スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
TOP / TV  ビデオ ラジオ
<< 1  2  3  4  5  6  7  8 9  10  11  12  13  14 >>
2006年02月28日

TVドラマ内広告の「プロダクト・プレースメント」,デジタル加工で自由自在に

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  TVドラマやゲーム,映画などで,さりげなく現れる商品をよく見かける。「プロダクト・プレースメント」と称する広告手法だが,盛んになる一方だ。

  以前は,プロダクト・プレースメントで登場する広告は固定であった。ところが最近は,コンテンツのデジタル化に伴い,元のビデオに後からデジタル加工で商品画像を挿入できるようになってきた。昔のTVドラマに新製品を登場させる芸当も手軽にこなせる。

  Marathon Digitalは,こうしたTVコンテンツに商品画像をデジタル挿入するサービスを提供する会社である。下の画面は,DVI(Digital Brand Integration) と名付けた技術を用いたデジタル挿入のサンプル。

デジタル挿入0602.JPG

 他のサンプルはこちらでも。

 Marathon DigitalのDVIは,CBS,NBC,WB,FOXといった大手TV局が導入しているという。地域限定広告や期間限定広告なども,プロダクト・プレースメントで対応できるようになる。さらに今後注目される用途としては,TiVoなどのDVDレコーダーの広告飛ばしへの対抗策がある。また,TV番組のネット配信においても,番組内にTV放送時とは別の広告を挿入できるようになる。


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:26 | Comment(0) | TrackBack(2) | TV  ビデオ ラジオ
2006年02月22日

放送前が無料で放送後が有料?,NBCがiTuneでバズ効果狙い

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  テレビ放送前にインターネットで無料視聴させて,放送後に同じインターネットで有料販売するとは・・・。NBCがバズ効果狙いで,3月から放送する新番組の刑事ドラマ“Conviction”をiTuneで無料配信する。放送後に同じiTune Music Storeで1話(エピソード)当たり1.99ドルでダウンロード販売する。

  無料配信は第1話だけだが,この大胆なバズマーケッティング手法は,今後とも増えそうだ。その舞台がiTuneとは,1年前には想像すらできなかったことである。ともかく米国においては,iTuneがビデオ流通の世界でも大きな支配力を発揮していること確かだ。iTune Music Storeだけではなくて,iTune Video Storeの看板も必要かも。

conviction0602.JPG


◇参考
・NBC premieres new show on iTunes... for free(Lost Remote)
・放送前のTV番組,米iTunesで販売を(メディア・パブ)
・
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:49 | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2006年02月21日

YouTubeにも危機が,TV番組の無断掲載でNBCから抗議を

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  米YouTubeも昔のNapsterの二の舞を踏むことになるのか。とうとうYouTubeは,NBCからTV番組の無断掲載の件で,抗議を受けた。どっちみち,こうなるのは時間の問題ではあったが・・・・。

  YouTubeの人気は,ともかくすごい。今や,一日当たり1500万ものビデオストリームが利用されている。毎月,4億6500万ストリームとなる。ページビューではないのだ。発展途上のサイトなので,今後もっとトラフィックが増えていこう。こんなに膨大なビデオコンテンツを,ガンガン配信されては,ISPも大変だ。先日のエントリーではないが,別途,ISPとしてはインターネット接続料金を要求したくなるだろう。

  この,YouTubeには,毎日2万以上のビデオが投稿されている。個人が制作したビデオもあるが,TV番組もかなりアップされている。今や,YouTubeフィーバーは日本にも飛び火しており,日本のTVのコント番組などもよく見かける。マニアックファン必見のサイトになっているらしい。

  最初の頃は,TV局も無視していた。というよりも,バズ(バイラル)マーケッティングのチャンネルとして期待していたところもなくはなかった。TVの視聴率がアップすることもあったし。象徴的な出来事が,NBCの人気コメディー番組SNLで放送されたビデオクリップ"Lazy Sunday"。このビデオクリップが昨年12月にYouTubeにアップされるやいなや,アクセスが殺到。数百万回も視聴されたという。ネットの威力を見せつけられたNBCも,同社サイトに"Lazy Sunday"を無料で公開するに至ったのだ。

   日を増すにつれ,TV番組のビデオクリップを中心に,もの凄い数のビデオがYouTubeに無断掲載されていった。YouTubeだけではなくて,Google Videoでも同じような無断掲載のビデオが見られるようになっている。ところが,一方で,iTuneやGoogle's video serviceなどで,ビデオの有料販売が始まった。有料販売を軌道に乗せるためにも,そろそろ叩いておかなけれならない時が来たのだろうか。

