スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
TOP / マーケティング 広告
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14 15  16  17 >>
2005年08月10日

米オンライン広告費が2010年に189億ドル:JupiterResearchの予測

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 JupiterResearchによると,2010年の米オンライン広告費は189億ドルに達すると予測。2004年の広告費が93億ドルなので,6年間で約2倍,年率約10%の伸びとなる。この2〜3年の急成長に比べるとちょっと寂しいが,安定成長期に入るようだ。でも6年もの間,10%近い成長率を続けるとなると魅力ある市場だ。一方で新聞広告や雑誌広告さらにはTV広告までが流れ込んでくるので,決して甘い市場ではないが。

 オンライン広告の内訳では,バナー系広告費の成長率が7%に対し,広告連動型広告費は12%以上の伸びを今後5年間も維持すると予測。やっぱり,システマティックに儲ける仕掛けを作り上げたコンテンツアグリゲーターが今後とも闊歩していくのかな。


◇参考
・JupiterResearch Forecasts Online Advertising Market to Reach $18.9 Billion by 2010; Search Advertising Revenue to Surpass Display (プレスリリース)
・Online Adspend to Reach $18.9B, Search to Top Display



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:45 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング 広告
2005年08月09日

IBM,IR情報をポッドキャストで提供

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 IBMは,ポッドキャストによるIR(Investor Relations )情報の提供を始めている。最近では“IBM and the Future of Driving”というタイトルのIRが,ポッドキャストで聴取できる。IBM社の専門家二人の対話録音で,同社が進めているIT技術により将来の車のデザイン,設計,運転,安全がどのように変わっていくかを解説している。

◇参考
・IBM Investor Relations offers podcasts


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:38 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(1) | マーケティング 広告
2005年08月01日

米国の新聞広告,Craigslistに浸食され,次はGoogleに

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  Classified Intelligenceと Borrell Associates の調査結果によると,不動産広告費も新聞からオンラインへ流れ始めている。

  不動産市場がまだ活気があるのに,広告費は足踏みを始めている。今年は米国の不動産広告費は114億ドルで,前年に比べ2.2%増に留まる。その内訳に大きな変動が見られる。オンライン広告が急増しているのに対し,これまでの主要広告メディアであった新聞,雑誌,DM,ディレクトリーが浸食されているのだ。今年のオンライン不動産広告費は18億ドルに達し,全体の15.7%にもなる。2009年には,トップであった新聞の不動産広告費を追い抜くとのことだ。

  不動産のオンライン広告で急増しているのが検索連動型広告だ。クリック単価が1ドルを超えているが,ある都市の物件では6ドルに達する場合もあるという。3年前まで存在しなかった検索連動型広告が,今や不動産だけで今年は5億ドルを上回る。これからも増え続けそうだ。

 新聞社の経営者は嘆く。「各種商品や自動車などの広告市場で,Craigslistなどの売買掲示サイトに新聞の広告費を奪われたしまった。次は不動産広告が,Googleなどの検索サービスサイトに浸食され始めている」。

◇参考
・First Craigslist, Now Google: Newspaper Classifieds Woes Worsen(PointerOnline)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:26 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング 広告
2005年07月19日

Wasington Post,RSSフィードにテキスト広告を挿入

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Wasington Post紙のWebサイトwashingtonpost.comは,同サイトから配信しているRSSフィードへの広告挿入を始めた。主要なニュースサイトで,RSSフィードに広告を挿入するのは初めてだ。

 washingtonpost.comは150種以上のRSSフィードを配信しており,新聞社サイトの中でも際だってRSS配信に積極的である。すでに,幾つかのRSSフィードには,記事要約コンテンツにテキスト広告が挿入されていた。たとえばPoliticsのRSSフィードでは,16日に13本の記事のうち3本に広告が組み込まれていた。広告内容は同じで,MSNBC-TVの番組告知(有名な政治アナリストTurker Carlson出演番組)であった。

