スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
TOP / TV  ビデオ ラジオ
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9 10  11  12  13  14 >>
2005年12月08日

CBS, NCAAバスケット試合を無料ストリーム配信

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
NCAAバスケットボール試合が,インターネットで無料で観戦できるようになる。CBSがNCAAとタイアップして,来年3月からNCAAのトーナメント試合をインターネット上でストリーム配信することになった。ということは,日本でも観戦できるのだろう。生中継だけではなくて,オンデマンドでも視聴できる。

◇参考
・CBS To Stream NCAA BasketBall Games Free Online (PaidContent.org)
・NCAA March Madness on Demand



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 06:58 | Comment(2) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2005年12月06日

CNN.com,有料ビデオニュースに再挑戦

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  CNN.comは,米国時間5日から,有料のニュースストリーミングサービス “CNN Pipeline”を開始した。

 CNN.comは,今年6月に従来の有料ビデオニュースサービスを中止し,無料サービスに切り替えていた。ブロードバンド時代を迎え,オンラインニュース市場でも陣取り合戦を始めたケーブルTVならびに地上波TVの各社は,無料のビデオニュース提供に一斉に向かっている。CNN.comのサービス無料化も,その流れに乗った形。ただし,6月に無料化ビデオニュースサービスを始めた時も,CNN.comは年内に有料サービスに再挑戦することを宣言していた。

 その有料サービスがPipelineである。無料サービスと明確に差別化した有料サービスとは?金を払ってでもユーザーが加入したいと思うサービスとは?CNN.comがどのような付加価値の高いサービスを展開するかが,注目されていた。

 Pipelineのサービス内容はこうだ。トップ画面では,ライブのニュースストリームが4本同時に視聴できる。特定のストリームをクリックすれば,拡大したビデオを視聴できる(無料サービスではライブが同時に1本しか視聴できない)。コマーシャルが無いのも多忙なユーザーにはありがたい(無料サービスではたっぷりコマーシャルに付き合わされる。ストリームなので,コマーシャルを飛ばすことができない)。最近のライブニュースも,時系列の一覧表を参考に,遡って視聴できる。各ビデオニュースの人気ランキングも分かる。アーカイブのビデオニュースにもアクセスでき,オンデマンドで視聴できる。検索サービスやアラートサービスも備わっている。

 視聴料は,年間が24.95ドル,月間が2.95ドル,24時間アクセスが0.99ドル。多忙なビジネスパーソンがターゲットか。無料のビデオサービスでも十分との声も,ブロガーの間ではチラホラ。でも始まったばかりで評価を下すには早すぎる。詳しいコンテンツを知りたければ,Pipelineサービスを時系列で追っているサイトが参考になる。


◇参考
・CNN.com launches broadband video news service(CNN.com )
・CNN.com launches 'Pipeline' player
・CNN set to unfurl Pipeline… (Inside Cable News )
・CNN.com,無料ビデオニュースを開始
・CNN.com to offer free video, new premium service(Lost Remote)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:15 | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2005年12月03日

米Tivo,TV上のオンラインサービスを開始

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 DVR(digital video recorders) を供給する米Tivoは,TVから利用できるオンラインサービスを開始した。

 地元の映画案内を調べてチケットを購入したり,新曲を見つけたり,ポッドキャストを聴取したり,写真を見せ合ったり,さらに地元の交通情報や天気予報のチェックも,すべてがTVから利用できるサービスである。TiVo Series2 DVRのユーザー向けのサービスである。

 TivoはYahooとの連係を深めていたが,両者の連携プレーサービスとして,Yahoo! Photos,Yahoo! Weather, Yahoo! Trafficを提供する。




◇参考
・TiVo Begins Rollout Of Online Services Now Accessible Directly On The TV(プレスリリース)
・New TiVo Online Services(TiVo.com )
・TiVo Puts New Online Services on TV(Designtechnica)
・YahooがTivoと提携,買収への前触れか?

http://www.tivo.com/4.9.11.asp
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2005年11月29日