   ついに先週,NBCは弁護士を通してYouTubeに接触し,YouTubeサイトからNBCコンテンツの撤去を要求した。撤去しなければ,法的手段に出ることを通告した。

   今,YouTubeで“winter olympics”で検索すると,冬季オリンピックのビデオがたっぷり楽しめる。個人のビデオもあるが,TV番組もチラホラ。このままでは,昔のNapsterと同じ運命になってしまうのでは・・・。


◇参考
・NBC's C&D To YouTube For SNL Video Clips; YouTube Complies
・NBC nastygrams YouTube over "Lazy Sunday" (BoingBoing)
・A Video Clip Goes Viral, and a TV Network Wants to Control I(NYTimes.com)
・Broadcast Yourself(YouTube)
・ ビデオ共有サイト“YouTube”,まるでFlickrのビデオ版(メディア・パブ)
・ビデオ共有サイト"YouTube"が人気爆発,あの「フォー!!」のビデオも(メディア・パブ)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 11:56 | Comment(17) | TrackBack(12) | TV  ビデオ ラジオ
2006年02月14日

ニュースを“Digg”するがごとく,ビデオを“Bomb”する

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Web2.0ブームに乗って,ソーシャルネットワークサービスの人気が急騰している。Diggに代表される参加型ニュースサイトとか,Del.icio.us に代表されるソーシャルブックマークサービスが,まさに雨後の竹の子のごとく登場してきている。だがこれらサービスの対象は主にテキスト系コンテンツであった。

  そこで次の新たな流れとして,ビデオ系コンテンツを対象にしたソーシャルネットワークサービスに注目が集まる。早くも,Video Bomb やDabbleなどが名乗り出た。

  Video Bombは Digg のビデオ版のようだ。ニュースを“Digg”するがごとく,ビデオを“Bomb”して,ユーザーがお気に入りビデオを投票していく。特定のビデオを推薦したり,各ビデオにコメントを加えることもできるようだ。サッと見たところ,Diggとよく似たシステムである。もう一つのDabbleはビデオ版のソーシャルブックマークサービスである。まだアルファー版の段階。ビデオ版Del.icio.us といったところか。 


◇参考
・Someone Set Us Up the (Video) Bomb | Jamais Cascio(WorldChanging)
・Dabble - Del.icio.us for Video?(Mashable!)
・Dabble Dabble

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:16 | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2006年02月11日

MTVの「デジタル・マーシャル・プラン」,BusinessWeek誌が特集を

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  BusinessWeek誌の最新号カバーストーリー(特集)にMTVが登場している。見出しは,“Can MTV Stay Cool? ”。BusinessWeek onlineでも無料で閲覧できる。

  MTVは世界規模の音楽エンターテインメント専門チャンネル。MTV JAPANのサイトによると, 世界164の国と地域に42チャンネルを提供し,4億2000万世帯以上をカバーしている(BusinessWeek誌の記事では169カ国で展開)。日本のMTVジャパンは550万世帯をカバー。ケーブルテレビ、スカイパーフェクTV!,スカパー!110で閲覧できる。

  TVメディアの音楽エンターテインメント分野でトップランナーであったMTVが,ブロードバンドやケータイメディアにおいてもトップを走れるのか?

  BusinessWeekの特集では,MTV CEOのJudy McGrathが"a digital Marshall Plan." のスローガンを掲げ,TVチャンネル専門会社からの脱皮を宣言していた。組織もマルチプラットフォーム体制に(プレスリリース)。オンライン売上高を,現在の1億5000万ドルから3年後には5億ドルに引き上げたいとする。

  オンラインビジネスを加速化させるために,買収や提携を相次ぎ実施。最近では,オンラインビデオサイトのiFilmを買収したり(PaidContent.org),オンラインビデオゲームサイトのGameTrailers.comを獲得した(PaidContent.org)。また,モバイルビジネスの強化のために,Amp'd Mobile にも出資した(MSNBC.com)。

  Microsoftと手を組んだ,音楽配信サービス“Urge”もまもなく始める。Windows Media Playerの新版を採用する。iTuneの対抗馬になれるかどうか。NPD Groupの調査によると、PC用音楽再生ソフトのシェアでは、iTunesが17%で,Media Playerが45%とリードしているのだが。

  オンラインエンターテイメント市場では,MurdochのNews Corpも攻勢をかけている。オンラインサイトの買収合戦で両社がぶつかることもしばしば。Murdochのスローガンは“エンターテイメントGoogle”。 

◇参考
・Can MTV Stay Cool? (BusinessWeek online)
・About MTV Japan(MTVJAPAN.COM)
・MTV Announces New, Creative Organizational Structure(Yahoo! Finance)
・米TV局のオンラインビデオサービス,軌道に乗り始めた(メディア・パブ)
・ マードックのNews Corp,目指すは“エンターテイメントGoogle”(メディア・パブ)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 15:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2006年02月10日

3.5インチ・タッチスクリーンのビデオiPodが?

