![redditdiggdel.JPG](https://zen.up.seesaa.net/redditdiggdel.JPG)
伝統的なメディアが提供するニュースと,読者参加型のメディアが提供するニュース。どちらのニュースに接する機会が多いだろうか?
以前なら,新聞社やTV局などのメインストリームメディアが提供するニュースに頼るほかなかった。ところが最近は必ずしもそうではない。ユーザーの集合知によって編成されるソーシャルニュースサイトが台頭してきたからだ。
では,メインストリームメディアが提供するニュースと,ソーシャルニュースサイトが提供するニュースとでは,どう違うのだろうか。例えば,NYT(New York Times)とDigg とでは,接するニュースにどれくらい違いが生じるのだろうか。それに答えるレポートが,
Project for Excellence in Journalism (PEJ)から出た。
PEJは,07年6月24日から29日までの1週間,ソーシャルニュースサイトやメインストリームメディアを対象に,どのようなニュースが取り上げられているかを調べ上げた。
ソーシャルニュースサイトとしては,次の3サイトをウオッチした。
Digg.com Reddit.com Del.icio.us 同時に,Yahoo News(Most Recommended, Most Viewed, Most Emailed)も調査対象とした。
これらと比較するメーンストリームメディアとしては,PEJ’s News Coverage Indexにあるメインストリームメディア48社のニュース一覧を利用した。
DiggとDel.icio.usはブログが主役 ユーザーの人気度に従ってニュースをフィルタリングするソーシャルニュースサイトは,ユーザーが編集主導権を握っているようなものだ。ここでの編集(editing)とは,ニュースをフィルタリング(filtering)し掲載順序などを決めることとする。ユーザーがニュースを格付けすることになる。でも,ソーシャルニュースサイトがオリジナル記事を作り出すことはほとんどない。
対してマスを相手にするメインストリームメディアでは,プロの編集者がニュースをフィルタリングする。つまり編集者の価値観に従って,ニュースが格付けされていく。
このため,メインストリームメディアで登場するニュースとソーシャルニュースサイトで選ばれるニュースとでは,大きなギャップが生じる。6月末の調査でも,メインストリームメディアではイラクや不法移民に関するニュースが大きく取り上げられていたが,一方のソーシャルニュースサイトではそうしたニュースは片隅に追いやられ,Apple(iPhone)とかNintendo(Wii)が重大ニュースとして扱われていた。
今回の調査で期待したのは,定量的なデータが少なかったソーシャルニュースサイトの実態が明らかになることである。ソーシャルニュースサイトでは一般に,外部サイトの記事(ニュース記事など)の見出しと要約が掲載されている。本文はソースのサイトに飛んで閲覧することになる。そこで知りたいのは,具体的にどのようなニュースが選ばれているかである。RedditやDigg,Del.icio.usの各ソーシャルニュースサイトにおいて,ソースの記事タイプを分類した結果が下のグラフである。
![SocialMedia.JPG](https://zen.up.seesaa.net/SocialMedia-thumbnail2.JPG)
(ソース:PEJ)
3サイト全体では,タイプ別に見たソースの割合が次のようになった。
40%:Blog
25%:Non-wire news,BBCなどのメインストリームのニュース
5%:Wire stories,APやReutersなどの通信社の記事
31%:Other Web Sites,がYouTubeなどからの記事(あまりニュース的でない情報)
1%:Original Reports
つまり,ソーシャルニュースサイトの掲載記事の71%(Blog+Other Web Sites)は,ソースがメインストリームメディアではなかった。意外とソーシャルニュースサイトはメインストリームメディアに頼っていない。特に注目されるのは,Diggの記事の50%,Del.icio.usの記事の43%がBlogであったことだ。ただBlogでは新聞社系ニュースサイトの記事をよく引用しているので,間接的だがやはりメインストリームメディアに依存しているとも言えそうだ。
一方でYahoo Newsはもともと,メインストリームニュースのアグリゲーターである。今まで気が付かなかったのだが,
Yahoo NewsのMost Popular で選ばれているニュースはほとんどがWire stories,つまり通信社からのニュース記事である。Google Newsが少し前に通信社4社と契約を交わしたことからも分かるように,Yahoo NewsもGoogle Newsも通信社ニュースへの依存度を高めている。
ソーシャルニュースサイトは今も技術ニュースが中心 メインストリームメディアとソーシャルニュースサイトでは,想像通りだが,ニュースの主要トピックに明らかに違いが見られた。メインストリームメディアでは,海外ニュースや災害ニュースなどが頻繁に取り上げられている。一方のソーシャルニュースサイトでは技術ニュースが抜きんでて多かった。Diggでは40%,Del.icio.usでは42%,Redditでは22%のニュースが技術/サイエンス分野である。その次に多かったのは,ニュース性が薄いがライフスタイル分野の記事である。
具体例で見ていこう。6月24日からの1週間において,メインストリームメディアで取り上げられたニューストピックのトップ10は次のようになった。
immigration debate(10%)
major fire near Lake Tahoe (6%)
failed bombings in the United Kingdom (6%)
events on the ground in Iraq (6%)
Supreme Court decisions (5%)
2008 presidential election (4%)
flooding in Texas (4%),
policy debate in the capitol over the war in Iraq (4%)
U.S. domestic terrorism (3%)
the missing pregnant woman in Ohio (3%)
海外,災害,政治などの分野のニュースが上位に並んでいる。全ニュースの51%が,上のトップ10のトピックに関するニュースで占めていた。
そこで知りたいのは,同じトップ10のトピックに関するニュースが,ソーシャルニュースサイトではどれくらいの頻度で選ばれているかである。Redditでは全体の13%の記事しか,またDiggではわずか4%の記事しか,上のトップ10トピックをカバーしていなかった。Del.icio.usにいたっては事実上取り上げていなかった。つまり,メインストリームメディアが重要と評価しているニュースが,DiggやDel.icio.usのようなソーシャルニュースサイトではほとんど無視されていたのだ。
一方ソーシャルニュースサイトでは,調査期間の最終日がiPhoneの発売と重なったこともあって,Apple関連記事で溢れかえっていた。ソーシャルニュースサイトのカバー範囲は,まだまだ片寄っていると言わざる得ない。それでも,若い人の中には,ソーシャルニュースサイトだけで済ませている人も増え始めている。
メインストリームメディアとソーシャルニュースサイトとでは,フィルタリングする主要ニュースが現時点で大きく異なる。日本ではその差がもっと大きいのでは。確かにSNSなどの若者たちのコミュニティーの世界では,海外や政治のニュースなんか話題になりにくい。それよりもソーシャルニュースサイトが伝える面白い身近な話の方が盛り上がる。イラク問題を知らなくても困らないが,「顔ちぇき」「脳内メーカー」「ニコニコ動画」を知らないと大恥をかくようだし。
メインストリームメディアの中には一部で,若い読者を獲得するためにソーシャルメディア的要素を取り込もうと試みているが,どうなることやら・・・。
◇参考
・
The Latest News Headlines—Your Vote Counts(Journalism.org)
・
User-news sites offer diverse stories, some questionable sources(SFGate.com)