NYTimesやBusiness WeekをiPodで聴く

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 New York Times, BBC, Wall Street Journal, Business Week, Forbes, Fortune, Economist, CNet, Variety.com, Health day,AdAge,ADWEEK・・・。このような世界の代表的な新聞や雑誌の記事(大半はオンライン版)が,iPodやMP3プレーヤーで聴くことができるようになる。朝の出勤時のビジネスパーソンに受けそうなサービスを,米Teldiaが手がける。

 代表的なメディアの記事をポッドキャストで配信するTeldiaのサービスは,現在,ベータ版を提供中である。今なら,2週間の無料視聴サービスを受けられる。取り扱うメディアも,今後,増やしていく。月額4.95ドルの有料サービスとなる。聴取するメディアを選んだりするカスタマイズが可能。毎朝,特定の分野やメディアの記事だけをカスタマイズした形でダウンロードして,それをiPodに転送して出勤途中に聴く,といった使い方が中心になりそう。

◇参考
・Taldia Intros Personalized News Podcasts(Podcasting News)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:50 | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2005年11月22日

TivoからiPodやPSPへ,録画TV番組の転送が可能に

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Digital video recorder (DVR) メーカーの米Tivoが,録画したTV番組をAppleのiPodやソニーのPSPに転送できるサービスを始める。発表によると,来年の第1四半期の早い時期に,Tivoユーザーに転送サービスを提供していく。

 これは,同社が今年2月にリリースしたTiVo ToGo機能を拡張したもの。これまで,Creative TechnologiesやSamsungなどの端末を対象にしていたが,やや期待外れに終わった。今回は売れ筋のiPodとPSPを対象にするだけに,ポータブルビデオプレーヤーでTV番組を視聴するスタイルがブームになるかもしれない。


◇参考
・TiVo To Bring TV Programming To Apple Video iPodTM and PSPTM (Playstation® Portable(プレスリリース)
・TiVo to Transfer Shows to iPods, Sony PSP(NYTimes.com)
・TiVo to bring TV programming to iPod, PSP(Reuters)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2005年11月21日

パーソナライズ可能なポッドキャストニュース

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 望みのニュースをまとめてポッドキャストで聴取できるサービスを,米RawVoiceが始めた。

 RawVoiceのPodcasterNewsは,ユーザー所望のトピックのニュースをMyCastと称する番組フィードにまとめて提供してくれるサービスである。

◇参考
・New Podcasting Network Delivers Customized News Podcasts(Podcasting News)
・Launch of Podcaster News Network(RawVice)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:58 | Comment(0) | TrackBack(1) | TV  ビデオ ラジオ
2005年11月19日

ビデオ対応Skype,クリスマス前にも登場か

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  Video Skypeが秒読みに入ったようだ。クリスマス前にも登場しそうだ。

  既にSkypeの開発者向け会議などでもVideo Skypeの話が出ていた。Skypeの製品開発ロードマップでは,リリース1.5でビデオ機能を追加することになっている。

◇参考
・Skype Video within 30 days (Techcrunch)
・Skype's Product Development
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 20:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2005年11月17日

ポッドキャスト,意外とiPodで聴かれていない

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 ポッドキャスティングが急速に普及している。米Bridge Ratingsは,2005年にポッドキャストをダウンロードするユーザー数を480万人と推定した。2004年の82万人から6倍近くも増える見込みだ。やはりiTune関連からのダウンロードが最も多い。

 今後とも,ユーザー数は伸び続け,2010年にはクリティカルマスに達すると見ている。2010年には少なめに見ても4500万人,強気な予測では7500万人がダウンロードするという。

 今回の調査で興味深い結果があった。ダウンロードしたポッドキャストをMP3プレーヤーなどのポータブル音楽プレーヤーで聴いている割合が,20%に達していないことだ。つまり,意外と,ポッドキャストはiPodでは聴かれていないのだ。

◇参考
Bridge Ratings Industry Update - The Podcasting Outlook (プレスリリース):プレゼン資料

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:41 | Comment(0) | TrackBack(2) | TV  ビデオ ラジオ
2005年11月15日

