スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
TOP / ポータル サーチエンジン
<< 1  2  3  4  5  6  7 8  9 >>
2005年10月11日

Yahoo,ブログ検索サービスを開始

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米Yahooが,やっとブログ検索サービス“Yahoo Search Blog”を開始した。

 注目される点を一つ。Yahoo Search Newsとの連動を試みていることだ。Yahooのニュース検索はメインストリームメディアのニュースサイトを対象としているが,その検索結果の画面に同時にブログの検索結果も表示することにした。WasingtonPostのサイトが記事と引用ブログを並べて閲覧できるようにしたが,Yahooのようなニュースアグリゲータがオリジナルニュースとブログを並べるとなると,やっぱりニュースアグリゲーターに軍配があがるかな。最大の課題は,ブログのフィルタリングである。


◇参考
・Yahooのブログ検索エンジン,まもなく公開へ



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 12:40 | Comment(1) | TrackBack(2) | ポータル サーチエンジン
2005年10月05日

Gahoo!Yoogleとは何もの,GoogleとYahoo!が合体??

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
無題.JPG

 お遊びなのか,シャレなのか,それともマジなのか。Gahoo!Yoogleが出現。

 GoogleとYahoo!の検索サービスを同時に行い,その結果を同一画面に表示する。この手のサービスは今までも,登場しては,いつの間にか消え去っている。Gahoo!Yoogleもその種のサービス。でも,結構使える。Web,Image,News,Shopping,Directory別に,GoogleとYahoo!の両検索を同時に実施できる。Web検索は,当然だが,日本語に対応している。でも,Steve Rubel氏が言っているように,春先に現れ今は姿のないYahGooHooGleと同じく短命かも。

◇参考
・Search them Both with Gahoo!Yoogle(Micro Persuasion)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:28 | Comment(1) | TrackBack(3) | ポータル サーチエンジン
2005年10月03日

Yahooのブログ検索エンジン,まもなく公開へ

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Yahooも,Googleの後を追うように,近くブログ(RSS)検索エンジンを公開する。7月に実験版をチラッと表に出し,すぐに引っ込めたことがあった。

 BusinessWeek onlineの記者ブログBlogspottingによると,今週早くにも姿を現すとのことだ。いよいよ,ブログ検索も,Google vs Yahooの戦いが始まる。ブログ検索ではノイズが入りやすい。スパム的なリンクも氾濫している。いかに検索品質を高めてくれるかを,注目したい。


◇参考
・Yahoo,こっそりとRSS検索エンジンの実験を
・Googleのブログ検索がついに登場,日本語にも対応
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポータル サーチエンジン
2005年09月28日

Yahoo,オリジナルコンテンツ作りに拍車

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  Yahoo Newsの新コラム"Kevin Sites in the Hot Zone"が始まった。Yahoo Newsにおける本格的なオリジナルコンテンツ作りの幕開けだ。戦場や被災地から届けられる生々しいレポートで,ビデオや写真がたっぷりのマルティメディアコンテンツが売り物となる。最初はソマリアからのレポートである。“African al-Qaida?”という刺激的な見出しで,イスラムリーダーとのインタビューから始まっている。気合いが入っている。

  Yahooのオリジナルコンテンツ作りは,これだけではない。Yahoo Finance ではコラムニストとして,このたびBen Stein, Robert Kiyosaki , Stephen Coveyなど著名なビジネスライター9人と新たに契約し,オリジナルコンテンツに力を入れていく。いずれ,契約ライターを30人まで増員する予定だ。ちなみに, Robert Kiyosaki は「金持ち父さん貧乏父さん 」の著者でもある。

オリジナルコンテンツの先例としては,Yahoo Sportsに実績がある。Opinion&Analysis欄には,多数のスポーツライターによるオリジナルコラムで溢れている。

 さらに,テレビとインターネットの融合分野でのコンテンツ作りにも触手を伸ばそうとしているようだ。ハリウッドのタレントを起用するかも。


◇参考
・Yahoo Enlists Finance Writers For Native Content(WSJ Online)
・It's Not TV, It's Yahoo (NYTimes.com)
・米Yahoo,自前制作のマルチメディアサイトを立ち上げ


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポータル サーチエンジン
2005年09月17日

MSN Virtual Earth ,ようやくハリケーン「カトリーナ」通過前後の写真を公開

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 MSN Virtual Earth もようやく,ハリケーン「カトリーナ」通過前後のニューオーリンズ市の衛星写真を公開した。特別のページ“KATRINA FLYOVER”で閲覧できる。専用のユーザーインタフェースを用意して「カトリーナ」通過前後の写真を同時に閲覧できるようにするなど,使い勝手はよい。

