblog.com/archives/2005/01/25/reel-reviews-syndicated-on-dvd-talk-radio/
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:38 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(2) | TV  ビデオ ラジオ
2005年01月24日

Aruntx Publishingのpodcasting,MSの"Plays For Sure"に対応

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Aruntx Publishingのpodcastingサービスは,マイクロソフトのWindows Mediaとの互換性を保証する"Plays For Sure"に対応させた。Windows Media Centerと Aruntx podcastingとの組み合わせで正しく運用できるようにした。マイクロソフトの"Plays For Sure"が認められたことで,Windows Media Audio によるオンライン・エンターテイメント・サービスを50種以上の認定ロゴ付き端末で楽しむことができる。たとえば,認定されたiPod, Treo, Palm, Mobile Phone, カーオーディオなどだ。Apple iPod とalliances を組んだ Volvo, Ferrari ,d Mercedes Benzの車載AV装置でも聴くことができるはずだ。

 Aruntx Publishing Podcast Plays For Sure
http://www.pressbox.co.uk/Detailed/22707.html

 前のエントリーの流れで言えば,podcastingは音声/音楽を配信するインターネット・ラジオ放送に留まったサービスではない。RSSの拡張機能を使ったあらゆる種類のファイルを配信する技術で,オーディオにみならずソフトの更新,写真,音楽,ビデオなどを,タイムリーにターゲットされた(欲しがっている)ユーザーに届けるサービスが目標だ。
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 18:34 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ

出版社系もpodcastingに挑戦

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Aruntx Publishing やZDNetなどの出版社系もpodcastingサービスに挑戦する。マニアの世界で一気に広がったpodcastingも,CNN, BBC, ABC, New York Times , Newsweek などのマスメディアでも紹介されるにつれ,既存のラジオ局も試験的にpodcastingを手がけるようになってきた。それが,出版系にも飛び火したということだ。

 Aruntx Publishing は,彼らのホームページを見れば分かるが,新しい出版事業のあり方を示唆するワクワクする出版社である。一言で言えば,デジタルコンテンツ・メディアのサービス会社である。同社が始めたのが,MANDINGO Live From New York City NYというiPodcast Radio Show である。このページでは番組表を閲覧できる。話題の作家も登場し,レベルの高い番組を放送している。MANDINGOとはPodcasterの名前で,彼自身はラジオ局の出身。ニックネームがPodingoと呼ばれるくらい,Podcastingにのめり込んでいるようだ。
 
 IT系のオンライン出版社であるZDNetも, the executive editor of ZDNetであるDavid Berlindがやはりpodcastingにはまり,今年から始めた。彼の意気込みは,ZDNet's podcasts: How to tune in(http://news.zdnet.com/2100-9588_22-5539171.html)で読みとれる。一部を引用する。
While this primer on ZDNet's podcasts mostly covers the delivery part, I see podcasting's ability to make file size and download time irrelevant to multimedia publishing and consumption as an opportunity to go very deep (National Public Radio-deep) on IT matters


 IT系の4番組から試験的なpodcastingに挑んでいる。番組はhttp://radio.weblogs.com/0143327/に掲載。今日現在,5番組がオンデマンドで聴くことができる。
 

Aruntx Publishing Joins Podcast Revolution
http://www.pressbox.co.uk/Detailed/22478.html


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:09 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2005年01月19日

Podcasting人気が急上昇,だがiPod Shuffleに落胆の声も

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Podcastingの人気が高まっている。Podcast.net (http://podcasting.net/)のディレクトリーに載っているPodcastingラジオ・サイトは,以下のように現在1113サイトにも達している。

Podcast.net directory.
(計1113,日本時間2005年1月19日7時半)
◇Entertainment (287)
  Music, Celebrities, Comedy...
◇Business & Money (24)
  Career, Investment, Marketing...
◇Arts (64)
  Poetry, Storytelling...
◇Computers & Internet (134)
  Hardware, Software,Podcasting...
◇Science & Nature (66)
  Technology, Animals, Environment...
◇ Home & Lifestyle (40)
  Relationships, Health, Pets...
◇Hobbies & Recreation (29)
  Games, Autos, Travel...
◇Learning & Instruction (40)
  Biographies, How To, Education...
◇News & Media (67)
  World News, Newspapers...
◇Politics & Government (27)
  Crime & Law, World Politics...
◇Religion & Philosophy (29)
  Ethics, Christianity, Philosophy...
◇Society & Culture (69)
  History, Fashion, Parties...
◇Sports (24)
  Basketball, Olympics, Tennis...
◇Soliloquies (113)
  Rants, Personal Journals...
◇Local & Regional (91)
  Africa, Canada...
◇Shopping & Commercial (2)
  Companies, Classifieds...
◇ Kids & Teens (7)
  School, Hobbies...