ビデオ共有サイト“vSocial”,米国でサービスを開始

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 ビデオ共有サイト“vSocial”のベーター版サービスが始まった。Flickr(写真共有サイト)のビデオ版サービスと思えばよい。

 アップロードしたビデオクリップを共有できるサービスで,タギングや検索,評価,コメントなどの機能が備わっている。各ビデオはユーザー評価,コメント数,Views数,Runtimeと共に3コマの静止画で表示されている。アニメもアップされていた。アップロードするには登録が必要だが,無料で利用できる。


◇参考
・Video sharing site vSocial launches
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2005年11月14日

通信社AP,ポッドキャストのテストを開始

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 通信社のAP(Associated Press )は,ポッドキャストのベータ版テストを始めた。番組は次の3本。

・AP CelebrityFocus:ニュース上の有名人のインタビュー,毎週更新
・AP NewsBeat:最新のヘッドライン,1分間,毎時更新
・AP NewsPulse:最新のAPニュースの要約,3分間,毎時更新


◇参考
・AP News.Port Podcasts (Beta) (プレスリリース)
・AP testing News.Port Podcasts( CyberJournalist.net)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2005年11月07日

YahooがTivoと提携,買収への前触れか?

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
米Yahooと米Tivoの連係サービスが始まった。ひょっとしたら,YahooによるTivo買収への前触れか? 

 Yahoo のTV案内ページから,Tivo製DVR(Digital Video Recorder)に対し録画予約ができるようになる。つまり,インターネットに接続したパソコンなどを介して,いつでもどこからでもビデオレコーダーの予約ができるサービスである。またAPの記事 によると,Yahooが提供する交通情報,天気予報,それにYahooユーザーの写真などが,TiVo's broadbandサービスを通して,TVモニター上でも閲覧できるようになるという。

すでに,Tivo DVRへの遠隔予約“TiVo Online Scheduling”は,TiVo websiteから実施できようになっている。さらにYahoo TVからも予約できるようにさせたのは,新たにTivoのDVRユーザーを取り込みたからである。YahooにとってもTivoユーザーを囲い込めるうまみがある。

Tivo Online.JPG



◇参考
・Schedule Recordings on your TiVo from Yahoo! TV
・Yahoo, TiVo Form a Partnership to Connect Some of Their Services(AP via latimes.com)
・Yahoo!-TiVo service debuts: precursor to Yahoo! buying TiVo? (ZDNet)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 19:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2005年11月01日

目玉TVニュース番組"NBC Nightly News",Webで無料オンデマンドに

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 NBCの目玉ニュース番組"NBC Nightly News"が,MSNBC.comサイトから好きな時間に無料で視聴できるようになる。

 'Nightly News' のニュースコンテンツ全てを,11月7日よりストリーム形式でMSNBC.comサイトから流すことになった。無料のオンデマンドサービスである。'Nightly News'のストリーム版では,TV放送版からTV用コマーシャルを抜き取り,その代わりにインターネット向けコマーシャルを組み入れる。

 ABCなども,TVのニュース番組をオンラインでも流しているが完全版ではない。ニュース番組の戦いが,オンライン上でも火花を散らすことになってきた


◇参考
・'Nightly News' Full Broadcast to Stream on MSNBC.com(TVWeek.com)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ

iPod向けビデオ販売,100万突破し順調な滑り出し

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  ビデオiPodのデビューから20日後の昨日(10月31日),AppleはiTune Music Storeにおいて100万ビデオを販売したと発表した。

  Steve Jobs, Apple’s CEO.は「20日間で100万ビデオを販売できたことにより,有償ビデオダウンロード市場に確信を持てた。 販売コンテンツの幅を広げ,パソコンや新iPodでビデオを視聴する楽しみを消費者に提供していく」と意気込む。

 あのような小さいモニターでビデオを楽しむ気になれない,との声も多かったが,iPod向けビデオはまずは順調な滑り出しである。

◇参考
・iTunes Music Store Sells One Million Videos in Less Than 20 Days(プレスリリース)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ

TVとネットの融合,TV関連コンテンツが米国で人気爆発へ

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 TV関連コンテンツの人気が,米国で急騰している。comScore Media Metrixの調査によると,9月のTV関連コンテンツサイトのユニークユーザー数が,前月比8%増の6930万人に達した。

 ABC.comの来訪者は90%増の760万人にもなった。"Desperate Housewives" や "Lost" のような人気ショーが後押し。番組に関する付加的なビデオクリップやクイズ,それにTV番組出演者によるブログを提供する。こうしたコンテンツ提供は,他のサイトでも競って行っている。

 MSN Televisionも人気爆発で,9月のユニークユーザー数は前月比76%増の1020万人にもなった。 AOL Televisionは 同45%増の1060万人,Yahoo TV が30%増の830万人と,軒並み驚くべき急伸ぶりだ。 


◇参考
・Traffic Surges At TV Sites(Online Media Daily)
・Websites Draw Traffic with TV-Related Content(Marketing VOX)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2005年10月25日

独Bertelsmann, P2Pの音楽ダウンロードサービスを近く開始

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 独大手メディア企業のBertelsmann(ベルテレスマン)が,P2Pのファイル共有サービス“GNAB”を立ち上げる。音楽や映画などのダウンロードサービスを提供していく。ドイツ国内で数週間後にもサービスを始める予定。2006年以降,ドイツ国外にも拡大していく。

 GNABは,P2Pの分散型ネットワークでダウンロード配信を行うが,管理は中央で取り仕切る。P2Pなので,映画やゲームなどの大容量ファイルの配信にも対応できるという。

 オンライン音楽配信サービスでは,すでにAppleのiTuneサービスが欧州でも全面展開している。Bertelsmannがどこまで対抗できるか。音楽レーベル数社の楽曲販売を固めた模様。その中の目玉はSony BMG(Bertelsmannが株50%を保有)の100万曲となる。


◇参考
・Bertelsmann to Launch File-Sharing Service (AP via Yahoo! News )

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2005年10月24日

次世代DVDは「ブルーレイ」の勝利,米Forresterも予測

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米調査会社のForrester Researchは,次世代DVDフォーマットでソニー・松下が推す「ブルーレイ」が東芝・NEC陣営が推す「HD DVD」に勝つことになろう,とのレポートを出した。2006年春から商戦が始まる。もし「HD DVD」が諦めないと,戦いの決着が付くにはさらに2年間を要すると,Forresterは見ている。

◇参考
・Blu-ray Will Win A Pyrrhic Victory Over HD-DVD
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2005年10月13日

ビデオiPod登場,新ビデオキャスティング時代の開幕

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  やっぱり,ビデオiPodをAppleが発表した。前日まで,iPodのビデオ版は発表しないとのうわさも広がり,ぎりぎりまで,じらした末の発表であった。周りに飢餓感を膨らませての登場で,うまいやり方である。朝起きて,日本のニュースサイトやブログを見ると,すでにビデオiPodのニュースを伝えてくれている。徹夜で待機し,早朝に急いで書いたようだ。日本のハイテクメディアもブロガーも,Appleの期待に応えてのリアクションといえる。

 そのビデオ再生可能な新iPodは,HDD容量が30Gバイト版(299ドル)と60Gバイト版(399ドル)がある。iTune6もあわせて発表。H.264符号化のビデオを再生できる。2.5インチの320×240ピクセル・カラー液晶を搭載。本体カラーはホワイトとブラック。60Gバイト版では,15000曲の音楽,25000枚のフルカラー写真,150時間のビデオを格納できる。バッテリー持続時間は音楽再生時で20時間。

 音楽ビデオやTV番組などが ,iTunes Music Storeで購入できる。音楽ビデオの価格は1.99ドル。"Lost"や"Desperate Housewives".といった人気TVコンテンツもダウンロード販売する。こちらも1.99ドル。

 これで,ポッドキャスティングに続いて,新しいビデオキャスティング時代が始まる。ソニーも対抗機種を出さないと。HDDを内蔵していない今のPSPではやや力不足である。

