スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
TOP / TV  ビデオ ラジオ
<< 1  2  3  4 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14 >>
2007年10月05日

UCバークレーの講義,300時間強のビデオ授業がYouTubeで無料公開

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
BerkeleyYouTube.JPG

 UCバークレー校の講義201本が,YouTubeで視聴できるようになった。時間にして,300時間以上の動画である。昨日(3日),the University of California, Berkeleyが,ビデオキャンパスをYouTube上で無料公開することを発表した。

 講義のリストはこちらから。分野はchemistry, physics, biologyなど。

 GoogleのSergey Brinが講義しているビデオ“SIMS 141 - Search, Google, and Life” を,例として下に貼り付けておく。約40分のビデオである。



 Ben Hubbard( ETS co-manager of webcast.berkeley)が,プレスリリースの中で次のようなコメントを出していた。素晴らしい。
"We are excited to make UC Berkeley videos available to the world on YouTube and will continue to expand our offerings."



◇参考
・Campus launches YouTube channel (UCBerkeleyNews,プレスリリース)
・UC Berkeley Becomes First to Post Lectures on YouTube
・UC Berkeley first to post full lectures to YouTube(Tech news blog - CNET News.com)



タグ:ビデオ

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 00:06 | Comment(2) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2007年10月02日

Fox Business Networkの予告サイトがオープン

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
FBN.JPG

 ビジネスニュースの専門チャンネルFox Business Network (FBN)を,News Corp.がいよいよ10月15日からスタートさせる。

 そのFBNのWebサイトが,10月1日(米時間)に立ち上がった。本番が2週間後なので,サイトはまだ予告編的なコンテンツに留まっている。FBNで登場するアンカーやレポーターが紹介されており,彼ら(12人)のブログが以下のように掲載されていた。

FBN Blog.JPG

 そのFBNは,先行するCNBC(オーナーはGE)の対抗馬として注目されている。だがRupert Murdoch(CEO of News Corp.)によれば,FBNはCNBCに比べコンシューマ向けにフォーカスした放送内容になるという。15日からの放送では,3,400万の米国家庭にリーチする。


◇参考
・Keep an eye on: Fox Business(Reuters)
・Murdoch says new business-focused Fox cable channel will be aimed at small investors(AP)
タグ:ビデオ

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 00:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2007年09月27日

エンターテイメント性の高いコマーシャルをウェブ/モバイル/TVへ配信

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
Firebrand.JPG

 TVコマーシャルの効果を疑う広告主が増えている。一方で,デジタルネーティブと呼ばれる若者は,大半のTV広告をつまらないとそっぽを向いている。

 でもエンターテイメント性の高い面白い動画コマーシャルだと,YouTubeの例からも明らかだが,好んで視聴してもらえそうだ。口コミ効果も期待できる。

 そこで,Firebrandが,コンテンツとして魅力のあるコマーシャル配信サービスを手掛けることになった。まず,以下のサンプルの動画を視聴すれば,納得をするのでは。


*About Firebrand



*Firebrand Teaser


*Firebrand Web Demo


 クールなTVコマーシャルを集めた動画だと,つい魅入ってしまう。Firebrandの新しいオンラインコマーシャル配信サービスは10月22日から始まる。Microsoft , Peacock Equity Fund (GE and NBCU) and ION Televisionが出資している。売り文句は"Commercials as Content" 。特徴は,TVネットワーク,ウェブ,モバイルと幅広く配信することだ。配信先としては,ION Television Network(11pm に9,400万人の家庭にリーチ)を始め, www.firebrandtv.com, www.usanetwork.com, www.adweek.com などのウェブ,モバイル端末(最初はiTunes経由),それに 出資者のMSN も加わる。

 このエントリーでも貼り付けたように,Widgetのバイラル効果も発揮しそう。


◇参考
・Firebrand TV – The Best in Commercial Culture to Launch on TV, Web & Mobile( social media press release)
・Commercials-As-Content Startup Firebrand Launches With Investments From GE/NBCU, Microsoft, ION(paidContent.org)
タグ:広告

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 01:21 | Comment(0) | TrackBack(2) | TV  ビデオ ラジオ
2007年07月24日

米大統領選への影響力増すYouTube,候補者TV討論会を主催

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
cnnYoutube.JPG

 いよいよ今日(米国時間23日),民主党候補者のテレビ討論会がYouTubeとCNNの共同主催で開かれた。同じ形式の共和党候補者の討論会は9月17日に開かれる。

 これまで,CNN主催で開かれていた討論会に,YouTubeが共同主催者として加わる。そうでなくても今回の大統領選運動の台風の目とされていたYouTubeだけに,ますます同サイトの影響力が増すことになる。

YouChoose.JPG

 YouTube側では,YouChoose08と称する特設チャンネルを設け,ユーザーからの質問ビデオを受けてきた。2000本以上のビデオが投稿されている。それらのビデオは,同サイトで閲覧できると共に,一部は放映される模様。



 また,共和党候補の討論会のためのページはこちらで。

◇参考
・TONIGHT: THE CNN/YOUTUBE DEBATE!(YouTube )

・米大統領選の報道合戦,ここでもGoogleが台頭(メディア・パブ)
・Debates to Connect Candidates and Voters Online (NYTimes.com)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 11:35 | Comment(0) | TrackBack(2) | TV  ビデオ ラジオ
2007年06月28日

ビデオサイト市場,YouTubeの圧勝が確実に

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 YouTubeが強すぎる。米ビデオサイト市場で圧倒的な強さを発揮している。

 今年5月の米ビデオサイト市場のシェアランキングを,Hitwiseが以下のように発表している。

youtube0728a.JPG

 今年に入って,YouTubeのシェアが更に拡大している。2007年1月から同5月までに,YouTubeへのトラフィックが70%も増えている。それに対して,その他64ビデオサイト総計のトラフィックは8%しか増えていない。下図は,YouTubeとその他サイトについて,インターネット全体での市場シェア推移を示している。

YouTube0728b.JPG

 これじゃ,YahooとMySpaceが組んだとしても,YouTubeの相手になりそうもない。


◇参考
・YouTube: 50% More Traffic than Other Video Sites Combined(LeeAnn Prescott- Hitwise US)
タグ:YouTube

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 14:59 | Comment(3) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2007年06月12日

米大統領選の報道合戦,ここでもGoogleが台頭

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  米国にとって4年ごとに訪れる最大の祭りでもある大統領選挙。それも長期に渡るイベントなので,各メディアも力の入れ方は並大抵ではない。  

  2008年の米大統領選に向けて,民主党および共和党候補者のテレビ討論会が,それぞれCNN主催で先週開催された。以下にAFPのWidgetを貼り付けておく。 



 主催者のCNNのサイト(CNN.com)は,既に選挙の特番サイト"ELECTION CENTER"を常設しており,今回の討論会もオンデマンドでビデオを提供している。候補者別の発言場面のビデオクリップも用意されている(民主党,共和党)。


NYTはブログ生中継を

 New York Timesのサイトでは,政治記者ブログThe Caucusに注目したい。上の討論会をブログ生中継していた。民主党は(こちら“Live-Blogging the New Hampshire Debate”),共和党は(こちら“Live-Blogging the G.O.P. Debate”)。

 ブログ生中継は,重要なイベントのレポート手法として,有力なブログやメディアサイトのブログでよく使われている。NYTimes.comでも最近,見かけるようになった。おそらく,デスクチェック無しに,ドンドン流しているはず。誤りがあれば,あと追いで直すのだろう。臨場感のある記事なので,当然,人気が高い。上の討論会のエントリーに,読者からのコメント数が200個前後も寄せられている。多忙な人にとっては,ビデオよりもブログ生中継のほうが便利である。


ABCとUSA Todayは連携

   USA Today (Gannett)とABC News (Walt Disney Co. )は大統領選報道で共同戦線を組む(Los Angeles Business より)。米国のニュースサイト市場で特徴的なことは,ランキング上位にテレビ局系サイトやアグリゲーター系(ポータル系)サイトが占めていることである。ブロードバンド時代を迎えてますます,新聞社系サイトとテレビ局系サイトの境界は消えていく。新聞社系サイトもビデオ提供を充実させなければならない。一方で,伝統的なメディアでは,コストカットのため人員整理が日常化している。

  そのため,このような新聞社系サイトとテレビ局系サイトの連携は今後,増えてくるかもしれない。両サイトでは,コブランドの選挙ニュースコーナーを用意する予定という。既に両サイトの連携は,2年前から始まっているようだ。

  
Googleが圧勝するかもしれない

  今回の大統領選選挙活動/報道で最も注目されるのがGoogleの対応である。特に買収したYouTubeが台風の目となる。実際に動き始めている。来月に開かれる大統領選の民主党および共和党の両討論会で,YouTubeがCNNと共同主催者になる(San Jose Mercury Newsより)。

  既にYouTubeには,候補者のビデオが大量に投稿されている。支持者を中心に,早くも投稿合戦となっているのだ。YouTubeとしてはこれを機に,同サイトでの広告ビジネスに弾みをつけたいだろう。最近,ビデオ投稿者と広告売上分配も始めたばかりである。2008年の大統領選では,キャンペーンに10億ドルが費やされると言われている。その一部が,Google/YouTube広告に流れることになるのか。


◇参考
・ABC, USA Today make election coverage deal(Los Angeles Business from bizjournals)
・How Google, YouTube power their way to center of 2008 campaign (San Jose Mercury News)
タグ:google

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 12:07 | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2007年05月30日

ビデオサイトもGoogleが寡占するのか

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 ビデオ(動画)サイト市場でも,Googleグループ(YouTube,Google Video)が圧倒的な強さを発揮しているようだ。

 The Next Net(Business2.0の記者ブログ)に,Nielsen/Net Ratingsが調べたビデオ(動画)サイトの4月ユニークビジター数ランキングが掲載されていた。それを,以下に示す。

*Top Video Sites (April 2007)
Site : Unique Visitors (Year-over-year growth )
1. YouTube : 46,436 (271%)
2. Google Video : 17,372 (139%)

3. vids.myspace.com :  14,856 (66%)
4. Yahoo! Video : 14,531 (453%)
5. MSN Video  : 13,218 (39%)
6. AOL Video : 13,150 (NA)
7. Metacafe : 3,903 (131%)
8. Break.com  : 2,906 ( 3%)
9. iFILM : 2,003 (-18%)
10. Veoh  : 1,530 (NA)
11. Addicting Clips : 1,226 (2%)
12. Heavy.com  : 1,135 (-44%)

断トツのYouTubeと2位のGoogle Videoを合わせたGoogleグループが,大きな差を付けて独走している。 


◇参考
・Top Video Sites(The Next Net)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:37 | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2007年05月25日

米CBSがWeb2.0企業と相次ぎ提携,映像配信チャンネルを拡大

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米CBSはオンラインの映像配信サービスを拡大するために,次のWeb2.0企業と組むことになった(The Next Netの記事より)。

Automattic
Clearspring
DAVE Networks
Goowy Media
meebo
MeeVee
MuseStorm
Ning
RockYou!
Slide
VideoEgg
Voxant
vSocial

 これらのWeb2.0企業は,Widget制作や映像シンジケーションのネット専門会社である。たとえばClearspringは,NBA(National Basketball Association)サイト向けに映像配信Widgetを制作したりしている。

 CBSも映像コンテンツ閲覧用のWidgetを,こうした企業に制作させるのだろう。映像Widgetはユーザーの手で伝播していく。ユーザーが勝手にMySpaceページやブログに貼り付けてくれるからだ。これからは,CBSの映像コンテンツを必ずしも CBS.comで閲覧してもらう必要はない。SNSのプロフィールページやブログのページに拡散配置された映像Widgetを介して,CBSコンテンツを閲覧してもらっても良いのだ。