◇参考
・WASHINGTON POST WEB SITE PUTS ADS IN RSS FEEDS(AdAge.com)
・Wasington PostのRSSフィード,広告挿入が始まるかも
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:38 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング 広告
2005年07月11日

米インターネット広告市場の調査データ,投資銀行SGCowenが公開

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 投資銀行のSGCowenが,米インターネット広告市場の調査結果をを公表している。特に,検索連動型広告については,キーワード価格の推移や,今後の市場予測が,かなり詳しく紹介されている。

 インターネット広告市場規模は,2005年が総額で121億ドル。そのうち広告連動型は46%の56億ドルと予測。2006年の総広告費は148億ドルで,その半分近くの74億ドルが広告連動型になると見ている。そして,2007年には,総額175億ドルの5割以上の89ドルを広告連動型広告が占めると見込んでいる。

◇参考
・SGCowen on Keywords, Ad Market(John Battelle's Searchblog)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:09 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング 広告
2005年07月07日

Wasington PostのRSSフィード,広告挿入が始まるかも

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Wasington Post紙のWebサイトwashingtonpost.comでは,同サイトから配信しているRSSフィードへの広告挿入を検討中だ。5日付けのNYTimes.comの記事"Marketers See Opportunity as a Web Tool Gains Users"によると,同サイトのマーケッティング副社長Tim Ruder氏は,「広告メディアとしてRSSも他と何ら変わらない」としており,RSS広告の採用を前向きに検討しているとのことだ。

 washingtonpost.comはRSSフィードを125種以上も揃えており,米国の新聞紙サイトの中でも最もRSSフィードが充実しており,ターゲット広告メディアとして大いに注目される。

 RSS広告は既にPheedoなどが手がけていたが,最近になってGoogleやYahooの大物も参入し,いよいよRSS広告の本番が近づいてきた。この時期に,washingtonpost.comのようなブランド力のあるメディアサイトが乗り出せば,さらにRSS広告普及に弾みがつくことになろう。
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 06:57 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング 広告
2005年07月01日

今年のインターネット広告は1桁成長に減速,TNS予測

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 2005年の米インターネット広告費は7.6%増に留まる。TNS Media Intelligence は一般の見方に比べ厳しい予測を打ち出した。2桁成長が当然と思われていたが・・・。

 米国の総広告費は3.4%増の1450億ドルに。今年元気が良さそうな分野は,11.6%増のケーブルTV,10.5%増のヒスパニックメディア,7.5%増のコンシューマーとサンデー雑誌である。一方,調子が悪そうな分野は,6.4%減のスポットTV,0.9%減のB2B雑誌,0.1%減のラジオである。
 


◇参考
・2005 AD SPENDING TO INCREASE 3.4%(AdAge.com)
・Web Ad Spend Shows Slower Growth(ClickZ)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:05 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング 広告
2005年06月28日

Firefox対応の広告阻止ソフトが出現,ネットビジネスに黄信号が

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 インターネット広告を阻止するソフト“AdBlock”が登場してきた。Firefoxブラウザにプラグインで組み込めば,インターネット広告なしでWebページを閲覧できるようになる。

 「こんなソフトが広まると,無料コンテンツを前提にしたネットビジネスが終焉する」とDoubleClick の経営者が警鐘を鳴らすのも当然かも。Mozillaは既に,ポップアップ広告を阻止するソフトPopupsDieを,Firefox用パッチとしてリリースしている。AdBlockはこのサイトからインストールでき,ブロックする広告の設定法も掲載されている。

 Firefoxの米国での普及率は現在7%〜8%程度で,年内に10%に達するであろう。FirefoxのAdBlockがやっていることは広告スキップである。そこでTV広告スキップのDVRを連想する。偶然にもDVRの米国での家庭普及率も7%程度である。いずれも,広告関連者にとって,気になる嫌な存在だ。


◇参考
・Browser makers warned against ad-blocking (ZDNet)
・Ad-Blocking Apocalypse May Bring End to Free Content(Marketing VOX)
・Firefox Gets New Pop-Up Ad Protection(Marketing VOX)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:58 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(1) | マーケティング 広告
2005年06月23日

ユーザーの半数,検索連動広告と検索結果を識別していない

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 インターネットユーザーの半数以上は,検索連動広告と検索結果を識別していない。

 米Harris Interactive の調査によると,56%のインターネットユーザーは,検索連動広告と検索結果(非広告)の違いが分かっていないとのこと。つまり多くのユーザーが,検索連動広告を広告と思って見ていないことになる。

 今回の調査結果で興味深いのは,利用している検索エンジンの種類によって,おおきな差が出ていることである。検索連動広告と検索結果の違いを識別できる割合は,Googleユーザーで54%,Yahooユーザーで42%,MSNユーザーで36%となった。納得できる数字である。日本でも,同じような傾向では。


◇参考
・56% Search Users Unaware of Ads (Mediaweek)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:34 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング 広告
2005年06月21日

広告費が雑誌や新聞紙から逃げていく

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 シニアマーケッター117人に聞いたところ, 26%は雑誌から他メディアにシフトさせていく予定という。また21%は新聞からも離れていきたいという。これは,先ほど米Association of National Advertisers (ANA)が調査した結果である。紙媒体から他メディアにシフトさせたいと答えた人の74%は,インターネットメディアに乗り換えたいと言う。

 雑誌広告に昨年と同じレベルの予算を割り当てると答えたのは,わずか半数(51%)であった。新聞広告についても半数(50%)しか,昨年並みの予算をとっていないのだ。雑誌や新聞から広告が,ジワジワ逃げていく。


◇参考
・ANA: More Print Accountability, or Ad Dollars Will Go to Online(Marketing VOX)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:44 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング 広告
2005年06月15日

米マーケッティング分野のベストブログ賞,受賞ブログが決まる

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 マーケッティング,広告そしてPR分野のベストブログ(Blogs of 2005 )が決まった。MarketingSherpa主催のブログ賞で今年2回目だが,質の良いブログが選ばれている。いずれも,ネットビジネスに直結したブログである。でも,こうしたブログを次々とRSSリーダーに登録していくと,・・・。

 受賞ブログで, Adrants, MarketingVOX,Charlotte Li's Blog,Search Engine Roundtableは私のRSSリーダーで登録済みだが,他は知らないブログばかり。とりあえず,以下の2ブログを登録してチェックしてみることに。

・Seth Godin's Blog
・Media Guerrilla


◇参考
・MarketingSherpa's 10 Best Blogs for 2005: Winners Named + Hotlinks for Your Surfing Pleasure(MarketingSherpa)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:32 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング 広告
2005年06月11日

米国の検索連動型広告,47%増と今年も急成長に:Merrill Lynch

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米国の検索連動型広告の勢いは,今年も続きそうだ。

 Merrill Lynchの予測によると,今年の米国の検索連動型広告費は,前年比47%増の51億ドルに達する。低価格が進むブロードバンドアクセスの浸透が後押ししている。ユーザーはこれまで以上に,検索サービスを用いて問い合わせをするようになっているからだ。comScore Networks などの調査でも,その問い合わせ量が1年前に比べ,16%から20%程度増えているという。

 Merrill Lynchは同時に,今後のインターネット広告の見通しも発表した。ここ当分,インターネット広告費は上昇を続け,今年の124億ドルから2009年には250億ドルに倍増すると予測している。


◇参考
Merrill Lynch: Paid Search To Grow 47 Percent in '05(Online Media Daily)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:26 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング 広告
2005年06月07日

Google , BtoB広告費までも横取りするのか

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Googleは,コンシューマー出版から広告費をうまく吸い取ってきた。次に力を入れるのは,トレード出版からBtoB広告費を横取りすることだ。

 GoogleはMillward Brownと共にBtoB広告の市場調査を行った。 検索広告が旧来型BtoBメディア(トレード雑誌など)より効果が高いという調査結果を後ろ盾に,BtoB広告市場でも攻勢に出る。

 Millward Brownは,アプリケーションソフト,セキュリティソフト,サーバーストレージなどの購入に関わる企業の技術専門家900人を対象にアンケート調査を実施した。商品購入の初期段階(商品を調べる始める段階)では,定期刊行物よりも検索エンジンで調べる頻度が30%高かった。次に商品を深く調べる段階では20%,そして最後の購入段階では62%も検索エンジンに頼る頻度が高かった。
 
 Googleが絡んだ調査なので,検索エンジンにとって都合の良い結果が出るよう誘導しているかもしれない。だが,トレンドとしては,技術革新が進む検索広告の優位性が増していくのは間違いない。


◇広告
・Google Targets B-to-B Advertisers (Adweek)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:34 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング 広告
2005年06月05日

PSP向けのアダルトビデオ,米ブロガーがPSPornやJaPornとやゆ

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 3日ほど前に,米国の人気ブログ“BoingBoing”に,“8 JaPorn titles coming to PSP this summer”という見出しのエントリーが現れた。JaPornとはJapanese Pornのことだろうと,Google Searchで調べてみると,1000件以上ものWebページが検索される。一部では,知れ渡っている言葉のようだ。蔑視の響きがある。

 ともかく米国で最も影響力のあるブログBoingBoingに紹介されたとなると,「PSP向けJaPorn」の話題がブログの世界で一気に広まるかも・・・。やっぱり,多くのブロガーがBoingBoingのJaPornの話を引用したのだ。ブログ検索で調べると,次から次と出てくる。ビジネス誌Business2.0のサイトでは“PSPorn”と紹介されるし,個人のブログでは“PSP=PornStation Portable”とちゃかされたりもしている。PSPは子供に楽しみをもたらす製品でもある。アダルトビデオを視聴する装置としてのイメージが広がるのは好ましくない。

  ソニーのPSPは単なるゲーム機ではない。映画やニュースなどの映像を視るポータブルビデオプレーヤーとしての用途が広がろうとしている。DVDレンタル店のDVD StationがPSP向けのビデオ・ダウンロード・サービスを始めたりして,米国ではPSP向けのビデオコンテンツ市場が 軌道に乗り始めた矢先。「さぁ〜,これから」という時期に,日本から飛び込んできたニュースがPSPornであったわけだ。「PSPを売り込むために,ソニーがアダルトフィルム会社と組んだ」と誤解した内容のブログも。

 日本のアダルトフィルム会社が今夏から,PSPのUMD Video(UMDビデオ)フォーマットに対応したアダルトタイトル8本を順次出荷する,と発表したことは確かである。PSPのソフト(ゲームなど)の出荷はSCE(Sony Computer Entertainment)の認可が必要だが,UMD対応のコンテンツに関しては開放している。というよりも,ソニーとしてはUMDビデオ対応コンテンツを自由に作ってもらい,UMDビデオを業界標準として定着させたいのである。この背景には,「VHS vs β」での苦い敗退の経験があるようだ。βが負けたのは,アダルト映画を含んだコンテンツの品揃いでVHSに圧倒されたと言われているからだ。

 UMD向けコンテンツについてはソニーの管理外としているため,PSP向けのアダルトタイトルが発表されても,一応,何も口出しをしていないのである。ともかく,ブログなどの出現により,ネット上での口コミの広がりは今までにない勢いがある。インフルエンサー的なブログは,時には,新聞や雑誌記事以上の影響力を発揮する。先のBoingBoingは,Top100 Technoratiのブログランキングでトップを独走しており,他のブログから最も多くリンクを張られている。つまり最も引用されているブログである。今や,NY Timesの記事よりもBoingBoingのエントリーの方が,若年層を中心に注目されているのかも。



◇参考
・8 JaPorn titles coming to PSP this summer(BoingBoing)
・PSPorn(B2DAY)
・PSP procures porn in Japan(GAMESPOT NEWS)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 15:38 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング 広告
2005年06月02日

人気の音楽ブログが集まり,広告ネットを立ち上げ

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 音楽やエンターテイメント市場におけるブログの影響力は日増に大きくなってきている。先進的な音楽関連会社は,音楽をテーマにしたブログをうまく活用し,音楽,書籍,映画などの販促に走り始めている。

 例えば,Eminem, Weezer, The Bravery, Touchstone Films, Random House Publishing, Sony Pictures, Lions' Gate Films , TBSといった企業は,既にブログを介して若い音楽ファンへのリーチを拡大させている。

 そこで,音楽ブログの作者が集結し,広告ネットワーク“Music Blog Network”を立ち上げた。現在,9ブログが参加しており,1ヶ月以内に20ブログに増やしたいという。9人のブロガーの中の一人がまとめ役を買って出ている。

 Music Blog Networkのサイトには現在,9つのブログが掲載されている。広告掲載期間を1週間,2週間,1ヶ月間,2ヶ月間の中から選ぶと,各ブログの料金,トラフィック,広告掲載数などが一覧できる。広告コンテンツはテキストとjif画面から構成でき,サイト上で簡単に申し込める。


◇参考
・Bloggers Launch Music Blog Ad Network(AdRANTs)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:54 | 東京 🌁 | Comment(1) | TrackBack(0) | マーケティング 広告
2005年05月27日

米オンライン小売り販売,2005年も20%強の成長率に

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米国のオンラインショッピングは今年も好調なようだ。eMarketernおよびForrester Researchから,2004年および2005年の米オンライン小売り販売が発表された。2004年は約25%増の高成長をとげ,今年も20%以上の成長が見込まれている。

 以下は,両社から発表された米オンライン小売り販売額と前年比増加率である。

米オンライン小売り販売:単位は億ドル(カッコ内は前年比増減率)
eMarketer(参考:E-Retail Sales Start 2005 Strong(eMarketer,無料閲覧は6月2日まで)
・2003年:560(26.4%)
・2004年:692(23.5%)
・2005年:845(22.1%)
・2006年:1010(17.9%)
・2007年:1191(17.9%)
・2008年:1390(16.7%)


Forrester Research(参考:Study: Online Retail Sales Up 23.8%)
・2004年:890(23.8%)←旅行を除く
・2005年:1096(23.1%)←旅行を除く
旅行を含むと,2004年は1414億ドル,2005年は1096億ドル。

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:04 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング 広告
2005年05月20日

今後10年のネットマーケ予測,キーワードはフィードマーケッティング

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Larry Chaseのメルマガ“Web Digest For Marketers” は,ネットマーケッターにとって人気の高いメルマガの一つで,個人的には90年代後半頃は参考にしていた。ネットマーケッターに役立つWebサイトを,手短にまとめている週刊メルマガである。そのメルマガも満10歳を迎えたので,Larry Chaseは次の10年のネットマーケッティングを予測した。その10のトレンドは次の通り。それぞれの説明は,こちらまで。

1. Pay Per Call Rings In
2. Feed Marketing Flourishes
3. Email Marketing Will Survive
4. Agent, Personal Agent
5. Reverb Marketing, In Stereo
6. Blogs Go Multimedia
7. TVIP Adds Interactivity
8. Commercial Content, On Demand
9. Publishing Faces Tectonic Shifts
10. Direct Marketers Will Take Over the Internet

 Pay Per Call は立ち上がるが,トップにあげるほどの大きい話かどうか。2番目の「フィードマーケッティング」は同感。RSSマーケッティングと言うよりフィードマーケッティングのほうが,拡大解釈できるので気に入った。

 すでに,テキストコンテンツだけではなくて,オーディオ,ビデオなどの情報も,RSS形式で流通し始めている。それらコンテンツを,iPod,PSP,ケータイなどのポータブルなデバイスでも,パーソナライズされた形で閲覧できるようにもなりつつある。そこでの広告の進め方,マーケッティングの進め方についても,今後10年と言うよりも,すでに現在進行形のビジネスになっている。


◇参考
・Larry Chase's Top 10 Trends for the Next 10 Years
http://wdfm.com/toptenmarketingtips.htm
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:26 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング 広告
2005年05月10日

世界の広告費予測,新聞と雑誌はシェア落とす

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 ZenithOptimediaが2005年から2007年の世界広告市場予測を発表していたので,紹介しておく。

 世界の広告費の成長率は,2005が5.4%,2006年が6.5%,2007年が6.1%と予測。

 テレビ広告費は,同社が調査を始めた1980年以降,世界の総広告費の中でのシェアを一本調子で伸ばしてきたが,2006年にピークを迎える。2006年のシェアが37.9%で,2007年は37.8%と初めてシェアを落とす。テレビまでも下り坂を・・・。

 新聞広告と雑誌広告はやはり共にシェアを減らす。新聞広告費は2005年が総広告費の29.8%であったのが,2007年は29.3%に。雑誌広告費は2005年の13.3%から2007年の13.2%へ。

 一方インターネット広告費のシェアは,2005年の3.8%から,2007年には4.4%まで上昇する。

 以上はグローバルな世界市場での成長率やシェアである。国別に見れば,先進国におけるインターネット広告費シェアは高くなる。米国のインターネット広告シェアは2004年でも5.4%に達している。世界で最もインターネットシェアが高い国は7.7%のスウェーデンである。

◇参考
ZenithOptimediaのプレスリリース(pdfファイル)

Global TV Ad Spending Seen Losing Share to Web
http://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=8215356
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:25 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | マーケティング 広告
2005年05月08日

米国のマーケッター,ブログ広告やRSSへの関心高まる

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 ロイターの記事より。Forrester Research によると,マーケッターの64%もがブログ広告に関心を寄せている。RSSにマーケッティング情報を組み入れようとしているマーケッターが増えている点に,注目したい。

 As many as 64 percent of marketers are interested in advertising on blogs, according to a Forrester Research study, though their investment would still be a fraction of the $14.7 billion expected to be spent on Internet ads this year.

Another 57 percent are looking to include marketing messages on RSS (Real Simple Syndication) feeds which allow a viewer to see instantly updating headlines from news, Web logs and other sites via a simple Internet browser.



◇参考
・Big media companies weigh blog strategies
http://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=internetNews&storyID=8415106

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:03 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(2) | マーケティング 広告
2005年05月05日

2005年の米インターネット広告費,強気な予測が続く

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 今年のインターネット広告費ならびに今後の見通しが,Forrester ResearchやeMarketerから出始めている。下に示すように,ともかく強気の予測だ。今年は130億〜150億ドル近くまで到達するという。やはり今年も検索連動型広告が引っ張るようだ。

 強気な予測を打ち上げる背景は,最近の動きを見ていれば当然かも。4月末にYahooとGoogleから第1四半期の好決算が発表され,さらに両社から魅力ある新広告メニューが明らかになるなど,インターネット広告への期待は高まる一方である。
 

◇2005年広告費予測
・Forrester Research:147億ドル(23%増),検索広告は33%増
・eMarketer:129億ドル(33.7%増),検索広告は40%増の54億ドル

◇2008年広告費予測
・eMarketer:202億ドル

◇2010年広告費予測
・Forrester Research:260億ドル
インターネット広告費が全広告費の8%に
検索広告費が116億ドルに


◇参考
Internet Ad Spending Soars To $9.6 Billion
http://publications.mediapost.com/index.cfm?fuseaction=Articles.showArticle&art_aid=29698

http://www.iab.net/resources/adrevenue/pdf/IAB_PwC_2004full.pdf

eMarketer Sees Even Faster Online Ad Growth in 2005
http://www.emarketer.com/Article.aspx?1003378

Forrester reports advertising shift to online
http://www.btobonline.com/article.cms?articleId=24191

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:03 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング 広告
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。