スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
TOP / その他
<< 1 2  3 >>
2018年02月07日

「メディア」も「プラットフォーム」も信頼できないので、「ジャーナリズム」に頼りたい

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 世界的にメディアの信頼が崩壊している。今年の世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)では、昨年に引き続いて、メディアの信頼性危機が議論された。

メディアがグローバルに信頼されなくなっている

  一つ前の記事で紹介したエデルマンのグローバルな年次信頼度調査「2018 Edelman Trust Barometer」でも、ほとんどの国でメディアに対する信頼度が散々な結果となっていた。

 この調査では、28カ国の成人に対して、4種の組織(政府、メディア、企業、NGO)のそれぞれに対する自国民の信頼度を測った。一般層(回答者全体)と知識層(富裕層が多い)に絞って、それぞれが各組織をどの程度信頼しているかの結果を、以下に示す。

*一般層国民の各組織に頼する信頼度(%)
・NGO:53
・企業:52
・政府:43
・メディア:43

*知識層国民の各組織に頼する信頼度(%)
・NGO:64
・企業:64
・政府:53
・メディア:53

 一般層国民からも知識層国民からもメディア組織に対する信頼度が、政府組織と並んで最も低くなっている。国別に一般層国民のメディアに対する信頼度を比べると、図1のようになる。28カ国の中で22カ国の一般層国民が自国メディアを信頼していなかった(信頼度が40%以下)。この中で、自国メディアを信頼している国は、中国、インドネシア、インドのわずか3国である(信頼度が60%以上)。中国が高くて、日本が低くなっている理由として考えられる背景はこちらで)

EdelmanMediaTrust2018.png
(ソース:Edelman)
図1 一般層国民のメディアに対する信頼度(国別)。28カ国の中で22カ国の一般層国民は自国メディアを信頼していない(信頼度が40%以下)

プラットフォームもメディアの仲間入りに

 ただ、ここで問題となるのは、一般のオーディエンスがメディアをどのような範ちゅうで捉えているかである。かつてのように、新聞、TV、雑誌、ラジオのような伝統的なマスメディアだけが対象ではない。当然、デジタルオンリーの新興メディアも含んでいる。さらにフェイスブックやツイッターのようなSNSや、グーグルのような検索、それにFlipboardのようなアグリゲーターといった、いわゆるプラットフォームも、メディアと見なす人が増えている。実際に65%もの人は、いろんなプラットフォームを介してニュースを消費しているという。

 プラットフォームで出会った記事を、実際にはパブリッシャーが編集・制作したのにもかかわらず、プラットフォームの記事として読んでいる人が少なくない。つまり誰が作った記事(どのメディアブランドの記事)かを気にしない人が若者を中心に増えている。たとえばワシントンポストの記事をフェイスブックで読んだ人の中には、フェイスブックの記事と思いこんでいたりしている。

 そこでエデルマンは、一般人のメディア・イメージを次の図2のように描いた。パブリッシャーに加えてプラットフォームも含んでいる。パブリッシャーとしては、89%の人がジャーナリストを、40%の人がブランドを、23%の人がインフルエンサーを念頭に入れている。またプラットフォームとしては、48%がソーシャルを、41%がニュースアプリを、25%が検索を想定している。

EdelmanMediaPlatformPublisher2018a.png
(ソース:Edelman)
図2 一般国民が考えているメディアとは

 メディアの信頼度が落ちてきたと言っても、その回答者が定義しているメディアには、バイラル性重視の新興パブリッシャーも含むだけだはなくて、フェイクコンテンツを拡散させがちなプラットフォームも含んでいるわけだ。特に最近は、プラットフォームがフェイクニュースを蔓延させたとして矢面に立たされているだけに、メディアの評判が悪くなるのは仕方がない。

 でも、オリジナルコンテンツを編集し制作しているパブリッシャーからすれば、外部のコンテンツを流通させているプラットフォームと同じメディア仲間に入れられるのは面白くない。特に、ジャーナリズムが看板のパブリッシャーからすれば、プラットフォームとの道連れにされて信頼のないメディア仲間と見られては、我慢ならないだろう。

 ジャーナリズムの信頼度がプラットフォームを凌ぐ

 そこで、パブリッシャーとプラットフォームとを別々に、オーディエンスがどの程度信頼しているかを知りたくなる。ただパブリッシャーでもフェイクニュース・サイトのように全く信頼できないものも少なくない。そこでパブリッシャーを89%の人がジャーナリストと想定していたので、ジャーナリズムとプラットフォームとを対比させて、それぞれの信頼度をエデルマンが比較した。一般ニュースや情報のソースとして、ジャーナリズムに対する信頼度とプラットフォームに対する信頼度が、2012年から2018年までどのように推移しているかを示したのが図3である。


EdelmanTrustPlatformDeclineJournalismRebound2018.png
(ソース:Edelman)
図3 ジャーナリズムとプラットフォームの信頼度。プラットフォームの信頼度が下降する一方で、ジャーナリズムの信頼度が跳ね上がっている。

新聞のようなジャーナリズムを標榜しているパブリッシャーに対する信頼度も、長期的には低迷していた(例えばギャラップの調査)。どうしても上から目線の習性から抜け出せないことと、消費者主導のネットメディアの台頭もあって、ジャーナリズムの看板があまりアピールしなくなっていたようだ。

 2015年には何と、ジャーナリズムの信頼度がプラットフォームの信頼度よりも低くなっていた。この当時はまさに、フェイスブックがソーシャル・プラットフォームとしてメディアに対して圧倒的な影響力を及ぼし始めていた頃である。ジャーナリズムとは縁遠いバイラルメディアが人気沸騰していた時期でもある。また爆発的に増えるコンテンツに対応して、フィルタリング(時にはパーソナル対応で)してくれるプラットフォームに信頼を寄せるオーディエンスが多かったということでもある。

 でもプラットフォームにおいては、信頼性よりもバイラル性の高いコンテンツがやたら目立つようになり、さらに米大統領選の時期にも重なる2017年前後からフェイクコンテンツが一段と増えてきた。このため、プラットフォームの信頼度は下降し始めた。2018年も前年比2%ダウンの51%に落ち込んだ。

 信頼性が欠けるバイラルコンテンツが蔓延するに伴い、信頼性の高いコンテンツを守りたいというニーズが沸き上がってきた。トランプ氏の台頭でフェイクコンテンツが市民権を得たかのように世界中で出回っていることに対する危機感も高まってきた。そうした中で、影が薄くなっていたジャーナリズムが再び一般人の間でも脚光を浴びてきた。2018年のジャーナリズムに対する信頼度は、前年比5%ポイント増の59%へと急上昇したのだ。

 米国ではこの1年間、トランプ特需の追い風で、ジャーナリズムを看板にしたニュース・パブリシャーの人気が勢いよく盛り返している。NYタイムズやワシントンポストなどの電子版の有料購読者数が記録的に急増した。

 先の図3は28カ国での平均値であるが、以下の図4では国別のジャーナリズムとプラットフォームの信頼度を示している。28カ国中21カ国で、ジャーナリズムの信頼度がプラットフォームを上回っていた。主に先進国を中心にその差が拡大しているのは、プラットフォームの信頼度が多くの国で降下したからである。なかでも米国は、プラットフォームに対する信頼度が昨年の53%から今年は42%と11ポイントも急落し、ジャーナリズムとの差が11ポイントに拡大した。