 当然,iPodの先端ユーザーの間では, Podcastingラジオを聴くのが楽しみの一つになってきている。Tivoでタイムシフト・ビデオ(TV番組)を視聴するように,iPodでタイムシフト・オーディオ(ラジオ番組)を楽しむのである。

 ところが,このたびAppleが発表したiPod shuffleに対し,一部の人から落胆の声が出た。iPodやiPod miniでは長い時間のラジオ番組を格納できたが,512Mバイト/1Gバイトの小容量のiPod Shuffleとなると,事実上Podcasting放送を格納して聴くとことができないからだ。iPod=Podcasting放送プレーヤーと思いたい人には,ちょっと落胆したかも。

 iPodユーザーには,マニアック派とファッション派がいる。ファッション派にはPodcasting放送はほとんど関心外であろうし,爆発的なiPod shuffle人気が翳ることはない。日本でも,今予約しても,入手できるのは1ヶ月,いや2カ月先になるという。



Apple's iPod Shuffle Stifles Podcasting
http://www.internetnews.com/storage/article.php/3459051









この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:21 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(2) | TV  ビデオ ラジオ
2005年01月06日

Playboy,iPod向けにセクシーなiBodサービスを

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 若者のアクセサリーとなってきたiPod。若者文化を先読みするには,iPod上で展開するサービスを見ておかなければ・・。と,思っていたら,早速,PlayboyがiPod向けにサービスを始める。ネーミングもiBodとちょっとセクシー。

 iPodは単なる音楽プレーヤーではない。豊富なストレージ能力を活かした非音楽サービスが生まれている。iBodは,Playboyモデルの写真をダウンロードし iPod Photo's display screenで見るサービス。ちなみに,both nude and clothed versionsがあるとのこと。

Playboy To Offer IBod For The IPod
http://www.webpronews.com/news/ebusinessnews/wpn-45-20050105PlayboyToOfferiBodForTheiPod.html


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 21:16 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2005年01月04日

米国で盛り上がるネットラジオ,三大ポータル放送の聴取者は410万人

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 1カ月ほど前の話であるが,ArbitoronとcomScoreは,三大ポータルサイトの各オンラインラジオ放送の聴取者数を発表した。昨年10月のある一週間における聴取者は,
Yahoo!®’s LAUNCHcast :1,928,900人
Microsoft’s MSN Radio and WindowsMedia.com :1,783,900人
America Online’s AOL® Radio Network :424,700人
であった。三つのネットラジオ放送の聴取者合計は,410万人である。
ソース
4.1 Million People A Week Listen To Three Major Online Radio Networks(comScoreのnews release)


 米国では昨年,音楽関係の著作権者側とラジオ放送局側との間で,合法的にストリーム配信できる契約が成立したこともあって,ネットラジオが再浮上する勢いである。個人でも放送局を開局し,合法的に音楽を流せるサービスも始まっている。

 今のところリスナーは無料で聴ける場合がほとんどである。広告モデルでいくのか有料サービスに持っていくのか,今後の課題である。


続きを読む
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 17:51 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2005年01月01日

おもしろいpodcastが開始,SkypeによるトークをRSSフィード

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 まもなく週替わりのPodcastingが始まる。オランダ・アムステルダムに居るNeville Hobson氏と米カリフォルニアに居るShel Holtz氏がSkypeを使って,毎週,技術などのトピックについて話し合い,そのトークをMP3で聴けるようにRSSフィードする。

 実際にこのPodcastを聴きたい人は,今月初めに立ち上げる予定なので,しばらく以下のブログをチェックしておればよい。
Podcasts for Communicators(For Immediate Release)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 20:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。