スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
TOP / RSS配信 ブログ
<< 1  2  3  4  5  6  7 8  9  10  11 >>
2005年07月08日

消費者に向かって,技術用語“RSS”を使わないように

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 前々から,RSSという用語は一般のユーザーにはイメージしにくいだろうな,と心配していた。システム開発者や情報提供者の間で通じても,多くの消費者にとってはRSSフィードやRSSリーダーと言われても,ピンとこないだろう。通常,ブログはRSSフィードを配信している。でも,ブロガーもブログ読者も大半はRSSを知らなくても何ら困らない。

 MicrosoftがIEや次期OSにRSS機能を組み込むと騒いでも,開発者や情報提供者だけが意気込むだけで,このままでは消費者にそっぽを向かれかねない。やっぱり,RSSという技術用語が良くなんだな〜。

 Steve RubelのブログMicro Persuasionでも,同じような話が出ていたので紹介する。Yahooの開発者が言うには,My Yahooのユーザーの大半がRSSを理解していないとのことだ。My Yahooは一種のRSSリーダーでもある。だが,Yahooが推奨するRSSフィードなら,たとえばNYTimesのHealthとかESPNのMLB(大リーグ)とかを選んでいく限りにおいては,ユーザーはRSSという言葉を全く知らなくても大丈夫だ。RSSを意識しなくても,Yahoo推奨の範囲内なら代表的なRSSフィードを登録してワンストップで閲覧できるわけだ。

 一般のユーザーに,RSSフィードの発信Webサイトに飛んで,所望のRSSフィードをRSSリーダーに登録させるのはまだまだ敷居が高い。RSSとか,Atomとか,MyYahooとか幾つかのロゴが並び,さらに小難しいRSSの説明を読まされても・・・。Microsoft製品へRSS技術が実装され,RSSアプリケーションが一般化されようとも,現在のRSSフィードの案内やRSSリーダーの使い勝手では,前途は明るくない。ともかく,ユーザーにRSSを意識させないで,所望の情報を手軽に登録・閲覧できるようにしなければ。そのためには,消費者に向かって,RSSという技術用語を使っていてはダメかも。




この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:25 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(6) | RSS配信 ブログ

RSSリーダーの本命は?

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 現在,RSSリーダーは戦国時代にある。淘汰が進む段階ではなくて,まだ新星が出現している状況だ。その新星として超大物が名乗り出た。Microsoftである。秋早くにもブラウザーIEにRSSリーダー(β版)を実装する。MSのRSSリーダーが本命に躍り出る可能性が高い。かつて,MSのIEがNetscapeブラウザーを駆逐したように,RSSリーダーでも同じ展開が再現するのだろうか。

 まだMSのRSSリーダーが姿を現していない現在は,迎え撃つ陣営間でのつばぜり合いの最中だ。そこで,気になるのが勢力地図である。ちょうど,RSSリーダーの利用状況がDATAMAIONに掲載されていた。FeedBurnerのツールによる測定である。

 FeedBurnerの名前はよく耳にするし,人から聞くと便利なツールらしい。だが,どの程度,信憑性が高いか私にはわからない。DATAMAIONでは,二つの測定結果を掲載していた。チューニング後の二つ目の測定結果は次の通り。

*RSSリーダーの利用分布
・Bloglines* -- 19.49%;
・NetNewsWire -- 10.07%;
・iTunes -- 9.53%;
・Firefox Live Bookmarks -- 7.25%;
・iPodder -- 7.17%;
・My Yahoo* -- 6.68%;
・FeedDemon -- 4.23%;
・NewsGator Online* -- 3.83%;
・Reader not identified -- 3.07%;
・Pluck -- 2.07%;
・SharpReader -- 1.91%;
・iPodderX -- 1.77%;
・Thunderbird -- 1.75%;
・Safari RSS -- OS X Tiger -- 1.75%;
・LiveJournal -- 1.44%;
・NewsGator Outlook Edition -- 1.27%;
・Apple CFNetwork Generic Client -- 1.21%;
・RSS Bandit -- 0.99%;
・Opera RSS Reader -- 0.90%, and
・Sage -- 0.82%.

