スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
TOP / RSS配信 ブログ
<< 1  2  3  4 5  6  7  8  9  10  11 >>
2006年05月19日

米企業のRSS配信が一気に普及か,年内に63%もが実施を

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 笛吹けど踊らず。RSS関係者がRSS配信の必要性を説くのだが,これまで一向に企業のRSS採用は進んでいなかった。

 ところが,JupiterResearchのレポートによると,大企業(年間売上高5000万ドル以上)の63%が,2006年末までにRSS配信を予定しているという。現在は,大企業の29%しかRSS配信を実施していない。この調査通りに一気に普及するとは信じがたいが,米国の大企業はRSS配信に前向きに検討し始めているようだ。

 MS,Yahoo,Googleの3強が競ってRSS環境の整備に取り組んでいるし,昨今のWeb2.0ブームもあって,RSS配信を年内に実施すると答えざる得なかったのかもしれない。RSS配信に無関心だと,Web1.0企業と見下されてしまうし・・。

◇参考
・JupiterResearch Finds That RSS Spending Soars Despite Low Perceived Adoption Rates



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2006年05月17日

ブログネットワークのWeblogs,ローカルブログに進出

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 ブログ出版社のWeblogs(AOL傘下)が,新しいブログBlogging Ohioを立ち上げている。

 オハイオ州をターゲットにしたローカルブログである。経営が厳しくなる一方の地方紙に代わるメディアとして,ローカルブログがねらい目かもしれない。

 5人のブロガーが,オハイオ州に関するビジネスからスポーツまで,あらゆる分野をカバーしている。オハイオ州に続いて,ローカルブログを次々と手がけていくのだろうか。 

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2006年05月02日

日本語ブログが英語ブログより多いって本当なの?

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  日本語ブログのエントリ数ーが英語ブログのエントリー数より多いそうな。信じがたい話だが,Technoratiの検索エンジン向けにポストされているブログエントリーを言語別に本数を計数してみると,そのような結果になった(Technorati創業者のSifryが定期的に公表するブログ統計レポートより)。

  ポスト数を言語別に計数比較してみると,2006年3月の結果では日本語が全体の37%でトップであった。次いで,英語の31%,中国語の15%が続き,その後はぐんと少なくスペイン語の3%となる(グラフはこちらで)。

  韓国語が上位にランクされていないのは,Cyworld やPlanet Weblogのようなブログエントリーを,Technoratiが解析できていないからだ。フランス語のブログもきっちりと計数できていないとのことだ。ちょっと気になる変化として,中国語ブログのポスト数の割合が,半年近く前に25%であったのが15%に激減したことがある。中国政府がブログを規制しているせいかも。

  そんなことよりも,どうして日本語ブログのポスト数が英語ブログより多いのか。Technoratiの見方では,日本人ブロガーは短いエントリーを頻繁に書いているからだという。ケータイから短いブログエントリーを投稿している場合も多いとのことだ。確かにケータイメールの使い方もそうだが,ニッポン人はたわいないメッセージを数多く発信しているのかもしれない。

◇参考
・State of the Blogosphere, April 2006 Part 2: On Language and Tagging(Sifry's Alerts)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:04 | Comment(2) | TrackBack(3) | RSS配信 ブログ
2006年04月28日

AOLの金融ブログ,ブログネットワークWeblogsが立ち上げる

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米AOLが金融情報ブログBlogging Stocksを立ち上げた。一般投資家向けのブログである。手始めに力を入れていくのは,Apple Computer,eBay Inc ,Genl Electric ,Google Inc',Microsoft Corp ,Time Warner,Wal-Mart Stores ,Yahoo Incの大手8社の動向である。

 このブログで注目したい点がある。ブログネットワークWeblogsが立ち上げたサイトであることだ。Weblogsは,昨年AOLに買収されたブログ出版社である。だが,大手メディアの下であからさまにコントロールされているとなると,ブログの良さを失うことになりかねない。このため,Blogging Stocksサイトのurlもaol(www.bloggingstocks.com)を外して,独立性を示したかったのだろう。あくまでブログネットワークWeblogsのメンバーブログとしての位置づけである。

 米国では金融情報サイトの競争が激しく,AOLもAOL Money & Financeで参戦している。 当然のことだが,Blogging Stocksも支援部隊の役割があるはず。AOL Money & Financeのトップページに,ちょっと控えめにBlogging Stocksの枠が設けられていた。マスメディアとブログネットワーク間での,すこし距離感を持たせた付き合い方として,参考になる。


