スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
TOP / RSS配信 ブログ
<< 1  2  3  4  5 6  7  8  9  10  11 >>
2005年11月30日

PSPやiPod,RSSリーダーとしても使える

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 ソニーPSPやApple iPodが,RSSリーダーとしても使えるようになる。

 ソニー・コンピュータエンタテインメントは,PSPのシステムソフトウェア2.6版を発表した。新しい2.6版により,RSSリーダー,ポッドキャスト,WMAファイル再生の各機能をPSPに装備させることができる。

 一方iPod向けとしては,RSSフィードをiPodにダウンロードさせるユーティリティソフトが登場してきた。Carnglas SoftwareのiFeedPodがそれで,MAC向けのフリーソフトである。
 

◇参考
・Sony Adds RSS, Windows Media Audio to PSP(PCWorld.com)
・iPodでRSSフィードをチェック



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年11月25日

Web2.0のワークグループ,参画ブログを束ねたOSMLがベースに

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米国で,Web2.0 Workgroup がこのたび結成された。新世代Web,つまりWeb2.0をテーマにしたブログが結集したワークグループである。現在,次のような20ブログが集まっている。今後とも,優れたブログなら,加えていく予定だ。

Web2.0WG.JPG

 興味深いのは,OSMLの役割である。参画ブログのRSSフィードの一覧をOSMLファイルに保存して,公開している。このOPMLファイルを使えば,RSSリーダーに参画ブログのRSSフィードを一括登録できるのだ。つまりRSSリーダーで,ワークグループでの議論を追えるし,話に加わることもできるだろう。

 ここで特に注目したいのは,OPMLファイルが,編集されたターゲットメディアの体裁を整えていることだ。カテゴリー分けした選りすぐったブログを集結させている。またこのワークグループ向けにカスタマイズした検索エンジンも用意している。当然,タギング機能を持たせている。 個人的にも,この種のターゲッティングメディアの到来を待っていたので,今後の展開を楽しみにしたい。


◇参考
・Web 2.0 Workgroup Update(Read/WriteWeb)
・ようやくOPMLにスポット,来年はブレイクする年に(RSSフィード・パブ)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年11月21日

Wall Street Journal記者のお気に入りブログとは

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Wall Street Journal記者お薦めのブログが,WSJ.comに掲載されていた。これまでにも,Businessweek,Forbes,Cnetなどの編集記者が選んだブログを紹介してきたが,米国のメディア会社では仕事上でブログを参考する記者が多いだけに,質の高いブログが選別されている。WSJ記者も,金融からハリウッドまでの産業で影響力のあるブログを選んでいる。RSSリーダーにすぐにでも登録したくなるブログも多い。


◇Real Estate分野
・Curbed.com
・Theslatinreport.com

◇Advertising分野
・adrants.com

◇Wall Street部門
・www.footnoted.org
・www.deallawyers.com/blog

◇Health Care部門
・pharmamarketingblog.com
・www.thehealthcareblog.com

◇Music部門
・rhino.com/rzine/columnists/lefsetz/index.lasso

◇Hollywood部門
・defamer.com

◇Television部門
・mediabistro.com/tvnewser

◇Publishing部門
・publishersmarketplace.com
・bookslut.com

◇Theater部門
・broadwaystars.com

◇Taxes部門
・taxanalysts.com
・taxprof.typepad.com

◇Economics部門
・bigpicture.typepad.com

◇Accounting部門
・www.accountingobserver.com/blog/

◇Insurance部門
・www.insurancescrawl.com

◇Digital Content部門
・Paidcontent.org

◇Currencies部門
・www.rgemonitor.com/blog/roubini

◇参考
・CNETのブログ100選
・Forbes,お気に入りブログを発表
・米BusinessWeekがお気に入りのWebサイトを発表

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年11月18日

リベラル派政治ブログの広告ネット,米国で出現

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 リベラル派の政治ブログを集めた広告ネットワークが,米国で稼働している。

 Daily KosやMyDDなどのリベラル派政治ブログ75サイトを集めた広告ネットワークである。広告主は, Liberal Blog Advertising Networkの申込ページで,75サイトの中から広告掲載サイトを選び,掲載期間などを設定して,広告コンテンツをアップロードすればよい。以前,音楽ブログの広告ネットワークを紹介したことがあるが,同じBlogadsシステムを使っている。非常に使いやすいシステムである。

 人気ブログのDaily Kosともなると,1週間掲載で広告料金は1500ドルである。毎日8本近い広告が載っているから,広告売上だけでもかなりの額になっている。広告料金はページビューに対応していない。おそらく,ブロガー自身が広告料を設定しているのだろう。運用はシステム任せなので,ブロガーの負担はほとんどなさそうだ。

◇参考
・My Due Diligence on the Liberal Ad Network(WORKBENCH)
・米国の政治ブログ,進歩派が保守派を追い抜く:NPI調査
・人気の音楽ブログが集まり,広告ネットを立ち上げ
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ

Yahoo News,Gawkerのブログ記事を 採用

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Yahoo Newsに,ブログ出版社Gawker Mediaの記事が採用されている。

 Gawkerの人気ブログGawker, Wonkette, Gizmodo, Defamer,Lifehackerなどの記事が,Google Newsでも閲覧できるようになる。先ほど,Google Newsを覗いてみたが,Technology部門のニュース欄では既に,AP,Reuters,USATODAY.com,PC World,Ziff Davis,AFPと並んでGizmodoとLifehackerのタブが設けられていた。8メディアのうち2つがGawkerのブログとは驚いた(最初だけの特別扱いかも)。

 最近,Gawkerとともにブログ出版社(ブログネットワーク)の双璧をなすWeblogs Incが,AOLに約2500万ドルで買収されたばかり。それだけに,Yahoo,Google,MSNのポータル系ニュースアグリゲーターが,ブログ出版社にどのように働きかけるかを注目していた。YahooはGawkerを買収しないで,掲載料を払って記事を使う道を選んだことになる。さらに密な連係プレーを進めるようなので,ひょっとしたら買収に向かうかもしれない。

 Yahooが,Yahoo Newsでブログを転載するのは今回が初めてではない。すでにHuffingtonPostのブログ記事を採用している。またニュースサイトの記事を検索対象にした
Yahoo SearchのNews検索では,検索結果ページに関連ブログも掲載している。Yahooは戦略として,良いブログの取り込みを本格的に始めたようだ。
 

◇参考
・Yahoo! News Hosts Gawker Gang
・米国でブログネットワークが花盛り
・米AOL,ブログ専門出版社のWeblogsを買収
・Yahoo! NEWSの新たな展開,ブログを転載
・Yahoo,ブログ検索サービスを開始
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年11月12日

米eBayがRSSを採用,まずeBay Storeから

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米eBayがRSSを採用することになった。米国のRSS普及に弾みがつきそうだ。

 eBay Storeの出店者が最新の更新アイテムをRSSフィードで配信できるようになる。消費者は特定のeBay Storeの更新情報を,RSSリーダーでチェックできる。同社は,今回のeBay Storeを皮切りに,RSSの適用範囲を拡大していく予定だ。カスタマイズ機能も提供することになろう。

◇参考
・Stores on eBay Gain RSS Feed Capability(PCWorld.com)
・RSS Technology Expanded to eBay Stores(eBay's site)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 22:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年11月02日

米国でブログネットワークが花盛り

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 今年は,ブログ出版元年と言えそうだ。米国では,“Blog Networks”と称するブログ集団が,一斉に芽を吹き出した。

 たまたま,そのブログネットワークのリストを見つけ出したので紹介する。一つはBloggersBlog.comのBlog Network Links 。もう一つは,Omer氏作成のBlog Network Listである。随分と数多く生まれてきている。ブロガー仲間のレベルから新興ブログ出版社までと,伝統的なメディアと関係のない独立系が多い。リストの中には,大手メディア(メインストリームメディア)のブログコーナーに集結したブログネットワークも含まれている。

 ブログは本来,パーソナルパブリッシングであって,集団をなして行動するものではないかもしれない。だが,個人行動だと埋もれたままになりがちだ。複数のブログをグループ化することにより,グループ全体へのトラフィックの流れを太くしたり,また広告サイトとしても魅力を増すことができる。ブログネットワークの中にはすでに商業ベースで成功するものも出てきている。

 Omer氏のBlog Network Listでは,A-List,B-List,C-List と,ブログネットワークを格付けしていた。彼が選んだ A-Listのブログネットワークは次の通り。About.comも入っているのには,違和感があるが。

9rules
About
Corante
Gawker Media
Lockergnome
Weblogs, Inc.

 日本では,ブログサービスプロバイダーやポータルサイト,それにメディアサイトが主導になって,タレントなどのブログを集めたブログネットワークが多い。

◇参考
・米国の新興ブログ出版社,新しいメディアビジネス確立へ


****
明日以降,少しの間,休眠します。
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 05:29 | Comment(1) | TrackBack(2) | RSS配信 ブログ
2005年10月28日

ブログもビデオ時代へ,Six ApartとVideoEggが提携

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  ビデオを組み込んだブログを手軽に作れるようになる。米Six Apartと米VideoEggが提携し,“TypePad”にビデオブログ機能を組み込むことになった。Six Apartの「TypePad」登録ユーザーが対象で,すでにベータ版が立ち上がっている。ブログも本格的なビデオ時代に入る。

 VideoEggのWebベースのビデオ・パブリッシング・システムは,キャプチャからエンコード,アップロード,オンラインビデオの共有をユーザーに提供する。具体的なサービス内容は,VideoEgg Launches (Techcrunch)が詳しい。


◇参考
・VideoEgg & Blogging Leader Six Apart Join Forces to Simplify Online Video Publishing for Users (プレスリリース)
・VideoEgg & Six Apart join to deliver video blogging to TypePad(Blog Herald)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:31 | Comment(0) | TrackBack(1) | RSS配信 ブログ
2005年10月24日

米国の人気ブログ“Daily Kos”もタギングを開始

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Daily Kosといえば米国の超人気ブログ。政治ブログの代表格で,リベラル派で民主党支持している。人気ベスト5には大抵,Boing Boing と共に顔を連ねる常連ブログである。

 そのDaily Kosもタギングを導入した。ブログやメディアサイトでもタギングの採用が当たり前になってきているが,有力ブログが導入してくれると,やはりタギングの便利さを再確認できる。Daily Kosのタグ一覧表を見れば,トレンドや旬のテーマが一目瞭然。できれば,時系列のカスタマイズ機能もあれば有り難い。たとえば,過去2週間のタグ一覧表とか,過去1ヶ月間のタグ一覧表とかがあれば嬉しい。


◇参考
・米国の政治ブログ,進歩派が保守派を追い抜く:NPI調査


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:58 | Comment(0) | TrackBack(1) | RSS配信 ブログ
2005年10月08日

CNETのブログ100選

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 CNETのNews.comは,彼らが選んだ100ブログ(BLOG 100)を発表した。CNETの記者やレポーターが,以下の10分野に渡って100ブログを選んだ。米国には質の高いブログが多い。選ばれたブログを斜め読みして思うのだが,米国ではブログが情報の宝庫になっていることを,改めて実感する。

Cutting Edge
Science blog など

Digital lifestyle
Engadgetなど

Law, politics
Lawrence Lessig など

Mac nation
Apple Matters など

Open source
Jeremy Zawodny's blogなど

Search, Media
Scobleizerなど

Security, Threats
Schneier on Security など

Software
IEBlog Jon's など

Tech business
BusinessWeek's Blogspottingなど

Web culture
Kuro5hin.orgなど



◇参考
・米BusinessWeekがお気に入りのWebサイトを発表

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 11:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ

AOL Weblogs Inc?が早くも動き出した

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 ブログ出版最大手のWeblogsが,AOLに買収されることになったが,早くもブロガーの大募集を始めた。

募集する分野は,次の通り。
Life sciences (Cardio, Cancer, Diabetes, Telemedicine, Medical Informatics)
Open source
Digital video
Design
Apple
Google
Yahoo
Digital Music

 新しいブログを立ち上げるのでないようだ。既存ブログを強化するためか。それとも,AOLがオーナーになることに反発して現ブロガーの一部が離れていくためだろうか。大手メディアの傘下に入ると,何かとブロガーに制約が加わるはず。ブログ事業とブログの自由さとのバランスを,どうはかっていくのか,気になる点だ。


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年10月06日

米AOL,ブログ専門出版社のWeblogsを買収

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米AOLは,ブログ出版社のWeblogsを買収するようだ。Weblogsは米国で最大のブログ出版社で,ターゲット化されたブログを80種近く発行している。EngadgetやAutoblog, BloggingBaby など,人気ブログが数多く揃っている。

  Weblogsはブログ出版の先駆的な企業で,事業としても軌道に乗り始めた段階である。買収額は約2500万ドル。米メディア業界の新しい動きを象徴する買収劇である。

 まだ,両社から,買収についてのコメントが出ていない。

◇参考
・AOL to buy Weblogs Inc. network for $25 mln-source(Reuters)
・米国の新興ブログ出版社,新しいメディアビジネス確立へ


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 18:01 | Comment(0) | TrackBack(1) | RSS配信 ブログ

米国の人気ガジェットブログ“GIZMODE”,VNUと組んで欧州に進出

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米国で成功している商用ブログといえば,ガジェットブログのEngadgetとGIZMODEが双璧。 Microsoftのビルゲーツが,老舗のパソコン雑誌を差し置いて,両ブログからの単独インタビューに応えるように,影響力の大きいメディアに育ってきている。

 さらに両ブログとも,海外進出にも意欲を見せる。先手を打ったのがEngadget。中国版を皮切りに,日本語版,スペイン語版を発行している。

 好敵手のGIZMODEも立ち上がった。巨大出版社VNUをパートナーとして,欧州に進出する。すでに,フランス語版,オランダ語版,イタリア語版,ベルギー語版,スペイン語版が立ち上がっている。


◇参考
・米国のブログ出版社,Engadget中国語版を皮切りに海外進出へ
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ

P2PのRSS配信サービスが出現

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  P2PとRSSとのキーワードの組み合わせに惹かれて,取り上げたいシステムが・・・。Steve Rubel が彼のブログで紹介していた。FeedTree と名付けられたシステムで,P2PによるRSS配信サービスを実現する。

  多くのユーザーを抱えるRSS配信パブリッシャーにとって心配なことは,トラフィックが急増しうまく対応できなくなることだ。ユーザーとのpingのやりとりが集中するからだ。その解決にP2PでRSSを配信すれば,トラフィックを分散できる。課題はウイルス対策。おもしろいシステムである。

  このシステムについては,カタログで概要がつかめ,技術的には以下の論文が詳しい。


◇論文
D. Sandler, A. Mislove, A. Post, and P. Druschel. FeedTree: Sharing micronews with peer-to-peer event notification. In Proceedings of the 4th International Workshop on Peer-to-Peer Systems (IPTPS'05), Ithaca, NY, Feburary 2005.

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:09 | Comment(0) | TrackBack(1) | RSS配信 ブログ
2005年10月04日

Web2.0を特徴づける事例,O'Reillyが列挙

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 次世代インターネットを象徴するキーワードが「Web2.0」。Googleで先ほど「Web2.0」を検索してみると結果が139万件も出た。仲間内の業界用語であったWeb2.0も,広く盛り上がってきたようだ。その注目のWeb2.0に狙い定めたConferenceが,明日5日から7日までサンフランシスコで開かれる。

 この会議を前に,Tim O'Reilly( O'Reilly 社のCEO )が“What Is Web 2.0”と題するレポートを発表した。よく整理されている。その中には,1週間ほど前に紹介したマップとともに,Web2.0を特徴づける事例が並べられている。以下が,その事例。

Web 1.0→ Web 2.0

DoubleClick → Google AdSense
Ofoto → Flickr
Akamai → BitTorrent
mp3.com → Napster
Britannica Online → Wikipedia
personal websites → blogging
evite → upcoming.org and EVDB
domain name speculation → search engine optimization
page views → cost per click
screen scraping → web services
publication → participation
content management systems → wikis
directories (taxonomy) → tagging ("folksonomy")
stickiness → syndication

 これによるとWeb2.0時代のメディアは,利用者参加とシンジケーションが鍵となるのか。

◇参考
・What Is Web 2.0(tim.oreilly.com)
・「Web2.0って何なの」に答える俯瞰図


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:10 | Comment(0) | TrackBack(3) | RSS配信 ブログ
2005年09月29日

ゴーストブロガーが出没している!

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  ブログなんか書いているヒマがない超多忙のタレントや著名人が,どうしてブロガーとしてあり続けられるのだろうか。企業のキャンペーンブログなどでは,なりすましのブロガーが書いているかも知れない。

 ゴーストライターがいるのだから,ゴーストブロガーが現れても不思議ではない。でも,ブログの世界ではゴーストブロガーがばれると,袋だたきになりかねない。本来,ブログというのは,個人が自由に意見や思想,知識を発する場であるのだから。生粋のブロガーにとっては,ゴーストブロガーはどうしても許せないとなるかも。

 ところが,「ゴーストブロガーを引き受けます」と,堂々と名乗る会社が米国で現れた。 Language Artist (TLA) が,その名もずばり“Ghost Blogging/Editing”サービスを提供している。「あなたの名前でゴーストブログを作ります」というサービスである。顧客は,主に企業となる。個人ブログではなくて企業ブログなら,組織の立場で意見を述べたりするブログが多いので,ゴーストブロガーの出番が増えるのであろう。


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:30 | Comment(0) | TrackBack(1) | RSS配信 ブログ
2005年09月24日

「Web2.0って何なの」に答える俯瞰図

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 「Web2.0って何なの」。なんとなく分かった気になっているのだが,流動的なので頭を整理しておきたい。そのための格好の図が,Tim O'Reilly氏がFlickrにポストしてくれている。

 それは,今年8月にTim O'Reillyが主催したFOO (Friends of O'Reilly) Camp2005 において開かれたブレインストーミングセッション"What is Web 2.0?"の結果をまとめたメモマップである。 Beam社が作成した。この図を眺めていると, Web2.0のビジネスモデルが見えてくるかも。

 図は,こちらをどうぞ。


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:59 | Comment(0) | TrackBack(3) | RSS配信 ブログ
2005年09月23日

RSSユーザー,ニュースサイト訪問数が3倍に

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 RSSユーザーは,一般の人に比べ約3倍,ニュースサイトを訪問している。Nielsen//NetRatingsによると,アクセスするニュースサイト数は,RSSユーザーが平均して10.6サイトに対し,非RSSユーザーが3.4サイトであった。

 ニュース情報をよく利用する人ほどRSSユーザーとなるはずだから,当然の結果かもしれない。また,RSSリーダを使うことにより,効率よくニュースサイトをチェックできるため,これまで以上に訪問するニュースサイト数が増えたとも言える。
 
◇参考
・ RSS Users Visit Three Times as Many News Web Sites as Non-Users(プレスリリース)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年09月20日

ビルゲーツ,開発者向け会議の基調講演で“RSS”を連呼

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米Microsoftのビル・ゲイツ会長は先週開かれた開発者向け会議“Professional Developers Conference(PDC)05”の基調講演で、“RSS(feed)”を連呼した。「RSSフィード」の代わりに「webフィード」を使うはずだったのに・・・・。

 消費者には「webフィード」を用いても,開発者には「RSSフィード」を使わないと,ピンとこないのは確か。ビルゲーツなどの講演はthe opening keynoteのビデオファイルで視聴できる。また,ビルゲーツの講演(一部C. Capossela副社長の講演も含む)のテキストファイル“Remarks by Bill Gates, Chairman and Chief Software Architect, Microsoft Corporation”も公開されている。その講演テキストの中で,“RSS”の単語がなんと29回も出てきたのだ。MicrosoftがいかにRSSを重視しているかということだ。それと,当分は開発者向けには,RSS feedを使っていくようである。

◇参考
・消費者に向かって,技術用語“RSS”を使わないように
・マイクロソフト,「RSSフィード」の代わりに「webフィード」を
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:13 | Comment(0) | TrackBack(1) | RSS配信 ブログ
2005年09月06日

影響力のあるRSSサイト,主要メディアサイトが上位を独占:PubSub調査

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 PubSub が,米国のRSSサイトランキングを発表した。ブログランキングとしてはTechonoratiのトップ100とFeedsterのトップ 500が知られているが,今回のPubSubのランキングではブログを含むRSSフィード配信サイト全体を対象とした。

 RSSフィード発行サイトの中から,継続して影響力を及ぼしているトップ1000のサイトを選んでいる。目に付くのが,上位に新聞社などのメディア系サイトが占めていること。リンク関係の観測は,2005年8月1日から30日まで。選ばれた1000サイトについて,被リンク数の推移などの詳細なデータが,PubSub LinkRanks 1000 で閲覧できる。以下は,上位20のサイトである。

1 nytimes.com
2 bbc.co.uk
3 washingtonpost.com
4 news.bbc.co.uk
5 googleblog.blogspot.com
6 google.com
7 cnn.com
8 usatoday.com
9 apple.com
10 microsoft.com
11 news.com.com
12 guardian.co.uk
13 biblegateway.com
14 wired.com
15 sfgate.com
16 msdn.microsoft.com
17 boston.com
18 webshots.com
19 blogthings.com
20 foxnews.com

 ブログでは21位にdailykos.comが,25位にboingboing.netがやっと顔を出している。一般に,RSSフィードのコンテンツ量がブログはメディア系サイトに比べて少ないので,当然の結果かもしれない。新聞社などのメディア系サイトが,インターネット上でも大きな影響力を及ぼしているのは確かだ。米国の人気ブログを見ていても,やはり主要メディアサイトの記事を話題にしている場合が目立つ。トップ3のNYtimesやBBC,WashingtonPostのWebサイトはRSSフィードにも熱心で,影響力あるブロガーにリーチしているのだろう。


◇参考
米国のブログ・ランキング・リスト,TechnoratiとFeedsterが競う
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:52 | Comment(1) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。