今はBloglinesが先頭を走っているのかな。いずれ,My Yahoo vs Longhorn それにGoogleか

◇参考
・RSS Readers: Narrowing Down Your Choices(DATAMATION)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:19 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年06月28日

一般のブログ,半数は一日当たりの来訪者は25人以下:米MIT学生による調査

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 一般のブログには,何人くらいの読者が訪問するのだろうか。人気ブログとなると,ユニークユーザー数やページビューが発表されることもあり,大ざっぱに把握できる。だが,一般の個人ブログとなると見当がつかない。

 そこでMITメディアラボの学生が,オンラインでアンケート調査を進めている。3200人のブロガーからの回答では,次のような結果が出ている。
 
 回答者の約半分に相当する46%のブロガーのブログは,1日当たりの来訪者は25人以下である。1日当たり26人〜100人の来訪者を抱えるブログは約22%であった。毎日250人から1000人もの人が訪れるブログとなると1%以下であった。このようなアンケートに答える人はアクティブなブロガーが多いと思われるので,こんなところか。


◇参考
・So Many Bloggers, So Few Readers(Wired Campus Blog)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:53 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年06月27日

ブログ検索では,米Yahooが米Googleに圧勝か

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Technorati ,Yahoo , Google の3検索エンジンについて,TNL.NETがブログ検索能力を評価していた。Technorati  TOP100にランクされた100個のブログを取り上げて,各ブログへのリンク数を比較している。

 Yahooの場合が主要ブログへのリンク数が最も多いので,Yahooのブログ検索能力が優れているとの判断である。最も多くのブログをインデックス化しているようだが。それにしても,Yahooでは,トップ100ブログへのリンク数が5600万本とはすごい。検索結果でブログが上位にランクされるのも当然かも。Yahooの5600万本に対し,Technoratiは0.85%の48万本,Googleは3.1%の174万本である。


◇参考
・Technorati Yahoo and Google Too(TNL.NET)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:10 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(1) | RSS配信 ブログ
2005年06月25日

RSSリーダー機能内蔵IE,今夏にもテスト版を配布

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Microsoftは,次期WindowsのLonghornにRSS機能を組み込むことを正式に発表した。予告通り,24日のCnomedexで明らかにした。

 Longhornの出荷はは1年先なので,その間,同社のブラウザーInternet ExplorerにRSSフィード読み込み機能を組み込んだテスト版を,今年の夏にも提供する予定。また同社のRSS機能を Creative Commonsライセンスで,無料で使えるようにする。これによりソフト開発者が自由に,RSS関連アプリケーションを開発できるようになる。

 RSS配信がいよいよ本番を迎えることになりそうだ。

◇参考
・Microsoft to Integrate RSS Capability into Longhorn(Marketing VOX)
・Microsoft to tie RSS instant-updates into Windows
・Longhorn loves RSS! (IEBlog)
・RSS in Longhorn(msdn)技術的な詳細はこちらを参照。
 
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:33 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年06月15日

米企業ブログの一覧表,IT企業が先行

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米国の企業ブログの一覧表。これから,企業ブログを開設する場合,先行する米国企業の事例が参考になるかも。

 やはりIT系企業が圧倒的に多い。顧客や消費者と密なコミュニケーションを必要とする企業でブログが利用されているようだ。

◇参考
・CorporateBlogsList(TheNewPR/Wiki)
・Big List of Corporate Blogs(chris abraham)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:35 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年06月10日

RSSフィード論争,“抜粋 vs 記事全文”