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  Appleが今春にも3.5インチ・タッチスクリーンのビデオiPodを発表するかも。この噂の震源地はThink Secretというサイト。

  音楽ビデオやTV番組などの品揃えが進み,iPod向けのビデオコンテンツ市場が急拡大している。噂のビデオiPodが出てくればヒット商品になりそう。Think Secretの記事を信用すれば,Appleが開発していることは確かなようだ。発表時期は3月末か4月初めとのこと。Steve Jobs は,同社の設立30周年記念となるMacworld Expo San Franciscoの期間中に大きな発表をしたいようだが,その目玉が噂のビデオiPodか。

◇参考
・True video iPod to sport 3.5-inch display, touch-screen click wheel(Think Secret)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:51 | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2006年01月31日

放送前のTV番組,米iTunesで販売を

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
   米 iTunes Music Store はビデオコンテンツも充実してきた。音楽ビデオなら3000本以上も備わっている。さらにTV番組の品揃えも増えてきた。  NBC Universal, Sci Fi Channel, USA Network, ABC, Disneyなどの最新番組が幾つか ダウンロードできる。当然,放送後の番組である。

   ところが,その当然が当然でなくなってきたのだ。まだTV放送していない番組までも,iTunes Music Storeで購入したり,無料で視聴できることに。Comedy Centralの アニメ番組"Drawn Together" が,放送される前に無料で3日間視聴できるようになる。また, Nickelodeonのドラマ番組 "Zoey 101"は,放送前からiTunesでダウンロード購入できるとのことだ。

  iTunes Music Store の売り場には,音楽だけではなくてビデオコンテンツも続々と集まってきている。連携するiPodが,ポータブルの音楽プレーヤーだけではなくてビデオプレーヤーの市場でも,独走態勢を固めていくことになるのかも。

  また,ブロードバンドの本格化にともなって,コンテンツの流通も多様化・複雑化してきた。たとえば,映画コンテンツはこれまで,「劇場上映→ビデオ販売→レンタルビデオ→衛星放送・CATV→地上放送 」といった,ウィンドウに従ったワンソース・マルチユース展開で,売上の最大化を図ってきた。だが,ブロードバンドの出現で,展開するメディアの順序やタイミング、期間などの見直しが始まっている。昨日の日経新聞の夕刊にも出ていたが,スティーブン・ソダーバーク監督の新作「バブル」が米国の映画館,テレビ,DVDで同時公開される。慣例である順次公開システムが,ブロードバンド時代を迎えて,崩れだしていることを伝えていた。

  TVコンテンツもマルチユース展開をしていくことになるのだが,今回のようにTV放送からスタートしないやり方も出てくるとは驚きだ。言うまでもなく,音楽も映画もテレビも,ネット配信をどう位置づけるかが,今後の事業モデルの鍵となるのだろう。


◇参考
・iTunes Now Selling TV Shows Before Network Premiere (iPodbank)
・iTunes testing "Network Premiere"( Technology Wrap)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2006年01月30日

NYTimes,ポッドキャスト番組を一気に増やす

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 NYTimes.comがポッドキャスト番組を拡充した。

 番組一覧表はこちら(Podcasts - New York Times)を。無料ポッドキャストだけではなくて,有料サービスTimeselectの購読者向けポッドキャストも用意している。

 まず特番として冬季オリンピック番組を始める。平日の番組としては,Front PageやMost E-Mailed Articles,Theater Update,Restaurant Updateを毎日(月〜金曜日)配信。そのほか,Science Update,Music Review,Wine Update,Health Update,Book Updateといった週一の番組も用意。隔週でNew York Times Speaker Seriesも始める。Timeselect購読者限定番組としては,コラムの音声版をポッドキャストで配信中である。

  米国では,通勤途中の車の中でポッドキャストを聴取するニーズが高いようだ。カテゴリー別のRSSと同じように,各番組を個別にiTuneなどに登録できるので,関心のあるテーマの番組だけを聴くことができる。便利である。

  それに信頼性を堅持したい新聞社にとって,ブログよりもポッドキャストの方が安心できるのだろう。最近新聞社サイトでのブログは,コメントの扱いなどで物議を醸し出すことが多いだけに。

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2006年01月27日

ポッドキャスト,まだクリティカルマスには達していない

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  市場調査システム“Yahoo! Buzz Index”によると,ポッドキャストはまだクリティカルマスには達していないとのことだ。
But in checking the Buzz, we found that podcasts haven't yet made the mainstream. Stuck somewhere in our top 6,000 searches, it's safe to say podcasting has not reached the critical mass of IM (or even photo-tagging) -- yet.
Yahoo! Buzz Indexは,検索問い合わせを分析して,製品や技術のトレンドを調べるシステム。一般の人たち,特に女性にとって,ポッドキャストはまだ身近なサービスとなっていない。関心を示すのは8割が男性。女性が飛びつかないと,クリティカルマスに達しないと言うことか。


◇参考
・Podcast Popularity (Yahoo! Buzz Index)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2006年01月20日

ビデオiPod向けTV番組配信,収益生む事業に

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 ビデオiPod向けのTV番組配信サービスが,TV局にとって収益を生む事業に育ちそうだ。

  米Appleは,Walt Disney傘下のテレビ局ABCと提携して,人気ドラマ 「ロスト(Lost)」や 「デスパレート・ハウスワイブズ(Desperate Housewives)」などの番組配信サービスをiTuneストアで昨年11月から始めていた。放送の翌日から,ドラマ1話を1.99ドルでダウンロード販売している。 Forbes.comによると,これまで150万ダウンロードを販売した。他チャンネルの販売に対し悪影響を及ぼしていないと言う。この好調な滑り出しを受けて,ABCはiTuneストアにおけるTV番組のダウンロードサービスを拡大していくことになった。

  同じForbes.comの記事の中で,DisneyのCFOである Tom Staggsが語るには, Lost と Desperate Housewivesが最終的には10億ドルの利益を生み出す予定とのことだ。信じられない数字だけど・・。ビデオiPod向け売上も貢献していくのだろう。


◇参考
・'Lost' And 'Desperate Housewives' Could Generate $1B Profit For Disney (Forbes.com)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:27 | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2006年01月14日

世界の公共ラジオ放送のディレクトリー,ポッドキャスト番組も満載

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Dave Winerのブログで知ったPublicRadioFan.comは,よくできた役に立つサイトだ。

 世界の公共ラジオ放送番組を案内するディレクトリーであるが,使い勝手のよい便利なサイトとなっている。ラジオ局一覧(Programs by source)に示されているように,BBCを始め世界のラジオ放送局をカバーしている。ただしNHKの番組はちょっことだけしか紹介されていないが。

 音楽番組をすぐに聴きたければ,“Music programs on now or soon”のページに飛べばよい。現在放送中あるいは30分以内に始まる音楽番組が,次のように一覧できる。

公共ラジオ放送.JPG

 またポッドキャストは公共ラジオ番組でも完全に定着したようだ。“Public radio podcast directory”を見て分かるように,多くの公共ラジオ局がポッドキャスト番組をインターネットで配信している。最近,日本のポッドキャスト番組をiPodで聴くことが多くなったが,そこでなるほどと思ったのは,海外在住の邦人や日本在住経験のある外人が多く聴取していることだった。NHKも海外向けにポッドキャスト番組を配信しているはずと,放送局別のポッドキャスト番組ディレクトリーで探してみた。残念ながら見当たらない。漏れているのか,それともやっていないのか・・・。


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 11:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2006年01月10日

米ABC News,英BBCビデオのオンライン配信権を獲得

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 ABC Newsは,英BBCのビデオをブロードバンドやケータイ向けに配信する権利を獲得した。BBCは毎日,約40本のビデオクリップをABC Newsに提供する。今回の契約では,米およびカナダ市場における独占配信権となっている。


◇参考
・ABC to Distribute BBC News Reports(AP via ABC News)
・ABC News inks broadband deal with BBC(Lost Remote)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2006年01月09日

米ニールセンの新TV視聴率測定データ,想定外の問題が

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  Nielsen Media Researchは,DVR(digital video recorders:DVDレコーダー)の録画番組も対象にしたTV視聴率データを測定することになったが,思わぬ問題に突き当たっている。

  NielsenはDVRを介してTV視聴を測定するのだが,MediaDailyNewsによると,一部のDVRでは生放送が5秒ほど遅延していることが明らかになったのだ。Nielsenは,DVRハードウェアを組み込んだセットボックスにおいて生じる問題だと説明。TiVOのようなスタンドアロン型DVRでは,そのような遅延はかからないという。

  生番組視聴と録画番組視聴の変化がこれからのTV広告料金に影響するだけに,生番組の5秒遅延は無視できないのだろう。

◇参考
・Second Thoughts: Nielsen Encounters New DVR, Delays TV Without Viewers Knowledge(MediaDailyNews)
・米ニールセンのTV視聴率調査が変わり,TV広告料も激変か
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 22:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2006年01月06日

Google,有料のビデオサービスを

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 どんなサービスも“タダ”にしてしまうGoogleが,有料サービスの準備を進めているようだ。

 WSJ.comの記事(Google to Offer Video Downloads,Software That Rivals Microsoft's)によると,有料のビデオ・ダウンロード・サービスを準備中という。CBSやNBAなどのコンテンツパートナーのビデオが対象になる模様。

 米時間金曜日のCES基調講演で,Larry Pageが発表するかもしれない。

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:59 | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2006年01月05日

Google,新たにPay-Per-View モデルを画策中

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米Googleは,Pay-Per-View形式の ビデオ広告を準備しているようだ。

 実際に,あるユーザーがGoogle Videoでストリームビデオを視聴していると,スーパーインポーズされた広告メッセージが現れたとのこと。

 MediaPost Publicationsによると,Googleはビデオ広告についてコメントを出していないが,先月のある会議でGoogle VideoのトップであるJennifer Feikin がpay-per-view modelの提供を臭わせていたという。

◇参考
・Google Video Preps Pay-Per-View Model(MediaPost Publications)
・Google Ready To Launch PPV?(WebProNews)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2006年01月04日

米ABC,"World News Tonight"のオンライン版を開始

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米TVニュース市場の戦場は,今年はWebへ。ABCも,年明けの3日(3 p.m. EST)に仕掛けてきた。"World News Tonight(WNT)"のオンライン版を,ABCNews.com サイトで開始した。オンライン版 "World News Now"の時間は15分。

 "World News Now"は,WNTのダイジェスト版ではあるが,オンデマンドで特定のニュースも視聴できる。もちろん無料だ。だが,Lost Remoteが指摘するように,有償サービスを受けていたユーザーから不満が噴出しそう。ABCは既に有料のプレミアムサービス"ABC News On Demand" を展開していた。年間40ドルを払っているプレミアムユーザーからすれば,返金を要求したくなるのでは。
  

◇参考
・Welcome to The World Newser(ABC News)
・'Mini' World News Tonight online at 3 p.m.(Lost Remote)
・Quick review: ABC's online 'World News Now'(Lost Remote)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2005年12月27日

ビデオ共有サイト"YouTube"が人気爆発,あの「フォー!!」のビデオも

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  Web2.0ブームの追い風に乗って,CGM(Consumer Generated Media)関連サイトが爆発的な人気を集めていることは,つい最近のエントリーで紹介したばかり。同じCGMであるビデオ共有サイトのYouTubeも人気急上昇だ。

  YouTubeについては,生まればかりの8月にこのブログでも,
“YouTube”がおもしろい。Flickrのビデオ版である。タギング(キーワード付け)ができる。つまらないテレビ番組よりも楽しめる。
と紹介していた。それから4ヶ月も経っていないのに,アッという間にGoogle Videoを脅かすサイトにまでのし上がってきた。ページビューの推移(Alexaのデータ)も以下のように驚くばかり。

YouTube0512.JPG

  YouTubeでは,ユーザーがビデオブログを投稿でき,各ブログに誰もがコメントを加えたり評価を与えることができる。タギング機能もある。まさにFlickrのビデオ版である。

  米NBCの人気生放送番組SNL(Saturday Night Live)のビデオクリップがアップされていたが,先週のビデオ(The Chronic of Narnia Rap video )では,昨晩までに100万人以上の人が視聴している。またYouTubeのトップページを眺めていると,国内でバカ受けしているハードゲイ人レイザーラモン住谷のビデオ「フォー!!・・・」までがアップされている。