EdelmanJournalismPlatformTrust2018.png
◇(ジャーナリストの信頼度)-(プラットフォームの信頼度)=差
ドイツ:(61%)-(40%)=21
フランス:(57%) -(40%)=17
英国:(53%) - (36%)=17
米国:(53%) - (42%)=11
中国:(77%)-(68%)=9
日本:(41%) - (37%)=4
ロシア:(51%) - (47%)=4
インド: (74%) -(73%)=1 
(ソース:Edelman)
図4 国別のジャーナリズムに対する信頼度(上段)とプラットフォームに対する信頼度(下段)。中段に両者の差を示している。

パブリッシャーとプラットフォームとの綱引きが始まる

 このようにプラットフォームに対する信頼が急降下するまでは、オンラインパブリッシング事業の展開がプラットフォーム側の優位な形で進められていた。その結果として、プラットフォームというメディアがぼろ儲けし、パブリッシャーという本来のメディアがほとんど儲からない流れになっている。それも広告収益がグーグルとフェイスブックの2大プラットフォームに集中し、2社だけで世界のオンライン広告市場の60%以上も占有してしまっている。このままだと、2社の占有率が今後さらにその拡大していこうとする勢いにある。

 ところがここにきて、2大プラットフォームに対する批判の炎が燃え盛っている。個人情報収集に絡んで広告寡占に規制当局が監視を強めだしているし、それにフェイクコンテンツの拡散問題などで世間のプラットフォームを見る目も一段と厳しくなってきた。そして今回のエデルマンの調査でも見られるように、プラットフォームがオーディエンスからの信頼を失ってきているのに対し、ジャーナリズムを標榜するパブリシャーに信頼を寄せたいという声が大きくなってきている。オンラインメディア産業の主導権をプラットフォームから奪回できる絶好の時期かもしれない。

 そこで今、米国のパブリッシャーが攻撃の標的としているプラットフォームは、フェイスブックである。ソーシャルプラットフォームとして圧倒的な影響力を駆使するフェイスブックに、米国の大半のパブリッシャーがこの数年、依存の度合い高めてきていた。そして今やパブリッシャーの浮沈が、フェイスブックのニュースフィード・アルゴリズムに大きく左右されかねない状況に至っている。

 パブリッシャーとしては、フェイスブック依存を減らしたい。すでに他のプラットフォームへの投稿に力を入れ、フェイスブック離れに動くパブリッシャーも出てきた。さらにパブリッシャーが組んで、自分たちのためのプラットフォームを構築する動きも出てきた。フェイスブックの言いなりにならないよとの姿勢をアピールしているのだ。

 一方でフェイスブックは、本来のコミュニティーサービスを強化する一環で、昨春あたりからメディア(パブリッシャー)のコンテンツをかつてほど優遇しなくしている。またフェイクニュース拡散の批判を受けたこともあって、信憑性に疑いのあるグレイゾーンのニュースコンテンツまでも削除し始めていた。もともとCEOのマーク・ザッカーバーグ氏は、フェイスブックがメディアではないと言い張り、コンテンツの責任をあいまいにしていた。だが、ロシア疑惑のフェイクコンテンツなどに絡んで米議会から突き上げを受けたりして、プラットフォームであってもコンテンツの責任を負わざる得ない情勢になってきた。

 こうした流れに嫌気をさしたのか、ザッカーバーグ氏は新年早々に、友達のコンテンツをニュースよりもフィードで優先表示すると明言した。まるで、ニュースパブリッシャー向けのプラトフォームの役割を放棄するかも知れないぞとの牽制球でもある。

 対するパブリッシャー各社は交渉力を高めるためにも、無責任な行動をとっているとフェイスブック叩きに躍起になっていた。フェイスブックが強力に推し進めているインスタント記事での投稿を有力パブリッシャーが次々と止めているように、フェイスブック離れをしきりに臭わせている。だがそんなに気に入らないなら、思い切ってフェイスブックへの投稿を止めるかと言えばそんなことはない。

 ザッカーバーグ氏がニュースフィードからニュース表示を減らしたいとする発言に対し、パブリッシャー側からフェイスブックと縁を切るとの反応は出てこない。それどころか冷遇しないでほしいとの反応が大勢であった。自メディアの記事でフェイスブック叩きに熱心だったパブリッシャーでも、、殺さないでと訴える者も現れる。つまりフェイスブックなしでは生存できないパブリッシャーもいるわけだ。分散型メディアが定着してきたといっても、分野にもよるがフェイスブックの代替となるような強力なソーシャルプラットフォームが存在しないことも確かである。

 ザッカーバーグ氏もニュースフィードのアルゴリズム変更を明らかにした後に、パブリッシャーに配慮したのか、フィードに占めるニュースの割合を5%から4%に減らすと、すぐに追加説明した。パブリッシャーのニュースコンテンツを1%減らすことはパブリッシャーを冷遇しているかのように思えるが、フィード内に4%の割合でニュースを表示すると明言したことは、これからもパブリッシャーのためにプラトフォームの役割を果たしていくとの宣言でもある。

 ここで重大なことは、フィード内には信頼できるニュースを優先表示すると発表したことだ。メディアではないと言い張ってコンテンツの責任を回避していたフェイスブックも、プラットフォームだからといって信頼できないコンテンツを垂れ流すことが許されなくなってきている。エデルマンによると一般人の定義では、プラットフォームもメディアである。だからフェイスブックは、一般人から見ればメディアなのである。先に述べたように、問題はそのメディア自体が世界的に信頼を失ってきていることだ。

 そこで、ジャーナリストによるパブリッシャーに信頼できるコンテンツを期待したい。フェイスブックが信頼できるニュースを優先表示すると明らかにしたが、それは信頼できるパブリッシャーのニュースを優先表示するということである。エデルマンの調査では、信頼できるパブリッシャーとは、ジャーナリストによるパブリッシャーとなる。

 そこで浮上してきた次の難題は、信頼できるパブリッシャーをどのように選別するかである。フェイスブックはその選別を、オーディエンス(ユーザー)の評価に委ねようとする。メディアとして受け入られ始めているフェイスブックが、配送するコンテンツに責任を持っていこうとするなら、自らコンテンツの価値を判定しなければならないはずだが。

 ユーザーの評価であろうと、自らの手による評価であろうと、外部から厳しく批判されるのは避けられない。どっちみち新しいコンテンツの価値評価方式によってパブリッシャーが格付けされ、それに従ってニュースフィードに優先表示されていく。評価されるパブリッシャーの立場は微妙である。自分たちのメディアを通してこの成り行きを盛んに報道し始めている。フェイスブック叩きだけでは済まない。高く格付けされたパブリッシャーが浮上し、低く見積もられたパブリッシャーは沈みかねない。

 ジャーナリズムを看板にしたNYタイムズなどは、信頼度の高いパブリッシャーとして上位に格付けされるのだろう。ファイスブックとしても、自分たちのブランドを高めるためにも、フィードにNYタイムズのような質の高いニュースを優先して表示したいはず。またトランプ大統領お気に入りのフォックスニュースや、極右のブライトバート・ニュースがどのように格付けされるか興味深い。

 これからフェイスブックとパブリッシャーの間で、この格付け問題を中心に、綱引きが始まる。はたしてパブリッシャー側が主導権を握れるのだろうか。
 
◇参考
・President Trump's challenge to media credibility(BBC)
・2018 Edelman TRUST BAROMETER( Edelman)
・2018 Edelman Trust Barometer Global Report:PDF版( Edelman)
・It’s time for journalism to build its own platforms(Monday Note)
・メディアの「信頼度」をフェイスブックがアンケートで決める|2018年、メディアのサバイバルプラン(その4)(HuffPost Japan)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 11:30 | Comment(0) | その他
2013年08月17日