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 RSSフィードのコンテンツとしては,記事の見出しと抜粋(要約)が中心。ユーザーはRSSリーダで見出しと抜粋をチェックして,その記事の全文を見たければ,全文を掲載したサイトに飛んでいく。これが,通常のパターンだ。

 だが,フィードで全文を配信しているブログが多い。私は,当たり外れが少なく是非モノのブログだと,RSSリーダー(Bloglinesを使用)で全文を読むようにしている。作業効率が高いからだ。そのため,元のブログにアクセスすることはほとんどなくなる。でも,信号対雑音比が高くないRSSフィードでは,最初から全文を見たくない。読みたい記事を探すために,見出しと要約(時には見出しだけ)で素早く判断したい。

 では,ニュースフィードや商用ブログのRSSフィードはどうだろうか。RSSフィードで配信する大きな狙いは,Webサイトへの集客効果を高めることである。記事全文をRSSフィードで送るなんて,とんでもないことなのだ。RSSリーダーで記事全文を読まれてしまい,そこで完結されては困ってしまう。Webサイトのページビューが減るだけに終わってしまう。要約にとどめたRSSフィードを配信するだけでも,ページビューが減るのではと心配しているメディアサイトも存在するくらいだから。

 ところが,米出版社の一部が,RSSフィードで全文を配信しはじめたのだ。RSSフィードに入れ込むコンテンツとして,「見出し+抜粋」で済ませるのか,それとも「見出し+全文」まで盛り込むべきか。実は,広告ビジネスとも絡み,面白い論争ネタになりそうである。

 米国の先進的なブログ出版社のGawker Media も,RSSフィードによる全文配信を試みている。RSSフィードとして,次の2種類を用意して,ユーザーに選ばせている。
・RSS 2.0 Full Content (ad-supported)
・RSS 2.0 Partial Content (ad-free)

 つまり,前者だと,ブログ記事そのものをRSSリーダーで読むことができる。その代わり,広告も付いてくる。後者は記事全文を読むべきかを判断するのに最低限必要な抜粋だけで,目障りな広告は外している。二者択一はスマートなやり方ではある。

 IDGのIT誌InfoWordのサイトでも,RSSフィードによる全文配信を始めた。早速,Bloglinesで登録して見てみたが,各ニュース記事(全文)にちゃっかり広告が出ていた。広告主は,IBM,Microsoft,OracleといったメジャーなIT企業である。 

 RSSフィードの“抜粋 vs 記事全文”については,もう少しメリットやデメリットを整理していきたい。 


◇参考
・InfoWorld Putting Full Stories in RSS Feeds(paidContent.org)
・RSS ads are now 2 years old -- time to push the envelope again (Matt McAlisterのブログ)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:54 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(6) | RSS配信 ブログ
2005年06月09日

Bloglines,インデクス化したブログ記事数が5億を突破

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 RSS検索サービスなどを提供するRSSアグリゲーター。今,激しい競争の最中にあり,その先頭集団を走っている1社がBloglinesだ。Web検索サービスにおけるGoogleのような主導権を,RSS検索においてどこが握るのか。興味深い。

 Bloglinesでは,ブログやニュースフィードの記事を世界中から集め,検索のためにリアルタイムに近い形でインデクス化を進めている。このほどインデクス化した記事数が5億を突破した。1月からの半年以内で,記事数は倍増したという。最近では,毎日200万から270万のブログ記事やニュースフィード記事を新たにインデクス化してデータベースに蓄えている。年内には10億に到達する勢いだ。



◇参考
・Bloglines Tracks Half a Billion Blog Articles, Doubles Index Size in Six Months(プレスリリース)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 17:37 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ

技術系ブログを集結した広告ネット,米カリスマブロガーが今秋にも立ち上げ

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 影響力のある技術系ブログが集まり,広告ネットワークを今秋にも立ち上げる。音頭を取るのは,Wired magazine の共同創刊者でIndustry Standardの創刊者でもあるJohe Battelle氏。彼自身,SearchBlogという人気ブログを発行している。

 インターネットメディア業界で名の知れたBattle氏が,技術系ブログを核にしたブログ広告ネットを仕掛けることになった。カルチャー系ブログも含む予定。まず10〜20ブログ規模で始める。 SearchBlogが参加するのは当然として,米国のナンバーワンブログとも言われるBoingBoingも加わる見込み。

 この広告ネットに参加できるブログは,Battelle氏が定めた編集基準をパスしなければならない。編集内容の優れたブログを育てていこうとする気概が感じられる。ブログも無料奉仕だけでは,長続きしないから。


◇参考
・Wired Co-Founder Nears Launch of Blog Ad Network(Online Media Daily)

・人気の音楽ブログが集まり,広告ネットを立ち上げ
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:44 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年06月07日

中国のブログ,大半が閉鎖されるのか

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 中国のブログの多くが,閉鎖されるかもしれない。

 中国政府はブログの登録を指令していたが,43万人しか応じていない。現在,中国のブロガー人口は400万とされているので,1割程度しか登録していないことになる。

 政府はインターネット活動の監視を厳しくしており,未登録ブログの閉鎖を強行することになりそうだ。


注:400万の数字が,ブログ数なのかブロガー数なのか,明らかではない。参考サイトでは,ブロガー数が400万人としている。

◇参考
・Only 10% of Chinese bloggers register with Government
・China fights to control the net( The Australian)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:17 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年06月04日

Fortune500社,RSSフィードの実施企業はまだ8社

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 企業サイトもRSSフィードでの情報提供に動き始めている。米Nookedは,そうした企業サイト発のRSSフィードに特化したディレクトリーを構築している。このほど,RSS検索エンジンにタギング(タグ付け)機能を備えるということなので,サイトを覗いてみた。Fortune500で検索してみると,結果としてFortune500でタグ付けされた8社のRSSフィードが出てきた。

 次の8社である。
・Intel
・Oracle
・Microsoft,
・IBM
・Merck
・Apple
・Cisco
・Sun Microsystems
主に,プレスリリースや新製品情報を,RSS形式で発信している。

 わずか8社で,しかも大半がIT系ハイテク企業である。先進の米国においても,一般の大企業へRSSが普及するのは,まだこれからの段階のようだ。ただ,Nookedのディレクトリーは構築途上でカバー率が高くない。もっと多くの企業がRSS配信を採用しているかもしれない。

 
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:10 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年06月01日

ルモンドなど主要仏メディアが大同団結,共同ブランドのRSSリーダーを提供

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 フランスの主要な15メディアが大同団結して,共同ブランド“AlertInfo”のRSSリーダーを提供する。伝統的な新聞社,雑誌社,TV局が顔を連ねている。おなじみのルモンド Le Mondeやルフィガロ Le Figaroも参加。仏オンライン出版協会GESTAが後押しする。

 RSSはメディアのコンテンツ流通のあり方を大きく変えようとしている。メディアの主導権争いも,これまでと違った展開を見せそうだ。RSSが浸透するにつれて,コンテンツ提供者(伝統的なメディア)の立場が相対的に弱くなりつつある。新興メディアとしてコンテンツ仲介者が台頭してきた。GoogleやYahooが代表選手だ。コンテンツ消費者がRSSリーダー的なツールで,メディアと接触する機会が増えてくるのは間違いない。両社は,単なる「コンテンツアグリゲータ+コンテンツサーチエンジン」に留まっていない。すでに,ワンストップでパーソナライズしたコンテンツを集め整理するツールをユーザーに提供している。YahooのMyYahooに続いて,つい最近Googleも同様のサービスを打ち上げた。MyYahooなどはRSSリーダー機能も包含している。コンテンツ消費者に直結しているMyYahooを介して,有用なマーケッティング情報がどっさり,リアルタイムで収集できる。もちろん,ターゲッティング広告にとって最高の場となろう。

 このままでは,消費者との接触の場が,GoogleやYahooなどのコンテンツ仲介者の勢力下におかれかねない。そこで,今年に入って,新聞社のGuardianと Los Angeles Timesなどや出版社のCNETと VNUなどが,独自に自社ブランドRSSリーダーの配布実験に動き始めたのも,こうした背景があるからだ。だが,各社が単独でRSSリーダーを配布しても,ユーザーが飛びつくかどうか。VNUなどは,同業他社に仲間入りを誘ったりしているが。GoogleやYahooの勢いに押され気味である。

 単独ではなくて,主要メディアが大同団結して立ち上げる“AlertInfo”プロジェクトは,いろんな意味で興味深い。うがった見方かもしれないが,最近のフランスにおける反米(反米国文化,反英語,反Google)運動の流れと合致する。3月22日のエントリーで,
仏シラク大統領はかねてから,米国のアングロサクソン的な価値観の押しつけや英語一辺倒の流れに反発している。仏国内でも,Googleが進めている図書館蔵書のデジタル化計画に危機感を抱いており,デジタル化する蔵書の選択などをGoogleなどにやらせたくないとの意見がでてきたのだ。先週も同大統領が,独自の蔵書デジタル化計画を欧州連合(EU)が進めるよう,指示したばかりであった
と書いた。フランスでも勢力を増すGoogleのサーチエンジンについても,フランスの知識人から反発があるのは当然だろう。フランスのメディアのコンテンツを勝手にかき集め,さらに勝手に評価(表示順位付け)しているのだから。 フランスのAFP通信(Agence France Presse)も,同社のニュース・コンテンツを無断で利用しているとして,米GoogleをU.S. District Court for the District of Columbiaに提訴している。

 と言うことは,このAlertInfoプロジェクトは,フランスの誇り高いメディア会社が起こした,米国のGoogleやYahooへのレジスタンス運動かもしれない。


*参加企業
lesechos.fr, latribune.fr, lemonde.fr, lefigaro.fr, lentreprise.com, lexpress.fr, lexpansion.com, france2.fr, liberation.fr, rtl.fr, nouvelobs.com, france3.fr, lequipe.fr, 01net.fr, zdnet.fr, businessmobile.fr and soon, france5.fr et m6.fr.


◇参考
・French Media Companies Join To Launch RSS Newsreader
・新聞社サイトが変身の兆し,RSSニュースリーダー提供に踏み込む
・ネットメディアの地殻変動(その1)
・通信社AFPが,Googleを無断掲載で提訴
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:00 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(1) | RSS配信 ブログ
2005年05月31日

世界のブログ総数,1000万なの?6000万なの?

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
ブログ数(延べブロガー数)は?ブログ閲覧者数は?

 最近,調査会社やRSSアグリゲーター,ブログプロバイダー,それに日本では総務省までが,ブログの統計データを相次いで発表している。だが,世界の開設ブログ数にしても,1000万から6000万と,バラツキが大きすぎる。いったい,どうなっているの?

 WSJ.comやThe Blog Heraldの記事を参考に整理してみる。

1000万ブログから6000万ブログまで

 米国の新聞社サイトの報道でも,世界のブログ数は1000万ブログ(NYTimesなど)から3160万ブログ(Ottawa Citizen)と大きく振れる。

 1000万ブログのソースは,ブログアグリゲーター(pingサーバー)であるTechnorati Inc. や Intelliseek's BlogPulseが出所となる。 共にインデクス化しているブログ数を公表した。Technorati は約1000万ブログで,BlogPulseは約1100万ブログとしている。両社とも,過去半年間でブログ数が倍増している。ただ,世界中のブログからのpingを何割くらい受け取っているかが定かではない。100万以上のブログを抱える韓国のブログ・サービス・プロバイダーからのブログを,カウントしていなかったことが明らかになったりしているからだ。