◇参考
・米AOL,ブログ専門出版社のWeblogsを買収(メディア・パブ)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2006年04月18日

ブログ,半年倍増ペースで増殖中

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 ブログの勢いは続いている。Technorati創業者のSifryが定期的に公表するブログ統計レポート(State of the Blogosphere)によると,この半年間でブログ数は倍増した。3年間で60倍にも膨れあがっている。

 レポートのまとめは次の通り。
・Technorati now tracks over 35.3 Million blogs
・The blogosphere is doubling in size every 6 months
・It is now over 60 times bigger than it was 3 years ago
・On average, a new weblog is created every second of every day
・19.4 million bloggers (55%) are still posting 3 months after their blogs are created
・Technorati tracks about 1.2 Million new blog posts each day, about 50,000 per hour

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2006年04月13日

メディア向けブログ配信サイトBlogBurst,大手新聞社も加入

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 2月のエントリーで,ブログをメディアサイトに仲介するBlogBurstを紹介したが,その後,大手新聞社も加入し滑り出しは順調のようだ。

 ブログを転載するメディア側として,BlogBurstのトップページに掲示されているように,すでにWashington Post など7社が加入した。次の7社である。
Gannett Co., Washington Post Co., San Francisco Chronicle, Austin American-Statesman and the San Antonio Express.

 一方,登録ブログ数は,現在700本に達した。Micro Persuasion,Finslippy,Teen Fashionistaといった人気ブログも登録している。

 米国のメディアでは,このBlogBurstのビジネスを好意的に報道しているが,ブログシンジケーターとしてうまく離陸できるかどうかは,実績を見ないと何とも言えない。

◇参考
・BlogBurst
・Pluck's Syndication Moves(BusinessWeek online)
・A Bloggy Boost for Old Media(BusinessWeek online)
・ブログをメディアサイトに仲介する会社が出現(メディア・パブ)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:30 | Comment(0) | TrackBack(1) | RSS配信 ブログ
2006年04月07日

Fortune 500社のうちの27社がブログ発信を

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  Fortune500社リストがこのほど公表されたが,このうち何社くらいがブログ発信を実施しているのだろうか。

  Chris Anderson(editor-in-chief of Wired Magazine)とRoss Mayfieldが共同で,Fortune 500 business blogging index を作成している。それによると,2006年4月4日現在,Fortune 500社のうち5.4%に相当する27社がブログを発信していた。まだまだ少ないように思えるが,4ヵ月前の17社に比べれば5割増となっている。

 今回初めて Fortune 500 に仲間入りしたGoogleとYahooはもちろん,共にブログを発信している。


◇参考
・Fortune 500 Business Blogging Wiki
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2006年04月03日

TechCrunch,WebベースRSSリーダー9本を比較

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
TechCrunchでFrank Gruberが, 9種のWebベースRSSリーダーを比較していた。比較一覧表が参考になる。

 9種のWebベースRSSリーダーは次の通り。ただ,残念なのは,MyYahooが外れていたこと。
・ Attensa Online
・ Bloglines
・ FeedLounge
・ Google Reader
・ Gritwire
・ News Alloy
・ NewsGator Online
・ Pluck Web Edition
・ Rojo

まとめは,次の通り。
If you are looking purely for performance, Google Reader and FeedLounge are the fastest in our tests. Bloglines and Rojo are the best choice if you are looking for a feature rich application (and Rojo blows Bloglines away on “web 2.0″ type features).

None, however, yet approach the speed and agility of the best desktop based readers like NetNewsWire and FeedDemon.

 個人的には,惰性でBloglinesを使っている。タギング機能がないが,敢えて乗り換える気もしないけど・・。



RSS Reader Techcrunc.JPG

◇参考
・The State of Online Feed Readers (TechCrunch)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2006年03月14日

NYTimes.comに“美味しい”ブログが登場,NYのレストラン紹介が

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  NYTimes.comに新しいブログ“Diner’s Journal” が登場。ブロガーは,NYTimesでレストラン評論を担当しているFrank Bruni。レストラン評論家としては有名人らしい。

  NYのレストランを足で回り,舌で味わい,シェフと談話しながら,好き勝手なことをブログに書き留る,といったところか。NYのレストランガイドとして人気が出そう。

  ちなみにFrank Bruniは食うことだけに長けているのではなくて,優れた政治記者でもあるようだ。著書に,“Ambling into History: The Unlikely Odyssey of George W. Bush” がある。


◇参考
・Frank Bruni Announced As NYT Restaurant Critic (Gawker)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2006年02月16日

主流メディアに仲間入りするブログとは

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  主要メディアに劣らないほどの影響力を発揮するブログが,米国では増えている。Blogosphere(ブログの世界)においては,BoingBoingのような人気ブログの被リンク数が大手メディアサイト並みになってきている。

  メディアサイトとニュース系ブログを対象にした人気度ランキングを,Technorati CEOのDave Sifryが同社ブログで公表している。ランキングは,ブログから張られているリンク数の多い順となっている。つまり,Blogosphereにおける影響度の強さを示したランキングといえる。

  ロングテール分布図で見れば,ヘッド部にメインストリームメディアが集中し,長いテール部にブログが分散するはず。確かにヘッド部には, New York Times, CNN, Washington Postなどの大手メディア企業のサイトが並んでいる。だが,そのヘッダ部には,単体ブログながら BoingBoing, Engadget, PostSecret, Daily Kosといった人気ブログが割り込んでいた(下図を参照)。 こうしたブログは,個人ブログの域を超えた存在になっている。

mm対blog.JPG

◇参考
・State of the Blogosphere, February 2006 Part 2: Beyond Search(Technorati Weblog)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:10 | Comment(0) | TrackBack(1) | RSS配信 ブログ
2006年02月09日

RSSリーダーの2強,My Yahoo と Bloglines,どっちがトップなの

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
   米国で人気の高いRSSリーダーとなると,MY YahooとBloglinesあたりか。でも使われ方が違うようだ。  Datamation(Earthweb)に掲載されていたFeedBurner.comの統計データーが,MY YahooとBloglinesの違いを浮き彫りにしていた。

    FeedBurnerでは,指定RSSフィードの利用環境やトラフィック統計などを測定している。ちょっと古いが昨年6月末に測定したデータが,以下の表1と表2である。表1では,購読数の多い上位1000本のRSSフィードについて,どのRSSリーダーから読み込まれているかを示している。My Yahooのシェアが圧倒的に高い。

表1. RSSリーダーのトップ10
1. My Yahoo* -- 59.02%;
2. Bloglines* -- 10.42%;
3. Firefox Live Bookmarks -- 4.20%;
4. NetNewsWire -- 3.74%;
5. iTunes -- 3.37%;
6. iPodder -- 2.38%;
7. NewsGator Online* -- 1.82%;
8. Pluck -- 1.59%;
9. FeedDemon -- 1.56%;
10.Reader not identified -- 1.02%;
(*はWebベース)

  My Yahooはパーソナライズページ・サービスで,そこにRSSリーダー機能が付加されている。そのMy Yahooには最初,人気のあるRSSフィードがデフォルトで登録されている。その登録済みRSSフィードが,My Yahooから大量に読み込まれることになる。その結果として,My Yahooからのトラフィックが断トツのトップになったようだ。

  そこで,My Yahooにデフォルトで登録されているRSSフィード10本(非常に人気の高いRSSフィード)を外した場合も測定している。それが表2である。今度は,Bloglinesがトップに躍り出ている。My Yahooは6位と甘んじている。現時点では,iTunesのシェアは高いかも。
 
表2 RSSリーダーのトップ10(人気RSSフィード10本を除く)
1. Bloglines* -- 19.49%;
2. NetNewsWire -- 10.07%;
3. iTunes -- 9.53%;
4. Firefox Live Bookmarks -- 7.25%;
5. iPodder -- 7.17%;
6. MyYahoo* -- 6.68%;
7. FeedDemon -- 4.23%;
8. NewsGator Online* -- 3.83%;
9. Reader not identified -- 3.07%;
10. Pluck -- 2.07%;
(*はWebベース)

  この二つの結果から,BloglinesとMy Yahooの利用形態の違いは,次のように言えるのではなかろうか。Bloglinesのユーザーは,購読するRSSフィードを選んで,自らRSSリーダーに登録しているはず。当然,RSSを意識している。一方,MyYahooでは,プリセットされたRSSフィードがパーソナライズページに勝手に表示されることになる(特に,使い始めの時)。ユーザーの多くは,RSSフィードを知らないままに,利用していることになる。また新規にRSSフィードを追加登録する場合も,推薦されたフィードを選ぶことが多いのでは。