コーヒーを毎日平均して4杯以上飲み続けると早死にする、メイヨー・クリニックの論文より

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 若いころからコーヒーを多く飲み続けると、早死にする。メイヨー・クリニックの論文誌Mayo Clinic Proceedingsによると、55歳以下で毎日4杯以上のコーヒーを飲んでいる人は、早死にするリスクが高いという。世界的にも評価の高い医療機関の発表だけに気になる。

MayoCliniccoffee.png

 20歳から90歳までの4万3727人の男女を対象に17年間追跡調査した結果である。コーヒーの消費、ダイエット、運動、喫煙、体重などのライフスタイル要素をチェックしながら、調査を続けた。調査期間中に約2500人が亡くなったが、そのうち87%が男性であった(平均寿命の短い男性が多いのは当然だが)。上のグラフのように、コーヒーを多く飲む人ほど、男女とも生存率が低くなっている。

 55歳以下の人で毎週28杯以上(毎日4杯以上)コーヒーを飲んでいる人は、早死にする確率が高いということだ。あまり飲まない人に比べて、女性は約2倍、男性は56%多く、亡くなっている。

 この論文に対して、当然、反論は出てくるだろう。まず、今回の調査対象者は、白人で高学歴者で、経済的に中流から高所得者が多いことがある。55歳以上の調査対象者には非健康な人が少ないようだし、若死にした人の死因も本当にコーヒーとの因果関係があったかどうか明確でない。食生活や既婚、他の社会経済的な要素の違いが、どう影響しているかもわからない。たとえば、コーヒーを多く飲む人が、ファーストフードを多く食べる傾向があるかどうか。米国では、低所得者ほど安いファーストフードを多く食べ、肥満化して成人病になる確率が高いとのことだが。

 これまで、コーヒー業界関係者やコーヒー愛飲者の要望に応えてか、コーヒーを飲めば糖尿病、肝臓病、さらには癌にもなりにくいと、元気づけるレポートが多かった。死亡リスクが低くなるとのお達しにコーヒーをガブガブ飲んでいると、権威あるメイヨー・クリニックから逆に死亡リスクが高くなるとの警告が出たので、一日3杯にするか。 

◇参考
・Study Says Excess Coffee May Be Linked To Early Death. Should We Believe It?(Forbes)
・Heavy coffee consumption linked to higher death risk(USA TODAY)
・Can drinking too much coffee really kill you? Not likely(boston.com)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 15:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他
2012年02月16日

MIT授業のオンライン版、最初の講座が無料で3月から開講

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  米Massachusetts Institute of Technology (MIT)キャンパスの授業を、世界の学生が無料でオンライン受講できるようになる。

 昨年末に予告していたように、新しいオンライン授業を3月5日から開講することになった。また同大学から履修者には証明書が与えられる。同大学は10年前からOpenCourseWareを提供してきたが、そのシステム技術をベースに世界中から利用できるように改良したという。

MIT201203Circuits and Electronics.jpg

 最初の講座として、エレクトロニクスコース「6.002x: Circuits and Electronics」を3月から開始する。同大学の実際のキャンパスコース 「6.002x」をベースにしたオンラインコースで、事業内容のレベルもキャンパスの授業と合わせるようだ。今回の講座は、MITxと称するオンラインプロジェクトのプロトタイプとして位置づけている。オンラインのインターラクティブコースとして設計されており、試行錯誤的に進めていくのだろう。今週月曜日(2月13日)からこちらで登録申し込みが始まっている。学部学生向けの入門レベルの授業で、受講のための入試試験は特にない。ただし、アナログ電子回路の授業もあるので、微分方程式などの数学的な基礎学力を備えている必要がある。今回のプロトタイプに続くオンラインコースは、2012年秋からになる予定。

 受講生は毎週ビデオ講義を受ける。期間は2012年3月5日から6月8日までの3ヶ月間。「6.002x」の教科書は「Foundations of Analog and Digital Electronic Circuits」, by Anant Agarwal and Jeffrey H. Lang. Morgan Kaufmann Publishers, Elsevier, July 2005. であるが、講義の中で使う部分は電子版で無料付与される。受講生はコースの履修のために平均して毎週10時間くらい費やすることが期待される。パイロットコースなので、いろいろ試されそう。受講生同士のコミュニティーも備える。宿題や実習も毎週のように課せられそうなので、楽ではなさそう。

 MITの授業が無料で受講でき、さらに大学から履修証明書がもらえる。米国のトップクラスの大学の年間授業料は平均すれば5億万ドルを超えるだけに、タダのオンラインコースに流れてしまうのではと心配するのだが。でも、キャンパスコースとオンラインコースの履修証明書を差別化するようだし、またオンラインコースにはフリーミアムのような仕組みを入れていくのではなかろうか。それよりも世界中の優秀な学生をオンラインコースで発掘し、彼らをキャンパスコースに呼び込んでいくのが、狙いなのかも。

MITx 6.002x Introductionの案内ビデオを貼り付けておく。



追記:「6.002x: Circuits and Electronics」の授業内容
resistive elements and networks; independent and dependent sources; switches and MOS transistors; digital abstraction; amplifiers; energy storage elements; dynamics of first- and second-order networks; design in the time and frequency domains; and analog and digital circuits and applications.

訂正:年間授業料は平均すれば5億ドルとあるのは、明らかに5万ドルの間違いです。
students at top US universities are paying fees in excess of $50,000 (£31,670) per year(BBCの記事より)

◇参考
・MITx prototype course opens for enrollment(MIT news)
・FAQ(MITx)
・MIT launches free online 'fully automated' course(BBC)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | その他
2011年12月06日

世界各地の暴動の火種となっている貧富格差、OECDのデータでも拡大が浮き彫りに

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 貧富の格差が拡大している。OECD(the Organisation for Economic Co-operation and Development)の調査結果でも、先進国を中心に世界各地で格差が拡大している。

 OECD諸国の貧富ギャップ(所得格差)とジニ係数とは次のようになる。ここでの貧富ギャップは、人口の上位10%の富裕層と下位10%の貧困層との平均所得の倍率(比率)である。OECD平均では、約9倍(9;1)の格差となっている。ドイツやデンマーク、スウェーデンのような伝統的に平等が進んでいた国でも所得格差が、80年代の5:1から現在では6:1に拡大している。イタリアや日本は10:1に拡大。日本の場合、1985年の7倍、90年代半ばの8倍から,現在の10倍へと拡大が進んでいる。過去 25 年間に実質平均家計所得はやや増えた(年率 0.5%未満)が、日本の下位 10%の実質平均家計所得はやや減少した結果である(OECDの資料より)。

 ジニ係数は格差を示す標準指標である。高いほど格差が大きい。OECD諸国における生産年齢者の平均ジニ係数は、80年代半ばで0.29であったのが、2000年代後半に0.316に高まった。

RichPoorGap.jpg
注(OECD資料より):ジニ係数は0(全ての人の所得が同じ)から1(1人の大富豪が全所得を独占)までの値をとる。市場所得は稼働所得+資本所得+貯蓄。
可処分所得は市場所得+社会給付−所得税。所得は家計の人数について調整済。データは生産年齢人口のもの。


 次は、幾つかの国における、ジニ係数の推移である。もともと貧富の格差が非常に大きかった国は少し格差が是正されているが、やはり明確なのは先進国での格差が着実に広がっていることだ。