 だが,遅すぎる。1週間前くらいから準備を進めていることはブログなどで明らかにされていたが,「カトリーナ」通過後の2週間後では,残念ながら有用性が低くなっている。片や,Google Earth は「カトリーナ」通過後まもない9月1日から衛星写真を公開していた。Google、DigitalGlobe、GlobeXplorerの3社が協力して,素早い公開にこぎ着けたようだ。

 これからは,大被害や大事故が起きた場合に,現場の衛星写真の速報合戦が,Google,Yahoo,MSNの間で繰り広げらのだろうか。


◇参考
・Eyes Katrina Damage(Poyteronline)
・衝撃のGoogle Maps,冠水したニューオーリンズの衛星写真を公開
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:57 | Comment(0) | TrackBack(1) | ポータル サーチエンジン
2005年09月16日

マードックのNews Corp,目指すは“エンターテイメントGoogle”

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 メディア王のルパート・マードック氏は,サイバースペースでもメディア王に君臨したいようだ。でも,サイバースペースにおいてNews Corpは出遅れている。GoogleやYahooなどに比べ影が薄い。

 今春,マードックが新聞編集者に向かっての講演はメディア界に波紋を広げたが, これは彼自身がインターネットメディアに取り組む決意の披露でもあったのだ。

 出遅れを一気に取り戻すために,インターネット事業のアクセルを踏む。手っ取り早くやるには買収だ。ソーシャルネットワークサイト“MySpace.com”を擁する Intermix を5億8000ドルで,スポーツサイトのScout Media Incを6000万ドルで,そして先週にはゲーム/エンターテイメントサイトのIGN Entertainmentを6億5000ドルで買収することを,相次いで発表した。The Gurdianの推定では,この買収の結果News Corpは,月間で7000万ユーザーと120億ページビューを獲得することになるという。単純なページインプレッション数では,Yahoo,Time Warner,MSNに次ぐ4番目のインターネット企業に浮上する。

 これだけでは終わらない。買収のために新たに10億ドルを用意し,また必要があればさらに10億ドルを上乗せすると,マードックは明言。すでにビデオ検索の米Blinkxの買収に乗り出している。一連の買収を見ても分かるように,エンターテイメント分野に力を入れる。そこで言われているのが,News Corpの目標は“エンターテイメントGoogle”。

 News Corpのインターネット事業を加速化させるために,マードックは先ほど,News Corpのsenior executive45人をカリフォルニアに招集した。新たにインターネット専門ユニットとして, Fox Interactive Media (FIM)も設立した。マードックの野望を実現すべき実働部隊がFIMとなる。メディアサイトとしては,良く言われるように3C(Content,Commerce,Community)を揃えたい。コンテンツとコミュニティは揃ってきた。不足しているのがコマースである。そこで,FIMがショッピング検索エンジンを物色しているのでは,との観測も。


◇参考
・News Corp seeking to create an "entertainment Google(editorsweblog.org)
・Murdoch calls fresh summit for web plans(Business Standard)
・Murdoch desperate to catch up in the internet race (Guardian Unlimited)
・Murdoch’s Fox Interactive Media Needs a Shopping Search Engine(SearchEngineJournal)
・ネット企業買収を宣言したマードック,まずビデオ検索のBlinkxと交渉
・News Corp,新組織を設立しインターネットに経営資源を集中
・マードックの大胆な決断,ビデオレコーダー2000万台を無料配布
・Webを恐れるな! Webを無視するな!,マードックが新聞編集者に

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 11:40 | Comment(0) | TrackBack(1) | ポータル サーチエンジン

MSNとAOLが統合を模索,まず検索エンジンやIMで連係を

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 MSNとAOLが統合へ。昨日から,米国のメディアが一斉に報じた。BloombergやNYPostなどによると,MicrosoftがAOL(Time Warnerのユニット)株の獲得に動いているとのことだ。

 MSNとAOLの統合化に向けて,すでに具体的にも動いているようだ。まずAOLは検索エンジンをGoogleからMSN Searchに乗り換える。またMSNとAOLの間で,インスタントメッセージの連係,広告の共同営業などの話も進んでいるという。

 GoogleとYahooの2強に対抗していくには,3番手と4番手が手を結ばざるえないのか。

◇参考
・Microsoft May Tap AOL(washingtonpost.com)
・Time Warner's AOL May Dump Google Search Engine, Use Microsoft(Bloomberg.com)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポータル サーチエンジン
2005年09月14日

Googleのブログ検索がついに登場,日本語にも対応

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Googleがブログ検索(ベーター版)を公開した。いよいよ本命のお出ましだ。

 早速,使ってみた。米国おいてブログ検索のトップランナーとされるTechnoratiと比較してみた。

◇Google Blog SearchとTechnorati Searchとの検索結果数,実施時刻:2005年9月13日19時40分〜(日本時間)
*koizumi
Google:10710
Technorati:4649

*ichiro Mariners
Google:1592
Technorati:1154

*wimax
Google:11480
Technorati:6578

*skype
Google:62015
Technorati:28204

*Web2.0
Google:1802
Technorati:812

*メディア・パブ
Google:556
Technorati:124(日本語検索)

 旬のニュースキーワードの「koizumi」や「skype」は,予想通りブログ(英文ブログ)の世界でも話題の主になっている。そこで検索結果だが,量的には,明らかにGoogleの圧勝だ。ただ,質はどうか,それに巡回周期はどうかは検証できていない。もう少したてば,多くの人からの評価を聞くことができるはずだ。

 最後の検索で,試しに「メディア・パブ」で検索してみた。すると,Googleでは556件も出てきた。Sort by dateで検索結果を見てみたが,最初の182本はすべて,このブログのエントリーであった。つまり182本がインデックス化されているのだ。「メディア・パブ kilimanjaro」のand検索をかけると,正しく182本の検索結果が出てきた。ただ,Sort by dateについては,まだ正しく日付順にはなっていなかった。ともかく日本語にも対応しているようだ。

 同じくTechnorati(日本語版)で「メディア・パブ」を検索すると124本と少なかった。メディア・パブのエントリーは1/3程度ではなかろうか。メディア・パブにリンクを張っている(被リンク先)ブログが検索結果の上位に出ていた。
「メディア・パブ kilimanjaro」の論理検索では2本しか結果が出なかった。以前から,Technoratiでは論理検索はうまくいっていない。

 直感であるが,Google Blogはかなり使えそうだ。

◇参考
・About Google Blog Search
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 20:54 | Comment(0) | TrackBack(5) | ポータル サーチエンジン

米Yahoo,自前制作のマルチメディアサイトを立ち上げ

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米Yahooは自前のコンテンツ制作に本腰を上げる。

 自前制作のマルチメディアサイト"Kevin Sites in the Hot Zone" を,Yahoo News内に立ち上げたのだ。イラクなどの紛争地からのニュースを伝えるページで,Yahoo Newsの目玉コンテンツになるのは間違いなさそう。

 このニュースページを担当しているのが,らつ腕のビデオジャーナリストKevin Sites。その彼を,米Yahooが雇うことになった。Kevin Sitesは,世界各地の戦場や被災地を取材する前MSNBC特派員で,また有名なブロガーでもある。今後,彼は毎日のように紛争地域や被災地からYahoo Newsに,ビデオ,オーディオ,テキストを送り届けることになろう。また,同氏は以前からブログ“Kevin Sites Blog”でも情報発信しており,イラク戦争やスマトラ沖大津波の状況を現地から投稿していた。だが,このブログを先ほど見たところ,今年1月26日を最後に,最近は更新されていないようだ。

 ともかく,Yahoo Newsに強力な自前コンテンツが登場することになった。米Yahooがコンテンツの自前制作に動き出した背景には,昨年11月にABCエンターテイメントグループの前会長Lloyd Braunを招聘したことがある。Yahooのメディア部門トップに就いたBraunは,オリジナル制作に取組む姿勢を強めていた。


◇参考
・Yahoo Hires Journalist to Report on Wars(NYTimes.com)
・Yahoo News hires Kevin Sites(lostremote)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポータル サーチエンジン
2005年09月13日

Yahooの中国市場の地盤作り,クリントン前大統領も応援へ

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 クリントン前米大統領は,先週,中国で開かれたインターネット会議でキーノートスピーカーとして講演した。中国の電子商取引大手Alibabaがスポンサーの会議に,わざわざクリントンが出向いたのだ。背景には米Yahooの中国進出の後押しがあるのだろう。先月,米Yahooが10億ドルでAlibaba株40%の取得を発表したばかり。事実上,米YahooとAlibabaは中国で統合,米Yahooが筆頭株主となる。

 米国の大手ポータル,MSN,Google,Yahooの中国市場での主導権争いが始まったばかり。中国政府の言論統制が厳しい中での戦いで,各社とも中国進出のために,渋々中国政府の言論統制に協力せざる得ない状況にある。昨年末に国家機密漏えいで中国紙記者が逮捕されたが,その記者の無料メールアドレスや発信時間などの情報をYahoo香港が公安局に提出していた。このため仏メディア監視団体などから,Yahooがジャーナリスト逮捕に協力したとして,非難がわき起こっている。当然,この点に,クリントンへの質問が飛んだが,「インターネット上の政治的な発言と,インターネット上の進化したビジネスとは別物」と逃げた。.

◇参考
・Clinton to China: Find New Energy Sources(washingtonpost.com)
・Bill Clinton, Yahoo and China(Search Engine Journal )
・Yahoo!がAlibaba株を10億ドルで購入,中国のEC・オークション市場に進出
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポータル サーチエンジン

GoogleもPay Per Callに向かう

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  GoogleもPay per Call広告にも触手を伸ばすだろう,という予測記事が以下の参考ソースに。同社が最近,Google Talk サービスを始めたし,拡大するローカル市場に向けてPay per Call広告を用意するのも,当然の流れかも。

◇参考
・Google Going Pay Per Call?
・Seeing Into Google's Future
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポータル サーチエンジン
2005年09月09日

インターネットの父“ Vint Cerf”がGoogleへ,GooglNetを着手するのか?

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Vint Cerfといえば,インターネットの生みの親。インターネットプロトコルTCP/IPを設計したカリスマ的な存在。その彼が"chief Internet evangelist"としてGoogleに。

 Googleは,将来のインターネットアプリケーションを後押しするために,ネットワークインフラにも手を伸ばそうとしている。ちまたでは,GooglNetを開発中とのうわさも。そんなときにGoogleがVint Cerfを獲得したのは,やっぱり・・・。40億ドルの使いみちは,こちらなのかな?Vint Cerfのインターネット業界での人脈の広さはすごいし。



◇参考
・Google Hires Internet Legend Vint Cerf (Forbes.com)
・情報の門番役をめざすGoogle,ダークファイバーやWi-Fiで何を仕掛けるの?

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 06:57 | Comment(0) | TrackBack(1) | ポータル サーチエンジン
2005年09月04日

衝撃のGoogle Maps,冠水したニューオーリンズの衛星写真を公開

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Googleが,ハリケーン「カトリーナ」直撃により市街地の8割が冠水したニューオーリンズ市の衛星写真を,Google Mapsで公開した。8月31日午前10時の衛星写真である。

 Google MapsでNew Orleansに飛ぶと,Maps,Satellite,Hybrid,の三つのボタンの他に,特別にKatrinaの赤いボタンが設けられている。Katrinaをクリックして表示される写真がカトリーナ通過後の写真で,Satelliteをクリックして得られる写真がカトリーナ通過前の写真となる。

 拡大しスクロールして,街の住宅地域に移動して衛星写真を見てみたが,大半が冠水していた。ある高速道路も高架の部分だけが露出しているだけで,その他の部分は水面下に。ともかく災害のひどさが手に取るように分かる。

 Googleのとっさの対応が素晴らしい。これを見る限りにおいては,Googleもジャーナリスティクなメディアとして評価されるだろう。
 
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 18:25 | Comment(0) | TrackBack(2) | ポータル サーチエンジン
2005年09月01日

米Yahoo!,Flickrコミュニティの抵抗に手こずる

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 これからのメディアサイトは,ユーザーとの双方向関係を密にするためにも,またユーザーの行動を把握するためにも,コミュニティの場が欠かせない。でもコミュニティの構築は時間を要し面倒だ。手っ取り早い方法は,コミュニティサイトを買収することである。ということで,Yahoo!が写真共有サイトFlickrを取得したり,News CorpがIntermix (ソーシャル・ネットワーク・サービスのMySpace.com)を取得したりと,大型買収が続いている。

 ところで,コミュニティサイトは草の根的な集まりで,オープンソース的な考え方が根付いている。上からあれこれと強制されたり,ビジネスの対象にされるのに対して,受け付けない人が多い。一方で,コミュニティサイトを買収したメディア企業としては,既存サイトとの相乗効果を期待し,新しい会員確保でビジネスの拡大を狙うのは当然であろう。