  このことは,RSSマーケッティングの点で重要だ。RSSリーダーの普及率は,未だにインターネットユーザーの5%と言われている。My YahooユーザーをRSSリーダユーザーと見なせば,RSSリーダーの普及率が数倍になるかもしれない。でも,企業がRSSフィードを発信しても,My Yahooのユーザーがどの程度,新規登録してくれるのか。

  今年の展開としては,やはりMSの新IEの影響がどうなるかを注目したい。RSSリーダーの勢力図が大きく塗り変わることは間違いない。日本のケータイの番号ポータビリティにより,事業者乗り換えが急増すると言われている。同じようにRSSリーダーの世界でも,OPMLによりRSSリーダー間で登録RSSフィードを正しく移すことができるようになれば,乗り換えが増えるはず。

◇参考
・RSS Readers: Narrowing Down Your Choices(DATAMATION)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:16 | Comment(0) | TrackBack(2) | RSS配信 ブログ
2006年02月03日

シリコンバレーのゴシップブログ,Gawker Mediaが発行

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  Gawker Mediaがシリコンバレーのゴシップブログ“ Valleywag”を立ち上げた。シリコンバレー界隈のテクノロジー業界にまつわるゴシップネタが中心。既に,GoogleのLarry PageやOracleのLarry Ellisonがまな板に乗せられており,内容も過激で面白い。

   Gawker Mediaは13種のブログを発行しているブログ出版社(ブログネットワーク)。同社の旗艦ブログのGawkerは,New Yorkのゴシップやメディアニュースを話題にした人気ブログ。Technoratiのランキングでもいつも上位に選ばれている。そのGawkerのシリコンバレー版がValleywagとなるのだろう。これも人気ブログになりそうだ。

  トップページの紹介文は次の通り。 
Valleywag is a tech gossip rag. You people in Silicon Valley are far too busy changing the world to care about sex, greed and hypocrisy. But if you ever need a break, come visit us at Valleywag.


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:31 | Comment(0) | TrackBack(1) | RSS配信 ブログ
2006年01月24日

Web2.0関連製品レビューの定番ブログ"TechCrunch",便利な製品インデックスを公開

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  最近,何度となくお世話になるブログが“TechCrunch ”だ。“Tracking Web2.0”の看板を掲げたブログで,米国の新しいタイプ(WEB2.0関連)のソフトやサービスを調べるのには格好のサイトである。WEB.2.0関連の動向が把握できる。特に,新しいソフトの解説はわかりやすい。

   そのTechCrunchが,同ブログ上で今まで登場した製品や会社をまとめた一覧表(Companies and Products on TechCrunch )を作ってくれている。一覧表を見て改めて感心するのだが,大抵のソフトが登場している。もちろん,Web2.0関連のアプリケーションはほとんど漏れなく顔を出している。

   TechCrunchのようなブログや,EngadgetやGIZMODEのようなガジェットブログが,国内からも出てきてほしい(Engadgetの日本語翻訳版は発行されている)。編集コンセプトや読者ターゲットがわかりやすいし,ブログにぴったしのコンテンツである。
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2006年01月19日

コミュニティ型ニュースサイトDigg,ページビューがSlashdotに急迫

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
コミュニティ型ニュースサイト“Digg.com”の勢いが止まらない。同じように技術分野を対象にしたコミュニティ型のニュースサイトとしては,これまでSlashdotが飛び抜けた存在であった。そのSlashdotにDiggはページビュー数でほぼ追いついた模様だ。

 以下は,両サイトのランキングとページビュー数の年間推移を,Alexaのデータで比較したグラフである。赤線のDiggが青線のSlashdotに急迫している。 
digg slash060116a.JPG

digg slash060116b.JPG 

 だが,月間ユニークユーザー数の点では,昨年12月のNielsen/NetRatings調査であるが,Slashdotの130万人に対し,Diggは70万人とまだ差が大きい。両サイトはニュースサイトやブログの記事を選んで掲載するのだが,Slashdotは特定のユーザー編集者が選別しているのに対し,Diggは登録ユーザーの人気投票をベースにシステムが選別している。このため,選別過程が自動化しているDiggの方が,掲載記事の鮮度が高い。両社の採録記事を比較したサイト(digg vs dot)を見ても,速報性の差は明らかだ。Diggは派手な話題やマニアックな記事が多い傾向にあるが,それがまた人気を急騰させているようだ。ただ,編集者のフィルターがかからないDiggは,信憑性で問題のある記事が掲載されかねない。最近でも,O'Reilly radarが"Digging The Madness of Crowds ”と,Diggのやり方を非難している。

  実際に登録して使ってみたが,なかなか使い勝手はよい。ただ,個人的には雑音が多かった(人によって違うのは当然)。WSJ.comの記事によると,登録ユーザー数は,2005年12月現在で14万人。こうした登録ユーザーがネット上のニュース記事を毎日1400本程度推薦している(自薦の場合もある)。その中から掲載する記事(ニュースの見出しと要約)を登録ユーザーの投票(digg)数などによって絞り込んでいく。平均して,毎日約50本が,Diggのホームページに取り上げられる。トップページには15本の記事しか掲載されないが,それは時々刻々変わる。投票数や時間帯などを配慮して15本を選ぶことになるが,アルゴリズムは公表していない。

  掲載された各ニュ−ス記事には,投票数(digg数)と共に,最初に推薦した人名も記される。どうも登録ユーザーにとっては,ニュース記事の第一発見者として名前が出るのが名誉なようである。ネット上でいつも目を光らせて,面白いニュース記事が現れると先を競ってDigg.comに申し出しているのだろう。また各登録ユーザーについては,プロフィールの他に,第一発見した記事タイトルや“digg it”(投票)した記事タイトルも分かるようになっている。このようにDiggは,単なるフィルタリング・ニュース・サイトではなくて,ソーシャル・ブックマーク・サービスでもあるのだ。 



◇参考
・Digg vs. Slashdot (or, traffic vs. influence) (kottke.org)
・Digging The Madness of Crowds (O'Reilly radar)
・Digging Out the News(WSJ.com)
・Digging The Madness of Crowds (O'Reilly Radar)
・急成長のDigg,メディアサイトを追い抜く勢い


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年12月22日

YahooのRSS戦略,今年は至る所で仕掛けを整備

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 先週,サンフランシスコで開催されたSyndicate Conferenceの基調講演で,米YahooのScott Gatz(Senior Director of Personalization Products)が,同社のRSS戦略について全容を紹介した。その時に用いたプレゼン資料がネット上に公開されている。

 Yahooはこの1年間にRSS関連のソフトやサービスを矢継ぎ早に発表してきたが,それらを時系列にまとめた図をプレゼン資料の中で提示してくれている。下がその図である。まとめて眺めるとなかなか壮観だ。RSSへの力の入れ方がよく分かる。1年ほど前から専門家を募り,RSSプロジェクトを強力に推し進めてきていた。

 これからのメディア企業にとって,コンテンツアグリゲーシヨンやコンテンツシンジケーションが勝負の鍵となる。そのベースとなるコンテンツ流通のインフラとして,YahooはRSSの整備を至るところで進めてきたのだ。こうした仕掛けを足場に,来年は大飛躍を目指すのだろう。

Yahoo RSS縮小.JPG

◇参考
・My Syndicate 2005 Presentation(Scott Gatz' Blog)
・Yahoo!のRSS戦略【Syndicate SFレポート】(RSSマーケッティングガイド)
・米ヤフー,RSSプロジェクトのために優秀なハーカーを募集中
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:22 | Comment(0) | TrackBack(1) | RSS配信 ブログ
2005年12月20日

新興ブログ出版社が急浮上,大手メディア企業との連携も進む

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  今年の米ブログ界で際だった動きの一つに,ブログネットワークの台頭がある。ブログネットワークにはブログ専門出版社もあれば,単にネット上で寄り合ったブロググループも存在する。有力なブロガーが手を組み始めたのだ。最近では,出版編集のプロが音頭を取り,会社を設立したりブログチームを結成する場合が増えている。

   こうしたブログ集団は,集客や広告営業の面で,大きなパワーを持ち始めている。メインストリームメディアにとっても,無視できない存在になってきた。ブログ集団と既存メディアサイトとは競合する面もあるが,近頃ではメインストリームメディア側から歩み寄る動きが目立つ。Yahoo Newsが Gawker MediaやHuffingtonPostのブログを転載したり,AOLがWeblogsを買収したり,VNUがGawker MediaのGizmodeと連携したりと,急接近しているのだ。

  ブログネットワークが数多く生まれてきているのだが,今ひとつ実態が分からないでいた。ブログネットワークのリストでもあれば,それを手がかりに調べることができるのだが・・。と思っていたら,半月ほど前から,BlogMedia社がBlog Network Listと称するサイトで,一覧表をまとめてくれている。その表で参考になるのは,Technorati, Google, Yahoo!, Alexa, MSN Search.などのデータをベースに総合 ランキングをはじき出していることだ。 66グループのブログネットワークのランキング結果は,Top Blog Networksに掲載されている。Technorati, Googleなどのブログアグリゲーターからリアルタイムでデータが入手できるはずだから,ランキングもそれに合わせて変動することになる。昨日現在のトップ10のブログネットワークは次の通り。

1. Gawker Media
2. Weblogs, Inc.
3. Pajamas Media
4. Web 2.0 Workgroup
5. Project DU
6. Corante
7. Gothamist LLC
8. Most Valuable Network
9. Federated Media Publishing
10. Weblogs SL

 また,ブログネットワーク(ブログ出版社)が擁するブログについてのランキングも発表している。ブログのトップ10は次の通り。

1. Engadget (Weblogs, Inc)
2. Gizmodo (Gawker Media )
3. Michelle Malkin (Pajamas Media)
4. Joystiq (Weblogs, Inc)
5. Instapundit( Pajamas Media)
6. Gawker( Gawker Media )
7. Wonkette (Gawker Media )
8. The Unofficial Apple Weblog( Weblogs, Inc.)
9. Jason Calacanis (Weblogs, Inc. )
10. TV Squad (Weblogs, Inc.)

 この結果を見て分かったのだが,有力ブログの多くはブログ出版社に属している。また有力ブログを抱えた,Weblogs, Inc,Gawker Media ,Pajamas Mediaの3社が,ブログ出版社の3強と言えそうだ。

*ブログネットワークのランキング計算に用いたデータ
Network Size
Network Index Score
Network Overall Rank
Value
Average Value
Technorati Rank
Average Technorati Rank
Technorati Links
Average Technorati Links
Technorati Blogs Linking
Average Technorati Blogs Linking
Alexa Traffic Rank
Average Alexa Traffic Rank
Yahoo Pages Indexed
Average Yahoo Pages Indexed
Yahoo Inlinks
Average Yahoo Inlinks
Google Backlinks
Average Google Backlinks
Total Google Pages Indexed
Average Google Pages Indexed
Total MSN Search Pages Indexed
Average MSN Search Pages Indexed
Total MSN Search Links
Average MSN Search Links
Date Added to Blog Network List
Stats last updated:
 
◇参考
・米国の新興ブログ出版社,新しいメディアビジネス確立へ
・米国でブログネットワークが花盛り
・米AOL,ブログ専門出版社のWeblogsを買収
・米国の人気ガジェットブログ“GIZMODE”,VNUと組んで欧州に進出
・Top Blog Networks(Blog Network List)
・Top Blogs(Blog Network List)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年12月17日

ブログ更新を通知するping,75%がスパム:米大学の調査

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  スパムブログが蔓延している。そこで最近では,splog(spam blog)という造語までが生まれてしまった。さらにブログの更新を通知するpingにもスパムが蔓延しているとのことだ。スパムpingの犯人がsplogであるから当然かも。そしてsping(spam ping)なる言葉も生まれ,早くもwikipediaに掲載されるまでに。 

  米University of MarylandのUMBC eBiquity Research Groupによると,米国ではそのspingがping全体の75%にも達しているという。weblogs.comに飛んでくるpingを解析した結果,75%のpingがスパムであった。weblogs.comは更新ブログをリアルタイムで掲示しているpingサーバーで,ブログからのpingを受け止めている。

  このようなスパムは悪質なリンクの洪水をもたらしており,検索エンジンの結果に悪影響を及ぼしつつある。実際のスパムブログを知りたければ,こちら(Recently updated splogs)へ。 

*The UMBC eBiquity Research Group consists of faculty and students from the Department of Computer Science and Electrical Engineering (CSEE) of University of Maryland, Baltimore County (UMBC), located in Baltimore MD.

◇参考
・Welcome to the Splogosphere: 75% of new pings are spings (splogs)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(2) | RSS配信 ブログ
2005年12月13日

Web 2.0ソフトのオンパレード,今年のベストは

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  Web2.0バブルにあやかって,ソフトウェアも「Web2.0ソフトウェア」と謳った方が注目を浴びるようだ。そこで,ITコンサルティング会社のDion Hinchcliffeが,彼のブログの中で,今年のベストWeb2.0ソフトウェアなるものを選んでいる。ここでいうWeb2.0ソフトウェアとは,いわゆる「参加のアーキテクチャ」をベースにしたソフトウェアのようだ。

 彼は,先月末にスタートしたばかりの"Web2.0 Workgroup"のメンバーでもある。"Web2.0 Workgroup"はWeb2.0をテーマにしたブログが結集したワークグループ。その彼が,ブログの中で“The Best Web 2.0 Software of 2005”を選出した。次のように,部門別にベストソフトを選んでいる。

・Social Bookmarking部門:del.icio.us
・Web 2.0 Start Pages部門:Netvibes
・Online To Do Lists部門:Voo2do
・Peer Production News部門:digg
・Image Storage and Sharing部門:Flickr
・3rd Party Online File Storage部門:openomy
・Blog Filters部門:Memeorandum.com
・Grassroots Use of Web 2.0部門:Katrina List Network
・Web-Based Word Processing部門:Writely
・Online Calendars部門:CalendarHub
・Project Management & Team Collaboration部門:BaseCamp

 各部門では,競合ソフトウェアも載せており,参考になる。似通ったソフトが相次いで生まれている。こうしたソフトは,面白そうだし,役に立ちそうである。その上,ほとんどが無料で使える。ユーザーにとってはありがたいが,ビジネスとして成り立たせるのは大変そう。del.icio.usやFlickrのように,大手に買収してもらえるまでに成長するのは,どこか。

 メディアサイトの観点からは,Peer Production News部門とBlog Filters部門に注目したい。Peer Production News部門では,有名になったdiggをベストに選んでいるが,ソーシャルニュースコミュニティと称するgobbr.comとか,(digg+slashdot+del.icio.us)のリミックス風サイトDiggdot.us も要チェックである。Blog Filtersソフトは,玉石混淆のブログから玉ブログを絞り出す類のソフト。ニュースアグリゲーターであるTopix.netでは,100万ブログから1万5000ブログを選別し,ニュースサイトに加えて選別ブログも,収集している。

  Online Calendars部門も注目の的だ。ベストで選ばれたCalendarHubなんかは,グループで使うと役立ちそう。

◇参考
・The Best Web 2.0 Software of 2005 (web2.wsj2.com)
・Web2.0のワークグループ,参画ブログを束ねたOSMLがベースに
・ニュースアグリゲーターの米Topix,1万5000ブログを収集ソースに追加
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:46 | Comment(0) | TrackBack(3) | RSS配信 ブログ
2005年12月03日

Googleウオッチャー必見のRSSフィード

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Googleの公式ブログすべてを束ねたRSSフィードが出来上がっている。Googleの最新情報をチェックしておきたい人にとっては,必見のRSSフィードとなりそうだ。Googleウオッチャーの方は,このRSSフィードURLをRSSリーダーに登録してみては。 

◇参考
・RSS of All Google Blogs (Google Blogoscoped)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年12月02日

RSSハイジャックが近く出現する? ポッドキャストも危うくなるかも

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  RSSが近くワームの標的になりそうだ。Trend Microのセキュリティ研究者は警鐘を鳴らしている。

  Trend MicroのDavid Sanchoが,今年8月にまとめたレポート“The Future of Bot Worms”の中で,RSSフィードがハイジャックされる危険が迫っていると警告していた。MicrosoftがRSS機能組み込みのInternet Explorer with Windows Vistaを出荷する頃には,RSSフィードハイジャックが日常化しているかもしれないという。ポッドキャストやブログを安心して受け取れなくなる日が来るのかも。


◇参考
・Trend Micro: RSS Is Worm Bot's Next Target (eWeek.com)
・The Future of Bot Worms,_FINAL.pdf(Trend Micro)
・The Future of Bot Worms(worm blog)
・Podcast hijacking... (Vitalsecurity.org )
・Entry Archive: RSS Hijacking? A threat to podcast and blogging infrastructure?(Colette Vogele)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。