OECDRecordRichPoor.jpg


 次は、先進国における上位1%の総所得構成比の推移である。日本においては、上位1%の富裕層の所得が総所得に占める割合が1980年の7.2%から2005年の9.2%と比較的穏やかな上昇で済んだ。米国では、上位1%の富裕層がますます豊かになってきており、国民の総所得の20%近くを占めるようになっている。

OECDTop1PercentShare.jpg
(ソース:Alvaredo、OECD)

 それなのに、多くの先進国では最高限界所得税率が60%〜70%から40%へと著しく低下してきた。 太る一方の富裕層と痩せる一方の貧民層の流れが、WS占拠デモの一因にもなっている。

HighIncomeTaxRateFalling.jpg


 保健医療、教育、介護などの公共サービス関連支出は次のようになる。日本は GDP 比で約 12%。OECD 平均の 13%より低い。ただし、上位 20%の所得層の租税負担率は 24%で、OECD 平均の 37%より低くなっている。

OECDPublicExpenditure2007.jpg


 最後に、OECD提供のビデオを貼っておく。




◇参考
・Divided We Stand: Why Inequality Keeps Rising(OECD)
・OECD (2011), Divided We Stand: Why Inequality Keeps Rising(OECD:日本語ページ)
・Divided We Stand: Why Inequality Keeps Rising(OECD)
・Income inequality grows worse says the OECD(The Economic Voice)
・Sharp increase in income inequality(The Independent)
・Pay gap between highest and lowest earners growing faster in Britain than any of the world's richest countries(MailOnline)




この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 12:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他
2011年08月23日

米国インターネット文化に制覇されていく欧州

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 英キャメロン首相が暴動対策でツイッターやSNSの遮断を検討したり、ドイツの地方自治体( state of Schleswig-Holstein)が個人情報保護のためにフェイスブックの「いいね(like)!」ボタンの使用を禁止したりと・・・・。欧州の政治家や学者たちの指導者層には、米国生まれのインターネットサービスを「よくないね(dislike)!」と苦々しく思っている人が多い。

 それもそのはずである。comScoreが発表した欧州におけるWebサイトランキングでも、上位のほとんどが米インターネットサービスで埋め尽くされている。以下は、欧州および米国においてそれぞれ、2011年6月に実施した月間ユニークユーザー数調査結果によるランキングである。欧州市場でも上位は完全に米サービス(オレンジ色のサイト)に独占されている。


comScoreUSvsEU201106.JPG

 トップ20にランクされている欧州勢はわずか4サイト(青色で示したサイト)である。そのうち以下に示す3サイトは、メディア規制が厳しそうなロシア産で、ロシア国内でのユーザーが多いということだろう。

Mail.ru
ruMail.jpg

Yandex
ruYandex.jpg

Vkontakte
ruVkontakte.jpg

 トップ20に姿を現した西欧のサイトは事実上、ドイツに本部を構えるメディアサイト「Axel Springer」だけとなる。またTwitterも欧州で開花しており、米国でのランクが37位なのに、欧州では27位に浮上している。

 こうした事態に対して、欧州各国の政府機関を中心に以前から米国インターネット文化の侵食に危機感を抱いていた。例えば、情報の価値観を左右する検索エンジンに対しては、グーグルサーチなどの米国産に対抗して、ドイツやフランス政府が中心になって欧州独自の検索エンジンの開発に挑もうとしたこともあった。またグーグルブックに対抗するプロジェクトも登場したりもした。また個人情報の利用を前提にしたフェイスブックのサービスに対しても、欧州各国がこぞって同社の個人情報漏洩を問題視している。

 でも欧州の指導者層が米サービスの対抗策を打ち出しても、米国の民間ネットベンチャー企業の攻勢に押されて、ほとんどが挫折してしまっている。要するに、欧州のインターネットユーザーが米国産サービスを歓迎しているということだ。

 素晴らしい映画文化を築き上げたイタリアやフランスでも、映画館で上映する映画タイトルの半分以上は、ハリウッド映画に独占されているという。インターネットに流れる情報が今後も、米国文化に染まっていくのかどうか。


◇参考
・Traffic from Facebook to Top Newspaper Sites Nearly Doubles Since Last Year in Europe(comScore Data Mine)
・comScore Media Metrix Ranks Top 50 U.S. Web Properties for June 2011(comScore)
・German official: Ditch Facebook's 'like' buttons(CNN)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 11:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他
2010年11月13日

WebデザイナーかWebデベロッパーか、インフォグラフィックで比較すると

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 あなたはどっち? そういえば同じオフィスにも、左のようにカッコイイ人もいれば、右のような周りを気にせずわが道を貫いている人もいる。

 Webデザイナーは左のタイプが多く、Webデベロッパー(プログラマー)は右のタイプが多いとのこと。アメリカでは、Webデザイナーの総人口が約20万人に対し、Webデベロッパー人口は約137万人もいる。平均年収はWebデザイナーが47,820ドルで、Webデベロッパーが85,430ドルと倍近くも差が付いている。

WebDesinervsWebDeveloper.jpgWebDesinervsWebDeveloper2.jpg

この図(インフォグラフィック)の作者は、ユーザーが自由にインフォグラフィックをシェアすることを歓迎している。

◇参考
Web Designers vs. Web Developers (Infographic)(Six Divisions)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他
2010年04月19日

アイスランド噴火がCO2排出量の削減に貢献?

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 アイスランドの火山噴火が、CO2排出量の削減に貢献している??「ほんまかいな」という話だが・・・。

 火山灰の影響で、ヨーロッパを発着する航空便がほとんど欠航となっている。そのお陰で、航空機が排出する大量のCO2が、ヨーロッパの空において激減したというのだ。

 以下の図のように、通常、ヨーロッパの航空機は毎日34万4000トンのCO2を排出している。ところが、今回の火山噴火で60%の便が欠航したとすると、毎日20万トン以上のCO2を削減できることになる。一方、アイスランドのエイヤフィヤトラヨークトル(Eyjafjallajoekull)氷河の火山噴火で排出しているCO2は、1万トンにも満たない7412トンである。この推定値が正しいとすれば、確かにすごいCO2の削減となる。

icelandVolcano.jpg
(ソース:Information is Beautiful)

CO2fromFlightVolcano.jpg

 以下は、Eyjafjallajoekull火山のCO2排出量を計算するための、前提データである。専門家でないので、真偽のほどはわからないが。

IcelandVolcanocalcs.jpg


 最初の表でも示されているように、航空機が排出するCO2は膨大で、2025年にはその量が現在の倍以上になる心配があるという。今回の火山爆発は、地球温暖化が自然現象(火山噴火)でなくて人為現象(航空機)により引き起こされていることに対する警鐘なのかな。


追記:
Eyjafjallajoekull氷河そのものは観光コースでないはずだが、その氷河の近辺ではトレッキングやスノーモービルを楽しめる。温泉プールや露天風呂が多い。

Iceland2001.jpg


追記(訂正):4月23日
出典元のサイトで、火山のCO2排出量が7500トンよりもけた違いに多いとの訂正がありました。15万から30万トンくらい、毎日排出していると訂正しています(AFPの記事)。これだと、一時的にもCO2排出量が削減しなかったかも。それに航空便が再開しはじめているし。

この件については、早大の小林宏一先生や、読者(コメント)からご指摘を頂きました。ありがとうございます。 

PlaneVolcanoVersion3.JPG


◇参考
・PLANES OR VOLCANO?(Information is Beautiful)
・Icelandic volcano won't affect the world's climate(abc.net.au)
・商業航空のCO2排出量、推定より2割多い:「隠蔽されていた報告書」の結論(WIRED VISION)
・Tracking the Cancellations(NYTimes.com)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 00:03 | Comment(2) | TrackBack(0) | その他
2010年01月31日

ダボス会議,主要ソーシャルメディア・サイトを総動員

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 今年のダボス会議(世界経済フォーラム年次総会)でも,ソーシャルメディアの存在感が一段と増していた。

 同会議( the World Economic Forum Annual Meeting 2010)の公式サイトでも,「MEDIA」タブのプルダウンメニューで"Social Media"が現れる。

WorldEconmicForum2010TopPage.jpg

 その"Social Media"をクリックすると,次のWorld Economic Forum in Social Mediaに飛ぶ。

WEFDavosinSociallMedia.jpg

 主要なソーシャルメディア・サイトを総動員して,会議の出席者だけではなくて世界中の人々が参加できるように仕向けている。サイトは,YouYube,Livestream,Qik,Facebook,MySpace,Ning,LinkdIn,Twitter,FriendFeed,Netvibes,Flickr,Scribd,Wikipedia,Google Earthなどである。特設のブログサイトForumblogも用意していた。


 この中でも,やはり旬のTwitter(ツイッター)の活躍が目立った。ハッシュタグ(#WEF)のtweetsを集めたTwitterアカウント(http://twitter.com/davos)には,世界の155万人がフォローしている。また,この会議の参加者にも, Queen Rania(ヨルダン女王), Bill Gates, Jens Stoltenberg(ノルウェー首相) Tsakhiagiin Elbegdorj(モンゴリア大統領)のように,Twitterアカウントを持っている人が250人以上もいたようである。ヨルダン女王やビルゲーツ氏は会議期間中にも実際つぶやいていた。

Davos2010Twitter.jpg

 また同会議では,影響力の増すソーシャルネットワーキングについてのセッションも開かれた。そのセッション(Davos Annual Meeting 2010 - The Growing Influence of Social Networks ) のビデオ(1時間50分)はYouTubeのこちらで視聴できる。

 もちろん,伝統的なマスメディアも,CNNやGuardian,CNBCなどのように,特設サイトを用意してダボス会議を報道していた。でもリアルタイムあるいはライブで動画を視聴でき,さらに合わせて世界中からの「つぶやき」も聞けたりする,ソーシャルメディアのほうがワクワクしてしまうのだが・・・。


◇参考
・Summary of the Davos Social Media Session(forumblog.org)
・Social Media at the Annual Meeting in Davos 2010(forumblog.org)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 23:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他
2009年09月02日

破竹の勢いのZynga,ソーシャルゲームの月間アクティブユーザー数が1億人突破

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Zyngaの勢いが凄まじい。同社が開発したソーシャルゲームの月間アクティブユーザー数が,先ほど1億人を突破した。6月末に5000万人に達成したばかりだが,2ヶ月間で倍増したことになる。昨日からの1日間だけでも,100万人以上が純増している。

 米国ではソーシャル系サイト(SNSやブログなど)のオープンプラットフォーム化が整備されてきたが,そうしたオープンプラットフォーム向けのアプリケーション開発にサードパーティーのデベロッパーが殺到している。特にオープン化で先行したFacebookプラットフォーム向けのアプリケーションの開発競争が激しい。

 そのアプリケーションのジャンルの中で,最も人気の高いサービスがゲーム。いわゆるソーシャルゲームである。そのソーシャルゲームの開発ベンチャーの3強として,RockYou!,Playfish、それにZyngaが頭角を現していたが,ここにきてZyngaが抜き出てきたことになる。その3強の月間アクティブユーザー数は以下のとおりである。

Zynga100million090902.jpg
(ソース:All Facebook)

 
 Zyngaは2007年6月に設立したベンチャーであるが,今では30種以上のソーシャルゲームを提供している。同社の提供しているゲームのトップ10は次の通り。一日当たりのユーザー数の多い順のランキングである。

Zynga090902Top10.jpg
(ソース:all Facebook)

 この中で,今最も人気の高いゲームがFarmVilleである。毎日,1246万人がこのゲームを楽しんでいる。月間のユーザー数は3500万人に達しそうだ。現在はFacebookだけが遊び場になっているが,サービスを始めて実質3か月くらいしか経っていないのに,すでに毎日1250万人が遊んでいるのである。ソーシャルサービスの伝播の速さはすさまじい。

 次に,Facebook向けの人気ソーシャルゲームを掲げておく。これは,Inside Social Gamesが1ヶ月前に公表したランキングなの,ちょっと古い。トップ10にZyngaのゲームが4種も登場していた。

FacebookGames090803.jpg
(ソース:Inside Social Games)

 ソーシャルゲームはFacebook対応が圧倒的に多かったのだが,最近はMySpace, Bebo, Hi5, Friendster, Tagged, Yahoo などにも対応し始めている。 さらにiPhoneのようなスマートフォン向けも増え始めている。以下はZyngaのiPhone向けのソーシャルゲームである。

ZyngaiPhone0909.jpg



◇参考
・Zynga's FarmVille gets 11 million users(Business Times)
・App Watch: Facebook’s 11 Million Farmers(WSJ.com)
・ソーシャルゲーム業界の集会,ネット事業に新たな大波到来と盛り上がる(メディア・パブ)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他
2009年01月05日

Microsoftが1万5000人規模の大量解雇実施か,米国で噂広まる

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Microsoftが,32年の歴史の中で初めての大量解雇を実施するかもしれない。

 この噂(うわさ)が昨年末から米国で広まっている。噂の震源地はMini-Microsoft と Fudzillaの二つのブログである。その後,英Times Online,Seatle Times,CNET Newsなどのメインストリームメディアも後追いしている。

 Fudzillaによると,9万人以上の従業員を抱えるMicrosoftが約1万5000人をレイオフするという。これは全社員の17%に相当する。1月15日に発表するとのことだ。第2四半期の決算が公表される1月22日の1週間前である。Microsoft EMEA (Europe, Middle East and Africa)の社員が多く削減対象になるとしている。

 ただし,これはあくまで噂のレベルである。同じように噂を流したMini-Microsoft は,レイオフは行わないと言い直している。また当然かもしれないが,MSNBCのニュースでも“Massive Layoff Unlikely”と否定している。

 契約社員を切ったり,新規採用を凍結することで,大量解雇を実施しない可能性も高そう。ただし,第2四半期の決算が悪いようだと,レイオフを含めたコストカットを行わなければならないだろう。

◇参考
・Microsoft getting ready to lay off 17% of staff (Fudzilla)
・No Layoffs at Microsoft, and a Round-up of other Recent Comments(Mini-Microsoft)
・Microsoft Readies Cost-Cuts; Though Massive Layoff Unlikely(MSNBC)
・Googleが1万人をレイオフ?,契約社員を大幅削減か(メディア・パブ)
タグ:microsoft

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他
2008年12月01日

ライフハッカーのためのリスト集のリスト

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Todd And = Marketing + Mediaは,気に入っているブログの一つ。そのブログに,マーケターにとって役立ちそうなツールや情報のリスト集の一覧が出ていた。ライフハッカーのためのリスト集のリストと言ったところか。

 以下のように12種のリストがある。いつか暇な時にでも見てみるつもりだが・・・。


1. Top 100 Tools for Learning 2008


2. 50 Websites You’ll Wonder How You Lived Without


3. Top 10 Social Media Tools for PR Pros and Journalists


4. 10 Successful Logo Redesigns


5. 35+ Examples of Corporate Social Media in Action


6. 50 of the Best Websites for Writers


7. 13 Reasons Why Social Media Marketing is Worth Your Time


8. 10 Tactics That Could Save Your Online Reputation


9. 25 Free Stock Photo Sites


10. 11 Habits of the Worst Boss I Ever Had


11. 59 Things You Should Be Doing But Probably Aren’t


12. Top 10 Business Applications for Facebook



 3番目のPRパーソンやジャーナリスト向けのソーシャルメディアツールなんぞは見ておかなければ。4番目だけはチラッと眺めたが,Toys R Us.jpgのように最近ロゴを変更した成功例を10件取り上げている。BusinessWeekも成功例なのか。6番目のライターのためのWebサイト・ベスト50も気になる。9番目の無料で利用できる写真集も良さそう。25サイトもあるので,ブログなどで使える写真が見つかるかも。
Toys R Us.jpg 



 ついでに紹介しておくが,このTodd Andにはいつも,お薦めマーケティングブログ150本“AdAge Power150 Blog”が掲載されている。実際には,1000近いマーケティングブログをスコア付きでランキング表示している。優れたブログが多いなぁ。

TOODMarketingBlogRanking.jpg



◇参考
・The Marketing Professional’s List of Lists(TODDAND)
・AdAge Power150 Blog(AdAge)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 00:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他
2008年11月03日

Timeが選ぶ2008年のベスト発明,なんとHuluが4位に

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Time誌が選んだ2008年の発明ベスト50(“50 Best Inventions 2008”)に,ひとつ前のブログ記事で取り上げた“Hulu”が4位にランクされていた。

 上位のトップ5に入ったHulu以外のモノは,いずれも非常に話題になり,これまでも何度かマスコミでも大きく紹介されていた。それらに匹敵するほどHuluはすごい存在なのかな?。

 ついでなので,そのトップ5を掲げておく。

1. The Retail DNA Test
2. The Tesla Roadster
3. The Lunar Reconnaissance Orbiter
4. Hulu.com
5. The Large Hadron Collider


 トップは,23andMeのDNAテストサービスである。個人でも手軽に頼めるサービスで,将来かかりやすい遺伝的な病気がわかってしまう。自分のルーツ(祖先)の流れもわかる。以下のように,唾液を送れば4〜6週間後にDNAテストの結果が知らされる。費用は399ドルとなっている。

DNAtest.JPG

 この23andMeのDNAテストはつい最近,ネット業界でも大騒ぎになった。Googleの共同創業者のSergey Brinが“too.blogspot.com”の9月18日付記事で,23andMeのDNAテストの結果,自分がパーキンソン病が発症しやすい遺伝子変異を持っていることを告白したからだ。(NYTimes.comの記事“Google Co-Founder Has Genetic Code Linked to Parkinson’s ”でも報道)。またDNA関連でよく知られた衝撃的なニュースとして,昨年9月のNYTimes.comの記事“Cancer Free at 33, but Weighing a Mastectomy ”で紹介された女性医師(33)の話がある。DNA診断で乳がんになりやすい遺伝子変異が見つかったために,健康なのに乳房切除に至る経緯を詳しく伝えた記事である。


 2位は電気スポーツカーのTesla Motorsである。

TestaRoadster.JPG


 3位は月探査機のLunar Reconnaissance Orbiterである。

LunarReconnaissanceOrbiter.JPG


 そして,5位は大型ハドロン衝突型加速器 (LHC*Large Hadron Collider)である。人工的にブラックホールを作り出す。スイスとフランスとの国境をまたいで設置されており,2008年9月に稼動した。

HadronCollider.JPG

 
 いずれも,将来にわたって人類にとって重大なモノだ。それらと一緒に並べられるHuluって,すごく期待されていることは分かるのだが・・・。


タグ:ビデオ Hulu

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他
2008年09月10日

"Google News Archive Search",歴史的な新聞記事を横断検索

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Google News Archive Searchで,歴史的な新聞記事の検索ができるということなので,どの程度使えるかを試してみた。

 昨年後半あたりから,英Times(Times of London),英Guardian ,米New York Timesなどの伝統的な新聞社が,次々とデジタルアーカイブサービスを始めている。英Timesは1785年から,そしてNYTは1851年からの全記事が検索できる。無料で閲覧できる記事もある。

 ユーザーとしてはワンストップで新聞の過去記事を横断検索できれば嬉しい。Googleはそのニーズに応えるために,新聞社との提携を進めている。すでに2006年から,New York Timesや Washington Postとは手を組んで,それぞれの デジタルアーカイブの過去記事をGoogle News Archive で検索できるように,記事のインデックス化を始めていた。また,ProQuestやHeritageとも連携している。


 そこでまず,ペリー提督の黒船に関する記事をGoogle News Archive Searchで探すことにした。“perry japan”をこれまでのWeb Searchで検索しても,その当時の記事を見つけるのにはかなり時間がかかりそう。

 そしてGoogle News Archive Searchで検索してみた。だが,このような有名な歴史上の出来事だと,20世紀に入っても新聞で何度も取り上げられるためか,やはり当時の記事にはなかなか辿りつけない。

 そこで1850年代に絞ってGoogle News Archive Search(1850s)で検索してみると,その当時の記事がドッと出てきた。

 その検索結果で,次のようなNYTの1854年6月13日付記事が出てきた。
JAPAN OPENED.; Satisfactory Result of Commodore Perry's Visit....
New York Times - Jun 13, 1854

 その記事は無料で閲覧できたので,その一部のスクリーンショットを以下に。

PerryNYTJune131854.jpg

 さらにこの検索結果で驚いたのは,大学の蔵書も現われたことだ。Googleは書籍のデジタルアーカイブ化を世界の幾つかの図書館と提携して進めいることは知られているが、すでにその成果なのかもしれない。

 以下のように,米コーネル( Cornell)大学図書館蔵書の雑誌(1856年発行)が出てきた。

Commodore Perry's Expedition To Japan
Harper's new monthly magazine. - Cornell University - May 1, 1856

 その雑誌(書籍かも)のp.733でペリー提督について触れられていた。そのページの一部を以下に示す。

CornellUnivLibPerry733.jpg

 その雑誌のページをめくってみたら,次のような絵が現われた。富士山をバックにちょんまげの人たちが。

CornellPerry734.jpg

 歴史的な新聞記事だけではなくて,歴史的な雑誌記事も閲覧できるようになりそう。貴重な過去資料が続々とインターネット上で利用できるのはありがたい。さらに嬉しいことに,先のコーネル大所有の雑誌記事は無料で閲覧できた。

 
 だが,何でもかんでももタダで閲覧できるわけではない。次は,1969年の人類初の月面着陸に関する当時の記事を探すことにした。“walk on moon”をGoogle News Archive Searchで検索してみた。NYTの記事が並んで出てきた。以下の記事のように,いずれも有料である。

ASTRONAUTS IN 2 MOON WALKS; ESTABLISH SCIENTIFIC STATION; INSPECT...
$3.95 - New York Times - Nov 20, 1969

 上の記事見出しをクリックすると,記事の要約に加えて,以下のような購入案内が現われた。

walkonmonnNYT.jpg

 NYT紙の定期購読者は無料で閲覧できるが,そうでない人は1記事3.95ドルか10記事パック15.95ドルを払って閲覧することになる。

 その当時のNYT紙以外の記事を探すために,1969年に絞ってGoogle News Archive Search(1969)で検索をかけてみた。その結果,以下のような新聞記事が現われた。

Nixon Designates Monday 'Holiday' for Walk on Moon
Pay-Per-View - Los Angeles Times - ProQuest Archiver - Jul 17, 1969

Walk on Moon Poses New Perils
Pay-Per-View - Washington Post - ProQuest Archiver - Jul 20, 1969

Americans Walk On Moon ..Explorers .
Rome News-Tribune - Google News Archive - Jul 21, 1969

 Los Angeles Times とWashington Post の記事は有料であったが,最後のRome News-Tribune の記事は無料なので,以下のように閲覧できた。

GoogleWalkonMoonRomeNewsTrib1969.jpg

 ところで,歴史的な日本の新聞記事や雑誌記事も,上のようにネット上で気楽に利用できるようになるのだろうか。質の高い情報にアクセスしにくい過疎地にならなければよいのだが。



◇参考
・History as it unfolds(Official Google Blog)
・Bringing history online, one newspaper at a time(Official Google Blog)
・What is the News Archive Partner Program?(Google News)
・充実する米英新聞社サイトのアーカイブサービス,200年前の記事も検索対象に(メディア・パブ)
・New York Times, “タイムマシン”で新聞販促を(メディア・パブ)
・英Times,1785年からの歴史的な過去記事2000万本を無料開放(メディア・パブ)
タグ:google

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 01:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他
2008年07月07日

爆発的に急増するネット機器からのCO2排出量

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 最近はCO2削減の話がやたらに多い。地球温暖化対策が主要国首脳会議(洞爺湖サミット)の最大のテーマとなっていることもあって,マスメディアが騒ぎ立てるのも当然かな。

 昨晩のNHKスペシャルも「CO2は減らせるか〜巨大都市東京の苦闘〜」であった。東京都が大規模事業所を対象にしたCO2排出規制条例を制定しようとしている。都心に林立している高層オフィスビルが最大の標的になる。たとえば六本木ヒルズもその一つだ。同ビルは最新の空調管理システムを装備しているが,この5年間でCO2排出量が20%も増加している。テナントとして入っている金融・保険・マスコミなどの企業の勤務時間が延びているためのようだ。ゴールドマン・サックスの例が紹介されていたが,グローバル企業のため朝から深夜までと稼動時間が長く、一人で複数台のパソコンを使うよいうになっている。どうもIT機器が電力を大量に消費し,多くのCO2を吐き出しているようだ。IT化が進み企業活動が活発な会社ほど,CO2をたくさん排出しているのかもしれない。

 東京都の規制では「2020年までに、CO2排出量を00年比で25%削減する」となっている。六本木ヒルズオーナーの森ビルでは,現状ではテナント企業の稼働時間を一日あたり3時間くらい減らさない限りその目標を達成しないという。大変だ。

 たまたま手元に,書籍「グリーンIT 完全理解!」が届いていたので,グリーンITの勉強をすることに。まだ読み始めたばかりなので,完全理解には程遠いが・・。

 インターネットの普及でIT機器の電力消費量は増えてきており,今後も増加するようだ。2025年には現在の100倍から200倍のデータがネット上を流れると予測されており,今後も消費量は急増する。2025年の電力消費量は,ネットワーク機器が1033億kWh(06年比で13倍),サーバー/データセンターが527億kWh(06年比で2.5倍),PCが41.2億kWh(06年比で2.5倍),ディスプレイ/TVが816億kWh(06年比で5.2倍)となっている。

 こりゃ,CO2排出量削減どころではない。IT機器やネットワークをなるべく使わようにしなければ。でもそのような内向きな対策を採っていると,企業活動も個人生活も活気がなくなってしまう。さらに,IT機器の有効な利用までもケチっていると,肝心のCO2排出量削減が実現できなくなる。そこでIT機器類の使用によるCO2排出量が少々増えても,IT活用によりCO2排出削減量を大幅に減らすことに動き始めているのだ。

 もちろん,IT機器のCO2排出量を減らす努力も必要である。IT機器の省電力化技術も進んでいるし,データセンターも仮想化技術などを使って効率化を図ったり冷却効果の高い地下深くでの建設も進んでいる。それではCO2排出削減量を減らすためにITをどのように活用していけばよいのか。この書籍には,IT活用によるCO2排出削減の国内事例が多く紹介されている。企業のCO2排出削減が大きなミッションになってきたIT部門の人たちには,参考になりそう。

GreenIT.jpg
・著者:ITproグリーンIT取材班
・発行:日経BP社
・定価:1,800円+税
・内容:グリーンITとは? CO2の排出量を削減する方策とは? IT機器の廃棄ルールは?
データセンターやサーバーなどに採用され出した先端技術・製品動向は?
米国の動きは?・・・・。
・購入:日経BP書店,アマゾン

 ポータルサイトから企業サイトやコミュニティーサイトまで,よく見ると地球温暖化対策関係のコーナーが花盛りである。こうしたネット上のコーナーで興味深いのは,単なる啓蒙活動ではなくて,ユーザー自身がCO2削減に貢献できる仕掛けを用意していることだ。Yahoo! Japanは先週,Yahoo!カーボンオフセットを立ち上げた。カーボンオフセットプロジェクト(風力発電事業や水力発電事業等のCO2削減プロジェクト)への参加により,ユーザーが排出したCO2をオフセット(打ち消すこと)ができるようになる。

YahooJapanCO2.JPG


 女性専用のコミュニティーサイトB-noteでは,エコ2.0が進行中である。B-noteはソーシャル・ノートブック・サービスで,女性にとって「残したい、伝えたい」知恵や知識や体験などをWeb上の仮想ノートで情報を共有できる。付箋紙を貼り付ける形で,意見を挟むことができるのが特徴。現在,会員数が2万人。会員からの要望で,エコ2.0が立ち上がった。エコ2.0の公開記事は,男性を含め非会員も閲読できる。エコ関連の記事見出しはこのページで。エコの記事を書くと,1記事につき1本の植林に寄与できる。

Bnote.JPG

 B-noteを運営しているのは,シスメックの社内ベンチャー組織である。同社は医療機器メーカーで,女子マラソンで連続金メダルを狙う野口みずきさんが所属している。


◇参考
・グリーンIT ( ITpro)
・Yahoo! JAPAN、カーボンニュートラルを目指して活動開始(プレスリリース)
・クラウドコンピューティングも地球を蝕(むしば)むのか(メディア・パブ)kyuuzousuru
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 21:03 | Comment(0) | TrackBack(2) | その他
2008年05月30日

世界のリスクマップ,食糧/エネルギー/気候/病気/紛争/テロ/人権侵害などの危険地域を鳥瞰

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 温暖化危機,食糧危機,エネルギー危機,テロ危機,人権危機,経済危機・・・といった暗いニュースが毎日のように報道されている。地球は病んでいる。

 その病んでいる世界をマッピングしたGlobal Mapを,Maplecroft.NETが発行している。以下のようなリスクごとに個別の世界地図を作成している。

RiskMap1.jpg

 例として,鳥インフルエンザ(avian influenza)と食糧危機(food security)のリスクマップを載せておく。

Global map of avian influenza risk(クリックで拡大表示)
RiskMapAvianInfluenza.jpg

Global map of food security(クリックで拡大表示)
RiskMapFoodSecurity.jpg



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他
2008年05月09日

クラウドコンピューティングも地球を蝕(むしば)むのか

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 クラウドコンピューティング時代を迎え,世界各国でデータセンターの建設ラッシュが続いている。だが厄介な問題が持ち上がってきた。データセンターの温室効果ガス排出量が予想を遙かに上回るペースで増え続けているという。