 そこで,心配したことが勃発した。Flickrを買収したYahoo!の行動に,一部Flickrのユーザーが猛反発しているのだ。Yahoo!が,FlickrサービスをYahoo!サービスに組み込もうとしているからである。FlickrユーザーにYahoo IDの取得を告げたのだ。もし,取らなかったらどうなるのか。FrickrのFAQで,次のようなYahoo!側の対応方針が出た。

Q:. I'm going to delete my Yahoo! account. What happens to my Flickr photos?
A: Well, provided that you've associated your Flickr account with your Yahoo! ID, if you delete your Yahoo! account, you won't be able to log in to your Flickr account anymore. And all your photos will be deleted.

 これに,刺激されたのか,Flickrの中にまでFlick off というグループが立ち上がり,抗議の輪が広がろうとしている。すでに1000人を超える会員が参加している。WiredやCNETで報道されたこともあって,ブログでもYahoo!への反発が目立ち始めた。


*Flickrには,大事件の現場写真がよく投稿されており,それがメディアで取り上げられることも珍しくない。スマトラ沖大地震やロンドン多発テロ事件,それに最近では米南部を直撃したハリケーンの現場写真がそうだ。この写真もメディアが利用していた。



◇参考
・Flickr Fans to Yahoo: Flick Off! (Wired)
・Yahoo faces Flickr backlash(CNET)
・Flickr Fans tell Yahoo to Flick Off(fotolia blog)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポータル サーチエンジン
2005年08月31日

米Clusty,ブログのメタ検索を開始

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
検索エンジンのClustyが,ブログのメタ検索サービス機能を追加した。米国の代表的なブログ検索エンジン(Blogdigger,Blogpulse,Daypop,Feedster,Technorati)の検索結果を,まとめて表示するサービスである。

 Clustyの検索エンジンでは検索結果のカテゴリー分けを特徴としているが,ブログのメタ検索でもカテゴリー分けを左サイドに表示してくれる。

 英語のキーワードでいくつか検索してみたが,利用してみる価値はありそうだ。遊びで,このブログのタイトル「メディア・パブ」を入力してみると,タイムアウト10秒で120件の検索結果が出てきた。結果には,このブログのエントリーもあれば,このメディア・パブを引用しているブログエントリーもあった。一応,カテゴリー分けもしてくれる。当然だが,日本語に対応していないのでほとんど使い物にはならないが。でもそれらしき結果が得られた。

◇参考
・Metasearch The Blogosphere With Clusty(SearchEngineWatch)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポータル サーチエンジン
2005年08月19日

情報の門番役をめざすGoogle,ダークファイバーやWi-Fiで何を仕掛けるの?

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Googleが世界中のコンテンツ全てをコントロールしてしまうのか。

 Webサイト上のコンテンツだけではない。図書館内の書籍/学術書/資料,テレビや映画などのビデオ,ラジオなどのオーディオ,衛星写真を含んだ地図情報・・・などなど,地球上のあらゆるコンテンツをディジタル化し検索対象とし,インターネットからアクセスできるようにしたいのだろう。いやGoogleは地球上のコンテンツだけでは満足していないようだ。月面を探索する“Google Moon”をつい最近,公開した。地球外コンテンツも需要がありそう。タイミング良く,昨日,JTBが110億円(1億ドル)で月旅行を販売すると発表したのだから。

 Googleはやっぱり,全てのコンテンツの門番役を担おうとしているのかもしれない。その情報門番役を揺るぎなきものにしようと,ダークファイバーを買い付けているとの話が。さらに無線LAN(Wi-Fi)にも触手を伸ばしているとか。尾ひれの付いた話だが,Business2.0の記事“Free Wi-Fi? Get Ready for GoogleNet”は,「Googleは国内高速データ網GoogleNetを立ち上げる」と推測している。Googleが未使用の光ファイバーケーブルを購入したり,またサンフランシスコで無料のWi-Fiサービスを試みているのも確かなようだ。インターネットバックボーンへのアクセス系を光ファイバーやWi-Fiで実現するためと,Business2.0は見ている。高速大容量アクセス系が欠かせないビデオデータベースやビデオオンデマンドには,自前の光ファーバーアクセス回線が必要とか。また無料の無線LAN(Wi-Fi)サービスが,Googleの広告ビジネスと絡ませることにより,実現できるとのことだ。


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:58 | 東京 🌁 | Comment(1) | TrackBack(0) | ポータル サーチエンジン
2005年08月18日

Yahoo!の顧客満足度がGoogleのレベルに到達へ:米ミシガン大の調査

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 顧客満足度で,Yahoo!がGoogleのレベルにほぼ到達,とミシガン大学が発表した。

 米ミシガン大学のAmerican Customer Satisfaction Index (ACSI)によると,Yahoo!のスコアが昨年より2ポイントアップの80ポイントに達し,Googleの82ポイントに急接近した。

 Web検索,検索連動型広告に加え,電子メール,ニュースアグリゲーション,デスクトップ検索,衛星写真を含む地図,ショッピング検索,それにローカル,モバイルへと,両社の競争は激しくなるばかり。確かに,Googleが先行していたサービスも,Yahoo!はすぐにキャッチアップしている。

 この調査もそうだが,米国の大学は,中立性を武器に,調査ビジネスに熱心だ。質も高い。


◇参考
・Yahoo! Gains On Google In Customer Satisfaction (Forbes)
・ACSI
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:28 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ポータル サーチエンジン
2005年08月08日

Yahoo!がAlibaba株を10億ドルで購入,中国のEC・オークション市場に進出

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Forbes.comによると,Yahoo!はAlibaba株35%を購入する。購入額は約10億ドル相当。

 Alibaba(アリババ)は中国最大のEC運用会社。ECサイトのAlibaba.comとオークションサイトのTaobao.comを運用しており,Alex(インターネットモニターサービス会社)のランキングでは両サイトとも世界トップ40にランクされている。

 Alibaba.comは世界202ヶ国、581万人のビジネスパーソンが利用するBtoBのECサイトである。次の3サイトが連動している。
・ www.alibaba.com: 全世界をカバーする英語サイト
・ japan.alibaba.com: 日本市場向け日本語サイト
・ china.alibaba.com: 中国国内市場向けの中国語サイト

 Alibabaの株主としては,以前からソフトバンクが名を連ねている。

 Yahoo!,Google,MS(MSN)の中国市場での主導権争いは熱気を帯びてきた。某社なんか中国政府のブログ検閲に協力するくらいだから。


◇参考
Yahoo! in Talks on Record China Investment (Forbes.com)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 11:27 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(1) | ポータル サーチエンジン

Google Maps上のAdsense広告,何と米軍偵察機も出演とは

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
“Blackbird”とは米軍偵察機:SR-71の愛称だそうだが,やっぱり出てきたGoogle Maps上の“Blackbird Spotting”。

 今では,米軍関連の衛星写真は珍しくなくなったが,その写真を使った広告が出現するとなると,無視できない。偵察機の写ったGoogle map上のGoogle Adsense広告 である。でも,これって,何の広告なの?
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:26 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(1) | ポータル サーチエンジン
2005年07月29日

新生AOLも,RSSリーダー機能付きのマイページを

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 AOLが元気を取り戻してきた。Live8のライブ中継は大成功したし,一般ユーザー向けの新生ポータルサイトも楽しみだ。ポータルサイトはまだベーター版だが,これからの展開に注目したい。そのポータルサイトにマイページサービスとしてMy AOLが始まった。RSSフィードを取り込むメニューを備えている。

 同じようなサービスは既に,Yahoo(My Yahoo!)を先頭に,Google(Google Personalized Homepage)やMicrosoft(Start.com)が進めており,パーソナライズページに組み込めるコンテンツとして外部RSSフィードを選べる点が肝となっている。つまりRSSリーダーとして使えるわけだ。

 専用RSSリーダーを駆使しているユーザーからすれば,これらポータル業者が提供するマイページのRSSリーダー機能では不満かもしれないが,多くの一般ユーザーにとっては十分であろう。My Yahooのように,RSSを意識させないで利用させることも可能だ。現存の専用RSSリーダーを使いこなすユーザーや,大量のRSSフィードの閲覧のために専用RSS使わざる得ないユーザーが,これから爆発的に増えるとは思えない。それよりもRSSリーダー機能付きのマイページのユーザーが増えていくのでは。ポータルサイトが一斉にRSSリーダー機能付きマイページサービスを手がけるのは,RSSをベースにした情報流通時代が近づいてきたと見ているからだろう。ポータルサイト業者にとって,マイページを通して得られる個人の行動履歴情報は,これからのネットビジネスで強力な資産となるはずだ。

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 21:36 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポータル サーチエンジン
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。