スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
TOP / ケータイ モバイル
<< 1  2  3  4  5 6 >>
2006年11月29日

YouTube,米国で来月からケータイで視聴可能に

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 今月上旬に,「米Verizon,YouTubeと組んでケータイ向けビデオ配信を検討中」を伝えたが,12月にも,米国でYouTubeのビデオをケータイで視聴できるようになる。今日,Verizon WirelessとYouTubeが正式発表することになっている。

 Verizon Wirelessの第3世代(3G)サービス“VCast”(月間15ドル)の利用者が,ケータイでYouTubeのビデオを視聴できる。VCastでは,既にMTV,ESPN,ABCのビデオクリップを提供している。

 NYTimes.comによると,YouTubeビデオの配信はしばらくの間,Verizonのケータイに限定するが,いずれ,すべての携帯電話キャリアに開放するという。

 先日,英BBCが,TV放送の視聴がオンラインビデオやモバイルビデオに浸食され始めている調査結果を発表していた。まさにTV番組を,放送時間に関係なしに,いつでもどこでも視聴できる時代に入った。 

◇参考
・YouTube Coming Soon to Cellphones (New York Times)
・Online video 'eroding TV viewing' (BBC NEWS)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:05 | Comment(0) | TrackBack(2) | ケータイ モバイル
2006年11月14日

Google CEOもケータイ0円宣言?,ターゲット広告でモバイル料金もタダにしたい

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Google CEOのEric SchmidtがReutersの記者に喋った話によると,モバイル広告によりモバイル料金をいつか無料したいということだ。得意の広告モデルをモバイルビジネスにも適用し,コンシューマー向けモバイルサービスをタダにしていきたいようだ。

 でも,Googleのモバイル広告事業はこれからの段階である。先週,開催されたThe mobile2.0 conference で,Sumit Agarwal( Product Manager, Mobile, Google)が,モバイル広告市場が立ち上がるのは12〜18ヶ月後と予測していた。

 Googleの無料ケータイサービスが米国で実現するのは,早くても1年先ということか。  

◇参考
・Google CEO: Free cellphones for all, if...(Reuters,CNNMoney.com)
・Google: Mobile Ads, Free Phones(GigaOM)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(6) | ケータイ モバイル
2006年11月01日

「参加するケータイ」でモバイル2.0時代へ

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  Web2.0もやや食傷気味になってきた。Web2.0を象徴する参加型サイトなどが,これまでのように猛烈な勢いで成長していたころは,先が見えないだけにワクワクしたのだが・・。でも米国ではピークが見え始め,そろそろ落ち着いてきたようだ。

  先頭を突っ走ていたMySpaceも利用者数が踊り場を迎え(WSJより),これからは“make money”に励む段階といえる。参加型サイトをジャンル別に見ると,一極集中で勝ち残ったベンチャーが相次いで大手のネット企業やメディア企業に身売りしている。まず写真共有サイトのFrickrとブックマーク共有サイトのdel.icio.usがYahooに,次いでSNSのMySpaceがNews Corpに,動画共有サイトのYouTubeがGoogleに,それぞれ売却された。さらに参加型ニュースサイトのDiggも売却が秒読みに入った。いずれの主要参加型サイトも,大手企業の下で収穫の季節を迎えようとしているようだ。ベンチャー企業が種まきをし育てる段階もそろそろピークを過ぎたのかもしれない。

  それでは,次にネットベンチャーが大きな夢を抱いて,チャレンジすべき新しいサービスとは何か。特化型SNSが次々と生まれるかもしれないがニッチだし,Second Lifeのようなバーチャル・リアリティー・サービスも面白そうだがマニアックな世界で市場が限定されそうだし・・・。1〜2年前に比べると,最近はアッと驚くような奇抜なサービスが見出せなくなっており,ちょっと閉塞感も漂い始めていたのだが・・。

 そうした中で,日本でも欧米でも一斉に,ネットベンチャーがモバイル市場に熱い目を注ぎ始めている。参加型サービスを中心にWeb2.0旋風がパソコンインターネットの世界で吹き荒れたように,モバイル(ケータイ)インターネットの世界でも2.0事業が大ブレイクしそうだという期待が高まっているのだ。特にモバイル向けの参加型サービスに注目したい。いつでもどこからでも直ぐに参加でき,さらに同時に通話もでき,参加者の居場所も特定できるからだ。パソコン向け参加型サービス以上に,魅力あるサービスが生み出される可能性が高い。そこで,日本と欧米で急浮上しそうな「モバイル2.0」の動きを追ってみる。

 国内ではKDDIが「モバイル2.0」の狼煙を上げた。「参加するケータイ」がキャッチフレーズである。その核となるソーシャルネットワーキングサービス「EZ GREE」を,グリーと提携して11月16日より開始する。
 
EZGree061030.JPG

 「EZ GREE」はグリーが提供中のSNS機能をベースにしたモバイルSNSであるが,下図のように各種サービスと連携していく。黄色の円と連携したサービスを,最初に提供する。続いて,例えば,GPS機能と連携して,位置情報を活用したケータイならではのSNSを実現していく。KDDIとしては,EZ GREEと組み合わせることにより,EZwebサービスに参加する楽しさを加えていきたいようだ。

+sns ezgree061030.JPG



米国でも「参加するケータイ」が胎動

 ケータイ後進国?の米国でも,「参加するケータイ」の動きが出始めている。Tim O'Reillyが提唱する“Web2.0”がブロガーの間で議論されだしたのは昨年8月後半頃であったが,すぐにモバイル分野にも飛び火していた。SNSをテーマにした人気ブログMashable!(social networking2.0)でも,昨年9月に早々と,“Mobile 2.0”を唱えていたのだ。だが,参加型に代表されるWeb2.0サービスは,パソコンインターネットで先行し爆発したものの,モバイルは後回しになっていた。

 そしてようやく米国でも,“Mobile 2.0”の出番が訪れてきた。O'ReillyがWeb1.0とWeb2.0の違いを特徴づける事例を掲げたように,Daniel K. AppelquistというブロガーはMobile2.0を特徴づける事例を次のように挙げていた。

◇Mobile1.0→Mobile2.0(ソース:What is "Mobile 2.0"? ,Dan's Blog)
SMS → IM (e.g. Yahoo! messenger for mobile)
MMS → Media sharing (e.g. ShoZu)
Operator Portals → Mobile Web and Search
Operator chooses → User chooses
Premium SMS billing → Mobile stored value Accounts (e.g. Luup)
Java Games → Embedded Applications (e.g. Blogger application)
Presence & Push-To-Talk → Embedded VOIP applications
WAP sites → .Mobi sites
WAP push → RSS readers
Wallpaper → Idle screen applications
Location services → Google maps application
Time or volume-based pricing → "All you can eat" data charging
Content consumption → Content creation (e.g. mobile blogging)

 こうしたMobile2.0のトレンドに沿ったサービスが続々と誕生している。パソコンインターネット向けのWeb2.0サービスをモバイルインターネット向けに適用するものも増えてきているが,新興のネットベンチャーはMobile2.0専用サービスに挑んでいる。以下は,欧米(大半が米国)のベンチャー企業が始めているサービス例である。まだベータ版レベルのサービスが多い。

◇欧米のMobile2.0サービス
・Blinkx
・Bluepulse
 Internet 2 cell phone
・Clicktoscan
Scan, store & share documents with your phone camera
・CommonLoop
・Crickee
With Crickee, users can send and receive loads of SMS totally   free and without obligation
・Dodgeball
 Hook in with your mobile & meet friends
・Eqo
 Use Skype from your mobile
・Flurrymail
 Your email on your current mobile phone
・Fractopolis
 hundreds of free high resolution fractal wallpapers for pc
・H-Lounge
 Upload your audio and start selling MP3s and ringtones in 60     seconds
・Imobio
・Jabphone
・Jumpclaimer
・Kaywa
 Publish & share multimedia on web & cell
・Kaywa Reader
 A QR Code and Datamatrix Reader. Comes with a mobile and web ID.
・Lyrics 2.0 New!
 Website about sharing lyrics and music information.
・Mabber
・Mobileglu
・Mobilicious
 Mobile social bookmarking
・Mophone
 Store & share mobile content
・Mozes
 Share information & people thru your mobile
・MP3Travel
 MP3Travel.com allows you to share your knowledge about monuments   or places you know with fellows travellers.
・Myfoodphone
 Monitor & modify eating habits with your camera phone
・On2go
 News & alerts on your mobile
・Partysync
 Meet & sms people. Chat anytime anywhere.
・Pixpulse
 Upload & share photos and videos on your mobile
・Pushy
 Personal portal; also mobile
・Rabble
 Create it & share it mobile
・RadiusIM
 IM, social networking, and local mapping mash-up.
・scanR
 Scan, copy, and fax with your digital camera or camera phone
・Sharpcast
 Manage your mobile photos online
・Shazam
 Have music recognized thru your cell
・Shozu
 Upload & share photos, videos & text on your mobile
・SmartPhones & PDA's
・Socialight
 Share pictures & notes with your cell phone
・Soonr
・Spinvox
 From voice to text to mobile or email
・Splashblog
 Publish & share mobile photos
・Splashdata
 Mobile tools for media, payments, shopping, passwords, etc.
・Textamerica
 Mobile blog
・Textpayme
 Mobile P2P micropayments
・Tictap
 Price comparison for mobile
・Vicito | The Group Messenger
 Vicito is a group messaging site
・Wampad
 Mobile Search Based Portal
・Watchmedoing
 Upload & share mobile videos
・Winksite
 Mobile Community, User-Generated Content, Mobile Social Software,  Mobile Chat, Mobile Site Builder

*Myfoodphone(クリックで拡大表示)
MyFoodPhone.JPG

 やはり,参加型サービスが目立って多い。米国でも「参加するケータイ」が胎動ということか。ちなみに,11月6日にThe mobile2.0 conference が開かれる。