 また,公で誰もがアクセスできるブログしか計数対象にしていない。Microsoftの ブログサービスMSN Spaces では,利用数が1000万ブログに達していると主張しているが,Microsoftも明らかにしているように,その約半数はアクセスを制約した閉じたブログである。このため,BlogPulseはその半数を無視している。

  3160万ブログの数値は,Perseus Development が発表したデータである。大手のブログ・サービス・プロバイダーの公表データーや推測値を基に,はじき出したようだ。2005年3月末時点で3160万ブログで,年末に5340万ブログに達すると予測している。

The Blog Heraldがブログの見出しに載せた6000万の数字は,世界中からかきあつめた発表データや推測データを,「えいやーっ!」と合算したもの。内訳は,
Google( 850万),MSN Spaces(1000万),Six Apart Live Journal/ TypePad/ MT( 870万),その他米国(900万),豪州(36万),英国(70万),日本(335万),中国(400万),韓国(1500万),インド・パキスタン(100万),その他アジア(100万),仏(150万),その他欧州(50万),中近東(10万),アフリカ(1万)。
である。欧州が少ないのは,米国のブログサービスを利用しているからと。韓国が異常に多い背景は不明のまま。この6000万という数字は鵜呑みにしない方がよさそう。

 ブログ数はブロガー数にはならない。1人で複数のブログを開設している場合が多いからだ。それよりも開店休業のブログが非常に多いはず。閉店同然のブログも数えているので,ハッキリ言って,かなり水増しされた統計となっている。

 そこで,実際に開店していて,ある程度の頻度で更新しているブログの数を知りたい。アグリゲーターのTechnorati やBlogPulseが毎日収集しているブログ(エントリー)数が明らかになっているので,この数字は参考にできる。Technorati は毎日,80万から90万本くらいポストしているという。一方,BlogPulseは35万から45万本をインデクス化していると語っている。平均的なアクティブなブロガーなら,10日に1回は新しいエントリーをポストしていると見ている。

  BlogPulseは5月1日時点のアクティブブログ数を350万としている。過去1ヶ月間に更新したブログを数え上げた。昨年9月から30%増えたという。総ブログ数が1100万であるから,約3割がアクティブとなる。総務省のアクティブブログ利用者を月に一度はブログを更新した人と定義し,アクティブブログ利用者数を95万人と推定している。総ブログ利用者の335万の3割弱である。このことから,ブログ分野のビジネスを考える場合,世で発表されるブログ数の3割値を,意味あるデータとして捉えたほうがよさそうだ。

閲覧者数とユニークユーザー数

 さてブログの閲覧者数はどうだろうか。もっとデータがあいまいかもしれない。Pew Internet & American Life Project の発表データが,決定版として利用されている。米国だけのブログ閲覧者数であるが,2004年11月時点で3200万人となっている。これは電話アンケートで,ブログを読んだことがあると答えた割合が27%であったことから推測した人数である。別の質問で,ブログを知っているかとの問いに,ブログを読んだとしている人の40%が「わかんない」と答えているのだ。だから決定版として一人歩きしている数字も怪しいかも。実は,Pewが先の更新版を発表しているが,そこではブログを読んだことがあると答えた割合が27%から25%に減っている。

 以前から疑問に思っていたのだが,知らないままにブログを閲覧している人もかなりいるのではなかろうか。最近では,企業サイトをブログだけで構成している例も増え始めているが,ブログの意味を知らない人も見ているはず。発表されるブログ閲覧者数も,意味ある数値かどうか。

 それよりもビジネスの観点からは,特に商用に利用する場合は,各ブログの人気度が気になる。人気ブログランキングはTechnoratiなどから発表されている(文末を参考)。特に広告メディアとしては使う場合,ブログのユニークユーザー数はぜひ把握しておきたい。米国では,ComScore Media Metrix や Neilsen//NetRatings などがユニークユーザー数を測定している。WSJ.comの記者が,幾つかのブログの測定をComScoreに依頼し,その結果を記事で紹介している。ブログ名(4月のユニークユーザー数)
Gawker(304,000)
Defamer (287,000),
Boing Boing (250,000),
Daily Kos (212,000)
Gizmodo (209,000).

超人気のブログのユニークユーザー数は月間20万〜30万人程度である。参考までに,日本のトップクラスのブログについて。「デジモノに埋もれる日々」によると,ユニークユーザー数は明らかではないが,月間ページビューは200万を超えているようだ。


◇参考
・Measuring the Impact of Blogs Requires More Than Counting ,May 26, 2005(WSJ.com)
・World wide blog count for May: now over 60 million blogs(The Blog Herald)
・Official: MSN Spaces breaks 10 million blogs(The Blog Herald)
・31.6 Million Hosted Blogs, Growing To 53.4 Million By Year End
・ブログ・SNSの現状分析及び将来予測(総務省)*PDFファイル
・2005年4月度のブログ訪問者の月間平均視聴ページ数が半年間で1.5倍に
続きを読む
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:45 | 東京 ☔ | Comment(1) | TrackBack(1) | RSS配信 ブログ
2005年05月29日

Google,プレスリリースをRSS(ATOM)配信

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Googleは,とうとうRSS(実際にはATOM)フィードによるプレスリリース配信を始めた。これまで,YahooやMSに比べRSSフィードに消極的であっただけに,ようやくと言う感じ。

◇参考
・Blogger Powers Google Press Center(Micro Persuasion)
・Google Press Releases
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:20 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年05月28日

IT系サイトへのトラフィック,RSSフィードがホームページを超える

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 RSSフィードの成功事例が出てきた。IT系サイトのInfoWorldにおいて,驚くべき集客効果を発揮したようだ。Top News RSSフィードによるトラフィックがホープページへの直接トラフィックを超えたという。 InfoWorldのMatt McAlister副社長が,彼のブログの中で,明らかにしたことだ。

 以前は,Webサイトへのトラフィックは大半がホープページ(トップページ)に集まり,そこからニュース記事などに飛んで,閲覧する流れになっていた。ところが,RSSフィードを配信しているサイトでは,ニュース記事に直接アクセスするトラフィックが増え始めている。

 McAlister氏はブログの中で,次のように語っている。
 RSS is doing to the Web today what the Web has been doing to print for the last several years. ・・・・Just as the Web ultimately created more opportunity rather than less, RSS will open up some new doors for the media business.
 ハイテック系出版社のマネージャの主張なので割り引いて聞くべきかもしれない。だが,これからのメディアサイトのみならず企業サイトも,RSSフィードを前提に構築していくべきだろう。RSSフィードで集客効果を高めるには編集を含めてそれなりの設計が必要である。むやみにRSSフィード配信を実施しても効果が出ない。

◇参考
What is the future for Web sites in a world of RSS?

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:25 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年05月27日

ブログ出版のWeblogs,Adsense広告売上が1日2000ドル突破

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
ブログ出版で有名なWeblogs社は,Adsense広告売上が1日2000ドルを突破したことを明らかにした。

 同社がGoogle Adsenseを採用したのは2004年9月で,6ヶ月後の今年4月7日に1日当たりAdsense広告売上が1000ドルを超えたことを発表したばかりである。その6週間後に倍の2000ドルを達成したのだ。

 1日平均2000ドルとすれば,年間売上が73万ドルとなる。チリも積もれば山となるが,まだ小さい山だ。現在,75人以上のブロガーと10人の専任スタッフを抱えており,面倒を見ていくにはもっと大きな山にしていかなければ。今の勢いで行けば,可能かも。

◇参考
・$2,000 a day on Google Adsense(thejasoncalconisweblog)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:02 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年05月12日

Google,BloggerとGmailの統合を検討中

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Infoworldの記事よると,BloggerとGmailの統合やBloggerのエンタープライズ版を検討しているとのこと。Google の幹部が話しているので,間違いなさそうだ。

◇参考
・Google ponders Blogger, Gmail integration (infoworld)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:38 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | RSS配信 ブログ
2005年05月11日

シリコンバレー発ニューズレターもブログに衣替え

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
GMSV(Good Morning Silicon Valley)は,由緒あるシリコンバレー発ハイテクニューズレターとして知られている。それがこのほど,ブログベースに衣替えした(ブログページはこちら)。当然だが,RSSリーダーでも閲覧できる。

◇参考
・GMSV: From Newsletter to Blog
http://www.poynter.org/column.asp?id=31&aid=82169

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:24 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年05月10日

ギャラップの世論調査もRSSフィードでゲット

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
ギャラップの最新の世論調査も,見出しと要約がRSS形式で配信される。RSSフィードは,以下の8種類。


Gallup Poll RSS

◇Analyses Channels
Government and Politics
Business and Economy
Health and Healthcare
Religion and Social Trends
Education and Youth

◇Commentary
The Nation's Pulse
PollTalk

◇Video
Gallup Poll Daily Briefing Segments


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:21 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年05月09日

米行政機関の情報公開,RSSフィード配信が増えてきた

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米行政機関でも,RSS形式による情報公開が増えてきた。そのRSSフィードのディレクトリーが,米政府公式WebポータルFirstGov.gov でまとめて掲載されていたので紹介する。以下に示すように現在は,10分野43種類のRSSフィードが提供されている。

◇U.S. Government RSS Library

Agriculture RSS Feeds
・Agricultural Research Service News and Events
・National Agricultural Statistics Service News
・West Nile Virus and Horses

Consumer RSS Feeds
・Press Releases from the Food and Drug Administration
・Recalls and Product Safety News from the Consumer Product Safety Commission
・Recalls from the Food and Drug Administration

Cyber Security RSS Feeds
・Technical Cyber Alert System Documents
・Non-Technical Cyber Alert System Documents
・All Cyber Alert System Documents

Data and Statistics RSS Feeds
・Census Bureau RSS Feeds
・National Agricultural Statistics Service News

Federal Personnel RSS Feeds
・New Content on the Office of Personnel Website
・News Releases from the Office of Personnel Management
・Operating Status of the Federal Government

Forest RSS Feeds
・Forest Service News
・Mendocino National Forest
・Six Rivers National Forest
・Tonto National Forest

Health RSS Feeds
・National Network of Libraries of Medicine News
・News Items for the National Network of Libraries of Medicine Midcontinental Region
・News Items for the National Network of Libraries of Medicine South Central Region
・Press Releases from the Food and Drug Administration
・Press Releases from the National Institues of Health
・QualityTools for Health Care Quality
・Recalls from the Food and Drug Administration
・West Nile Virus and Horses

International Relations RSS Feeds
・New Content on the Department of State Website
・Press Briefings from the Department of State
・Press Releases from the Department of State
・Remarks by the Secretary of State

Military RSS Feeds
・American Forces Information Services News Articles
・Armed Forces Information Service News –
・Contract Announcements from the Department of Defense
・Joint Forces Command News
・Medical Expense & Performance Reporting System News
・News Releases from the Department of Defense
・Press Advisories from the Department of Defense
・Speeches from the Department of Defense
・Transcripts from the Department of Defense

Science RSS Feeds
・Earth Observatory
・Earthquakes in the Past 7 Days, Magnitude greater than 2.5
・Earthquakes in the Past 7 Days, Magnitude greater than 5
・Earthquakes in the Past Day, Magnitude greater than 2.5


◇参考
・米政府関連情報のRSSフィード公開が本格化
http://nikkeibp.weblogs.jp/mediawatch/2005/05/rss_e4b9.html
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:32 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。