 マッキンゼー(McKinsey)の調査によると,データセンターのエネルギー消費量が,2006年および2007年と続けて,年率30%で急増したようだ。これは,2006年から2010年まで年率9%で増えていくという米国環境保護局(Environmental Protection Agency:EPA)の予測を大幅に上回る。もし現在のような急増が2010年まで続くと,同年までに原子力発電所などが新たに10基も必要になるという。さらに同じペースで2015年まで続くと,さらに20基が必要とのことだ(合計30基)。

  世界中のデータセンターが排出する温室効果ガス量は現在170Mt CO2であるが,2020年には現在の約4倍の670Mt CO2に膨張するという(170Mt CO2:100万トンの二酸化炭素相当量)。航空産業よりもデータセンターのほうが、はるかに地球を蝕むことになるようだ。

 そこで,データセンターなどの消費効率を高めるために,コンソーシアムGreen Gridが設立されているのだが。

greengrid.jpg 



◇参考
・Revolutionizing Data Center Efficiency(McKinsey Report,Uptime Institute)
・ Findings on Data Center Energy Consumption Growth May Already Exceed EPA’s Prediction Through 2010!(The Uptime Institute)
・Data Centers Are Becoming Big Polluters, Study Finds(Bits - New York Times Blog)
・グーグルのデータセンター,アジアも含め世界各地に次々と配備(メディア・パブ)
タグ:クラウドコンピューティング

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:45 | Comment(0) | TrackBack(1) | その他
2008年04月30日

米国の音楽ゲーム“Guitar Hero”がウィジェットに

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米国の人気音楽ゲーム“Guitar Hero”のウィジェット(Widget)が,WiredのGame|Lifeから得ることができる。ゲームに疎いので有り難さが今一つわからないのだが,ちょっとだけプレーしてみるとおもしろそう。ブログに貼り付けておいた。



◇参考
・Scoop: The Guitar Hero Embeddable Widget(Life from Wired.com)
タグ:ゲーム

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 22:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他
2008年04月04日

1マイル(1.6km)の超高層ビルに加えて,富士山に迫る超超高層ビル構想も

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Daily Millerで見つけたときはエイプリルフールと思い無視していたのだが・・。Guardianでも,サウジアラビアのアル・ワリード(Al-Waleed bin Talal)王子が高さ1マイル(1.6km)の超高層ビル計画を発表したと報じていたから,まったくの冗談でもなさそうだ。

 総工費50億ポンド(約1兆円)なので,世界有数の資産家である王子からすれば,金銭面では不可能でないかもしれないが,技術面や運用面で本当に実現するのだろうか。アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで建設中のブルジュドバイ(Burj Dubai)の倍以上の高さだし,エッフェル塔の約6倍である。

MileHighTower.JPG

 でも,これで驚いたらダメである。その後Inhabitatに,2マイルの超超高層ビルの話が出ていた。モスクワに富士山相当のビルがそびえ立つそうな。昨年末に発表していた。有り余るオイルマネーががあれば,何でもできてしまうのか。

UltimaTower.JPG

 そういえば土地バブルの時に日本人も,金の力で何でもできてしまうと信じていた。モスクワの超超高層ビルと同じピラミッド型の地上4000mのX-Seed 4000構想を,大成建設が打ち上げていたものだ。今の内向きな日本では縁がない話だが。もうこのようなホラ吹き話を日本では聞けなくなったのが寂しい。せめてオンラインの世界でも,Googleのように大きい夢を語る者が出てこないかな。

Xseed4000.JPG


◇参考
・Mile-high tower: Saudi prince promises £5bn desert spire TWICE as tall as nearest rival being built(the Daily Mail)
・The proposed mile-high skyscraper is a terrible idea: a gigantic folly pandering to a super-rich man's ego( The Guardian)
・MILE HIGH ULTIMA TOWER: Vertical eco city works like a tree(Inhabitat)
・World’s Biggest Building Coming to Moscow: Crystal Island>(Inhabitat)
・X-SEED 4000: World’s tallest tower will house 1 million people(Inhabitat)
・「オイルバブル」満開で林立する超高層ビル(メディア・パブ)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:43 | Comment(2) | TrackBack(0) | その他
2008年02月18日

メディア職とマーケティング職,就業状況で明暗がくっきり

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米メディア業界の労働需要は悪くなる一方だ。Ad Ageによると,メディア業界の就業者数は過去15年間で最低となり,2007年末に88万6900人へと落ち込んだ。片や広告/マーケティング業界の昨年末就業者数は過去最高に達した。

 昨年は,両業界の明暗がくっきりと現れた。2007年末の就業状況を1年前(2006年末)と比べてみると,米メディア業界では就業者数が1万4100人も減っている。逆にマーケティング業界で働く人はこの1年間で2万1900人も増えた。

 この1年間の就業者数の増減を,両業界の業種別に示した表を以下に示す(Ad Age DataCenter調査)。

USAdMediaJob0712.JPG
(ソース:Ad Age DataCenter, Bureau of Labor Statistics)
 
 メディア業界では,やっぱり新聞の凋落が悲惨だ。年間で1万6900人も新聞業界で働く人が減っている。今年に入っても,レイオフの嵐が吹き荒れている。この先,どうなるのだろうか。わずかに明るさが見えるのはインターネットメディア。加速化するオンラインシフトのお陰で,昨年の就業者数は9200人増えた。マーケティング業界ではコンサルティングに従事する人が急増している。

 メディア業界の労働需要で気になるのは,2000年のネットバブル期をピークに下降線を辿っていることである。新聞業界だけではなくて,雑誌業界もTV放送業界も長期低落傾向を示している。昨年就業者数を伸ばしたインターネットメディア業界も,バブル崩壊で激減したこともあって,2000年のピーク時に遠く及ばない。 

*メディア業界の就業者数:2007年現在とピーク時の比較
mediaJobPeak.JPG
(ソース:Ad Age DataCenter, Bureau of Labor Statistics)

 なぜメディア業界の労働需要が減っていくのだろうか。以前なら,同じようなコンテンツを提供していても多くのメディア企業(新聞社,雑誌社,TV局)が共存し繁栄できた。だが,グローバルなインターネットの出現で,同じようなコンテンツを作るメディア企業が数多く存在する必要がなくなっているのかもしれない。それに,ユーザー生成コンテンツ(UGC:User Generated Content)の台頭が,プロの編集者の仕事を減らしていくとも言われ始めている。欧州の新聞経営者3000人を対象に実施したアンケート調査によると,3年以内に新聞記事の約40%がUGC(User Generated Content)で占められるそうな。どうもこれは,新聞経営者が人員削減をしたいというシグナルのようだ。


◇参考
・Media Work Force Sinks to 15-Year Low(AdAge.com)
・また始まった米新聞社の人員削減の嵐,NYTは100人の記者が犠牲に(メディア・パブ)
・新聞記事の4割がユーザー作成コンテンツに,だから記者の増員は不要だと(メディア・パブ)
タグ:新聞

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 23:24 | Comment(0) | TrackBack(1) | その他
2008年02月15日

グーグルからのバレンタインプレゼント

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 2月14日は何の日だっけ。Googleのサイトが色づいていた。

●Google Search
GooogleSearchV.JPG


●YouTube
YouTubeV.JPG


●Google Doc
GoogleDocV.JPG


●Google Earth
タグ:google

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 00:52 | Comment(0) | TrackBack(2) | その他
<< 1  2  3 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp