スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
TOP / RSS配信 ブログ
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9 10  11 >>
2005年02月25日

通信社AP,エンドユーザー向けにRSSフィード配信を

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 通信社AP(Associated Press )は,17種類のRSSフィード配信を始めた。今回のRSSフィード・サービスはエンドユーザーに直接配信される。

 APは新聞社やポータルサイトなどのメディアにニュース記事を配信する通信社である。このため,我々がAPのニュース記事を目にするのは,Yahoo Newsなどのメディアを介してのみであった。

◇RSSフィードのカテゴリー一覧
・AP RSS News Feeds
http://hosted.ap.org/dynamic/fronts/RSS_FEEDS?SITE=APWEB&SECTION=HOME
・Featured Feed - NASCAR
・Top News
・U.S. National
・World
・Politics
・Washington
・Business
・Technology
・Sports
・Entertainment
・Health
・Science
・Strange




◇参考
・RSS News: Associated Press launches RSS feeds
http://susanmernit.blogspot.com/2005/02/
rss-news-associated-press-launches-rss.html








この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:13 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年02月24日

RSSフィードを有料化?

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 テーマ別に細分化された形のRSSフィード配信は,利用者にとって本当に有り難いサービスである。しかし情報供給者からすれば,ここまで役立つ形で情報を提供しているのだから,できれば有料化に転化したい。
 
 ノルウェー最大のタブロイド版新聞社のVerden Gangが,RSSフィードの有料サービスを試している。パーソナライズするとか何かプラスαがないと有料化が難しいはずだが,サイトを見てもノルウェー語なので,残念ながらどのようなコンテンツを配信しているか解らない。

 個々のユーザー向けにパーソナライズした最新情報をRSSフィードしたとしても,Web上で無料で提供しているコンテンツをベースにしている限り,有料化への道は厳しいのでは。

◇ソース
・Charging for RSS feeds?
http://www.editorsweblog.org/2005/02/charging_for_rs.html

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:45 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年02月18日

CNNもRSSフィードを開始,14種のカテゴリー別に

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 CNNもRSSフィードの配信を始めた。以下の14種のカテゴリー別に配信する。

◇カテゴリー別RSSフィード(http://www.cnn.com/services/rss/)
Top Stories
World
U.S.
Politics
Law
Technology
Science & Space
Health
Entertainment
Travel
Education
Offbeat
Most Popular
Most Recent



◇ソース
CNN.com Offers Free RSS Feeds to Users, Bloggers
http://www.blogherald.com/2005/02/17/
cnncom-offers-free-rss-feeds-to-users-bloggers/

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:33 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年02月14日

眞鍋かをりブログからごっそり顧客を呼び込んだ社長ブログ

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 休みボケで英語の記事を読むのが面倒なので,今日は例外的に日本の話を。国内の話はほとんど,非公開エントリーとしてアーカイブに放り込んでいるが,その中から一つ掘り出し,手を加えたものをアップする。よく知れ渡っている上に古い話ですが・・。

 ブログを見ていると,日米では風景がまるっきり違う。当然ブログを絡ませたマーケッティングのあり方も異なってこよう。そのような事例を一つ。

続きを読む
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:43 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | RSS配信 ブログ
2005年02月13日

デジタルメディア・イベントに特化したブログ

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 paidContent.orgが,The Digital Media Events Blog(http://www.paidcontent.org/events/)を立ち上げた。

 ネット・メディアやコンテンツ・ビジネス関連のイベント予定を紹介したブログである。大半が米国で開催されるイベントである。たとえ行けなくても,この種のイベント参加者にはブロガーが多いので,イベントに関する新鮮で役立つ情報を彼らのブログから入手できるはずだ。
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 17:01 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年02月12日

Yahoo,RSSフィード・サーチを準備中か

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Yahooが,RSSフィード・サーチの準備を進めているようだ。"Yahoo Newscrawler Test" と称するロボットが,日に4回も,あるブログに巡回してきたという。


◇ソース
・Yahoo May Have RSS Feed Search in the Works
http://www.micropersuasion.com/2005/02/yahoo_may_have_.html
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 11:08 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | RSS配信 ブログ

MSNBC.com,ブロガーの力を借りてニュース見出しを“口コミ”配信

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 MSNBC Newsは,読者であるブロガーの力を借りて,同サイトのニュースをネット上で広く伝幡させる手法を編み出した。なかなかスマートなやり方である。

 すでにMSNBC Newsには,その手法が仕組まれているので,実際に試すことができる。同サイトでは,他のニュースサイトでも見かけるように,各ニュースの後部に"Email This" と "Print This" の指示リンクが置かれている。他と違うのは,もう一つ "Blog This"という新しい指示リンクが加わっていることだ。

 MSN Spacesを利用しているブロガーが,ニュース記事後部の "Blog This"をクリックすると本人のブログ編集ページが現れる。その時のエントリーのタイトルには前もってニュース記事見出しが現れ,さらにエントリー本文にはMSNBC Newsへのリンクが張られたニュース記事見出しが自動的に入力されているのである。そのニュース記事をテーマにしたエントリーを簡単に編集できるわけだ。MSNBC Newsのニュース記事を話題にしたブログが数多くネット上に出回ることにより,MSNBC Newsへのページビュー・アップを目指す。

 このサービスを利用できるのはMSN Spacesを利用しているブロガーだけである。つまり同時に,MSN Spaces(MSNのブログ・サービス)の会員増も狙っているのである。それに加えて,もう一つ仕掛けがある。ブロガーがエントリーを投稿するたびに,そのブロガーのMSN Messengerリスト上の全会員に,新しいエントリーの発生を光るアイコン(“gleam” icon) で通知する。現在,MSN Messengerの会員数は1億5000万人を超えているという。つまりMSNニュースを話題にしたブログが,1億5000万人にリーチさせるチャンネルも用意したのである。壮大なバイラル・マーケティング(ウィルス・マーケティング)戦略ではなかろうか。

◇リリース
・MSNBC.com to News Hounds: Blog This!
http://www.msnbc.msn.com/id/6940576/
このプレスリリースも,"Blog This"のリンクが張られている。広報リリースまでもブロガーに広めてもらおうとしているのだ。
 
◇参考
MSNBC.com's new 'Blog This' feature
http://www.lostremote.com/archives/003725.html

◇MSNBCとMSNBC News
 MSNBCは,Microsoft と NBC News とが組んで設立した会社で,インターネットとケーブルテレビで24時間ニュースを流している。同社のWebは,CNN,Yahoo! Newsと並ぶ米国の3大ニュースサイトで,2000万人超の月間ユニークユーザー数を誇る。米MSNのニュース欄がそのまま,MSNBCのページとなっている。
続きを読む
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:41 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | RSS配信 ブログ
2005年02月10日

ビジネス分野に絞ったブログ賞,仕事に役立つブログが目白押し

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米insideblogging.comが,ビジネス分野に絞ったブログ賞(the 2005 Business Blogging Awards)を始める。このほど,以下に示す20種の分野ごとにノミネート・ブログを発表し,現在ユーザー投票を進めている。

Best Overall Blog
Best Group Blog
Best New Blog
Best Law Blog
Best VC/Entrepreneur Blog
Best Financial Industry/Investment Blog
Best Personal Finance Blog
Best Blog by a Small Business
Best Blog About Small Business
Best PR Blog
Best Tech Company Blog
Best Media Blog
Best Real Estate Blog
Best Marketing Blog
Best SEO Blog
Best Project Management Blog
Best Leadership Blog
The Picasso Award (Best Design)
The Peacock Award (Most Self-Important)
The Chris Pirillo Award (For Shameless Self Promotion)

 このビジネス分野ブログ賞が権威ある賞になるかは未知数だが,ノミネートブログには仕事に役立つブログが数多く並んでいる。掘り出しモノが見つかるかも。

 また同社は,技術分野に絞った“the 2005 Technology Blogging Awards”を,今年の春に実施する予定。

◇ソース
the 2005 Business Blogging Awards(http://www.businessbloggingawards.com/)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:44 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年01月31日

企業トップのブログの進め方,GM副会長に注目

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 企業トップのブログが盛り上がっている。IT系企業,なかでもネット系企業の社長クラスのブログが先行している。企業のPRに専念するブログや,社長の主張をガンガン発信しているブログや,私生活を含む日常日記を書き込むブログなど,中身も狙いもまちまちである。

 ここでも,一般のブログと同じく企業トップのブログも,日米の違いが現れている。米国の企業トップのブログは,オンタイムの話が多い。一方,日本の社長ブログを見ていると,オフタイムの生活を中心に語るものが多く,社長の人間性を通して,その会社により親近感を持ってもらおうとしているようだ。

 企業トップのブログとなると,その会社のユーザーとのコミュニケーションの場となる可能性があり,へたに対応すると,会社の信頼を傷つけたりする。逆効果になりかねない。具体的な話となると,コメントやトラックバックをどう扱うかだ。

 まだまだ,企業トップクラスのブログのあり方,さらに社員ブログも含めて,どうあるべきかは,これからの課題でもある。その点で注目されるのが,GM副会長のブログである。非IT系のトラディショナルな企業トップのブログでもあるため,話題になっている。今年の年明けからスタートしたFastLane Blog(http://fastlane.gmblogs.com/)である(別エントリーで紹介)。General Motors(GM)の副会長 Bob Lutz氏のブログは,コメントもトラックバックも受け付けている。スタートして1ヶ月も経っていないので評価できないが,1月30日に覗いたときの,コメント数とトラックバック数は次の通りであった。
・Sharpening the Arrowhead(January 25, 2005):コメント59本,トラックバック6本
・Let the Big Dog Eat(January 14, 2005):コメント75本,トラックバック4本

 この副社長ブログにはPR会社が絡んでいることを,以下のブログが紹介している。
Insights On GM Executive Blog
http://www.webpronews.com/news/ebusinessnews/wpn-45-20050127InsightsonGMExecutiveBlog.html
コメントなどの対応に,PR会社が裏方でサポートする。超多忙の副会長が直接対応できるはずがないからだ。余談だが,彼は愛用のBlackberryで時々moblogしているとか。

 もう一つ米国の社長ブログで話題をさらっているのが,Sun社President&COOのJonathan's Blog(http://blogs.sun.com/roller/page/jonathan)である。ここにはコメントやトラックバックはない。本人が主張をまくり立てるタイプのブログである。だから他社の社長ブログとして参考にならないかもしれない。最近では,1月21日のエントリー"An Open Letter to Sam Palmisano, CEO, IBM Corp."
http://blogs.sun.com/roller/page/jonathan/20050121#an_open_letter_to_sam1
が皆を驚かした。IBMのCEOへの公開要求書簡である。Sunは最近Solaris をオープンソースするという大転換方針を打ち出した。そこでブログではIBMのWebSphere, DB2, Tivoli, Rational などのアプリケーションも,Linax対応だけではなくてオープンソースになったSolarisにも対応しなければならないと,IBM CEOへ直訴しているのである。

 Sun自身,会社ぐるみでオープン化していこうとする。Sun Blogger
http://blogs.sun.com/roller/を設け,社員が誰でもブログで情報発信できるようにした。社長のブログも実は,その中の一社員のブログである。ブロガーになった日本社員も多い。全部を見ていないので間違っているかもしれないが,コメントを受け付けているが,トラックバックはなかった。


 最後に,日本の社長ブログを見ておこう。まず代表的なブログをリストアップする。
◇日本の社長ブログ
・松本大のつぶやき(マネックス証券, 松本大)
http://www.monex.co.jp/monex_blog/
コメント無,トラックバック無

・古河建純 インターネットBlog(ニフティ, 古河建純) 
http://furukawa.cocolog-nifty.com/blog/
コメント無,トラックバック有

エキサイト社長、山村幸広のインターネットブログ(エキサイト , 山村幸広)
http://yamamura.exblog.jp
コメント無,トラックバック有

・クマガイコム(GMO , 熊谷正寿)C×,T○
http://www.kumagai.com/
コメント無,トラックバック有

・livedoor 社長日記(livedoor , 堀江貴文) 
http://blog.livedoor.jp/takapon_jp/
コメント有,トラックバック有

・校長日記(デジタルハリウッド ,杉山知之) 
http://www.sugiyama-style.tv/
コメント有,トラックバック有

・村内伸弘の社長日記 (ムラウチ, 村内 伸弘)
http://murauchi.info/
コメント有,トラックバック有

 コメントやトラックバックの扱いも,上の例を見ても分かるように,まだ定まっていない。一般には,コメントは匿名性があるため荒れやすい。しかし,ユーザーとのコミュニケーションを高めるためには,ブロガーでなくても誰でも意見が述べられるコメントは有効ではある。一方,トラックバックは発信元のブログの居場所や人がある程度分かるので,荒れにくい。ただし,ブロガーだけに限定されるため,分野や業種によっては,トラックバックだけを採用すると反発を招くおそれがある。


 また社長ブログを支援している会社として,"News2u.net社長ブログ"(http://blog.news2u.net/about.html)がある。これから,中小企業を中心に,社長ブログが増えていきそうだ。





この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:55 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | RSS配信 ブログ
2005年01月30日

米国の人気RSSフィード(その2),セグメント化されたニュースが定番に

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
前日のエントリーに続いて,RSSフィードで配信されるニュース記事について,米国と日本の違いを見てみる。

 新聞社や出版社などのWebからニュースをRSSで配信しているサイトについては,やはり圧倒的に米国が進んでいる。米国では既に,100以上の新聞社サイトがニュースをRSS配信している。片や日本の大手新聞社サイトでは朝日新聞社のアサヒ・コムくらいである。

 また米国のニュース配信の特徴は,セグメント化されていることだ。トピックやジャンルに絞ったニュースをRSSリーダで読む場合は非常に効率があがる。washingtonpost.com は125種以上のジャンルに分けて,個別にRSS配信している。FeedsterのTop100で washingtonpost.com - Politics が11位にランクされているが,これは125種近くある中の一つのRSSフィードだけでも11番目の人気を得ていると言うことだ。政治ニュースだけに絞ったRSSフィードである。欧米の有力新聞のRSSフィードではセグメント化するのが当たり前になってきた。一方,日本で珍しくニュース配信しているアサヒ・コムの場合は,すべての分野のニュースを一つのRSSフィードで配信しているだけである。忙しい時には,とても利用する気になれない。

 ニュースのRSS配信で大きく先行している米国においても,RSS配信している新聞社サイトや出版社サイトは必ずしも多数派ではない。ほとんどのニュースサイトは広告モデルで運用しているので,RSS配信することにより,ページビューが減ってもらっては困るのだ。だがRSS配信すると,読者はRSSリーダーでニュース見出しや要約を見るだけで多くを済ませるのではと言う懸念がある。また,たとえニュース全文を読むために元のニュースサイトに来てもらっても,目的の一つのニュースだけを見て,事実上サイトを素通りされる心配もある。さらに,これまでトップページから閲覧されることを前提にサイトを設計しているので,そのトップページのページビューも減るかもしれない。

 このように,RSS配信は墓穴を掘りかねないと,採用に踏み切れない新聞社サイトや出版社サイトが多いのだ。また,RSSリーダでニュースを閲覧する人がまだまだ少ないことも,RSS採用を時期尚早と足踏みさせている。

 だがここに来て,RSS採用へと流れが変わりそうだ。The New York Timesなどが,RSS配信の採用によりサイトのページビューが増えたと発表したことが,追い風になった。RSSリーダによる読者はインターネットユーザーの5%にも満たないかもしれないが,RSSリーダのニュース読者には情報発信力のあるブロガーが多い。彼らがブログでニュースを紹介したり評価すると,そのブログを起点にして,ニュース記事の存在がネット上で一気に広がることが日常茶飯事であるからだ。BlogPulse.comは,The New York Times (188,596), BBC (161,805), CNN (144,560) , The Washington Post (113,417)などの有力新聞社サイト上のニュース記事が.ブログで引用された回数を発表したが, ニュースを引用したブログを読んだ多くの人が,ニュースサイトにアクセスしているのは明らかだろう。

 さらに,RSSサーチエンジンをはじめとするRSSアグリゲータ経由でも,RSS配信されたニュースが,より多くの読者に読まれるようになる。ブログに始まりニュースサイトに普及してきたRSSフィードは,今後は企業サイトの情報提供ツールとして一気に利用されそうだ。



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:52 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年01月28日

米国の人気RSSフィード(その1),日本との違いがくっきり

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米国の人気RSSフィードやブログを知るには,次の代表的なランキング・ページを見れば良い。
1.Feedster Top 100
http://www.feedster.com/top100.php

2.Radio Community Server | Top 100 Most-Subscribed-To RSS Feeds
http://radio.xmlstoragesystem.com/rcsPublic/rssHotlist

3.Top 100 Technorati
http://www.technorati.com/live/top100.html

 トップ100が掲載されているが,手間を省くためにトップ20をこのエントリーの後半に載せた。RSSフィードには,ブログ以外にもニュースサイトなどが採用しているため,最初の二つのサイトにおけるトップ100にはブログ以外のメディア・サイトも多くランキングされている。

 一方,日本の人気ブログも幾つかのサイトでランキングが紹介されている。例えばこのブログが世話になっているSeesaaのトップ100ブログは,https://blog.seesaa.jp/contents/ranking.htmlで閲覧できる。

 まずブログについて言えば,ランキングを見ても分かるように,風景が全く違う。米国の人気ブログには社会との関わりをもったものが多い。もともと戦争ブログや政治ブログ/大統領選挙ブログなどが社会的にも注目されてきた。もちろんIT系ブログや趣味系ブログも多い。対して日本のブログではプライベートな生活空間内の日記が主流である。個人日記に共感する人や覗き見感覚で来る人が読者となるようだ。日本文学の特徴で私小説が大きなジャンルとなっているのと通じる点があるのかも。驚くことにTechnoratiの15位と17位にも,ちょっと雰囲気の違う日本のブログが顔を出している。やはりプライベート日記系である。

 このため,ブログに関するビジネスにおいても,日米ではアプローチが変わる。この点については別の機会で。

2005年1月27日現在
Feedster Top 100
1. Wired News
2. Slashdot
3. Google Weblog
4. Boing Boing
5. Dilbert
6. The Register
7. Gizmodo
8. Scripting News
9. kuro5hin.org
10. Scobleizer: Microsoft Geek Blogger
11. washingtonpost.com - Politics
12. Engadget
13. UI Designer
14. The Story of Feedster
15. frankarr - an aussie microsoft blogger
16. Jon's Radio
17. InfoWorld: Top News
18. InfoWorld TechWatch
19. InfoWorld: Columnists
20. InfoWorld: Test Center Reviews

Radio Community Server | Top 100 Most-Subscribed-To RSS Feeds
1 Wired News Technology,
2 Scripting News
3 Tomalak's Realm
4 The Motley Fool
5 Dictionary.com Word of the Day
6 The Register
7 Computerworld News
8 Adam Curry: Adam Curry's Weblog
9 Christian Science Monitor | Top Stories
10 CNET News.com
11 InfoWorld: Top News
12 CNET News.com
13 Dave Winer: Radio UserLand
14 Scobleizer: Microsoft Geek Blogger
15 BBC News | News Front Page | UK Edition
16 UserLand Product News: Radio UserLand
17 New York Times: Technology Headlines,
18 InfoWorld: Top News
19 Yahoo! News
20 New York Times

Top 100 Technorati
1 Boing Boing
2 Instapundit.com
3 Photologs and MoBlogs
4 art
5 davenetics*
6 Gizmodo
7 Penny - Arcade
8 Daily Kos
9 http://www.spreadfirefox.com
10 Common Dreams
11 www.AndrewSullivan.com - Daily Dish
12 Eschaton
13 (In)formação e (In)utilidade
14 The Best Page In The Universe.
15 彩花火 [サイバナビ >(´▽`)さんの日記@日記系.jp [nikki-k.jp]
16 ---->4542
17 kanrinin's Nikki [nikki-k.jp]
18 WIL WHEATON DOT NET
19 Megatokyo
20 Metafilter | Community Weblog

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:01 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年01月23日

ボーイング社の副社長もブログを開始

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米Boeing Commercial Airplanes のマーケッティング部門副社長RANDOLPH S. BASELER がブログ(Randy's Journal:http://www.boeing.com/randy/
を,始めた。なぜブログで発信するのかを,最初のエントリーで次のように語っている。
Happy New Year, and welcome to my new web journal. Talk about a new year's resolution - I'm starting the year by entering the internet, and I'm looking forward to it.

I hope it will help solve one of my biggest frustrations - not being able to talk with everyone as often as I like about what's going on in our industry and our company. Either I'm in a different time zone, or in a meeting or at another commitment, so this web space can be a place where you can go to find out my thoughts and opinions.


 これまで,企業トップクラスのブログといえば,IT系,特にネット系企業の者が大半であったが,最近は重厚長大系企業などあらゆる業種の経営者もブロガーの仲間に加わりだしている。一方日本の社長ブログの書き手は,ほとんどがネット系の若手経営者である。


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 15:05 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年01月21日

あなたのRSSフィードをRSSアグリゲーター15カ所にまとめて登録

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 ブログの更新をより多くの人に通知するには,主要なRSSアグリケーターに申し込むことである。GoogleやYahoo Searchなど米国の主要なRSSアグリゲーター15カ所へのRSSフィード登録を,代わってやってくれるサービス。英文のブログを発信している人は,頼んでみたら。
Submit Your RSS Feed to 15 Places at a Time
http://www.researchbuzz.org/archives/002302.shtml

http://thomaskorte.com/feedsubmitter/
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 18:09 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年01月17日

人気の政治ブロガー,大統領候補陣営からワイロ

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米国の著名な政治ブロガーが,大統領選挙において民主党の有力候補であったハワードディーン陣営から金銭を受け取っていた。THE WALL STREET JOURNAL(Online)で報道された出来事である。

 Dean Campaign Made Payments To Two Bloggers
http://online.wsj.com/public/article/0,,SB110566243803425942,00.html?mod=todays%5Ffree%5Ffeature

 二人のブロガーが4カ月に渡って,毎月4000ドルをコンサルタント料として受け取っていた。二人は,その事実を認めている。一人はDaily Kos(http://www.dailykos.com/)と称するブログを立ち上げているブロガー。Daily Kosは民主党を支援する人気ブログで,昨年10月には100万アクセスを集めた日もあった。
 
 ハワードディーンは民主党予備選で当初,最有力候補として注目されていた。特に,ブログなどのインターネットを活用した草の根運動を繰り広げ,一般市民から1000万ドルを越える寄付を集めたりして,話題をまいていた。影響力のある有力ブロガーにブログ活用のコンサルタント料として,金銭を渡していたのだ。
 
 だが,これはスキャンダルなのか。Kosは民主党支持のブログなので,支援協力費としてディーン派から金銭を受け取っても構わないのでは,との意見もあろう。だが,米国では昨年あたりから,ブログは一つの新興メディアとして市民権を得つつある大事な時である。市民シャーナリズムのメディアとして,また旧来マスメディアに対する批判・監視メディアとして,期待が集まっていた。事実,ブログが相次いでマスメディアの誤報を明らかしている。最近では,CBSの「ブッシュ大統領の軍歴疑惑報道」がデタラメであったことを,ブログが暴いた。

 DailyKosはInstapunditと共に,双璧をなす政治ブログとして認められていただけに,ブログ派の人たちとって水をかけられた気持ちなのだろう。リベラル派のDaily Kosに対し,共和党派の政治ブログは一斉に,この事件を倫理欠如と責め立てているのは言うまでもない。


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:35 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
2005年01月15日

マーケティングのためにブログをやるべし,10の理由

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 広告,マーケッティング,PRのために,企業がブログを使い始めている。そうした動きを,さらにけしかけようとするのが次のレポート。
Why advertising, marketing and PR pros should blog
http://www.brandrepublic.com/digitalbulletin/news_story.cfm?articleID=232007&Origin=DB14012005

なぜブログをやるべきなのか。10の理由が以下の通り
・Blogs are interactive
・Blogs are humanising
・Blogs are inexpensive
・Blogs are immediate
・Blogs are infectious
・Blogs are empowering
・Blogs are enjoyable
・Blogs are authoritative
・Blogs are valuableBlogs are popular
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:48 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | RSS配信 ブログ
2005年01月13日

RSSリーダーのシェア争い,Bloglinesが独走

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 RSSリーダーは,米国ではBloglinesが圧倒的なシェアを占めているようだ。個人的にもいろいろ試したが,今はBloglinesだけを使っている。Webベースなので,会社であろうと自宅であろうと海外のネットカフェであろうと,いつも継続して利用できるので有り難い。それに無料だし。

RSSフィードはブログの台頭をバネに急増している。でもRSSリーダーを使って情報収集している人はまだまだ少数派である。

 なのになぜ,RSSフィードなのか。サーチエンジンやコンテンツアグリゲータ,それにブログを介して,RSSフィードされた情報がほぼリアルタイムに地球規模で伝搬するからだ。さらに,My Yahoo!や Firefox Live BookmarksのようにWebで簡単に取り込めるようになってきたり,さらに Email Inbox (マイクロソフトがOutlookに RSS Readerを組み込むと言われている)でも読めるようになる。

 企業のマーケッティング活動で,RSSの導入を考えるべき 時期が来たと言えよう。そこで,米国の調査で,RSSリーダーのシェアが発表されていたので,参考までに。

◇Aggregator Name ( based on aggregate circulation , January 6, 2005 のデータ)
1. Bloglines (32.86%)
2. NetNewsWire (16.95%)
3. Firefox Live Bookmarks (7.78%)
4. Pluck (7.20%)
5. NewsGator Online(4.45%)
6. (not identified) (4.07%)*
7. FeedDemon (3.83%)
8. SharpReader (3.27%)
9. My Yahoo (2.58%)
10. iPodder (2.42%)
注目すべきは,RSS circulation is growing by about 1% every weekday.とのこと。

RSS Market Share
http://www.burningdoor.com/feedburner/archives/000961.html

◇RSS Reader Percentage (Richard MacManus,17 December 2004のデータ)
Bloglines 51
NetNewsWire 7
Firefox Live Bookmarks 6
FeedDemon 5
NewsGator 4
SharpReader 3
RSS Bandit 3
Radio Userland 2
My Yahoo! 2

RSS Reader Market Share
http://www.readwriteweb.com/archives/002574.php
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:29 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(4) | RSS配信 ブログ
2005年01月09日

GMの副会長もブログを

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  General Motors(GM)の副会長 Bob Lutzもブログを始めた。同社の公式ブログ“FastLane Blog”(http://fastlane.gmblogs.com/)に1月5日からブロガーとしてレビューした。

 最初のブログ・エントリーは,Saturn: Product Will Reign(http://fastlane.gmblogs.com/archives/2005/01/saturn_product_1.html#moreで,その中でブログに対する考え方や,サターンについての意見を述べている。多くのコメントやトラックバックが寄せられており,顧客の反応が読みとれる。

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:54 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | RSS配信 ブログ
2005年01月08日

ビル・ゲイツ, ガジェット・ブログのインタビューでRSSやブログを語る

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 ビル・ゲイツがブログの単独インタビューを受けた。マイクロソフトすらブログ出版を無視できなくなっているのだろう。
 今回のインタビューはCESに合わせて,マイクロソフト側から影響力のあるガジェット・ブログGIZMODEに話を持ちかけたようだ。インタビューの第一報が,以下のエントリーである。
G-Money and Me: Bill Gates Interview(GIZMODE,JAN 7 2005)
http://www.gizmodo.com/gadgets/gadgets/gmoney-and-me-bill-gates-interview-029198.php

 ビル・ゲイツは毎日,RSSフィードしているサイトのなかで特定の5〜6サイトを見ているという。リーダーは,RSS plug-in [for Outlook]を使っている。またSlate Magazine や the Wall Street Journal は,直接サイトに飛んで,閲覧している。

 このインタビュー記事で,目にとまったのが,ビルがしゃべった次の発言である。
I think blogging is super-important and we've got to do a lot more software.

 最近のYahooの動きもそうだが,マイクロソフトも今年は,RSSとブログに関するプロジェクトを強力に推し進めていくのは間違いない。
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 12:45 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(3) | RSS配信 ブログ
2004年12月20日

ブログが最も引用したサイトは?,ニュースはYahoo! News がトップ

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
Jon Stewart's CNN/Crossfire Transcript Most Blogged News Item of 2004, Intelliseek Finds

調査会社Intelliseekは,ブロガーが引用したニュースソース,ブログ,Webサイトのそれぞれの順位を発表した。今や,ブログで引用されることによる集客効果は抜群である。実際,ブログ経由でのアクセス数がうなぎ登りに増えており,マーケッティング的にもブロガーの口コミ対応は極めて重要である。

ブロガーに最も引用されたニュースソースは?
トップがYahoo! News。以下, The New York Times , BBC,CNN, The Washington Post と定番サイトが続く。 Aljazeera.net の英語版は85位であった。

次に,ブロガーに引用されたブログの順位は?
トップは常連のBoingBoing。以下, DailyKos, Instapundit , The Drudge Report と政治ブログが続き,その後にお馴染みの Slashdotが5位。

最後に,ブロガーに引用されたWebサイトは?
Hello.com, Quizilla.com, Memegen.net, Amazon.com , Go-Quiz.com がトップ5







この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 17:12 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(2) | RSS配信 ブログ
2004年12月15日

Moreoverのpingサーバー,あなたのブログを世界中のビジネスパーソンに配布

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
Moreover Technologies Gives Bloggers Free Tools to Significantly Increase Content Distribution (プレスリリース)

 米MoreoverのPing Blog Serviceは,世界のビジネスパーソンに情報を提供したいブログ・パブリッシャーにとって格好のサービスになりそうだ。

 同社は米国の大手ニュース・アグリゲーターで,細かくセグメント分けしたニュースなどを,MSNなどの主要ポータルサイトを始め,企業法人や個人などに配信している。コンテンツの内容からして,ビジネスパーソンが主要ユーザーである。小生も特定テーマのRSSフィードをRSSリーダーで受け取っている。

 このMoreoverの情報流通網に無料で情報を流してもらえるのだ。同社のPingサーバーに登録しておけば,ブログなどで新しいコンテンツが発生すると2分から30分以内に,Moreoverの流通網に流れることになるという。

 このサービスの利用法は,www.moreover.com/pingを参照すればよい。











この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:35 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | RSS配信 ブログ
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。