◇参考
・モバイルSNS「EZ GREE」の提供について〜「参加するケータイ」へ〜(プレスリリース)
・KDDIとグリー、共同でモバイルSNS「EZ GREE」を開始(CNET)
・KDDIとグリー、携帯向けSNS「EZ GREE」を2006年11月に開始(ITpro)
・「PCの成功モデルをケータイで」――au向けSNS「EZ GREE」の狙い(ITmedia)
・KDDI、携帯向けSNSを開始・グリーと共同で運営(Nikkei Net)
・「見るだけじゃつまらない。参加するケータイへ」 -KDDIとGREEがSNS「EZ GREE」を開始(RBB NAVi)
・What’s Mobile 2.0?(Mashable!)
・What is "Mobile 2.0"? (Dan's Blog)
・The Best of Web 2.0 MOBILE(All Things Web 2.0)
・Web2.0を特徴づける事例,O'Reillyが列挙(メディア・パブ)


タグ:モバイル

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:11 | Comment(1) | TrackBack(3) | ケータイ モバイル
2006年10月13日

欧米のメディア企業,ノキアのWidSets対応のニュース配信に相次ぎ参加

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 欧米のメディア企業が相次いで,Nokiaの“WidSets”を用いたケータイ向けニュース配信に乗り出している。“WidSets”はNokiaが開発したモバイル版Widgetである。現在,ベータ版サービスを提供している。

 メディア企業はRSSフィードでケータイにニュース配信ができるようになる。先週のエントリーを書いた時点では190媒体が参加していたが,この1週間で40媒体が加わり,現在では230媒体が配信している。BBC,Financial Times,Le Monde,New York Times,ABC,CNN,Reuters,Google,Le Figaro,PC World,Sina.comなど,欧米の新聞社,雑誌社,通信社,ニュースアグリゲーターが中心だが,中国のメディアも名を連ねている。
 
Widgets media0610.JPG

 ケータイ事業が日本では,通信インフラだけではなくて通信端末やアプリケーションまでひっくるめて,携帯電話会社主導の下で進められている。一方,欧州では,Nokiaのような端末メーカーがアプリケーションインフラ分野に乗り出すことができ,ユーザーは通信端末や携帯電話会社を自由な組み合わせで選ぶことも可能だ。このWidSetsサービスは,新世代Java対応機種なら非ノキア製のケータイ(モバイル端末)でも走る。ということは,国境を意識しなくてもどこでも,WidSetsサービスを享受できるはずだ。

 このためであろう,WidSetsによるニュース配信に欧米各国のメディア会社が参加している。Nokiaは,データサービス分野でも世界市場を前提に進めている。

◇参考
・ケータイ用Gadgetサービス,世界市場に向けてNokiaが公表(メディア・パブ)
・Widgetブーム到来か(メディア・パブ)
タグ:Widget

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 22:34 | Comment(0) | TrackBack(2) | ケータイ モバイル
2006年10月05日

ケータイ用Gadgetサービス,世界市場に向けてNokiaが公表

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Nokia(ノキア)が,ケータイ版のガジェットサービス“WidSets”を始めた。同日には,Googleがパソコン向けGoogle Gadgetの公開を発表していた(一つ前のエントリーで紹介)。パソコンでもケータイでも,ガジェット(gadget,widget)サービスが一気に花開きそうだ。

 NokiaのWidSetsは,年初から開発を明らかにされており,2006年6月6日から一部ユーザーには試験的に開放されていた。今回,プレスリリースの形で正式に発表し,一般サービスを開始することになった。

 まず,このWidSetsがどんなモノかを知るには,Widsetsのホームページのアニメを見ればよい。

Nokia WidSets0610.JPG
 
 Widsetsのライブラリーはこちら(widget Library)に掲載されている。以下のようなカテゴリーのガジェットが揃っており,Google Gadgetとよく似ている。実際,同じガジェットも用意されている。

・Blogs & Forums
・Date & Time
・Fun & Games
・Images
・Mail & Messaging
・News
・Searching
・Sports
・Tools
・Transportation
・Travel
・Weather
・Misc

 このWidSetsサービスで注目したいのは,Nokiaらしく世界市場を前提にした非音声ケータイサービスであることだ。まず,WidSetsサービスは新世代Java対応機種なら非ノキア製のケータイ(モバイル端末)でも走る。つまりMotorola,Samsung,SonyEricsson でも,WidSetsサービスを利用できるのだ(対応機種はMost Popular Devices Running WidSetsを参照)。このため,欧米の多くの企業がWidgets向けのガジェットを開発しており,ライブラリーを見ても分かるように,既にサービスに供している各種ガジェットが揃い始めている。当然のことだが,ガジェットを開発するためのWidSets SDKも用意されており,NokiaとしてはWidsetsを事実上の国際標準に仕立て上げたいようだ。

 またWidSetsサービスで興味深い点として,Web2.0風のユーザー参加型サービスとして,Nokiaが売り込んでいることがある。ガジェットを介してのコミュニティー機能を備えている。下は,“BBC News”ガジェットの例である。意見交換などができる。一種のガジェット共有サービスと言える。

Widget Nokia BBC0610.JPG


◇参考
・Nokia launches WidSetsNokia launches WidSets, boosting Web 2.0 services on mobile phones (プレスリリース)
・WidSets officially launched(Widsets Blog)
・Mobile 2.0: Nokia launches WidSets (O'Reilly Radar)
・Google Gadgetを一般公開,ブログやWebページでまん延しそう(メディア・パブ)
タグ:Widget