  このYouTubeというサイトは,いったいどうなっているのだ!? 著作権処理はちゃんとやっているのだろうか。

◇参考
・ビデオ共有サイト“YouTube”,まるでFlickrのビデオ版
・Has YouTube Beaten Google? ( InsideGoogle )
・Chronic(what?)cles of Narnia! (Lost Remote)
・Web2.0を象徴するCGM関連サイト,人気爆発でトラフィックが急膨張
・サタデーナイトライブ SNL ABC振興会-アメリカTV事情

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:57 | Comment(45) | TrackBack(6) | TV  ビデオ ラジオ
2005年12月26日

米ニールセンのTV視聴率調査が変わり,TV広告料も激変か

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  Nielsen Media Researchは,20年間近く続けていたTV視聴率調査のやり方を変える。WSJ.comの記事によると,視聴率調査のデータが変わることにより,TVコマーシャルの広告料金が大きな影響を受けるとのことだ。

  Nielsenはこれまで,TV番組を放送時間にどれくらいの人が視聴したかをはじいていた。今後は,DVD(HDD)レコーダーに録画した番組を放送後24時間以内に視聴した人数とか,1週間以内に再生した視聴者数とかも算出する。また,来年第2四半期以降には,ネットでオンデマンドで視聴した人数とか,iPodなどのポータブル端末で視聴した人数も割り出す予定だ。

 米国でも,DVDレコーダーが急速に普及し始めている。放送時間帯にTV番組を視聴する人が減っていくのは明らかだろう。Nieisenの新視聴率調査により,すぐとは言わなくても2〜3年後には,TV広告料金体系が激変しそうだ。

◇参考
・New TV Ratings Will Produce Ad-Price Fight(WSJ.com)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:33 | Comment(0) | TrackBack(3) | TV  ビデオ ラジオ
2005年12月25日

MSNBCの支配権,MSが放棄しNBCが完全に掌握

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  NBCがMSNBCの支配権を完全に握ることになった。MSNBCは,10年間続いたMicrosoftとNBCのジョイントベンチャーで,24時間のニュース専門のケーブル事業者である。

  MicrosoftとNBC Universalの両社は先週末,MSNBCをNBCのコントロール下で運営することで合意した。NBC傘下に収まるMSNBCは,今後,NBC Newsに統合化されていく予定という。

  そこで気になるのが,両社が連携して運用しているMSNBC.comの行方だ。MSNBCは,YahooやCNNとトップを競う,3大ニュースサイトの一つ。MSNBC.comは今後もNBC News コンテンツのオンライン権を保持し,両社のパートナー関係は変わらないとのことだ。

  どうも,Microsoftはコンテンツプロバイダー事業に執着しなくなっている。MSNBCの支配権放棄だけではない。これまでも,旅行サイトExpediaの株式70%を売却したり,SlateをWashington Postに売却したりと,コンテンツ作りから遠ざかりつつある。


◇参考
・Microsoft, NBC restructure cable channel deal(MSNBC.com)
・NBC Takes Control of MSNBC (NYTimes.com)
・米ニュースサイトのし烈なトップ争い,MSNBC 対 Yahoo 対 CNN
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 11:42 | Comment(1) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2005年12月19日

BBC,マッシュアップ向けに歴史的なビデオを公開

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 英BBCがビデオニュースアーカイブを公開中だ。1966年ワールドカップ決勝(英独戦),1977年エルビス・プレスリーの葬式,1989年天安門事件,1990年ベルリンの壁崩壊・・・など,過去50年間の歴史的出来事の映像ニュースクリップを無料でダウンロードできる。インターネットユーザーは,他のコンテンツとマッシュアップするなりして,アプリケーションサービスを作り出すことができるのだ。期間限定の実験である。

 早速,1966年の歴史的なワールドカップ決勝・英独戦を視聴しようと,リクエストボタンをクリックすると,
Sorry, you've been declined because our system shows that you are outside the UK.
 とのメッセージが・・・。今回の実験サービスのライセンス条件を見ると,商用目的での利用禁止と共に,英国内のインターネットユーザーしか利用できないとなっている。

 もともとBBCは,国民から徴収した受信料収入を,英国民向け放送にしか使えないことになっている。マッシュアップなんかしないから,ちょっとくらい見たいのだが,無理のようだ。今回は実験なので,英国外からは有償でも閲覧させないとのこと。

◇参考
・BBC News The Open News Archive (bbc.co.uk)
・BBC Offers Video CGM Tools(ClickZ)
・BBC doesn't open its archives to the world(RatcliffeBlog)
・メディア企業,Web2.0の波に乗っかるのか
・英BBCオンライン,海外からの利用を一部有料化に
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:30 | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。