◇参考
・Apple Unveils the New iPod(プレスリリース)
・Apple Announces iTunes 6 With 2,000 Music Videos, Pixar Short Films & Hit TV Shows(プレスリリース)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:45 | Comment(1) | TrackBack(4) | TV  ビデオ ラジオ
2005年10月12日

中小のビデオプロデューサー,ブロードバンドが活躍の場に

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 中小のビデオプロデューサーでも,ブローバンド時代では活躍の場が広がりそうだ。ニッチなテーマであっても優れた内容であれば,ネットのロングテール効果で,ビジネスとして十分にやっていける。ビデオ流通で勢力競いを演じているYahooやViacomも,優れた中小ビデオプロデューサーの囲い込みに躍起である。

 デジタルビデオ機器の進歩で低コストでビデオ作品を制作できるようになっており,またブロードバンドネットにより流通コストも大幅に低減している。追い風が吹いている中で,注目される中小ビデオプロデューサーの事例を,NYTimesの記事より。

 一つ目は,Dan Myrickが制作したドラマ "The Strand of Venice," 。TV放送で流さないで,Webサイトstrandvenice.com,から提供する。50分間のエピソードは無料で視聴させるが,続編は99セントの有料とする。現在10万の有料視聴者を抱えている。

 もう一つは,Eco-Nova Productions。同社がWebサイト(shipwreckcentral.com)用に編成した"Live from the Dive" 。沈没した難破船をダイバーが撮ったビデオである。世界地図から難破船を指定すると,その沈没船の姿をビデオで閲覧できる。大半が帆船。中には1880年代の難破船も。ブログも用意している。

 たとえば,1912年にグリーンランド近くで沈没したFOXと称する帆船(1857年竣工)のビデオは,こちらをどうぞ。船の歴史や難破の経緯などもテキストで語られている。ニッチだが,マニアにはたまらないコンテンツだろう。同社はまた,過去10年間撮影したビデオのアーカイブ化を進めており,月額10ドルの有料サービスで提供する予定だ。

◇参考
・Smaller Video Producers Seek Audiences on Net (NYTimes.com)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
2005年10月10日

Yahoo! Podcastsがスタート,検索サービスやユーザー評価など

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 YahooPodcastsが立ち上がった。ベーター版であるが,いよいよYahooもポッドキャスト分野に本格参入する。

 ポッドキャストファイルを対象にした検索サービスとディレクトリーサービスが備わっている。人気キーワードとなるタグによる検索も可能だ。各ポッドキャストファイルには,ユーザーによる5段階レーティングとレビューが付いている。

◇参考
・Yahoo tunes into podcasting craze(AP viaMSNBC)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 21:39 | Comment(0) | TrackBack(2) | TV  ビデオ ラジオ
2005年10月06日

BusinessWeekのポッドキャスト,人気ブロガーが相次ぎ登場

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  米BusinessWeek onlineのポッドキャスト特番が,ブロガーの間で話題になっている。エリートブロガーとのインタビューが,毎週一人ずつ10週に渡ってポッドキャストで提供される。インタビュアーは,同サイトの記者ブログBlogspotting.netを執筆している Steve Bakerである。

  すでに,Jeff Jarvis ,Arianna Huffington,Steve Rubel の著名ブロガー3人がポッドキャスト・インタビューに登場。米国では,影響力のあるブロガーとメインストリームメディアとの交流がうまくいっている。ブロガーがメディアのコンテンツを頻繁に引用するだけではなくて,メディアサイトでもブログのコンテンツを参考にすることが増えてきている。

  メインストリームメディア側からすれば,有力ブロガーとの交流を通して,若い読者へのリーチを拡大させたい。今回の企画も,そうした狙いに沿ったものだ。インタビュアーのSteve Bakerは,ブロガーの間で仲間と見られており,適役だ。


◇参考
・BusinessWeek online podcasts
・“Citizen Power”Jeff Jarvis ( Buzzmachine.com)
・“Too Many Visitors” ,Arianna Huffington(The Huffington Post)
・“Pitchman.com”,Steve Rubel 氏(Micro Persuasion)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | TV  ビデオ ラジオ
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。