スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
TOP / 出版 雑誌
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12 13  14  15  16 >>
2005年08月01日

有力出版社Reed Elsevier のCEO,「10年以内にはオンラインのみ」と

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 世界規模の出版社Reed Elsevier のCEOであるCrispin Davisが,「Reedは10年以内にオンラインのみの出版社になっているかも」と語り,これからはWebビジネスに重点投資していくと力説した。

 Reed Elsevier といえば,英国に拠点を置く世界規模の出版社。B2Bの出版物も多いし,法令・判例関連のLexisNexisデータベースサービスも抱えている。LexisNexisの中国展開に見られるように,最近はオンラインビジネスへの傾斜を強めている。サイエンスやヘルスケアのジャーナルも,読者の40%は今ではオンラインしか利用していない。オンラインシフトを急速に進めているにもかかわらず,業績は順調なようで,今年のグループ全体の売上が7%増になる予定である。

 2008年には,オンライン事業の売上がプリント事業の売上を上回る予定だ。そして,10年以内には,全てがオンライン事業に変身している・・・,ということだ。つまり,「紙が消える日」を前提に,オンライン事業に猛進していく。LexisNexisも2年間の停滞から脱し,成長軌道に乗ってきた。オンライン事業がうまく回転する段階に入ってきたのだろう。オンライン事業は各分野でナンバーワン企業のみが急成長し,旨みを独占できる傾向がある。Reed Elsevier は,そのナンバーワン到達が視野に入ってきたのだろうか。


*Reed Elsevierグループについて
世界200ヶ所で事業展開している情報プロバイダー。本社は英ロンドン。総従業員数は36,000人。

◇参考
・Reed may be online-only in a decade (Guardian Unlimited)
・LexisNexis ,中国向けのデータベース・サービスを開始



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:43 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出版 雑誌

米経済誌のBW,“Web版リミックス”を解説

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Web版リミックスが,これからのオンライン出版の在り方を変えていきそうだ。

  Webコンテンツのリミックスについては,early adopterとかgeekとか言われるマニアックな人たちの間で熱烈に歓迎されおり,ネット上で最近よく見かける。だが,リミックス的なWeb編集は以前からあったのではと,あまり真剣に考えたことはなかった。みんなが騒ぐので,そろそろ調べてみなければと気にはしていた。たまたま,1週間ほど前にプリント版米BusinessWeek誌を読んでいたら,“Remixing the Web”という見出しが目に入った。メジャーな経済誌でも“Web版リミックス”を話題にし始めたのだ。

  音楽のリミックスでは既存曲の録音素材などをベースに新たに曲を再構築していくが, WebコンテンツのリミックスではWeb上の既存リソースを組み合わせながら価値あるコンテンツを作りだしていくことになる。BusinessWeek誌の記事Mix, Match, And Mutateでは,Webリミックスの事例として,以前のエントリーで紹介したシカゴの犯罪マップ(Google Mapsとシカゴ市警犯罪データベースのリミックス)などを取り上げていた。先日,このブログでも紹介したNewsweekとTechnoratiの組み合わせも,Webコンテンツのリミックスなのかもしれない。

 そこで,米国のオンライン出版のサイトを,リミックスの観点で見直してみた。活気のあるサイトは既にリミックス的な編集手法を採り入れているようだ。例えば,各記事の関連情報としてTechnoratiのタグ検索結果を転用していたりとか。さらに,RSSフィードが普及していけば,多種多様なリミックシングが続々と生まれてきそうだ。またFirefoxの拡張機能Greasemonkeyを使えば,自分好みのリミックスもできたりするし・・。オンライン出版は,これからも激変していくのかな。

◇参考
・Mix, Match, And Mutate(BusinessWeek online)
・Remixing the Web(BusinessWeek online)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:30 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 出版 雑誌
2005年07月14日

Blinkxのビデオ検索,NYTimesやBusinessWeekのビデオやポッドキャストも対象に

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米Blinkはビデオ検索サービス“Brinkx tv”で,ビデオクリップやポッドキャストを検索対象にすることを明らかにしていたが,NYTimes, About.com, BusinessWeekの各サイトのビデオクリップやポッドキャストも検索対象にすることを発表した。既に,BBCやCNNなどの主要TV局,ラジオ局のコンテンツも検索している。

◇参考
・Blinkx to Index NYTimes, About.com, BusinessWeek Content(Marketing VOX)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:30 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出版 雑誌
2005年07月13日

欧州の出版社VNU,IMS Healthを69億ドルで買収

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 欧州の有力出版社のVNUは,IMS Healthを69億ドルで買収することになった。IMS Healthはヘルスケア産業向けのグローバルカンパニーで,各種情報を提供したりコンサルティングを行っている。

 VNUはオランダに本社を持ち,100カ国以上で出版活動を展開している大手出版社である。厳しい経営環境に追いつめられている出版業界にあって,VNUが相次いで手がける積極的な経営戦略が注目されている。今回の買収の狙いも,同社が進めるtitle-centric publishingから client-centric business solutionsへの転換を加速させるためだろう。 ユーザー主導の仕掛けを準備していることは,以前のエントリーでも紹介した。またこれからは,コンテンツを作り出すだけではなくて,コンテンツのアグリゲーションやマネージングに注力しないと,新しい顧客ニーズに応えられなくなるようだ。出版社もネット時代に向けて,生き残りを賭けた大転換期を迎えている。

*IMS Healthについて
医薬品・医療産業に医薬品データなどの各種情報サービスからコンサルテーションまでを提供する世界大手の企業。米Fairfield(Conn州)に本社を構え,世界100カ国以上で事業を展開している。日本には1964年にアイ・エム・エス・ジャパン(IMSジャパン)を設立。

◇参考
・VNU and IMS Health Announce Merger to Form Global Leader in Market Intelligence (プレスリリース)
・VNU to buy IMS Health for $6.9 billion (Reuter via Yahoo! News)
・The Solutions Solution: Business Publishing Moves to Client-Centric Content Systems(SHORE)
・欧州の出版社VNU,RSS技術で強力な流通チャンネル構築へ


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:06 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出版 雑誌
2005年07月11日

CNET,製品レビューのブログも開始

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 CNETは,ケータイやデジタルカメラ,デジタル音楽,TVなどの製品レビューを中心にしたブログ,ALPHA BLOGを,6月29日から始めていた。24人のブロガーからなるグループブログである。

 これに先立ち最近,同社はNEWS.COM BLOGも立ち上げており,テクノロジー系のブログ28本を始めたばかりであった。


◇参考
・米CNET,トピック別の28ブログが勢揃い
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:10 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 出版 雑誌
2005年06月30日

コンシューマー雑誌のWebサイト,半数が黒字に

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 コンシューマー雑誌(B2C誌)のWebサイトは,多くが黒字基調になってきた。

 Conde Nast, Emap, Axel Springer, Reader's Digest, Hachette Filipachi, IPC , Time Out Groupなど,世界の大手出版社がそれぞれ運用しているWebサイトを調べた結果によると,調査対象の71サイトの半分以上が黒字化しているという。2年前の調査では,4分の1のWebサイトしか黒字ではなかった。また2003年には38%もあった赤字のWebサイトも,現在18%に減っている。インターネット広告の追い風もあって,B2C出版社のWebサイトは軌道に乗りだしている。

 これらコンシューマー雑誌のWebサイトの売上は,3分の2がバナー広告で,残りがスポンサーシップ,eコマース,有料コンテンツ,シンジケーションとなっている。
 

◇参考
・More magazines report profitable Web sites( Reuteres)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:39 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 出版 雑誌

英B2B出版,オンライン売上の割合が急上昇

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 英国のB2B出版社もオンライン出版への依存を高めている。

 B2B出版20社へのアンケート結果(2005年5月実施)によると,33%の回答出版社はオンライン出版売上が総売上高の30%を超えているといる。2年後には出版社の61%がオンライン売上が30%を超えるだろうと答えた。

 読者もオンライン出版へ傾斜している。仕事に関する情報のソースとしては,既にB2BのWebサイトがプリントメディアを追い抜いた。また仕事の意志決定にB2BのWebサイトを平均で毎日1時間ほど利用している。

◇参考
・B2B print mags suffer in age of the Web(netimperative)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:40 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出版 雑誌
2005年06月16日

大手ネット旅行業者Lastminute,ライフスタイル誌を創刊

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 英国の大手ネット旅行業者の"Lastminute.com”は,初めて雑誌を創刊する。72ページのライフスタイル季刊誌で,7月中旬に10万部を発行する。インターネットで培ったブランドのさらなる拡大を目指す。

 同社は,同業のTravelocityのオーナー会社 Sabre に5億7700万ポンド(約1100億円)で売却されことを,5月に発表したばかりである。ネット旅行も国際間で再編の動きが出てきている。すでにLastminute.comは日本にも進出しており,ラストミニット・ドット・コムとしてサービスを展開しており,約4万人の会員数を抱えている。

◇参考
・Lastminute.com to launch magazine
・Lastminute.com moves into magazines with lifestyle title(DMBulletine)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:09 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出版 雑誌
2005年06月13日

米CNET,トピック別の28ブログが勢揃い

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米CNETのNEWS.COMに,28本のブログが勢揃いしている。ブログ専門の出版社サイトを別にすれば,メディアサイトでこれだけの数のブログを並べているのは珍しい。なかなか壮観である。そのせいか,BusinessWeek.comのブログもCNET: "Blog Crazy"の見出しで紹介している。

 28本のブログで目に付く点は,以下に示すように,テクノロジー系の特定トピックをテーマにしていることだ。IT系の大手企業をテーマにしたブログも多い。
CNET NEWS.COMのブログ一覧
Apple blog
Broadband blog
Cellular blog
Cisco blog
Coop's Corner blog
Dell blog
Enterprise software blog
Gadgets blog
Gaming blog
Google blog
IBM blog
Media blog
Microsoft blog
Missing links blog
Music blog
Open source and standards blog
Oracle blog
PCs blog
Politics blog
Processors blog
RFID blog
Search blog
Security blog
Sun Microsystems blog
VoIP blog
Windows blog
Workplace blog
Yahoo blog

 各ブログには,1人から3人くらいのブロガー(おそらく多くは記者かな)が専任で張り付いている。一人のブロガーが複数のブログを担当している場合も多い。ブロガー対応にブログを開設するのではなくて,トピック対応にブログを立てているのが,出版社らしい。ザァ〜と見たところ,毎日更新しているブログもあれば,2週間に1度しか更新していないモノもある。ブロガーのやる気に任しているのかな。


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:19 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出版 雑誌
2005年06月11日

BusinessWeekの特別号,リッチメディアのデジタル版で発行

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米BusinessWeek誌が毎年発行している‘IT-100’特別号を,今年はデジタル版を出す。‘IT-100’特別号では,同誌が選んだ世界のIT企業トップ100社を紹介すると共に,ITトレンドを解説している。

 デジタル版では,編集ページ,広告ページ共に,音声やビデオのリッチメディアを多用。この号のシステムは,IntelとZinioが担当した。

◇参考
‘BusinessWeek’ unveils rich media version
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:05 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出版 雑誌
2005年06月09日

Ziff Davis, Web版のIT製品バイヤーズガイドを開始

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Ziff Davis Internetが,IT分野のバイヤーズガイド "Ziff Davis Web Buyer's Guide"をWeb上で提供し始めた。現在,2万点以上のIT製品情報とと500以上のカテゴリー毎のサービス情報を提供しており,さらにレビュー,ユーザー評価,調査,それに製品選択に必要なツールなども間もなく揃えるという。

 トップカテゴリーは以下の通り。さらに細かくサブカテゴリーが用意されている。
◇トップカテゴリー
> Content Management
> Document Management
> Enterprise Applications
> Graphic Design
> Infrastructure
> Internet
> Linux & Open Source > RFID
> Sales & Marketing
> Security
> Storage
> Web Design
> Wireless

  検索サービスとしては,全製品を対象にした製品検索,最近1週間に登録された製品を対象にした検索,カテゴリー別の製品検索,それに企業検索などが利用できる。これから提供されてくるレビューやユーザー評価などが,どの程度の品質のものかが注目される。


◇参考
・Ziff Davis debuts Web buyer’s guide
・Ziff Davis Internet Launches the Ziff Davis Web Buyer's Guide(プレスリリース)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:57 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出版 雑誌
2005年06月08日

米国のブログ出版社,Engadget中国語版を皮切りに海外進出へ

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米国のブログ出版で,よくできているなぁ〜と感心するのがガジェットブログ。その双璧がEngadgetとGIZMODE である。両ブログは,いつもブログ的なコンテンツ作りで見飽きないし,広告も賑わっている。事業としてもうまく回っているはずだ。Microsoftのビルゲーツが,老舗のパソコン雑誌を差し置いて,両ブログからの単独インタビューに応えているのも,影響力の大きいメディアに育ってきたからである(Engadgetにインタビュー記事,GIZMODEのインタビュー記事)。 

 前置きが長くなったが,そのEngadgetが中国に進出,中国語版(Engadget China)を創刊することになった。現在,ベータ版が立ち上がっている。Engadgetの翻訳だけではなくて,現地スタッフによる中国市場向けのオリジナルコンテンツも加える。中国の富裕族の間では,高額のケータイやデジタル家電に対する購入意欲が高いだけに,広告メディアとしてもうまくいきそうだ。ところで,ブログだから中国政府に登録しているかな?登録していないと閉鎖されますから。

 Engadget(ブログ出版社Weblogs,Incのメンバー)は,今回の中国語版を皮切りに,相次いで数カ国語向けのEngadgetを創刊することになっている。

 商用インターネットが登場して以来,米国ではオンライン専門出版社が相次いで登場してきた。CNETが第1世代とすれば,Techtargetなどが第2世代,そしてブログ出版を核にしたWeblogsなどが第3世代と言えよう。CNETやTechtargetは,このブログでも紹介したように,海外進出を果たしている。特に東アジアでの展開に注力する。そして,海外進出が秒読みと言われていた米ブログ出版社が,いよいよ動き始めたのだ。


◇参考
・Introducing Engadget China(Engadget)
・ビル・ゲイツ, ガジェット・ブログのインタビューでRSSやブログを語る
・ビル・ゲイツ,再びガジェット・ブログのインタビューに登場

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:53 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 出版 雑誌
2005年06月06日

Forbesのサイト , IT 専用のバーチカル検索エンジンを採用

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米国のビジネス誌Forbesは,同誌のサイト(Forbes.com)にIT専用の検索エンジンを組み込むことにした。IT.comの検索エンジンを使う。

 IT.comの検索エンジンでは,エンタープライズITソリューション関連のWebに絞って検索する。いわゆるバーチカル検索エンジンであるが,さらに細かくカテゴリー分けしたトピック別の製品・サービスも検索できるし,また特定分野のソリューションに絞った検索も可能。所望のホワイトペーパーやケーススタディーも入手できる。

 Forbes.comは,この検索エンジンをIT関連ページに配備し,IT分野に携わるビジネスパーソン層を取り込んでいく。さらに同サイトでは,IT以外の分野でもバーチカル検索エンジンを組み込んでいきたいという。


◇参考
・Forbes Adds IT Vertical Search()


 
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 06:59 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出版 雑誌
2005年06月04日

ハイテクBtoB雑誌,ポッドキャストで編集コンテンツを配信

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  CMP MediaのVARBusiness は今週から,同誌のサイトにPodcast series を立ち上げ,編集記事のポッドキャスト配信を始めた。VARBusinessはCMP Mediaが発行するB2B技術専門誌(隔週誌)である。Webサイトに常設コーナーを設けて編集記事をポッドキャスト配信するのは,ハイテク雑誌では初めてという。

 ポッドキャストの番組は毎週更新の予定。コンテンツは,
・executive insight
・Tech Watch
・Management Strategy
など。
 executive insightでは,たとえばトップインタビューを。トップバッターにNovell会長のJack Messmanが登場。オープンソースコミュニティなどが直面している問題を語る。Tech Watchでは,新製品を編集者がレビューする。Management Strategyでは,インテグレーター向けに戦略的なアドバイスを話す。

 読者は,iPodなどのポータブルプレーヤーで,いつでもどこでも記事を聴くことができる。すでに何社かの広告主がスポンサーになることを表明しており,広告メディアとしての期待も膨らむ。

◇参考
CMP'S VARBusiness
Magazine Launches Podcast Series

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:31 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出版 雑誌
2005年05月21日

ネット出版,メッセージ性のあるターゲット出版で切り込む

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 ネット出版は,速報性,リッチメディア性,対話性など,プリント出版では達成できない特徴を備えている。こうしたネットならではの機能を駆使することは重要だが,やはり編集コンテンツそのものが読者に強く訴え,ニーズに応えるモノでなければならない。ニッチでもいいから明確なメッセージ性のあるターゲット出版で切り込むべきである。

 ちょうど,そのような考えに近いネット出版3点が,“paidContent.org”で紹介されていた。

 一つはPatentMojo。特定企業の特許を常時ウォッチするビジネスパーソン向けのWeb出版。RSS配信にも対応している。有料。
 次は Biopeer。ライフサイエンスに特化したブログ。 former VP for Lycos and founder and principal of Boston-based Global Seed Capital.
 最後は ComparisonEngines。ショッピングサイトなどの比較エンジンに絞ったブログ。

◇参考
・Some Nanopubs Worth Highlighting
http://www.paidcontent.org/pc/arch/2005_05_19.shtml#013838
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:16 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 出版 雑誌
2005年05月17日

米雑誌のデジタル版,雑誌数は年間で2倍に

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
デジタル版雑誌が順調に増え続けている。BPA Worldwideの調べでは,デジタル版も出す雑誌数は1年前に比べ2倍になった。デジタル版だと,紙媒体体裁の雑誌記事をパソコンのモニターで閲覧できる。

 デジタル版雑誌の発行部数は以下の通り。IT系媒体が多い。デジタル版雑誌のコンテンツはリンクを張ったりして少し加工する場合もあるが,基本的には紙媒体のコンテンツである。雑誌を読んでいる人の何割かはデジタル版に手を伸ばすかもしれないが,新たな市場を大きく切り開くことはなさそう。

デジタル版雑誌のトップ10
・eWeek 65,000 among 400,100 circulations (16.2 percent)
・Computer Weekly 40,065 among 139,817 (28.7%)
・Microsoft Certified Professional 39,092 among 119,092 (32.8%)
・NASA Tech Briefs 31,179 among 190,428 (16.4%)
・Electronic Weekly 16,853 among 43,498 (38.7%)
・EDN 16,397 among 134,025 (12.2%)
・ECN 16,324 among 126,020 (13.0%)
・Computing 15,000 among 115,000 (13.0%)
・SD Times 13,997 among 51,481 (27.2%)
・Foreign Policy 13,804 among 103,589 (13.3%)
・Cadalyst 12,442 among 62,818 (19.8%)


◇参考
・Top 10 Magazine Digital Editions
http://www.digitaldeliverance.com/MT/archives/000541.html

・Digital Magazines: U.S. Publishers Share Lessons Learned
http://www.bpaww.com/about_bpa/industry_news/DigitalPrep2.05.htm

デジタル雑誌の動向を把握できる
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 06:49 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 出版 雑誌
2005年05月12日

TechTarget,セキュリティ分野で韓国メディアと提携

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 韓国のInfothe Coは米TechTargetと提携し,TechTargetのリソースを使ってセキュリティ分野の事業を強化することになった。今回の提携では,TechTargetのSecurity Media Groupのコンテンツを利用することに限定している。

 Infothe Coはセキュリティに特化したメディアやイベント事業を展開している会社。現在,隔月刊誌(1万部)やWebサイト,展示会が主だった事業。

 中国,日本,韓国と海外進出で勢いづくTechTargetは業績も順調で,2005年1-3月期の売上高は前年同時期比77%増であった。

◇参考
・TechTarget Is First U.S.
InfoSecurity Publisher to Enter Fast-Growing Korean Market(プレスリリース)
http://www.techtarget.com/html/pr/pr-05092005.htm
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:17 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 出版 雑誌
2005年05月11日

CIA,World Factbook 2005年版を発行

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 世界各国の国情を調べる時に便利な定番サイトに,CIAが発行しているWorld Factbookがある。このほど,その2005年版が発行された。

 案内ページはWorld Factbook 2005 で,全てのドキュメントをダウンロードもできる。

  最新の世界地図を見たり,国別の政情,各種統計情報を調べるのに役立つ。それぞれの項目について,クリック一つで他国と横断的に比較もできる。今まで気がつかなかったのだが,CIAが編纂しているので当然かもしれないが,Militaryのカテゴリーがあった。そこで次のような項目を見つけた。日本国のデータは次の通り。
・Military manpower - availability:males age 18-49: 27,003,112 (2005 est.)
・Military manpower - fit for military service:males age 18-49: 22,234,663 (2005 est.)
・Military manpower - reaching military age annually:males: 683,147 (2005 est.)
クリック一つで,近隣諸国との比較も・・・。

◇参考
・CIA World Factbook 2005 Now Available(プレスリリース)
http://www.cia.gov/cia/public_affairs/press_release/2005/pr04282005.html


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:31 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | 出版 雑誌
2005年05月08日

ポッドキャスト旋風,ForbesやBusinessWeekも

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Forbesに続いてBusinessWeekも。ポッドキャスト・コーナーが米ビジネス誌のWebサイトにも登場してきた。Forbes.com は“Forbes On Radio Podcast”を始めた。週3時間のForbes On Radio から抜粋したハイライトをポッドキャスト版として提供する。

  Forbesを追うがごとくBusinessWeekも,今月の23日からポッドキャスティングを始める。BusinessWeek Onlineの人気ブログBlogspottingの中で, ポッドキャスティング開始を宣言し,読者から番組についての提案を募っている。うまいやり方だ。具体的な提案が,トラックバックやコメントで寄せられている。

 オーディオによる情報提供は,必ずしもポッドキャスティングでなくてもよい。だが若い読者を惹きつけるには,話題のポッドキャスティングはアピール度が高く是非モノになってきた。

 

◇参考
・Oil Prices Finally Heading South
http://www.forbes.com/business/2005/05/04/forbesradio0504.html?partner=rss

・BW Podcasting: Any Suggestions?
http://www.businessweek.com/
the_thread/blogspotting/archives/2005/05/bw_podcasting_a_1.html?campaign_id=rss_blog_blogspotting


・podcasting,若年消費者の心を掴むマーケッティング・ツールに

http://zen.seesaa.net/article/1986215.html


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:20 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | 出版 雑誌
2005年05月06日

Forbes社長が「2006年末までにネット売上が雑誌売上を上回る」と

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Forbes.comのJim Spanfeller CEO会長が,「18ヶ月〜20ヶ月以内にForbes.com (ネット事業)の売上がプリント事業の売上を追い抜く」と驚くべき発言を。今週開かれたAmerican Business Mediaの春期会合 のデジタル・メディア・セッションで,聴衆者からの質問にそのように答えたのだ。

 2年以内か。実現したらすごい。思っている以上の速さで軸足をネット媒体へシフトさせていくのだろう。確かに,これから生き残って行くにはオンライン広告売上に頼っていかなければならない。

 今年に入ってもForbes.com は,“Attache”と称するパーソナライズ・サービスを実施したり,近く高級車サイトを立ち上げたりと,着実に新しいサービスメニューを付け加えてきている。Attacheについては別のエントリーでも紹介したが,なかなかうまいアプローチだ。

 海外のマネージャークラスのビジネスパーソンにとっては,B2Bの情報収集にインターネットを活用するのが当たり前になっている。欧米においては,ビジネス分野のB2B誌も,新聞と同じ危機感を抱いている。


◇参考
・As digital dollars grow, b-to-b publishers debate impact of blogs
http://www.btobonline.com/article.cms?articleId=24198
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:26 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 出版 雑誌
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。