 CBSは既に,AOL, Microsoft, CNET Networks, Comcast, Joost, Bebo, Brightcove, Netvibes, Sling Media , Veoh などの,動画配信サイトとも提携している。

 このようにCBSは,オンライン配信チャンネルの多角化に邁進中である。そして,口コミチャンネルとも言えるWidgetにも注力しているのだ。

◇参考
・CBS Goes Widget Crazy(The Next Net)
・CBS Embraces Web TV (except for YouTube)(The Next Net)

・CBS To Announce Deals With AOL, MSN, Joost; In Talks With NBC U-News Corp: Report(paidContent.org)

タグ:Widget

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2007年03月14日

ViacomがYouTubeを提訴,10億ドルの損害賠償請求

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米Viacomがついに,YouTubeとGoogleをNY連邦地裁(U.S. District Court for the Southern District of New York)に提訴,10億ドルの損害賠償を請求した。

 この手のニュースは,日本のメインストリームメディアでも早朝から流れているはずなので,詳細はそちらで。Yahoo!ニュース経由でYOMIURI ONLINEの記事が,14日1時25分に配信されていた。

 Viacomの保有する16万本がYouTubeに無断で投稿され,15億回も視聴され,エライ損害を被ったと訴えているのだ。確かに下のグラフを見ると,訴えたい気持ちも分からないではない。同社の人気音楽TV局MTVのサイト(MTV.com)とYouTube.comを比較したグラフで,ユニーク訪問者数とセッション数の時間推移を示している。GigaOMに掲載されていたグラフで,Compete社のソースデータを利用している。

*クリックで拡大表示可能
MTV Youtube 1.JPG

MTV Youtube 1.JPG

◇参考
・Viacom Files Federal Copyright Infringement Complaint Against YouTube And Google(プレスリリース)
・
タグ:YouTube

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:17 | Comment(0) | TrackBack(5) | TV  ビデオ ラジオ
2007年03月03日

英BBCもYouTubeのパートナーに

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  英公共放送のBBCもYouTubeと連携することになった。

BBC_YouTube a.JPG

 YouTubeは多くのメディア企業にとって目の敵であったはず。だが今や,YouTubeと手を組んでいるパートナー には,
CBS,FOX,NBA,NBC,NHL,PBS,Playboy,Sony BMG,Sony Pictures ,Universal Music , Warner Music Groupなどと,
有力メディア企業が顔を連ねている。そしてBBCも仲間入りすることになったのだ。

 BBC,BBC Worldwide,BBC Newsの3種のチャンネルを,YouTubeサイト上に用意する。

 BBCは,現在放送している番組のプロモーションを目的とし,BBCのWebサイトへの誘導を狙う。

BBC0702.JPG

 BBC Worldwideは名の通り,月間7000万人の全世界のYouTube視聴者に向けてのサービス。BBCの人気番組やアーカイブのコンテンツを3〜6分のクリップにしてYouTubeサイトに投稿している。注目されるのは,広告付きであることだ。ビデオクリップの最初が広告であった。YouTubeを介して,英国民も広告付きBBC番組を視聴することになるので,議論を呼びそう。

BBC_Worldwide0703.JPG

 BBC Newsは今年後半に立ち上げる。毎日30本程度のニュースクリップが投稿される。こちらも広告付き。Yahoo USAにも同じコンテンツを提供する予定である。広告付きニュース番組であるため,英国外の視聴者を対象にする。英国内からはアクセス制御をかけて視聴できないようにするようだ。

 
◇参考
・BBC strikes Google-YouTube deal (BBC NEWS )
タグ:YouTube

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 12:26 | Comment(0) | TrackBack(2) | TV  ビデオ ラジオ
2007年02月27日

P2P形式ファイル共有の“BitTorrent”,映画/TV番組のダウンロードサービス開始

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
BitTorrent0702.JPG

  ハリウッドスタジオも,P2P形式ファイル共有によるダウンロードサービスにゴーサインを出した。

 BitTorrent.comが予定通り26日から,映画やTV番組の商用ダウンロードサービス“BitTorrent Entertainment Network”を開始したのだ。P2P(ピアツーピア)のファイル転送用プロトコルであるBitTorrent技術を用いたサービスである。サーバーの負荷を集中させないで大容量のファイル転送ができるようになる。

  TV番組は1エピソード当たり1.99ドルで購入できる。一方,映画は20th Century Fox, Paramount ,Warner Brothersなどの作品で,レンタルのみである。1作品,新作が3.99ドルで,旧作が2.99ドル。すべてDRM(Digital Rights Management:デジタル著作権管理)ファイルで,最初に視聴してから24時間が過ぎると再生できなくなる。  

matrix.JPG

 BitTorrentは,マニアックな人たちの間で,無料で映画をダウンロードする手段として知られている。DRMのコンテンツが,どこまで受け入れられるかどうかが注目されるところだ。同じフリーP2Pシステムとして生まれたNapsterが,商業ダウンロードサービスとしては順調に推移していないようだが。
  

◇参考
・BitTorrent Video Downloading Guide(BitTorrent)
・Software Exploited by Pirates Goes to Work for Hollywood (NYTimes.com)
・BitTorrent service is built to fail(mathewingram.com)
・5 reasons BitTorrent Store won’t sell(GigaOM)
・。BitTorrent(Wikipedia)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:32 | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2007年02月26日

NBAビデオのマッシュアップをユーザーに開放

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  スポーツサイトもユーザー生成コンテンツの強化を進めている。

  NBA(National Basketball Association)は,NBAゲームのビデオクリップやチームロゴ,音楽などを素材としてユーザーに提供し,それらコンテンツをマッシュアップしてビデオが制作できるサービスを始めた。ユーザーが制作したビデオは,NBAサイトに投稿したり,ユーザーサイトにも掲載できる。

NBA0702.JPG

  今回のマッシュアップサービスのために,NBA Highlight Mixerページを立ち上げた。素材コンテンツは毎週更新されており,チーム別や,ダンクやジャンパーごとのビデオクリップや写真が用意されている。またビデオ編集やリミックス用のツールも備わっている。


◇参考
・Simple Video Mixing and Sharing(NBA)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2007年02月01日

英BBCのオンデマンドTVが認可へ,年内にもサービス開始

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 英BBCのオンデマンドTVが年内にも始まる。BBC Trustがこのほど,BBCから出ていたオンデマンドTV計画を初めて認可することになった(BBC NEWSより)。

 BBCはかねてから準備していたiPlayerを立ち上げることになる。iPlayerは,放送から7日過ぎたTV番組を視聴したりダウンロードできるサービスである。ダウンロードした後30日間,あるいは視聴してから7日間,再生できる予定だ。

 ただし,放送の監督機関Ofcomはライバルの商業放送局に悪影響を及ぼすと言及しており,それを受けてBBC Trustは,再生可能期間などについて規制を課すようだ。また,ポッドキャスト番組のダウンロードサービスについても,クラシック番組などが規制される模様。

 最終的な認可は今年5月2日までに下りる予定。 

*BBC Trustについて
「通信・放送融合の見取り図(3)「NHKは誰のもの」日本でもようやく公共放送改革論」(Nikkei Net)が詳しい


◇参考
・BBC's download plans get backing (BBC NEWS )
・On-demand Services' consultation(BBC Trust)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:44 | Comment(2) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2007年01月30日

YouTube, 動画投稿ユーザーとのレベニューシェア実施へ

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  YouTubeは,動画投稿ユーザーとのレベニューシェア・ビジネスを近く始めることを明らかにした。

  世界経済フォーラム(ダボス)に出席したYouTube CEOのChad Hurleyが,次のように語った(Independent Online Edition)。 
"We are getting an audience that is large enough to give us an opportunity to support and foster creativity through sharing revenue with our users. So, in the coming months, we are going to be opening that up."
  User-generated videoも広告メディアなどの事業対象として,YouTube(Google)が動き出しているのだ。

  以下は,World Economic Forumの公式サイトに掲載されていたInterview with Chad Hurley(YouTubeのChad Hurleyとのインタビュー動画)。



 また,Chad HurleyやBill Gatesなど6人が参加したパネル討論“The Impact of Web 2.0 and Emerging Social Network Models”の様子は ,動画やポッドキャストで視聴できる(こちらより)

6人のパネラー
・Caterina Fake, Founder, Flickr, USA
・William H. Gates III, Chairman, Microsoft Corporation, USA
・Chad Hurley, Co-Founder and Chief Executive Officer, YouTube, USA
・Mark G. Parker, President and Chief Executive Officer, Nike, USA
・Viviane Reding, Commissioner, Information Society and Media, ・European Commission, Brussels



◇参考
・ How Web 2.0 will mould the future(World Economic Forum)
・The Impact of Web 2.0 and Emerging Social Network Models (World Economic Forum - Podcasts and Webcasts)
・YouTube to become YouProfit (Independent Online Edition )
タグ:YouTube

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 00:08 | Comment(0) | TrackBack(2) | TV  ビデオ ラジオ
2007年01月14日

英BBC,TV番組連動のSNSを開発中

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  英BBCがTV番組連動のSNSを開発中である。BBC TVの自動車番組TopGearや料理番組GoodFoodなどの視聴者向けに,コミュニティーサービスを提供していく。

◇参考
・BBC to develop social networking Web sites( Reuters.com)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 00:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2007年01月12日

YouTubeがMySpaceを追い抜いた

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Alexaの測定データによると,Daily Traffic Rankで,YouTubeがMySpaceを追い抜いた。

*Daily Traffic Rank(クリックで拡大表示)
Y vs M0701b.JPG

 Reachでは昨年6月に既に追い抜いている。ただし,ページビュー数ではMySpceがYouTubeより多い。

*Daily Reach(クリックで拡大表示)
youtube vs myspace.JPG


*Daily Page Views(クリックで拡大表示)
Y vs M0701c.JPG


  ちなみに,1月11日現在,AlexaデータによるDaily Traffic Rankの世界トップ10サイトは次の通り。

1. Yahoo!
www.yahoo.com

2. Microsoft Network (MSN)
www.msn.com

3. Google
www.google.com

4. Baidu.com
www.baidu.com

5. YouTube
www.youtube.com

6. Myspace
www.myspace.com

7. Windows Live
www.live.com

8. Orkut.com
www.orkut.com

9. 腾讯网(http://www.qq.com)
www.qq.com

10. 新浪新闻中心
www.sina.com.cn

 中国語サイトが3サイトもTop10に食い込んでいる。世界のインターネットユーザーの言語別順位では,英語に次いで中国語が2位である。

◇参考
・YouTube Overtakes MySpace on Alexa (Smaran Dayal)
タグ:YouTube myspace

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 16:35 | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2007年01月10日

CESやMacworld,現場に行かなくてもブログなどでも実感できる

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 今年もCESとMacworldで年が明けた。メインストリームメディアだけではなくてブログも加わって,報道合戦がすさまじい。特に,今年は一段と動画コンテンツが増えた。

 技術系ニュースサイトでは,重要な基調講演などを現場からリアルタイムで投稿するのが,当たり前になってきている。たとえば,Steve JobsがMacWorldで“iPhone”や“Apple TV”を発表した基調講演の様子を,TechcrunchやEngadgetなどがリアルタイムで伝えていた。

 日本語版も少し遅れて今朝の1時から2時ころから登場している。「アップル iPhone発表」(Engadget Japanese)や「Macworld開幕--S・ジョブズがついに「iPhone」「Apple TV」を披露」(CNET Japan)などを,日本語で読むことができる。日本の技術系サイトでも,8時頃から取材出張した記者からの記事が掲載され始めている。

 大手新聞系サイトでも,日本時間の早朝には,NYTimes.comの“New Mobile Phone Signals Apple’s Ambition”とかwashingtonpost.comの“Apple Announces Anticipated iPhone”など,第一報が送られている。

 もちろん,Jobsの講演のビデオも,朝早くから視聴できた。AppleのサイトとかVideo: Jobs launches long-awaited iPhone(CNET News.com)などからダウンロードできる。


iPhone.JPG

 もう,現場に行かなくても,立派な出張レポートが書き上げられるのでは。


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:56 | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2006年12月28日

ソーシャル・ニュース・アグリゲーターが力を入れるビデオカテゴリー

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  Techmeme,Tailrank,Megiteなどは,マニアックなニュース収集家にとって欠かせないソーシャル・ニュース・アグリゲーターとなっている。ブログなどで頻繁に引用されているマスメディアやブログの記事が,人気順に素早く掲載されている。

 こうしたニュースサイトが力を入れ始めたのが,技術以外の分野もカバーすることである。さらに今,競争の焦点となっているのが,ビデオカテゴリーである。2日ほど前に,TailrankとMegiteの両サイトがほぼ同時に,ビデオカテゴリーを追加してきた。YouTubeなどの動画共有サイトのビデオが,人気順に従って掲載されている。

tailrank0612.JPG


Megaite0612.JPG

 Diggなどのユーザー人気投票型も加わって,今や,ニュース関連記事やビデオコンテンツが,ユーザーの評価に応じてほぼリアルタイムに近い形でフィルタリングされているのだ。このため,特定のコンテンツ(ニュース記事やブログエントリー,ビデオ)にトラフィックが集中する傾向が高まっている。実際に,DiggやTechmeme,Tailrank,Megiteには,同じコンテンツが上位にランクされ掲載されることが多くなっている。

  とりあえず,一昨日からTailrankとMegiteのビデオページをチェックしてみた。その時,衝撃的なビデオが目に飛び込んできた。英BBCのドキュメント番組である。

 ランキング上位に掲載されていたのは,次のビデオである。
Hiroshima Atomic Bomb CGI Re-enactment

 関連ビデオは次の通り。
・Hiroshima Atomic Bomb CGI Re-enactment (part 2)
と
・広島 原爆投下 BBC制作 通常版
である。

 被爆者の友人がいただけに・・・。


◇参考
・Where to Find Good Video: Megite and Tailrank(NewTeeVee)
・Tailrank - Popular Video from the Blogosphere
・Megite Popular Internet Videos

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 19:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2006年11月08日

盛り上がってきたビデオブログ,Vloggies賞の秀逸Vlogを視聴してみては

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 ブログからブログ出版社(ブログネットワーク)が根付いてきたように,ビデオブログ(Vlog)から小回りのきく小規模なビデオブログ局が育ってくるのでは・・・。かねてから,そのビデオブログ局時代の到来を期待していた。

 Vlogの成功事例として,既にRocketboomが出現していた。ネット業界では有名なVlog局である。日本語版も立ち上がっていたので,時々,見ていた。でも看板司会進行役のAmanda Congdon が降板して以来,ビデオブログの世界から遠のいていたのだが。最近,ビデオブログが盛り上がっているとの話を聞いていたので,気にはしていた。

 ちょうど,そのビデオブログの関係者が集まる催しが先日開かれた。お祭り的な集会であるが,そこでVloggies 賞なるものを選出していた。その中で最も注目され,多くの賞を勝ち取り大賞となったのが“Alive In Baghdad”である。まずコンテンツの質の高さに驚いた。バグダッドからの生々しいビデオブログだが,例えば,Man Killed in Samarra by American Troops の閲覧を薦める。英語の字幕が出るので,英語力が不足の私でも付いていけた。

Vlogger061107.JPG

 Vloggies 賞には,以下のように,“People's Choice winners”と“Vloggies Favorite Award Winners”の2種類があり,それぞれカテゴリー別に多くのVlogが選ばれている。まだ視聴していないので何とも言えないが,優れたVlogがありそうだ。

People's Choice winners
Favorite Vlog: Ask a Ninja
Male: Josh Wolf
Female: Nontourage — Julie Daman and Sarah Atwood
Group: Alive in Baghdad
Comedy: Ask a Ninja
Community: Minnesota Stories
Education: Wine Library TV
Entertainment (fiction): Galacticast
Entertainment (non-fiction): Beach Walks with Rox
Experimental: 90 Seconds with Dave
Inspirational: Beach Walks with Rox
Kids: Phil Hamilton Hits the Big TIme
Cooking: Wine Library TV
Green: Freshtopia
News: Goodnight Burbank
Diary: Josh Leo’s Vlog
Political: Ze Frank
Tech: Diggnation
Travel: Amanda Across America
Viral: Invisible Engine and The Singing Woodchuck
Funniest: Ask a Ninja
Collaborative: Node 666 Project
Documentary: Freetime
Editing: Freshtopia
Interview: Geek Entertainment TV
Music: Nontourage
Special Effects: Galacticast
Most Controversial: Alive in Baghdad
Vlogging Books: Secrets of Vlogging, Michael Verdi and Ryanne Hodson
Video Hosting: Blip.TV
Tool: VPIP
Directory: MeFeedia
Website Design: Galacticast


Vloggies Favorite Award Winners
Best Vlog - Alive in Baghdad
Male Vlogger - Ze Frank
Female Vlogger - Ryanne Hodson
Group - Alive in Baghdad
Corporate / Organisation - NetSquared
Comedy - Ask a Ninja
Community - Minnesota Stories
Instructional / Educational - Freevlog
Entertainment (Fiction) - Chasing Windmills
Entertainment (Non-Fiction) - LoFi St Louis
Experimental - pouringdown TV
Inspirational, Religious, Spiritual - Beach Walks with Rox
Kids & Teens - Jet Set Show
Cooking - Freshtopia
Green - Treehugger TV
News - Rocketboom
Personal Diary - Josh Leo
Political - Alive in Baghdad
Tech - Bleeding Edge TV
Travel - Travelvlog
Viral - Singing WoodChuck
Funniest - Ask a Ninja: Pirates of the Carribean
Collaboration - Bottom Union
Documentary - American King
Experimental Video - pouringdown TV
Interview - Alive in Baghdad
Most Controversial - Josh Wolf
Original Music - Valdezatron
Special Effects - Galacticast
Vlog Editing - StutterFrames by Jay Dedman
Vlogging Books - Secrets of Vlogging
Video Hosting Provider - blip.tv
Online Video Production Tool - videos Playing in Places
Vlog Directory - MeFeedia
Vlog Website Design - It's JerryTime


 Roketboomから飛び出たAmanda は,Amanda Across Americaで復活しており,People's Choice のTravel部門で選ばれていた。

 また新任の司会進行で再出発したRoketboomもVloggies Favorite Award のニュース部門で受賞していた。早速,11月6日のRocketBoom(日本語版)の中で,受賞報告を流しているが,笑える内容である。


◇参考
・Best videobloggers list from the Vloggies (the People’s Choices)(Scobleizer)
・And the Vloggies Winners are…(PodTech.net)
・More from the Vloggies(Scobleizer)
・Welcome to the Vloggies: Online Video Awards
・ビデオブログの“RocketBoom”が落下?,人気アンカーウーマンの降板で大騒ぎ(メディア・パブ)
・ビデオブログ“Rocketboom”に広告が,日本語版サイトも登場(メディア・パブ)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:45 | Comment(0) | TrackBack(3) | TV  ビデオ ラジオ

米Verizon,YouTubeと組んでケータイ向けビデオ配信を検討中

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 WSJ(Wall Street Journal)によると,米Verizon Communications はWebサイトのビデオをケータイやTV受像機で視聴できるようにするために,YouTubeと協議に入った。

 Verizonは米2位のテレコム事業者である。両社の間では,例えば,Verizon Wireless( VodafoneグループのPlcとのジョイントベンチャー)の 第3世代(3G)サービス“V CAST”を通じて,ケータイでYouTubeのビデオを視聴できるようにすることも議論しているという。

◇参考
・Verizon near content deal with YouTube: WSJ (Reuters.com)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 00:50 | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp