スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
TOP / 新聞 ニュース
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34 35  36 >>
2005年01月10日

NY Timesのオンライン版,いよいよ有料化か?

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 New York Timesのオンライン版が,有料化を検討しているようだ。すぐにではないが,近い将来,一部記事の有料化に踏み込むかもしれない。
 現在,すべての記事が1週間,無料で閲覧できる。個人的にも貴重な情報源として利用させてもらっている。

 次号のBusinessWeek誌ではNew York Timesがカバー・ストリーに登場するが,その記事において,社内でオンライン版の有料化を議論していることが触れられている。昨年11月のユニークユーザー数が1850万人もいる人気サイトだけに,有料化の声が高まっているのだろう。

ソース:
New York Times Mulls Charging Web Readers
http://news.yahoo.com/news?tmpl=story&cid=575&u=/nm/20050107/wr_nm/media_nytimes_dc_3&printer=1



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:20 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
2005年01月09日

ニッチなニュース・トピックのブログ出版を,米国のブロガーが立ち上げ

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米国では,ブログ出版事業への挑戦がいろんな形で始まっている。人気ブログのGIZMODEやBoingBoingのように広告モデルで順調に滑り出したものや,ニッチなテーマのブログを100種類近く発行しているブログ出版社とか,昨年あたりから浮上してきたブログ出版事業化の動きは,今年はさらに加速化しそうだ。

 Darren Rowse 氏が立ち上げたBreaking News Blog も新しいブログ出版である。2カ月前から密かに立ち上げていたものだが,本人のブログの以下のエントリーで,構想を紹介している。

Breaking News Blog Collective is Launched
http://www.livingroom.org.au/problogger/archives/breaking_news_blog_collective_is_launched.php

 ニッチなニュース・トピックをテーマにしたブログを数多く発行していく。特徴は,特定トピックスに関する(ネット上の)ニュースや情報,チップス,解説などをブログの形で取り上げる。現在,扱っているトピックスは以下の4分野17件で,つまり17本のブログを発信している。Breaking News Blog では,全ブログの最新エントリーの見出しがまとめて掲載されている。

◇Technology Blogs(7):
MP3 Players, Satellite Radio , PDAs, Robotics ,Printers , VoIP , Laptops

◇Health Blogs(4):
Medical Research, Mineral Supplements , Diets , Medical Alarms

◇Sport and Entertainment(2):
America's Cup , Jessica Simpson

◇Lifestyle Blogs(4):
Personal Finance , Credit Card News , Life Insurance News , Car Insurance News
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:47 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
2005年01月08日

スタートアップ企業のニュースを,米Topix.netが提供

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 シリコンバレーのスタートアップ企業2500社に関する最新ニュースなどが,無料で入手できるようになった。米国のニュースアグリゲータTopix.netが始めた“Startups News”(http://www.topix.net/startups)を利用すればよい。Topixが,定期的にニュースサイトなど約1万の情報ソースをクローリングし,2500社の情報をもれなく提供してくれる。RSSフィードでも提供してくれる。

Topix.net Adds New Channels
http://blog.searchenginewatch.com/blog/050104-110956

Topix deepens search in Silicon Valley with LinkSV
http://www.siliconbeat.com/entries/2005/01/03/
topix_deepens_search_in_silicon_valley_with_linksv.html


続きを読む
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:47 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
2005年01月06日

英Guardian紙も,津波報道でブログの役割を絶賛

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
Blogs' new place at the media table
http://blogs.guardian.co.uk/news/archives/blogs/2005/01/04/blogs_new_place_at_the_media_table.html

英Guardian(online)も,スマトラ沖地震報道で,ブロガー(市民ジャーナリスト)が果たした役割を次のように高く評価した。
For the first time, powerful coverage of a huge news event was not brought to you purely by established media. An army of "citizen journalists" played a new role, perhaps all the more vital considering the effect vivid reportage, online and off, has had on the subsequent fundraising efforts.

市民の手による膨大なビデオや写真もインターネットで配信されたり,またマスメディアでも取り上げられた。写真アーカイブの例としては,ブロガーの間で人気の高い写真共有サービスFlickr(http://www.flickr.com/photos/tags/tsunami/)
があり,大量の津波関連写真が集積されている。デジカメとインターネットの普及のお陰である。




この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 19:06 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | 新聞 ニュース
2005年01月04日

WSJも津波のビデオ・ブログを紹介

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 連日,TVで映される大津波の映像。ほとんど全てが,観光客がビデオカメラで撮った映像である。THE WALL STREET JOURNALは,津波の怖ろしさを伝えるビデオ・ブログを紹介している。BBCでも先に,同じような紹介記事が出ていた。
ソース:
Video Blogs Break Out With Tsunami Scenes(THE WALL STREET JOURNAL,January 3, 2005)

 最近の大きな出来事の度に,ブロガー(=市民記者)の活躍が話題になる。イラク戦争,米大統領選挙,それに今回のスマトラ沖地震である。イラク戦争の報道では,マスメディア側は従軍記者として行動していることもあって,イラク全土を面的にカバーするブロガーの存在を認めたくなかったようだ。次の大統領選挙の時は,多くのマスメディアは読者参加型をうたってブロガーを上手く利用しだした。そして今回の大津波では,とうとう大半のマスメディアが記事の中でブロガーの活躍を認めたのである。

 以下のNY Timesでは,ブログ情報の有用性を褒め称えると共に,一方問題点も指摘している。
Myths Run Wild in Blog Tsunami Debate
http://www.nytimes.com/2005/01/03/international/worldspecial4/03bloggers.html?ex=1262494800&en=199bb268d4bdd66e&ei=5090&partner=rssuserland
Published: January 3, 2005



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 18:48 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
2005年01月03日

インドのブログ,スマトラ沖地震・津波の情報ハブに

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
際だつThe SEA-EAT の活躍

 スマトラ沖地震・津波に関する情報提供で,ブログをはじめとするインターネット・メディアが活躍している。速報性,網羅性,有用性の点で.特に大津波が発生した当初においては,マスメディアに劣らない役割を果たした。

 その中で,津波発生から数時間以内に立ち上げ,多くのマスメディア側からも絶賛されているブログが,The SEA-EAT (South-East Asia Earthquake and Tsunami) である。Ms Di Maio が Dina Mehta, Peter Griffinと一緒に手がけたブログで,インド西部の都市ムンバイ(Mumbai)を拠点にしているが,ニューデリーの学生やスリランカのTVプロデューサーなどネットに精通した人たちも仲間入りし,さらに欧米のブロガーも協力に加わった。バーチャルなボランティア活動サイトとも言える。

 これまでのマスメディアからは,被災者や関係者,ボランティア志願者などが一刻も早く知りたい被災情報,安否情報,ボランティア情報,義捐金申込先といった情報が,津波発生からすぐには,必ずしも満足に得られなかった。公的機関なども徐々に情報を提供し始めたが,なかなか連絡が取れなかったり,情報も不十分な場合が目立った。

 でも一方で,インターネット時代の現在では,個人,マスコミ,病院,支援組織,公共機関が次々と津波関連の一次情報をネットに発信していった。こうしたバラバラに発せられた情報をいち早くフィルタリングしたり整理していったのがSEA-EAT である。一部のブロガーにとっては,どのニュースや情報が役立つのかを嗅ぎわけ,それをブログで伝え広げていくのは日常的な行動でもあったのだ。また,マスメディアが入り込めない危険地域も,SEA-EATではカバーしていった。多くの犠牲者をだした,スリランカの反政府ゲリラLTTEが支配している地域がそうである。

 だがいつものごとく,プロのジャーナリストでないブロガーが流す情報は信頼できないとの声も聞かれた。裏をとっていない情報はアテにならないとの意見だ。でも,こうした混乱時に,確実な情報しか流さないとすると,役立つ新鮮な情報はほとんど得られないだろう。北米在住の1000人以上のジャーナリズムを会員とする SAJA(South Asian Journalists Association)が,WebでReporting Tips on Tsunami Disaster を発信しているが,彼らすらサイト上で“SAJA has not verified information of the various aid organizations listed here.”と言っているぐらいだから。

 SEA-EATも生情報をむやみに垂れ流していたのではない。“junitors”とか“monitors”と称する編集者を置き,junitorsは冗長な情報やダブった情報を取り除き,monitorsは変な情報が流れないようにチェックしている。ブロガーの世界でアッという間に存在が知れ渡り,またいち早くNYTimes,BBCなどで紹介されたこともあって,ハブ的な役割を担い,地震・津波関連情報が集まっていった。さらにSEA-EATは,市民ジャーナリズムのWikinews上で,緊急情報データベースを作り上げている。

ソース
・Blogs Provide Raw Details From Scene of the Disaster(NYTimes.com)
・Web logs aid disaster recovery(BBC NEWS)
・Web helps collect aid donations (BBC NEWS)
・Bloggers at Front Line of Relief Efforts(SPIEGEL ONLINE )
・Tsunami response(rexblog.com)
・Tsunami Relief: Spreading The Word
・In the tsunami’s wake, blogs come of age ( The Hindu)
・Web users lend virtual hand to tsunami victims (Yahoo! India News )
・ Tsunami Reconnect Project: Update (boingboing)
・Tsunami blog coverage: updates (boingboing)
・Bloggers and Tsunami: But Is It Journalism?


BBCはさすが

 ネット系マスメディアは,今回の惨事をどう伝えたのだろうか。欧米のメディアは,クリスマス休暇時と重なり自国の観光客が数多く犠牲になったこともあって,当初から大々的に報道してきた。初めは,当然であろうが,自国民をはじめとする外国旅行者の被害,安否,救済に焦点をあてたニュースが中心であった。なかなか惨事の全体像が把握できなかつた。

 そうした状況の中で光ったのがBBCの報道(Reporters' log: Asian quake disaster )である。海外旅行者だけではなくて,現地人の被災についても,時々刻々,レポートをサイトにアップしていった。現地人やリゾート地以外の被災状況を,最初から精力的に取材していたのは,さすがBBCである。

 NewsNowやGoogle Newsなどのニュース・アグリゲート・サイトを見ていると,世界のメディアが発するニュースから,各国の支援活動などが手に取るように読みとれる。惨事後すぐにも,民間団体,ボランティア,それに各国政府が活動に入った。初動の早さが大事であることは言うまでもない。欧米企業もいち早く支援に動いた。コカコーラが飲料水などを供与したとか,eBayもオークションの出品者に売値の何パーセントかを慈善団体に寄付する仕組みを用意したとか,各国企業の支援活動のニュースが多く伝えられた。でも,どうも日本の支援活動は陰が薄い。こうした世界のニュースが飛び交うネット上では,一次ニュースの言語は8割強が英語と言われている。日本のメディアが英語ニュースを流すことが少ないせいかもしれない。ただ日本の新聞を見ていても,支援活動の必要性を訴えるニュースが遅いように思えるのだが・・。 

 韓国のOhMyNewsでも,韓国マスコミの報道について問題点を指摘していた。市民記者の投稿記事で,インターネット新聞JANJANにその翻訳「
読者の意見>東南アジアの災難を見ながら、韓国マスコミの問題点を指摘する」
が掲載されている。もっと,メディアは国際人道支援を仕向けるような報道が必要ということである。

 数年前の話だが,パプアニューギニアに出かける直前に,同国が地震と大津波に襲われたことがあった。当時の新聞では,インドネシア国境近くの村々が10メートルを超える大津波により犠牲者が数千人に達した,と報道していた。たまたま旅行しよとした国でもあったので,同国の大使館を訪ね,現況をを聞いた。そのとき驚いたのは,予想に反して,日本からの支援が少ないことであった。日本に留学しているパプアニューギニアの学生(確か,東北地方に一人,四国地方に一人)も,掲示板で悲惨な大津波の現況を訴え,義捐金を必死に切望していたのを思い出す。

 今回の東南アジアの地震・津波に対する支援については,年明けの新聞でようやく大きく扱うようになった。6日にジャカルタで開かれる緊急首脳会議に合わせて,小泉首相が5億ドルの無償資金の供与を表明するとのこと。金額面では日本は世界最大の救出国家ではあるのだが・・・。
 
ソース
Corporations give to tsunami relief (CNN money)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 20:52 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(3) | 新聞 ニュース
2004年12月25日

2005年のオンライン新聞サイト,ビデオサービスを競う

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
Watching the Newspaper, on the Web (editor and publisher)

 新聞社系ニュースサイトが,ブロードバンド時代を迎え,TV(ビデオ)化に着手し始めている。ビデオクリップ,ビデオレポート,TVニュース放送などを,メニューに加える動きである。2005年は,大手新聞サイトを中心にビデオサービスを競う年になりそうだ。

 USAToday.comの編集長も,ビデオメニューの拡大と位置づけを2005年の最大課題と見ている。The Wall Street Journal Onlineは今年,CNBCの協力を得て,"The Wall Street Journal Video Center,"を旗揚げしたことは,以前伝えた。The New York Times on the Webの編集長は,ビデオ利用の拡大のためにサイトを再構築していく腹つもりだ。

 ビデオ利用で先陣を切っている新聞社サイトに,The News Journal in Wilmington, Del.,がある。 新聞社のanchorwomanが担当して,3分間のnewscastを毎日2本流している。

 新聞社サイトでのビデオコンテンツの評判は概ね良好で,ページビューも広告も順調に伸びている。
 
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:15 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
2004年12月21日

2010年には,曲げ可能な電子ペーパーでニュース記事や書籍を読む

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
年末年始には,将来の夢物語を語る人が出現する。あるブロガーの戯言かもしれないが,2010年に登場する電子ペーパーは新聞や書籍の代わりになるそうな。フィリップスがE Ink社と開発中の電子ペーパーを使い,第三世代のワイヤレスブロードバンド(3G/UMTS)通信機能を備え,RSSフィードで送ってくるコンテンツを読むことになるとか。この電子ペーパーは1インチの弧を描く形で曲げることができると言う。

ソース:OK, So What Will Be A Good Use of RSS for News Publishers?(Digital Deliverance)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 18:05 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | 新聞 ニュース
2004年12月17日

2004年ブログ大賞にPowerline,ブッシュ軍歴報道でも影響力を発揮

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 2004年のベストブログ賞(The 2004 Weblog Awards)が決定した。12月初めの10日間に実施した投票(投票数366,187)をベースに,各部門別の受賞ブログが選出された。全部門のベストブログ(Best Overall Blog),つまり今年のMVPの栄誉は,powerlineblog.comに輝いた。その他の受賞ブログは,2004 Weblog Awards(http://2004weblogawards.com/)に掲示されている。

 ここでは個人的に関心のある二つの受賞ブログを紹介する。一つはベスト大賞のPowerline,もう一つはBest Tech BlogのEngadget。Powerlineはマスメディアも無視できない影響力を持つ政治ブログで,Engadgetはブログ出版社から出ているナノパブリッシングのガジェットブログである。

 Powerlineのような政治ブログは,大統領選挙の今年,話題を振りまいた。同ブログは,dailyKOSやInstapunditとともに定番の政治ブログである。Powerlineはページを見ればすぐ分かるのだが,保守的な政治ブログである。イスラエルの国旗が目に飛び込んでくるし,ブッシュ再選の喜びで充ち満ちている。3人の弁護士と法律家からなるグループブログである。

 最近では,今年9月のCBSの番組「60ミニッツ」で取り上げたブッシュ大統領の軍歴について,証拠となる文書が偽物かどうかで,ブログを中心にネット上で追求が始まり,Powerlineにはトラフィックが集中し,繋がらなくなった時もあったという。マスメディアもブログの後を追う形で報道した。この経緯については,例えば「ブッシュ大統領の軍歴疑惑報道はデタラメ--ブロガーがCBSに異議申し立て」に出ている。結局,ブッシュ大統領の軍歴疑惑報道で根拠としたメモが本物であると証明できなかったため,CBSは謝まり,名物アンカーマンは24年務めた別の番組を降板することになった。またまたブログの影響力を見せつけた。

 Engadgetはブログ出版社Weblogs, Incから出ているブログで,ガジェットがテーマである。ビジュアルで飽きないページ作りで楽しめる。

 同社は非常にニッチなB2B分野に絞ったブログを数多く抱え,年内に75ブログに達するという。春頃にいくつかのブログをチェックしたときは,更新頻度の高いブログがある一方,閑古鳥が鳴いているような寂しいブログも多かった。でも今日,チェックしたところ,大半のブログが毎日のように更新されていた。ビジネスモデルとしては,allaboutに近いかな。

 どの程度ターゲットを絞っているか,その例としてワイヤレス分野のブログを見ると,以下の10種類のブログが用意されている。
Bluetooth
Engadget: Cellphones
Engadget: GPS
RFID
Ultra Wideband
WiFi
The WiMAX Weblog
Engadget: Wireless
Wireless Dev
Wireless

来年には,全体で300ブログに増やしていくようだ。

 

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 23:32 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
2004年12月16日

英FT,モバイル向けコンテンツの有料化を目指す

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
Mobiles a very important part of online newspaper future(editorsweblog.org)

The financially smart move(The Independent)

大半の新聞社は新聞紙の売上が下降線を辿っており,凹んだ部分をオンラインで何とか補いたいと考えている。でも,多くの日刊紙の記事は,ニュースの内容がオーバーラップし,似たり寄ったりである。オンラインで有料化に踏み切っても,うまくいかないだろう。他紙との差別化,つまり他紙では得られない情報にフォーカスしないとダメである。

 the Financial Timesのオンライン・パブリッシャーの新ディレクトリーPocklingtonは,モバイルがオンライン新聞の将来において非常に重要な役割を演じると,見ている。TimesやGardianの読者はスマートフォンを買い始めている。



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:20 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース

市民ジャーナリズム・ベンチャーを立ち上げるGillmorに, OhMyNewsがインタビュー

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
the San Jose Mercury News の名物記者Dan Gillmorが来月に同社を退社し,市民ジャーナリズムのベンチャーを仕掛けることになった。古いメディアを飛び出し新しいメディアをどのように立ち上げるのか,を本人から聞き出したいところである。

 そこで,参加型ジャーナルズムで先行している韓国OhMyNewsの記者が,Dan Gillmorにインタビューし,以下の同サイトに長文のインタビュー記事を掲載している。

What's Next for Dan Gillmor? (OhmyNews)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:14 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
2004年12月14日

米国の新聞サイト,100サイト近くがRSSフィード配信を

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 ニュースをRSSフィード配信する新聞サイトが増えだした。RSSフィードでニュース配信する新聞社は少数派ではあったが,RSSサービスに乗りだしたNY Timeがニュースサイトへの集客効果があることを明らかにしたこともあり,ニュースサイトのRSSサービスは定着しそうだ。

 The Media Dropと称するブログが,RSSフィード・サービスを提供している新聞サイト一覧表(Newspapers with RSS: A List)を掲載していた。現在,94サイトが掲載されている。こうした一覧表は,とても役立つ。

 どの程度セグメント分けしてRSSフィード配信しているかを調べるために,いくつかの新聞サイトに飛んでみた。日本の朝日新聞サイトのように1本のRSSフィードしか用意していないサイトもあるが,大手の新聞サイトの多くは,細かくセグメント分けして多数のRSSフィードを配信している。

 Washington Postでは,125種ものRSSフィードを配信している。


 続きを読む
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:23 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(2) | 新聞 ニュース
2004年12月10日

Dan Gillmore, San Jose Mercury Newsを辞め,市民ジャーリズム・プロジェクトに

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
Dan Gillmoreのブログ(eJournal)上で,同氏がSan Jose Mercury Newsを来月に辞め,市民ジャーリズム・プロジェクトの仕事に就くと,宣言した。
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 15:01 | 東京 🌁 | Comment(1) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
2004年12月05日

L.A. Timesの国内版が休刊へ,新聞は消えていくのか?

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
L.A. Times To End National Edition(Washingtonpost.com,December 3, 2004)
Los Angeles Timesは,紙の日刊国内版を年末に休刊する。インターネットや他の電子配信チャンネルの出現で,紙媒体版が不要になったと言う。主要な新聞の国内版は,特にThe Washington Postのような週刊紙の場合はなおさらだが,時代遅れになってきた。インターネットの速報性にとてもかなわない。

今後,かなりの新聞が消えていきそうだ。
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:10 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
2004年12月03日

Google Newsのトップに「ブッシュ逮捕」,風刺記事を機械が選ぶ

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
「カナダでブッシュ大統領が逮捕」の見出しが,Google Newsのトップ記事に出てしまった。http://www.opinionjournal.com/best/12104google.jpgがその時の画面。
リンク元はAxis of Logicの記事"Canadians Authorities Arrest U.S. President Bush On War Charges”。元記事には政治風刺と断っているが,Google Newsを見た瞬間,本当と思った人もいるのでは。編成のコンピュータ任せの怖さを暴露した。

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:19 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
2004年12月02日

OhMyNewsが黒字化,参加型ジューナリズム・モデルに光明

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
OhMyNews is starting to turn a profit(CyberJournalist.net)

 参加型ジャーナリズムのパイオニアである韓国OhMyNewsが黒字に転換し,将来に明るい兆しを灯した。1ヶ月当たりの広告売上が50万ドル相当に達し,単月で2万7000ドル相当の利益を確保したという。
 同サイトには38人のフルタイムのレポータ/編集者の他に,3万2000人の市民記者を抱えている。市民記者には採用記事1本に付き,5ドル〜20ドルの原稿料が渡される。


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 20:05 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
2004年11月27日

ブログの波,ル・モンドなどの仏新聞にも

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
Creating loyalty with weblogs(editorsweblog.org,November 26, 2004)

欧米の新聞社サイトは,記者のブログを通して読者との対話を確立しようと,動き始めている。リベラルな有名紙である仏ル・モンドもSix Apartと連携して,サイト上で読者ブログも取り込む。同紙発行人のMazzoratoはこう言い切る。「読者は passive audienceではなくpartnerである」



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 22:20 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース

CNN,モバイル向けの無料ニュースサービスを開始

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
CNN offers free mobile news service funded by Xerox(Revolution、November 26, 2004 )

 CNNは,モバイル向けの無料ニュースサービスを初めて立ち上げた。Xeroxのスポンサーにより,無料にしたのが特徴だ(日本では横並びで大半が有料)。ワールド・ニュースのトップ10本を配信する。サービスを受けるとき,最初にXeroxのブランド広告が現れる。

 このサービスは移動体事業者や携帯電話機とは独立しており,javaをサポートしたハンドセットなら大半が大丈夫という。ニュースを受け取るときは,コンテンツ代は要らないが,一回分のSMS(シュートメッセージ)代は利用者負担となる。
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 20:20 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース

Wall Street Jounal Onlineの無料試読キャンペーン,その真意は?

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
Extra! Wall Street Journal gives away Web content(CNET News.com,October 22, 2004)

有料化で成功している数少ない新聞社サイトであるWall Street Jounal Onlineは,11月8日から5日間だけだが,7年間一度も開かなかった有料のドアを取り除いた。つまり,5日間,無料でサイトのコンテンツを閲覧させた。

Wall Street Jounal Onlineの有料購読者数は2004年第3四半期に70万人を超し,前年同期比2.2%の伸びとなった。販売売り上げに依存したビジネスモデルである。ところが今年は,他の新聞社サイトの多くが広告売り上げを大きく伸ばした。訪問ユーザー数を増やすために,RSSフィードする新聞社も出てきた。

 今回のWSJのキャンペーンは,広告売り上げも伸ばす狙いがありそうだ。NYTimesなどに続いてRSSフィードも始めた。さきほど,サイトを見てみたが,free jounal sitesの記事も増えてきたのではなかろうか。




この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 19:48 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
2004年11月21日

認知広がるpodcasting,BBCがトライアルを

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 podcastingはアーリーアドプタの間のbuzzの段階ではあるが,欧米では,The LA Times や Seattle Times などの新聞でも取り上げられたこともあって(Google News検索で11月21日現在,51件),一般の人にも徐々に知れ渡っているようだ。1カ月前にThe LA Timesで紹介された''Trade Secrets,'' (a daily news-and-technology talk show co-hosted by podcasting's pioneers: former MTV VJ Adam Curry and software developer Dave Winer.)は現在,6000人の加入者を抱えている。
Podcasting Invades Newsprint(MicroPersuasion)


さらにBBCは,自らpodcastingのテストを始めた。音声でプログラムの更新を通知するサービスだ。podcastingがメインストリームのメディアにも波及する前触れか。
BBC begins podcasting(MacFixIt )

BBC gets the podcasting bug (Ziff Davis Mediaの ExtreamiPod)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 21:47 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp