スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
TOP / TV  ビデオ ラジオ
<< 1  2  3  4  5  6 7  8  9  10  11  12  13  14 >>
2006年07月06日

ビデオブログの“RocketBoom”が落下?,人気アンカーウーマンの降板で大騒ぎ

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 独立記念日明けの5日,米ブログ界を駆けめぐり大騒ぎになったニュースとは・・・。日本海に着弾したテポドンのニュースではない。別のロケット“RocketBoom”が落下するニュースである。

 diggやTechmeme(下のスナップショット)などのニュース・アグリゲーター・サイトでも,トップ扱いである。Steve RubelやRobert Scobleなど,著名なブロガーがこぞって,このニュースを論じている。
Rocketboom0607.JPG

 これは,ビデオブログ“RocketBoom”の司会進行役を務めていた女性Amanda Congdon が同社を辞め,司会進行役を降板するニュースである。こんな些細なニュースが,どうしてこのような大騒ぎを引き起こすのか。

 おそらく,ネット業界の人たちが,RocketBoomの成長を楽しみにしていたからだろう。同社は,ニューヨークのオフィスに設けた手作りのちっぽけなスタジオから,毎日のようにビデオブログを発信していた。ビデオカメラを担いでスタジオ外での取材も多い。海外のボランティア的な特派員からのビデオニュースも含まれている。テクノロジー分野のニュースが多いが,質の高いニュースブログを送り続けていたのだ。視聴者数の増加に伴い広告も付き始め,さらに有料番組も予定されるなど,順風満帆と思われていたのだが・・・。これからの新しいTV放送局の一つの在り方として,特にニッチな分野に絞ったロングテール的なTV局として,期待の星でもあったのだ。

 このRocketBoomの人気を支えていたのが,アンカーウーマンを務めていたAmanda Congdonである。正直なところ,彼女の元気一杯のキャラクターと手際よい進行を売り物にしていたビデオブログであった。その彼女が去るとなると, RocketBoomが墜落するのもしかたないかも。

 もうブロガーの関心は,RocketBoomの将来ではなくて,Amanda Congdonの将来に向いている。次は,西海岸のハリウッド近辺を拠点で働くようだ。アイドル的な存在になっている彼女ことだから,次の仕事は既に決まっているのかもしれない。

 以下は,彼女のビデオメッセージである。 




◇参考
・Amanda UnBoomed
・ビデオブログのRocketboom,有料番組を準備中か(ビデオ・パブ)
・ビデオブログ“Rocketboom”に広告が,日本語版サイトも登場(ビデオ・パブ)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:33 | Comment(0) | TrackBack(4) | TV  ビデオ ラジオ

ラジオもパーソナル化,BBCがピアツーピアのラジオを計画中

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 ラジオサービスが,1対nの放送から1対1のパーソナル配信に変わっていくようだ。

 英BBCが“personalized” radio service を計画中であることを,Mark Thompson(Director-General)が,今週,Cambridgeで開かれたRadio Festival で明らかにした。ピアツーピアのインターネット技術で実現する。
 
BBCが実施しているオンライン・ラジオ・サービスが順調に推移しており,その延長上で“MyBBCRadio”(仮称)を展開していきたいようだ。


◇参考
・BBC to offer 'personalised' radio (BBC NEWS)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2006年06月28日

YouTubeとNBCが仲直り,YouTubeでTV番組のプロモーションを

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 YouTubeとNBCが友達になったようだ。Hollywood Reporterによると,NBCユニバーサルのTV番組プロモーションビデオが今週中にもYouTubeサイトで閲覧できるようになる。

 バイラルマーケッティングの台風の目となっているYouTubeを,NBCは敵に回したくなかったのだろう。著作権侵害問題で,多くのメディア企業とYouTubeが衝突しているのは確かである。だが一方で,NBCのようにYouTubeと手を結ぶエンタテイメント企業も相次いでいる。すでに,以下の企業が,YouTubeと提携している。
ケーブル会社:E! , MTV2
映画会社:Weinstein Co. , Sony Pictures Classics
レコード会社:Matador Records

 NBCが問題児のYouTubeと提携するのも,ネットワークTV局の経営環境がブロードバンド時代を迎えますます厳しくなってきているからであろう。これまでのようにTV放送事業だけに頼っていると,先細りは避けられそうもない。オンラインでの事業展開に力を入れていくことになる。今回のYouTube以外にも,NBC.comや iTunes,Wurld Mediaなどとも連携して,TV番組のプロモーションやTVコンテンツの販売に取り組み始めている。


注:NBCユニバーサル社は,Wurld MediaのP2P配信技術を使って,TV番組のレンタル配信サービスを実施している。

◇参考
・YouTubeに猛抗議していたNBC,こぶしを下ろし握手を(
メディア・パブ)
・NBC to run TV promos on YouTube(Hollywood Reporter.com)
・ユニバーサル映画のP2P配信を可能にしたワールドメディア社(J-Stream MailNews)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 00:55 | Comment(0) | TrackBack(3) | TV  ビデオ ラジオ
2006年06月20日

謎のサイト“Top TV Bytes”,訪問者数が1ヶ月間で3倍の532万人に

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 comScore Media Metrixが発表したWebサイト・トラフィック調査を見ていたら,不思議なサイトに出くわした。Top TV Bytesというサイトである。

 5月の訪問者数が前月比で最大の伸び率を示したサイトである。以下の表のように,ユニークユーザー数が前月比202%増の532万人と驚異的な伸びを示した。

comScore0606b.JPG

 でも,不思議なことに,comScoreのレポートで何の説明もない。Google Newsで“Top TV Bytes”のフレーズで検索しても,検索結果はゼロ。GoogleのWeb検索にかけても,結果表示はわずか17件で,それも参考になるページではなかった。

 そこで,Top TV Bytesにアクセスしてみた。会社概要の説明もない。怪しげなサイトかなと思いきや,中身は真っ当そうである。TVコンテンツのアグリゲーターである。ビデオカテゴリーもNews & Business,Entertainment,Sports,Movies & Music,Health,Travelが用意されている。ニュースや番組プロモションの短めのビデオクリップが大半である。News & BusinessではBusinessWeekのビデオ,HealthではiVillageのビデオも視聴できる。品揃えとしては悪くはない。ただし,ビデオを視聴するには,最初にCMビデオを見なければならない。

 1ヶ月間で3倍も訪問者数が急増し,その数も500万人を超える規模である。CMビデオで広告枠も埋まっているようだ。なのに,まったくメディアで紹介されないのはなぜだろう。やっぱり,怪しいサイトなのかな。

 ちなみに,このTop TV Bytesに次いで,訪問者数の伸び率が第2位のサイトは,LoanWeb。これは住宅ローン情報サイトである。特に米国ではニーズが高そう

◇参考
・Social Networking Sites Continue to Attract Record Numbers as MySpace.com Surpasses 50 Million U.S. Visitors in May(MarketWatch)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:47 | Comment(1) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2006年06月10日

次の米大統領選挙,YouTubeも運動の場になりそう

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
2008年の米大統領選挙に向けて,ネット上でも選挙活動が始まろうとしている。そこで,あのYouTubeを活動の場にしようとの動きが出てきた。

youtube選挙.JPG

 AdRANTsのブログで見かけたのだが,大統領候補に関するビデオの投稿を,YouPrezと称するサイトで呼びかけている。草の根活動を仕掛けようとしているようでもあり,また単なるパロディーなのかもしれない。すでにYouTubeには,"youprez" とタグ付けしたビデオがアップロードされている。

 前回の米大統領選挙では,ブログが少なからぬ影響を及ぼした。次期米大統領選のオンライン活動の場として,ブログに劣らずビデオ共有サイトが盛り上がりそうだ。

◇参考
・YouTube May Become Biggest Medium For Presidential Candidates(AdRants)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 20:19 | Comment(0) | TrackBack(2) | TV  ビデオ ラジオ
2006年06月07日

YouTubeに猛抗議していたNBC,こぶしを下ろし握手を

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 バズ(バイラル)マーケッティングのチャンネルとして,もうYouTubeを外すわけにはいかない・・・。

 ということで,ビデオの無断アップロードの件でYouTubeに激しく抗議していたNBCが,なんと一転して,YouTubeと手を組むことになった。Wall Street Journal の記事によると,両社の間で協調路線を歩むことで同意したようだ。NBCがYouTubeサイト上で広告を掲載し,NBC番組の予告ビデオをYouTubeにアップロードすることになるという。ビデオバイラルを利用しないと,TV視聴率を稼げないのかも。

 一方,ABCはYouTubeとは組まない方針のようだ。TV局側のコントロール外の形で運用されるので,危険と見ているのだ。

 最近では,わがNHKも,無断ビデオの削除をYouTubeの申し出た。YouTubeは以下のように,サイト上でNHK番組を削除したことを報告している。

*クリックで拡大可
NHK YouTube0606.JPG


◇参考
・NBC Battles, and Joins With, Video Web Sites(wsj.com)
・NBC, YouTube close to ad deal(Lost Remote)
・YouTubeにも危機が,TV番組の無断掲載でNBCから抗議を(メディア・パブ)
・YouTube関連エントリー(メディア・パブ)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:10 | Comment(0) | TrackBack(4) | TV  ビデオ ラジオ

マードック傘下の英新聞社,オンライン事業を加速化

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 世界のメディア王と称されるマードック(Rupert Murdoch)は,このインターネット時代においてもエネルギッシュだ。

 インターネット事業で出遅れていたNews Corporationグループも,買収したMySpaceを飛躍版に,今にも先頭グループに仲間入りする勢いだ。そのNews Corpの英国子会社News Internationalも,ネット事業に猛進している。

 News Internationalは, The Sun, the News of the World, The Times, The Sunday Times などの新聞を発行してメディア企業である。その会長Les Hinton も,マードックの右腕と言われるだけあって,威勢がよい。

 5日からモスクワで開催中のthe World Newspaper Congress におけるLes HintonのスピーチをGuardianがまとめていたので,それを紹介する。

 今やメディアの黄金時代であり,機会が無限大に存在するそうな
。"I believe this is a golden age of media, due to the availability of content like this and the talent of people that craft it - the opportunites are endless,"
  新聞メディアの会長だが,メディア変革の時代に向けて意欲的だ。

 The Timesで今週からインターネットTVサービス“Times TV”を始める。外部から調達するビデオクリップが中心だが, 読者制作のビデオもニュース価値があれば採用していく。The Timesのオンラインサイトの売上高は,前年比45%増と好調だ。

 The Sunも大衆紙らしく活動的だ。新聞紙を "best Sun" と見なし,Webサイトを "more Sun",ケータイサービスを "instant Sun" と位置づけている。WebサイトのThe Sun Newspaper Online の月間訪問者数は680万人で,ページインプレッション数は1億3600万である(2006年3月)。ゴシップ中心の大衆サイトらしくハデハデしい作りとなっている。また最近,英国で最大の無料クラシファイドサイトを立ち上げた。


◇参考
・Times turns to TV (Guardian Unlimited)
・News Corporation makes major investment in UK newspapers(News Corporationのプレスリリース)
・マードックのNews Corp,目指すは“エンターテイメントGoogle”(メディア・パブ)
・The Times to launch TV service on the internet(Times Online)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2006年06月05日

全米レコード協会がYouTubeに抗議,音楽ビデオの違法投稿の件で

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 YouTube, MySpace, Google Video ,iFilmなどのビデオ共有サイトは,バイラルビデオの格好の場になってきた。すでに,TVコマーシャル,映画予告,音楽プロモーションなどのビデオクリップで溢れかえっている。

 最近では企業が事業としてビデオをアップロードする場合も増え始めているが,実際には一般ユーザーが違法コピーを無断で投稿することが横行している。企業側も,バイラルマーケッティングの立場で,見過ごしていた。

 ところが,Reuters/Billboardの記事によると,RIAA(the Recording Industry Association of America:全米レコード協会) がYouTubeに対して,無断でアップロードされているNelly Furtado, Beyonce ,Rihannaなどの音楽ビデオをYouTubeサイトから削除するよう,抗議文を出したという。無断投稿されたビデオの多くは,TiVoなどのデジタルビデオレコーダーで録画したMTV放送コンテンツのようだ。

 音楽ビデオはアルバムの販促ツールのはずであったが,最近では音楽ビデオそのものを商品としても位置づけ始めているのだ。昨年10月からの3ヶ月間で,音楽ビデオの売上高が370万ドルに達したと,RIAAは見積もっている。またAOL, Yahoo, Music Choice などのサイトでは,音楽ビデオを広告付きのVOD(video-on-demand)サービスとして提供している。こうした新しい音楽ビデオビジネスを離陸させるためには,これまでのように勝手に音楽ビデオがビデオ共有サイトに出回られると,音楽業界としては困ってしまうのだ。