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | ケータイ モバイル
2006年09月20日

Googleもモバイル事業に注力

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 猫も杓子もモバイル市場に殺到。パソコン市場との垣根が低くなり,しばらくモバイル市場がネット事業の主戦場となりそう。そこで気になるのがGoogleの動き。

 washingtonpost.comがまとめた記事によると,GoogleはIPO以降,わかっているだけで15社を買収してきた(一覧表が同記事に掲載されている)。そのうち,次の4社がモバイル関連会社である。

(買収時期) :(企業名)  :(業務内容) 
・2004.10.30:Zipdash  :モバイル向け交通情報
・2005.5.12 :Dodgeball.com :モバイルSNS
・2005.8.7 :Android :モバイルソフトウエア
・2006.1.5 :Reqwireless :モバイルWebブラウザ

同社の共同創設者兼製品部門担当社長であるLarry Page は次のようにモバイル市場の重要性を説いている。
"We are bringing more of our products to mobile phone users. Since there are at least twice as many mobile phones than PCs in use globally, and mobile usage is growing faster than PCs, we want to make Google available in a device-independent way,"

 モバイル先進国の日本市場でも積極的だ。KDDIと提携して,EZWebのトップページにGoogle検索窓を設置した。また,以前からケータイ向けのAdWords広告は実施している。

◇参考
・Google Goes to Market(washingtonpost.com)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:20 | Comment(0) | TrackBack(3) | ケータイ モバイル
2006年08月28日

米国でもモバイルSNSが活発化の兆し,スペイン語向けも登場

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 日本だけではなくて米国でも,モバイル版SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が立ち上がってきた。

 すでにMySpaceユーザーをターゲットにしたケータイの販売をHelioが始めた。さらに,スペイン語を喋るケータイユーザー向けのSNSを, Conexion Latinaが今週からスタートさせる。Sprint Nextel, T Mobile , Verizonなどの主要ケータイ電話サービス上で利用できる。インスタントメッセージとか,ブログや写真共有などが,すべてスペイン語だけで進めることができる。

 ヒスパニックは,米国では黒人を抜いて最大のマイノリティとなっている。そこでヒスパニックのスペイン語が事実上の第2国語的存在になってきた。ホワイトハウスのホープページも英語に加えてスペイン語ページを提供しているし,スペイン語のTVチャンネルや新聞,それにWebサイトも多い。


◇参考
・Spanish-Speaking Cell Phone Users Get Mobile Networking (Brandweek)
・Spanish Mobile Networking Debuts (Adweek)
・Hispanic Mobile Social Networking Service to Launch(MarketingVOX)
・ケータイもWeb2.0時代へ,国内ではKDDIとグリーが提携
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:23 | Comment(0) | TrackBack(2) | ケータイ モバイル
2006年08月04日

モバイル検索の勉強会、8月23日夜に六本木で

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  モバイル検索サービスが,ケータイビジネスの台風の目になりそうだ。

  番号ポータビリティ導入を間近に控え,携帯電話事業者はサービスメニューの整備に躍起である。その主戦場の一つが検索サービスである。KDDIがGoogleと提携したのを皮切りに,NTTドコモも新検索サービスを10月から始める。ボーダーフォン(ソフトバンク)は当然,Yahoo検索を採用することになる。

 そこで,モバイル検索を勉強しなければとネットで資料を探していたら,ブログ『ちよろず。』 に出くわした。国内のモバイル検索市場の動向を調べるのには格好のブログエントリーである(下の参考)。

 この注目のモバイル検索の勉強会が,私が監査役を務めるグリーと国際大学グローバル・コミュニケーション・センターの主催で開かれることになったので,以下に紹介させていただく。ちよろずさんもスピーカーとして顔を出すので,よろしく。

◇参考
・世界に先駆け日本で始まる「モバイル検索市場」の新たな戦い(前編)(『ちよろず。』 )
・世界に先駆け日本で始まる「モバイル検索市場」の新たな戦い(後編)(『ちよろず。』 )




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     8/23 第1回「エマージングビジネス勉強会」開催のお知らせ

   『サーチはモバイルをどう変えるのか?
        〜 キープレイヤーに聞く、モバイル検索の未来 』
                                    
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


グリー株式会社は第1回「エマージングビジネス勉強会」の開催を以下の通り決定いたしました。奮ってご参加ください。

グリー株式会社では、最新のインターネット技術・サービス・ビジネスを発掘・研究するために、「GREE Labs」という社内プロジェクトを結成しております。
ここでは、ソーシャルネットワーキングサービスを基盤とした新しいサービスや機能を、正式サービスとは別に実験的に開発して公開する、といった試みを展開しています。
また、それと同時に、インターネットサービスに対するビジョン・アイデアをより深めるために、最新のインターネット事情に敏感なビジネスマン・ 研究者・技術者の方々と知識・情報・人材の交流を図る場を設けております。

その一環として、2006年3月より、「オープンソーステクノロジー勉強会」を、グリー株式会社とグローコムの主催という形で、毎月行ってまいりました。
ここでは毎回、最新のインターネットテクノロジーに関する注目トピックをテーマに、60〜80名のインターネットエンジニアや研究者が参加するなど、活発に情報交換・人的交流が行われています。

今回は、さらにビジネス領域での情報交換・人材交流を目的として、「エマージングビジネス勉強会」を開催することに致しました。
最新のインターネット事情に敏感な研究者・ビジネスマンが集まり、特に今後成長が期待できる事業分野についてディスカッションを行うことで、インターネットビジネスの新しい可能性の発掘や人材交流の場となることを期待しています。

第1回となる今回は、携帯電話キャリアの相次ぐ公式検索エンジン採用のニュースを受け、何故今モバイル検索なのか? 今後市場はどのように動いていくのか?
同市場における成功のキーファクターとは何か? といったトピックを皆様と共に議論したいと考えております。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ プログラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼第0部:「エマージングビジネス勉強会開催について」[5分]

(スピーカー)
 グリー株式会社 代表取締役社長 田中良和


▼第1部:「モバイルビジネスの業界動向」[15分]
 
(スピーカー)
 グリー株式会社 事業開発担当 屋島新平
 
 第1部と致しまして、弊社より「モバイルビジネスの業界動向」と題し、モバイル業界の動向をモメンタムの面から導入としてご説明させていただきます。


▼第2部:「モバイル検索市場の戦略シナリオ」(CROOZ!/ F★ROUTE / SeafTyy)
     [60分+質疑応答10分]

(パネリスト)
 株式会社ウェブドゥジャパン メディアビジネス本部 取締役本部長 古瀬祥一氏
 株式会社シーエー・モバイル 専務取締役 小野裕史氏
 ビットレイティングス株式会社 代表取締役 佐藤崇氏
 
(モデレーター)
 株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ パートナー 小林雅氏

 第2部では「モバイル検索市場の市場動向」と題し、「CROOZ!」「F★ROUTE」「SeafTyy」など、モバイル検索市場を牽引される各社のキーパーソンをお招き
 いたしまして、同市場の現状及び今後の展望をパネル形式で本音のディスカッションを行います。


開催要項・参加のお申し込みは、以下の通りです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第1回 エマージングビジネス勉強会 開催要項
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】  8月23日(水) 19:30〜21:00 ※その後懇親会あり

【会場】  国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
      http://www.glocom.ac.jp/j/access/
      東京都港区六本木6-15-21 ハークス六本木ビル2階

【参加費】 無料

【参加申込】以下のURLより、参加のご登録をお願いいたします
         ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
      http://labs.gree.jp/Top/Study/20060823.html
      ※定員は60名程度を予定しており、定員を越えた場合は抽選となります。抽選結果は別途メールにて当選者の方にご送付いたします。


≪懇親会について≫
 勉強会後に、会場の近くにて懇親会を予定しております(会費4,000円程度)。 こちらも奮ってご参加ください。


[お問い合わせ]GREE Labs 事務局 labs@gree.jp

[主催]グリー株式会社
    国際大学グローバル・コミュニケーション・センター

[共催]New Indusry Leaders Association 事務局
    株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ
                                  
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 13:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | ケータイ モバイル
2006年08月02日

ケータイもWeb2.0時代へ,国内ではKDDIとグリーが提携

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 ケータイも2.0時代が本格化しそうだ。だが,Web2.0発祥の地,米国では,3Gサービスの立ち上がりが遅かったこともあって,ケータイサービスは日本や韓国に比べて見劣っていた。それでも,目を離せないサービスがボチボチ出始めている。

 その一つが,MySpaceやYahooと提携した米Helio の動きである。Helioは韓国SK Telecomと米EarthLinkのジョイントベンチャーで,若者をターゲットにした携帯サービス会社である。現在,販売中のケータイ端末は,若いMySpace世代がターゲットとうたっているように,MySpaceサービスを利用できるのが売りである。ビデオサービス,3Dゲーム,マルチメディアメッセージング,Yahoo検索などのサービスも提供する。

MySpace mobile.JPG

 先月から,映画俳優Tom Cruiseを担ぎ出したり(He was the first user of the Helio Myspace phone.?),TVコマーシャルを流したりと,Helioのプロモーションにエンジンがかかってきた。ただ,ケータイ端末価格が275ドルで,月額通話料金(無制限データ通信)が85ドル〜100ドルと,MySpaceユーザー向けにしては高すぎるのが,気になるところ。

 TechWebの記事にも出ていたが,ともかく米国の若者はテレビから離れ,SNSに夢中らしい。
Generation Yers, defined as 18 to 26 years old, are spending more time online, watching less TV, engaging in more social computing activities, such as instant messaging; and using more social networking sites like MySpace than any other generation, Forrester Research Inc. said. (TechWebより)
  日本ほどではないにしても,米国の若者の間でもパソコン中心からケータイ中心へのシフトが進むはず。やはり,モバイルSNSは注目しておきたい。

 では,ケータイサービス先進国の日本では,どうなっているのだろうか。MixiやグリーのようなSNSプレーヤーは既にモバイル版SNSを始めているが,まだまだ助走期間である。米国では,米携帯電話ユーザーのうちモバイルSNSを利用している割合は1%近辺と言われているが,日本もその程度であろう。今のモバイル版SNSは,PC版SNSのサブセットに過ぎない。ケータイの特徴を活かしたモバイル版SNSの出現はこれからである。さて,どこが仕掛けてくるのか・・・。

 と思いきや,身近で起こった。KDDIとグリーが資本・業務提携し,携帯電話でのSNSを本格展開することになった。大手の携帯電話事業者自身がSNSに取り組むのは,これが初めてである。具体的なサービスは未定であるが,GPSやスケジューラなどと連携したケータイならではのサービスが出てくるのだろう。音楽配信などのECとの連携も有力だ。SNSをベースにしたユーザー主導のWeb2.0的サービスが,ケータイの世界でも本格化しそうである。

 番号ポータビリティ導入を10月に控えているKDDIも,サービスメニューを充実させなければならない。移り気な若年層を呼び込むためにも,グリーと組んだSNSベースサービスを武器にしたいところ。こうしたコミュニティサービスが浸透すれば,他事業者への乗り換えも少なくなるはず。

 たまたま近くにいた我がムスメに「友人とのコミュニケーションに何を使っているか」と聞いてみた。次のように,1)のパソコンメールだけから現在は4)に変わったという。

1)パソコンメール
2)ケータイメール
3)ケータイメール+パソコンSNS
4)ケータイメール+パソコンSNS+ケータイSNS

 サークルとか大学の友人や,高校・中学時代の友人は,ほとんどSNSを日常的に利用しているという。本人も最近,外では,ケータイ(モバイル)SNSを使い始めたそうな。やっぱり,ケータイSNSは欠かせないようだ。何度か招待を受けながら未だに動いていない私も,SNSを使わないと・・・。


◇参考
・KDDIとグリーの提携について〜携帯電話において、SNSを本格展開〜(プレスリリース,KDDI,グリー)
・KDDIとGREEが作るケータイSNSの未来とは(tarosite.net)
・The Tom Cruise, Helio Connection(GIZMODE)




この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 11:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | ケータイ モバイル
2006年07月10日

ロイターのケータイ向けニュース,日本でも無料で閲覧可能

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Reutersがケータイ向けのニュースサービスを始めている。米国のニュースサイトのコンテンツを,ケータイ向けにレイアウトしている。

 英字ニュースだが,日本のケータイからでも無料で閲覧できる。URLは,http://bmobile.reuters.com  である。

 ニュースカテゴリーは以下の通り。
1 Top News
2 Oddly Enough
3 Sports
4 Entertainment
5 Business
6 Investing
7 More Categories
(1 Technology,2 Internet,3 US News,4 Science,5 World,6 Politics,7 Health)

 各ニュースは,見出しや要約だけではなくて,全文記事も無料で読むことができる。


◇参考
・Mobile: Reuters Releases Mobile Version of U.S. Site(ResourceShelf)
・Reuters Mobile (Reuters.com)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | ケータイ モバイル
2006年06月17日

Microsoft,iPod対抗のポータブルプレーヤーを開発中か

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米MicrosoftがiPod対抗の携帯型音楽/ビデオプレーヤーを開発しているようだ。以前から噂は飛び交っていた。だがここに来て,複数の音楽レーベル関係者から話が流れており,間違いなさそうだ。New York Post によると,iPod対抗製品とiTunes music service対抗サービスを前提として,Microsoftは音楽レーベル各社と水面下でライセンス交渉に入っているとのことだ。

 また情報筋の話によると,開発中のポータブルプレーヤーはビデオとMP3を再生でき,ビデオの画質はビデオiPodよりも優れているという。

 ともかく現状のままでは,ポータブル音楽プレーヤーとオンライン音楽配信サービスの市場では,Appleの寡占状態が固まってしまう。Appleの牙城を崩そうと,日本国内でもマイクロソフトが6月15日から「音楽×映像 持ち出そう! キャンペーン」を東芝やNTTドコモなどと協力して実施している。Windows Media Techonologyの売り込みに躍起になっているのだ。

 でも,よく聞く話だが,Microsoft社内では従業員の間でiPodが大流行しているとか。8割近い社員がiPodを愛用しており,経営陣が苛立っているとか。“Windows Media Audio”を採用してくれている音楽プレーヤーが沢山販売されているのに,競合メーカー製品を社員がいつも持ち歩いているのを見て,苛立つのは当然かも。

  PlayStation対抗でXboxを打ち出してきたように,iPod対抗でポータブルプレーヤーを送り出そうとする。今回の方が厳しそうだ。

◇参考
・MICROSOFT TUNED UP FOR NEXT IPOD BATTLE (New York Post Online Edition)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 11:14 | Comment(0) | TrackBack(1) | ケータイ モバイル
2006年05月31日

iPodの次のターゲットはゲームか?