 だが,RIAAも ビデオ共有サイトと真っ向から喧嘩をしたくないようだ。バイラルマーケッティング効果抜群のビデオ共有サイトとは手を結びたいのかもしれない。先ほど,YouTubeのサイトで,Nelly Furtado, Beyonce ,Rihannaを検索してみると,3人の音楽ビデオが残っていた(削除しても,後から新たに無断で投稿されたかもしれないが)。Reuters/Billboardの記事によると,違法コピーをフィルタリングする件で,レコード業界はYouTubeなどとこっそりと打ち合わせを進めているという。

 これからは,バイラルマーケッティングがますます重要になると言うことか。


◇参考
Viral video sharing is new headache for music biz(Reuters/Billboard)




この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:36 | Comment(1) | TrackBack(5) | TV  ビデオ ラジオ
2006年06月02日

VideoNewsCaster,一般人の写真やビデオをメディアに仲介するサイト

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 突発的な事件や災害など,ニュースの現場を目撃する人は,ほとんどが一般の市民。その市民がいつも持ち歩くケータイ(携帯電話機)には,カメラやビデオカメラ内蔵型が急激に増えている。

 そこで素人が撮った写真やビデオが,メディアで取り上げられる頻度がますます高まっている。そこで,一昨年前から,一般人の写真やビデオを,メディアに仲介するサービスが幾つか立ち上がってきていた。最近スタートしたVideoNewsCaster.com も,その1社である。

 ニュース価値があると思われる写真やビデオを撮った者は誰もが,無料でVideoNewsCasterのサイトに投稿できる。同社は,そうした写真やビデオをカテゴリー分類して,メディア側(TV局やニュースサイト)にアラートで知らせる。メディア側が利用した場合は,掲載料(の一部)が提供者の市民に入る。

 ただ気になることが。掲載料の決め方や手数料について,サイトでは説明されていないようだが。


◇参考
・Service promises to get you money for your video(
Lost Remote)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:59 | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2006年05月26日

ビデオサイトのトラフィック順位,やはりYouTubeが断トツのトップ

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米国のビデオサイト市場では,やっぱりYouTubeが抜きんでているようだ。

 米Hitwiseの発表によると,ビデオサイトの市場シェアで43%も占め,断トツのトップとなっている。ビデオ共有サイトやビデオ検索サイトを対象に,訪問トラフィックと平均滞在時間を比較した。下の表は,5月20日の週間データである。

videoserach060526.JPG

 驚くべきことに,この上位10サイトの総トラフィックが,3ヶ月前に比べ,なんと164%増も爆発的に膨らんでいるのだ。インターネット界隈の狂騒ぶりもうなずける。

 YouTubeの独走に待ったをかけようと,AOLやYahooなどのポータル系もビデオ共有サイトへの新規参入を急いでいる。つい最近参入した注目のMySpaceはいきなり2位に食い込んでいる。だが,平均滞在(セッション)時間で比べるとYouTubeがMySpaceの3倍と,やはりYouTubeの人気が目立つ。

 ともかく,ソーシャルネットワーキング機能を備えたビデオ共有サイトの出現が,インターネットメディアの接触スタイルを変えつつある。


◇参考
・Hitwise Data Shows Overall Visits to Video Search Sites Up 164%(プレスリリース)
・YouTube旋風,米Yahooもそっくりのサービスを開発中(メディア・パブ)
・MySpace Video,あのYouTubeを凌ぐ勢い(メディア・パブ)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:23 | Comment(0) | TrackBack(4) | TV  ビデオ ラジオ
2006年05月23日

Google,ビデオ広告の配信を日本でも近く開始

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米Googleが,ビデオ広告を今週末にも始める。

 AdSenseのようなGoogleの広告ネットワークでは,テキスト広告かグラフィック広告しか配信できなかったが,いよいよビデオ広告も対象とするわけだ。

 “click-to-play video ads”の サンプルはこちらで。広告枠のサイズはこちらで。

 Googleの公式ブログ“Inside AdWords”によると,米国,カナダ,それに日本でも,ビデオ広告の配信を開始するようだ。
In the coming days, we will be adding click-to-play video ads to the line-up of text, Flash and image ad formats currently supported by the Google content network. At launch, video ads will be available to AdWords advertisers in the US, Canada and Japan - but we plan to roll them out to other regions shortly.


◇参考
・Click-to-play video ads for AdWords(Inside AdWords)
・Google Moves to Sell Space for Video Spots on Network of Web Sites (NYTimes.com)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 21:34 | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2006年05月22日

YouTube旋風,米Yahooもそっくりのサービスを開発中

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 「ビデオ共有サービス」がバブルっぽい。YouTubeの超人気に煽られたのか,毎週どこかでビデオ共有サイトが立ち上がっている。

 TechCrunchの記事のコメント欄でも,乱立するビデオ共有サイトの様子を次のように紹介していた。
RBA
May 19th, 2006 at 8:35 pm

Google Video, YouTube, Grouper, MySpace videos, Akimbo, Current.tv, Pixsy.com, Dailymotion.com, Metacafe.com, Vidilife.com, Guba.com, eBaumsworld.com, Ourmedia.org, Veoh.com, Podzinger.com, Break.com, Tagworld, Gorillamask.net, Fireant.tv, Dailysixer.com, iFilm.com, Sloopy.com, Atom Film/AddictingClips, Extremefunnyhumor.com, Dinkytv.com, Stupidvideos.com, GrindTV.com, Comegetyousome.com, Ripetv.com, Livedigital.com. moBuzzTv.com, 88Slide.com, Purevideo.com, vMix.com, booyahnetworks.com…. And Yahoo and AOL are jumping on the boat too.

Someone released a “build your online video service in 5 minutes” app somewhere?

 新興のベンチャー企業だけではない。最近ではAOLやMySpaceまでも新規参入。そしてとうとうYahooもだ。先週開かれたYahoo Analyst Dayで,近い内にYahoo Videoを開設することを明らかにした。


Yahoo Video.JPG
(2006AnalystDay.pdf,p97の画面)

 画面を見た感じでは,やはりYouTubeとよく似ている。


◇参考
・Yahoo! unveils video sharing site, Finance redesign at analyst day(Niall Kennedy's Weblog)
・vpod.tv Raises $5.1 Million: First Look(TechCrunch)
・AOL,YouTubeとそっくりなサービスを開始(メディア・パブ)
・MySpace Video,あのYouTubeを凌ぐ勢い (メディア・パブ)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:17 | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ

Google Videoが機能アップ,簡単な投稿とブログ貼り付けを実現

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  ネットで面白いビデオを見るのなら,今ならYouTube。米国でも,いや日本でも,YouTubeが定番サイトになってきた。さすがのGoogleも,ビデオ共有サービス競争では,YouTubeの背中を見ながら追走しているのだ。

  追う立場のGoogle Videoが先週,打倒YouTubeを目指して,大幅にモデルチェンジした。今回の機能アップで,容易にビデオをアップロードできるようになり,また投稿ビデオをブログやホームページに取り込めるようになった。でも,コミニュティー機能はYouTubeに比べるとまだ物足りないかな。

  ビデオをアップロードしたことがなかったので,この機会にGoogle Videoで試みた。デジカメで4年前に撮った15秒間ビデオがあったので,それをアップロードしてみた。G-mailのユーザーだと,登録することなく,すぐにアップロードが可能である。あっけないほど簡単だった。その後,次のようなメールが届いた。
Google Video upload successful! Inbox

Thank you for uploading your video to Google Video.

The video can now be viewed at:
http://video.google.com/videoplay?docid=-8978592296647396024


 上のメールで示されたurlには,確かに以下のようにビデオがアップロードされていた。
Sera Monastery.JPG
 iPodやPSPに転送しても視聴もできるようになっていたので,ちょっと感激。アップしたコンテンツは「セラ寺僧侶の問答修行」であるが,同じ内容の他人のビデオも隣で紹介されていたので,ここでもちょっと感激。

 次は,このビデオをブログに貼り付けることをやってみた。YouTubeと同様,指定のHTMLをコピーし,ブログにペーストするだけでよい。以下が,そのビデオである。


(http://video.google.com/videoplay?docid=-8978592296647396024)


◇参考
・Google Aims to Beat YouTube With Upgraded Video Service(E-Commerce News)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:05 | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2006年05月19日

ビデオブログのRocketboom,有料番組を準備中か

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 ニュース番組中心のビデオブログRocketboomが,4ドルの有料プレミアム番組を始めるようだ(MerketWatchの記事より)。

 Rocketboomのビデオブログはこれまで全て無料で,売上は広告のみに依存していた。現在のユニークユーザー数は一日当たり35万人で,そのうちの半分は米国以外からの利用という。Rocketboomのビデオはニッチなテーマが多いが,進行役/司会の女性がテキパキと旬の話を素早く紹介しており,結構,楽しめる。でも,4ドルの有料番組となると,これまで以上のプラスαのコンテンツを期待してしまうのだが。


◇参考
・Rocketboom may add premium edition(MarketWatch)
・ビデオブログ“Rocketboom”に広告が,日本語版サイトも登場(メディア・パブ)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:41 | Comment(0) | TrackBack(2) | TV  ビデオ ラジオ
2006年05月17日

AOL,YouTubeとそっくりなサービスを開始

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  米AOLが,ビデオ共有サービスUnCut Videoを開始した。ベータ版サービスである。YouTubeのそっくりさんサービスのようだ。

 TechCrunchによると,Flash 8 format変換の技術面から,レーティング,コメント付けなどのサービス面まで,YouTubeを真似ているという。違う点は,YouTubeが採用しているタグ付け機能を,UnCut Videoでは採らなかったこと。それと,アップロードできるビデオが5分長までとなっている。これで,違法コピービデオの投稿をどの程度減らすことができるのだろうか。
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 11:29 | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2006年05月11日

違法ビデオリンク集の存在,Diggが一気に広める

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 昨日に続いて,“diggする”にまつわる話を。

 今,話題になっているニュースやサイトを知るには,diggに飛ぶのが,米国のgeekの間で常識になっているそうな。そこで,この1ヶ月間でdiggされている(投票されている)記事のランキングを見てみた。
digg 違法ビデオ.JPG

 今月は,1位と2位がニュース記事ではなくて,偶然にもTVコンテンツのアーカイブサイトである。1位は合法的にTV番組を集めたサイトChannelchooserである。問題は2位のTV Shows( PeekVid.com)である。このサイトは,おそらく許可なしにTV番組700本以上をかき集めたのであろう。

 最近のDesperate Housewives (9 episodes)から懐かしのUntouchables (11 episodes)まで,700本以上のTV番組(ドラマとスポーツが中心)が広告抜きで閲覧できるのだ。これは,どう見ても,違法行為のはず。Diggで月間2位の投票を得たとなると,この存在はもの凄い勢いで広まったはず。でも,このサイト,11日現在,未だに存在している。YouTubeの場合もそうだが,マイナーな間は実害が小さいので,TV局も抗議しない。だが現在のYouTubeのようにメジャーになると,そうはいかない。

 このニュースは,有名なメディアブログの記事“Watch 700 TV episodes for free”でたまたま知った。Diggがマーケッティング上,無視できないサイトに育ってきたのだが,これからは恣意的にランキングを高める投票(digg)も増えてくるはず。投票は登録者のみとはなっているが,今後のDiggの行方が気になる。


追記:
このエントリーを書き終えてPeekVid.comをチェックしてみると,TV Showsに加えて,Music Videosも開設されていた。


◇参考
・“diggする”が,米国のgeekの間で定着(メディア・パブ)
・参加型ニュースサイト“Digg”が大手新聞社サイトを抜き去る日(メディア・パブ)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2006年04月28日

BBCの次世代Webサイト,MySpace風に変身させる

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  BBCは,同社のWebサイトをMySpace風に変身させていきたいようだ。

  ソーシャル・ネットワーキング・サイトのMySpaceは,単純なページビュー数競争では,今年中にもYahooを追い抜く勢いだ。このMySpace(News Corp傘下)の勢いにあやかりたいのか,公共放送局であるBBCは,MySpaceの公共サービス版を提供していきたいのかも。

  BBCは今週,2012年までの将来展望を発表していたが,その中でAshley Highfield(Director of New Media & Technology)が“Beyond Broadcast”構想を打ち上げた。具体的には,Webサイト上で"share", "find" , "play"を展開していきたいとする。MySpaceを意識している。

  だが,"share"や "find" は,MySpaceやYahooが得意とする分野で,BBCがどこまでやれるかどうか。やはり,BBCのコアビジネスは"play"の分野となるのだろう。

  "play"分野の目玉はMyBBCPlayerである。BBCの番組をダウンロードして視聴させるサービスを企画している。BBC iPlayerとして,放送後7日間のTV番組(BBCの8チャンネルから)をダウンロードして,それをPCで視聴したり,あるいはTVセットやケータイなどに転送して視聴できるようにする。iPlyerはiPodを真似たネーミングである。

  公共放送のBBCも,MySpaceやiPodのような元気なビジネスをやりたいということか。

◇参考
・BBC's Director of New Media & Technology defines vision for the future (プレスリリース)
・Creative Future - BBC addresses creative challenges of on-demand(プレスリリース)
・BBC unveils radical revamp of website (MediaGuardian.co.uk)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 11:10 | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2006年04月26日

お手本となるTVGuideの編集者ブログ

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  TVGuide.com が,TVGuideの雑誌/Webの編集者ブログを一斉に立ち上げた。65人の編集者がブロガーとなる。

  いまさら,編集者ブログなんて珍しくもない。だが,TVGuide.com の編集者ブログコーナー“TV Guide Community: Expert Blogs”を見ると,やっぱり雑誌系サイトのブログはこうあるべきだと,再認識させられる。外部の有名人に執筆させた一方向コラムをブログと称するのでは面白くない。雑誌系サイトでは,ブログという格好のツールを駆使して編集者自身が読者に語りかけないと。

 でも,読者との対話を苦手とする編集者には辛いかも。最後にポストした日付(Last Post) ,ページビュー数(Views),コメント数(Comments) などが,リアルタイムで掲載されるのだから。


◇参考
・TVGuide.com Unveils Bountiful Blog Content(ClickZ)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2006年04月24日

放送ビデオのシンジケーションサービス,米Critical Mentionが開始

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  米Critical Mentionが,放送ビデオのシンジケーションサービスClipSyndicateを始めた。放送局などのビデオコンテンツをオンラインサイトに仲介するサービスである。

  米国の伝統的なメディア企業では,今やレイオフが珍しくない。一方で本格的なブロードバンド時代を迎え,新聞社や出版社のサイトですら,ビデオコンテンツを提供するのが当たり前になってきた。人手が減っていくのに,やるべき仕事は増える一方なのだ。

  そこで,自前コンテンツはキラー分野だけに絞り込み,なるべくシンジケーターから外部コンテンツを調達していかざるえない。この流れが加速化している。流通するコンテンツも通信社やメディア会社のものだけではなくて,ブログなど一般人が作り出すコンテンツも含まれだしている。

  ClipSyndicateでは,放送局などのビデオニュースをシンジケーションする。すでに,Clear Channel Television, MultiVu, PR Newswire などと契約を済ませている。顧客サイトは主にvertical web publisher。ニッチな特定分野をカバーするオンラインパブリシャーが中心となる。ビデオコンテンツのロングテール市場を開拓することになる。
 
◇参考
・Critical Mention Launches ClipSyndicate, a 'One Stop Shop' For Web Site Publishers to Syndicate Video News Segments From Respected Broadcasters (プレスリリース)
・New site syndicates broadcast video(Lost Remote)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2006年04月20日

eBay,リアルのオークションTV番組をABCと画策中

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 eBayとABCは,"Make it Happen"と称する番組でオークションショーを準備中である。

 MediaPost Publicationsによると,月曜日と金曜日の週2回,ABCのプライムタイム番組として,オークションを組み入れたリアリティショーが夏に始まるという。月曜日にeBay上の“隠れたお宝”を紹介し,金曜日の番組で入札を実施する。

 この番組は,eBay, ABC, Madison Road Entertainmentの共同企画として進められている。これは,eBayが,前々から狙っていたプロジェクトである。当然,国内でも,ネットオークション会社が同様の企画を仕掛けているのだろう。
  
◇参考
・eBay Makes Bid For Reality TV, Prime-Time Show Will Air On ABC(MediaPost Publications)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 12:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。