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 ケータイと同じようにiPodも,万能モバイル端末になってきた。

 iPodも単なるモバイル音楽プレーヤーではない。ビデオプレーヤー,電子書籍,インターネットブラウザに変身したり,またケータイと合体したり,さらにはナイキのスポーツシューズまでと連携したりと,万能モバイル端末の道を歩んでいる。

 そして,最後の砦というか,もうそろそろと登場する言われているのが,ゲーム機能の取り込みである。GameSpot News(CNETのサイト)によると,Appleがゲーム対応iPodの開発を進めていると,憶測している。Appleは,コメントを出していないので,うわさのレベルではある。

 AppleのiTune部隊で,ゲームプログラマーを雇い入れようとしており,そのエンジニアにはやってもらうプロジェクトは極秘であるとしか告げられていない。さて,そのプロジェクトがゲーム対応iPodであるかどうか??


◇参考
・Apple (finally) getting its game on? (GameSpot News)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | ケータイ モバイル
2006年05月16日

SkypeOut,米国とカナダでモバイルを含む電話がタダに

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  もう,この手のニュースはメディアサイトにもすぐ報道されるので,あえて書かなくても良いのだが。電話料がすべてダダになっていく動きをメモとして。

  Skypeの発表によると,2006年末までに,米国およびカナダ国内においてモバイルを含めた電話サービスが,SkypeOutを使うことによって,無料になるのだ。

  SkypeOutは,普通の固定電話や携帯電話を使っている人へSkype から格安電話をかけられるサービス。それがタダになるのだ。Skype-to-Skype ではない。日本では,いつごろ実現するのかな?



◇参考
・Skype Introduces Free Calls to Traditional Landlines and Mobile Phones in the US and Canada(プレスリリース)
・Free calls to all landlines and mobile phones within the US and Canada(Skype Blogs)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 11:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | ケータイ モバイル
2006年05月10日

YouTube,ケータイからもビデオ投稿可能に

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 YouTubeへのビデオ投稿(アップロード)が, ケータイやPDAからもできるようになった。

◇参考
・New from YouTube—Mobile Video Uploads!
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 22:06 | Comment(0) | TrackBack(2) | ケータイ モバイル
2006年04月24日

セレブブログで客寄せする有料BlogStar,ケータイのMySpaceを目指す

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 MySpace旋風をモバイルの世界でも。米Sprintが打ち上げた有料ブログサービス“BlogStar”は,音楽などのエンターテイメントファンをメインターゲットにしたSNSである。

 “BlogStar”のサイトを見ると,JessicaSimpson,Nick Lachey ,Wesley Snipesといった,音楽や映画スターがズラリと並んでいる。彼らは,BlogStarのためのブロガーとなっているのだ。テキストや音声だけではなくて,ケータイのデジカメで撮った写真やビデオも添付していくようだ。そのセレブ(有名人)ブログの購読料が,各ブログあたり月額5ドルという強気な料金体系を打ち出している。

 これは,セレブのファンクラブを作ろうとしているのだろう。セレブがブログエントリーをアップロードすると,サブスクライバーのケータイにアラートが届き,ファン同士でやりとりを交わす仕組みとなっている。

 MySpaceは,多くのミュージシャンも参加するコミュニティを形成し,音楽ファンをコアユーザーとして爆発的に成長してきた。BlogStarも,有名スターのファンを核にしたSNSに育てていこうとする。ケータイの世界でもMySpaceのような旋風を巻き起こせるかどうか。
 

◇参考
・Celebrity blogging goes wireless with BlogStar(Reuters.com)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:17 | Comment(0) | TrackBack(1) | ケータイ モバイル
2006年04月10日

加入者100万人突破のモバイルTV“MobiTV”,無線LAN対応のTVサービスも

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 北米を中心に展開しているモバイルTVサービス“MobiTV(モビTV)”が勢いづいている。このほど,加入者が100万人を突破した。この半年間で50万人加入したことになる。また,WiFi(無線LAN)ホットスポット対応のブロードバンドTVサービスも始める。

  携帯電話向けのTV放送サービスは,月間10ドル程度で約50チャンネルの番組を視聴できる。ホームページのMobiTV Channelsでは,現在53チャンネルの番組が紹介されている。MSNBC,NBC News,ABC News Now,CNBC,CNN,ITNなどの内外ニュース,BLOOMBERG TELEVISION の経済ニュース,ESPN 3G TV,FOX Sports などのスポーツニュース,CNETの技術ニュース,The Weather Channeなどの天気予報,ANIME0,Cartoon Network などのアニメ番組,The Mic などの音楽番組,その他The Discovery Channel やFashion TVと盛りだくさんだ。このような魅力あるコンテンツがどこからでも視聴できるなら,利用したくなる。

  新たに始めるWiFi対応のブロードバンドTVサービスは,AT&T Wi-Fiホットスポット向け で,パソコンからの利用となる。月額料金は10ドル〜15ドルと見込まれている。4月は無料でトライアルできる。

◇参考
・MOBITV TOPS ONE MILLION SUBSCRIBERS(プレスリリース)
・MOBITV SELECTS WINDOWS MEDIA TO POWER NEW WIFI HOT SPOT AND BROADBAND TELEVISION SERVICE(プレスリリース)
続きを読む
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:03 | Comment(0) | TrackBack(2) | ケータイ モバイル
2006年03月01日

Google Newsのケータイ版,米Googleが開始

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  Google News Mobileのベータサービスが始まった。Mobile版Google News は,PCプラウザー向けのサブセットとなる。ケータイモニターでも閲覧できるデザインを施したニュースサイトの記事に限定される。

  現在は英語ニュースソースのみが対象だが,今後は英語以外にも拡張していく予定。

Google news mobile.JPG

詳しい内容は,こちらで。

◇参考
・Google Launches Google News Mobile(Search Engine Journal)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 12:31 | Comment(0) | TrackBack(1) | ケータイ モバイル
2006年02月06日

世界規模の無線LANネットワークに向けて,GoogleとSkypeがFONに出資

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  すごいプロジェクトが本格的に動き始める。

  うまくいけば,世界中の無線LAN(ホットスポット)の共同利用が実現しそうだ。それも非常に安い料金で。データだけではなくて,Skypeを利用した電話もだ。

  昨年11月に起業家Martin Varsavskyが立ち上げた無線サービス会社“FON”が話題の主だ。インターネットアクセスの無線LANルーターに同社のソフトFonをインストールしていけば,ユーザーはあちこちの無線LANを共用できるようになる。無線LANのオーナーは,ソフトウェアFONを無線LANルーターにインストールするか,あるいはFONインストール済みのルーターを使えばよい。ユーザーに無料でサービスを提供することもできるし,また有料プログラムを用いて課金することもできる。

  FONサービスは昨年11月からスペインで始まったが,さほど大きな話題にはならなかった。それが,昨日,Google、Skype、それにベンチャーキャピタルのSequoia CapitalとIndex Venturesが,合計2100万ドル強をFONに出資することになった。GoogleとSkypeが支援することもあって,まずブログで大騒ぎに。無線LAN間のローミングの輪を草の根的に拡大していく仕組みが,ブロガーのテイストに馴染むのであろう。一気に広がる予感がする。世界最大の無線LANネットワークが非常に早く実現するかもしれない。Martin Varsavsky自身もブログの中で,“A dream come true”と興奮気味に伝えている。

  日本国内では,官と移動体事業者が組んで,トップダウンで大仕掛けのワイヤレスブロードバンドプロジェクトが進められている。一方,ボトムアップで国境を越えて始まろうとするFonプロジェクト。どちらが,ユーザーにとってありがたいのか。 

◇参考
・Google, Skype Fund FON(Om Malik on Broadband )
・Google, Skype, Others Invest in Fon(Wi-Fi Networking News)
・A dream come true(Martin Varsavsky)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 18:12 | Comment(0) | TrackBack(7) | ケータイ モバイル
2006年02月01日

米国のモバイルコンテンツ市場,PCコンテンツ市場とシームレスに

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  米国のモバイルコンテンツ市場は,PCインターネットでの勢力図が反映されている。米モバイルマーケット調査会社m:metricsの発表によると,PC向けインターネットコンテンツ市場の強豪が,やはりモバイルコンテンツ市場でも上位を占めている。

  例えば,検索サービス分野では,Google,Yahoo!,MSNの3強が,モバイルでも1〜3位に居座っていた。ニュース分野では,スポーツの結果をいち早く知りたいユーザーがケータイを利用するためか, ESPNがYahooやCNNを押さえてトップを走っている。

  以下に,天気予報 ,ニュース,検索,マップの各分野におけるリーチ数のランキングを示した。いずれも,2005年12月31日時点における3ヶ月の移動平均値である。


●モバイルコンテントのリーチ(単位:1000人), ソース:M:Metrics, Inc.
*天気予報
The Weather Channel/Weather.com 4,127
Yahoo! 2,813
Google 1,513
Accuweather 1,300
Weatherbug 1,161

*ニュース
ESPN Sports News 4,934
Yahoo! 4,599
CNN/cnn.com 4,514
Fox Sports 2,462
ABCNews.com 2,189

*検索エンジン
Google 4,538
Yahoo! 3,975
MSN Mobile/MSNBC 1,324
AOL Mobile 1,039
Don't Know 582

*マップ/ディレクトリーサービス
Yahoo! 3,793
Mapquest 3,048
Google 3,03
Yellow Pages 2,128
Moviefone 1,907

◇参考
・6.7 percent of mobile subscribers access Yahoo! branded services compared with 4.4 percent for second- place AOL(プレスリリース)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | ケータイ モバイル
2006年01月17日

米Google,RSSリーダーとしても使えるケータイ向けMy Pageサービス開始

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Googleが,モバイル版Google Personalized Homeのサービスを先週末から始めた。最新のGmailメッセージや,トップニュースの見出し,天気予報,株価情報,映画案内,それにRSSフィードがパーソナライズした形で,ケータイでも閲覧できる。

 Red Herringの記事によると,Motorolaのケータイからは検索ページにもアクセスできるようだ。また,BlackBerryユーザーは,Google Talk やGoogle Local のサービスも受けられるようになった。

 ケータイの世界でも,Googleが主役になるのか。というよりも,ネットサービスでは既にPCとケータイの境界が無くなってきている。

Google Mobile.bmp

◇参考
・Google Personalized Home
・Google Digs for Mobile Gold(RED HERRING)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:31 | Comment(0) | TrackBack(1) | ケータイ モバイル
<< 1  2  3  4  5  6 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。