スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
TOP / ポータル サーチエンジン
<< 1  2  3  4  5  6  7  8 9 >>
2005年07月28日

Googleのマイページ,RSSリーダー機能を組み込む

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Googleもようやく,テスト版であるが,RSSリーダー機能を提供し始めた。同社は,5月から試験的に“Google Personalized Homepage”サービスを始めているが,今回初めてユーザー所望のRSSフィードをアグリゲートする機能が付け加わった。

 Google Personalized Homepageは,My Yahoo!と競合するサービスである。両サービスとも,今後のコンテンツ流通に大きな影響を与えるのは間違いない。メディア系サイトとの関係も,現段階では,敵対するのか協調するのかが不透明である。

 Googleのマイページとも言えるGoogle Personalized Homepageでは,カスタマイズした天気情報や映画情報,株価情報,それに各種ニュースの見出しなどが,個人専用のページに表示される。ニュースソースとしては,RSSフィード発信している代表的なニュースサイトから選べるようにしている。現在,選択できるニュースサイトは,以下の通りである。
 
◇News
Google News
New York Times
Washington Post
USA Today
BBC News
ABC News
Reuters
CNN

◇Business
Motley Fool
Fast Company
Forbes
Fortune

◇Technology
Wired
Slashdot
Tech Dirt
CNET News.com

◇Sports
ESPN
Fox Sports
Sports Illustrated
CBS Sportsline

◇Lifestyle
eDiet News
MSNBC Travel
NPR Summer Reading
People Magazine
Simply Recipes

◇Fun
Reuters Oddly Enough
Ask Yahoo!

 今回は“Create a Section”を設け,そこでユーザー自身が自由にRSSフィードを登録できる。好みのブログやニュースサイトからの記事の見出しを,マイページに表示できるのだ。ただし登録する場合は,RSSフィードのURLを入力する必要があり,RSSリーダーに馴染みのない人にはハードルが高そうである。

 Googleのマイページはまだ試験版なので仕方がないが,My Yahoo!と比べると完成度はかなり低い。My Yahoo!は2004年の秋からRSSフィードの読み込み機能を加えており認知度も高い。RSSフィードを配信している米国のWebサイトでは,My Yahoo!のロゴをよく見かける。そのロゴをクリックすれば対応するRSSフィードがMy Yahoo!に登録される。ユーザーはほとんどRSSを意識しなくても,利用できるようになっているのだ。

 Googleの出遅れは明らかだ。RSSに対して後ろ向きと批判されているぐらいである。それよりも,RSSサービスで猛攻勢に転じているMSNの動きに注目すべきかもしれない。近くMSは,RSS検索サービスを発表する予定である。




この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:36 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ポータル サーチエンジン
2005年07月09日

Yahoo,こっそりとRSS検索エンジンの実験を

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 RSS(ブログ)検索エンジンの実験をYahooが行っている。Steve Rubel のブログMicro Persuationで明らかになった。

 RSS検索エンジンの実験は,Yahooの実験検索サイト( Advanced Web Search)の中で実施しているものだが,今日現在は姿を消している。幸いにも,Steve Rubel が,検索画面をスクリーンショットで残してくれている。

・入力画面
・検索結果画面

 RSS(ブログ)専門検索エンジンの強化を進めているTechnorati,Feedster, PubSubにとって巨大な敵が,いよいよ動き出してきた。
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:07 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポータル サーチエンジン
2005年07月07日

Technorati,Bloglinesを追い抜きブログ検索のトップに

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
どのブログ検索エンジンが最も優れているか。米国でも,ブロガーの間で格好の議論ネタになっている。まだまだ開発途上で,優劣を決すべき段階ではないかもしれないが,有力候補は絞られつつあるようだ。

 現在,専門のブログ検索エンジンとしてTechnorati,Bloglines,Feedster,PubSubが米国の4強と言ったところか。これらに,Google,Yahoo,MSNの検索エンジンも参戦することになる。

 その4強のブログ検索エンジンについて,Alexaのトラフィック・ランキング・ツールを使って比較した結果が,Richard MacManusのブログ“Read/Write Web”に掲載されている。1年間に渡って毎日のリーチ数(ユーザー数)をプロットしている。今年の6月から,Technoratiのリーチ数が急増しているのが目につく。Bloglinesを僅差で追っていたTechnoratiが,6月に入って一気に追い抜いている。直近では,Technorati,Bloglines,Feedster,PubSubの順になっている。
 

◇参考
・Technorati the No.1 blog search engine according to Alexa(Read/Write Web)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:19 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ポータル サーチエンジン
2005年06月27日

健康分野に絞ったバーティカル検索サービス

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
健康(ヘルス)関連分野のバーティカル検索サービス“Mamma Health Services”を,カナダの検索エンジン会社Mamma.Com が始めた。

 アクセス制御のコンテンツや会員限定のコンテンツも検索対象とする。WebMD.com, Medicine Net, Health Day, UK National Health Serviceなどの評判の高いコンテンツを含む。

 Mamma.Com は,今回の健康向けMamma Health Servicesを手始めに,今後,他分野のバーティカル検索サービスにも手がけていく予定だ。例えば,旅行分野とか。

◇参考
・Mamma's Health - Mamma.com Releases Vertical Health Search Engine (The SEO Blog)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 06:59 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポータル サーチエンジン
2005年06月25日

米国の検索エンジン市場,Googleが48%で大差のトップ

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Nielsen//NetRatingsの調査による,米検索エンジン市場のシェアは,次の通り。
Google:48%
Yahoo!:21%
MSN:12%
AOL:5%
Ask Jeeves:2%

 米国においては,相変わらずGoogleは強い。

◇参考
・What Are You Searching For? (eMarketer)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:47 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポータル サーチエンジン

Google NewsとYahoo! News,同時検索し同時表示する

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Google NewsとYahoo! Newsの両検索エンジンを,同じキーワードで同時に検索させるサービスGoogle-Yahoo! News Search が始まっている。両検索結果は同一ページ上で並べて表示される。NEWSiness.com が提供。

 現在ベータ版が利用できるが,思いの外,両エンジンの検索結果は食い違っていた。


◇参考
・Newsiness: Google News vs. Yahoo! News(The Unofficial Yahoo! Weblog)




この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:53 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(1) | ポータル サーチエンジン
2005年06月24日

米Google,次はどの会社を買収するの?

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米国の人気ブログKuro5hinで,「米Googleが次に買収する会社はどこか」という面白いテーマの記事が投稿されていた。これを受けて,例のSlashdotで「あの会社だ,この会社だ」と,かんかんがくがくの議論が展開されている。

 Kuro5hinは技術から文化まで幅広くカバーしているグループブログである。その中でGoogleがこれまで買収してきた企業名を整理するすると共に,これから同社が買収していきたいとする企業を予測している。あくまで1ブロガーの占いだが,なるほどと思う会社がリストアップされている。

 Googleは2001年から2004年8月(IPO前)まで6社を買収し,IPO以降に5社を獲得した。
●これまでに買収した企業
Deja News (Google Groups) - February 2001,
Outride - September 2001
Applied Semantics - April 2003
Kaltix - September 2003.
Blogger - 2003.
Picasa - July 2004,
Keyhole - October 2004.
Zipdash - 2004
Where2 - 2004
Urchin - March 2005,
Dodgeball - May 2005.

 さて,次のどの会社がGoogleの仲間に入るのか?
●Kuro5hinが予測する買収先候補
Sensible Acquisitions
Technorati
Buzznet
Koders
GuruNet (Answers.com)
del.icio.us
StumbleUpon
Propel
From Left Field
Audioscrobbler/Last.fm
TiVo
Icosystem
Monster
Coral
The Open Directory Project
Stayhealthy/Fitness Expert
World66
My Way


◇参考
・Who Will Google Buy Next? (Kuro5hin)
・Who Will Google Buy Next?(Slashdot)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:19 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(2) | ポータル サーチエンジン
2005年06月20日

Yahooの有料コンテンツ検索,有料サービスに弾みとなるか

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
米Yahooは,有料コンテンツを対象にした検索サービス“Suscription”を始める。現在,ベータ版を提供中である。

 Web上の有料コンテンツが検索対象で,検索結果のリンク先の有料コンテンツサイトで購読することになる。今日現在,検索対象の有料コンテンツは次の通り。
・Consumer Reports - All online reports
・Forrester Research - All online reports
・FT.com - All articles from the past 60 days
・IEEE - All technical articles since 1988 and selected content older than 1988.
・New England Journal of Medicine - All full-text articles
・TheStreet.com - All articles from 2005
・Wall Street Journal - All articles from the past 30 days

まもなく,次のサイトも検索対象に加わる。
・ACM,
・Factiva,
・LexisNexis, and
・Thomson Gale.

さらに随時,検索対象サイトを追加していく。

 これまで,質の高いWebコンテンツはWeb上にあっても,有料だと他サイトからリンクを張られる頻度が少なくなりがちで,検索ランキングも上位にラックされにくかった。つまり,一般のWeb検索では,有料コンテンツが大量の無料コンテンツの中で埋もれがちであった。中には,Web検索の対象外になっていた有料コンテンツも多かったはずだ。

 有料の調査資料や学会論文,それに金融関連ニュースなど,仕事の上で不可欠な情報を得るには,個別の有料コンテンツサイトで探さなくてはならなかった。今回のSuscriptionサービスで,質の高い有料コンテンツを探しやすくなるだろう。一方で,コンテンツホルダーにとっても,ビジネスチャンスが生まれる。これまでコンテンツの有料サービスを展開したくても,Web検索では発見されにくかった。そのため,専門のDB(データベース)事業者に販売を頼むことが多かった。敷居が高かったのだ。今後は,Suscriptionサービスに登録することにより直接ユーザーに接する機会が増える。コンテンツ有料化に新たな道が開かれるのではなかろうか。


◇参考
・Searching behind subscription walls(SiliconBeat)

・Expanding Your Web Searches to Include Deep Web Subscription Content!(Yahoo! Search blog)
・Yahoo! Search Subscription


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:18 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポータル サーチエンジン
2005年06月11日

YahooがSkypeを買収する??,Engadgetにウワサ話が

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 YahooがSkypeを買収。これが本当なら,ネット業界を揺るがす大スクープだが。

 人気ガジェットブログのEngadgetが流したウワサ話である。でも,まったくのでっち上げの話でもなさそう。両社が提携について話し合っていることは確かだし,その中で買収話が出ても不思議ではない。

 Yahooは以前から,Yahoo! Messengerに音声機能を加えたいとしている。IMとVoIPの統合のためにも,Skypeのような無料IP電話は喉から手が出るくらい欲しいサービスである。パートナーとしてガッチリ手を組むことは十分あり得る。これとは別に,Skype likeサービスを検討しているSBCと提携する可能性もある。

追記:
その後,YahooはVoIP電話サービス業者の米Dialpad Communicationsを買収したので,Skype買収はうわさ話に終わりそうだ。

◇参考
・Skype in merger talks with Yahoo?(Engadget)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:14 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポータル サーチエンジン
2005年05月29日

Google Mapsの衛星写真,ステルス爆撃機が丸見え

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 空軍基地が丸見え。それも時価約20億ドルのステルス爆撃機までが。Google Mapsの衛星写真で誰もが見ることができるのだ。

 ドイツの Spiegel OnlineがGoogle Mapsの衛星写真から見つけ出した。先ほど,ここをクリックすると,確かにその衛星写真が現れた。拡大していくと,はっきりとステルス爆撃機とわかる。

 ホワイトハウスなど重要な場所の衛星写真は,ぼかして見えないようにしているはずだが・・・。


◇参考
Google maps stealth bomber(SiliconBeat)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:23 | 東京 ☁ | Comment(13) | TrackBack(4) | ポータル サーチエンジン
2005年05月25日

Google Mapsの応用サービスが相次ぎ登場,犯罪多発地区もすぐわかる

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Google Mapsは,わかりやすい地図をベースに,優れたユーザーインタフェースと速いレスポンスを備えており,人気も急騰している。さらに最近になって,衛星写真地図が加わり,地図からワンクリックで等縮尺の衛星写真が表示できるようになった。評判も上々だ。このGoogle Mapsを利用したサービスも相次いでいる。気に入った応用例を幾つか。
1.HousingMaps(Craigslist and Google Maps)
2.Cheap Gas(Gasbuddy and Google Maps)
3.chicagocrime.org
4.Foundcity
5.Google Sightseeing( WorldPress) 

 1番目のHousingMapsは,このブログでも紹介済みの不動産案内サービスである。所望物件を絞り込むプロセスも良くできているが,なによりも各物件を取り巻く環境が衛星写真で手に取るように分かるのが素晴らしい。衛星写真は自動車が識別できる程度の精度である。実は,このサービスはあのCraigslist が絡んでいる。新聞のクラシファイド広告を蚕食しているCraigslistである。確かに,このようなサービスを見てしまうと,皆が新聞紙上のクラシファイド広告に振り向かなくなるのにも,うなずいてしまう。

 2番目のCheap Gasは,安いガソリンスタンドを探せるサービスである。石油価格が不安定で高騰しているので,安いガソリンを求める利用者には,使ってみたいサービスになろう。地域を指定すれば,地図上にガソリンスタンドが現れ,各スタンドのガソリン価格も一覧できるようになっている。価格をポストした時刻も表示されている。

 3番目はシカゴの犯罪マップ。NOPが運営しているサイトだが,ともかく犯罪マップを使ってみればよい。このサービスの凄さを実感できるはずだ。ただし,昨日あたりから,アクセスが殺到していて応答が遅い(ホームページ上で謝っている)。犯罪の種類,地域,場所(ホテルやATMなど),時間帯を入力すると,該当する犯罪がすぐわかるようになっている。発生場所が地図上に表示される。犯罪の種類には,強盗,自動車盗難,嫌がらせ電話,偽の火災通報など馴染みの?犯罪もあるが,日本では考えられない犯罪の多様さに驚く。アルカポネが活躍した街だから,今も犯罪先進都市なのかな。

 このサービスでは,シカゴ市警が公開している犯罪データを利用している。どのような犯罪が,どの場所で,どの時間帯で発生しているのか,多い地域,少ない地域もすぐ分かる。たとえば,急に現金を引き出す必要が生じた場合,今の時間帯で犯罪がなかった最寄りのATMを,すぐに見つけることができる。シカゴに出張した場合も,どのあたりで飲み歩いても安全か,一目瞭然である。国際的な犯罪都市になってきた東京も,この種のサービスが必要かも。

 4番目のFoundcityは個人のお気に入りスポットを記したマイマップを公開し,お互いのマイマップを介してコミュニティーを作っていこうとするサービスである。del.icio.usのようなソーシャル・ブックマーク・サービスと似ており,ソーシャル・マップ・サービスと言えそうだ。現在は,ニューヨーク版が立ち上がっている。

 5番目のGoogle Sightseeingは,お気に入り観光スポットの衛星写真を介したコミュニティーサービスである。Frickrと似たサービスであるが,Frickrが個人の投稿写真をコミュニケーションのベースにしているのに対し,Google Sightseeingは衛星写真をベースに話し合っていこうとするサービスである。

◇参考 
・Google Mapsを介したコミュニティーサービスが始まる 

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 06:36 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(8) | ポータル サーチエンジン

CNN.comが医療専門サイトMedPageと提携

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 CNN.comとMedPageが提携した。CNN.comは米国の三大ニュースサイトの一つ。MedPageは医療関係のプロを対象とした医療専門サイトで,専門性の高い医療ニュースが売り物である。

 CNN.comには毎月2000万人のユニークユーザーが訪れており,その中に医療のプロが50万人以上含まれているという。CNN.comのヘルスサイトにMedPageの深いニュースを掲載することにより,ヘルスサイトの質の向上を図る。一方,MedPageはCNN.comを通して,MedPageのサイトへ新規ユーザーが来客することを期待する。

 こうした汎用サイトと専門サイトの提携は,補完し合うことも多く,今後とも増えていきそうだ。

◇参考
・CNN.com inks partnership with MedPage Today(lostremote)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 06:33 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | ポータル サーチエンジン
2005年05月24日

MSNの衛星写真サービス“Virtual Earth”,実演はこのビデオで

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 MicrosoftのBill Gates会長が昨日,披露したMSNの衛星写真サービス“Virtual Earth”は,Google Mapsを凌ぐサービスとの評判だ。サービス開始は6月後半以降の予定。

 でも実物を見ないと納得できない方はこのビデオをどうぞ。ScobleがVirtual Earthチームにインタビューをした時に撮影したビデオである。話ながら撮影したビデオのため,画像はふらついていて見にくい。しかしVirtual Earthの写真精度やサービス内容は,ある程度わかる。

 ビデオで見る限り,Google Mapsより良さそうだ。衛星写真の解像度もGoogle Mapsよりも高い。高層ビルなどを45度の角度から見ることもできる。また地図と衛星写真を同時表示もできるようだ。

 このビデオは33分の長さであり,何の編集も加えていない。でも,速く知らせるには,そのまま流すこともありうるし,今回の場合はこれでも価値ある画像となっている。

◇参考
・Virtual Earth: MSN's answer to Google Maps #

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 23:19 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(4) | ポータル サーチエンジン
2005年05月21日

ローカル版やメディア版のブログ検索エンジンも出現

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 ブログ検索エンジンも,Web検索エンジンと同じ道を辿るのだろうか。ブログ検索エンジンのBlogdiggerは,マルティメディア検索に加えローカル検索のサービスも始めた。

 マルティメディア検索では音声ファイル,ビデオファイル,イメージファイルを検索対象にする。ローカル検索は現在ベーター版で,米国5000都市をカバーしている。

 
◇参考
・Blogdigger Goes Local
http://blog.searchenginewatch.com/blog/050519-103039
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 14:03 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ポータル サーチエンジン
2005年05月20日

Bloglines,強力なブログ検索サービスを今夏に開始

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  Bloglines(現在はAskJeevesの一部門)のCEOのMark Fletcherは,同社が強力なブログ検索サービスを今夏にも始めると,BusinessWeekの記者に語った。

 ブログ検索エンジンはまだ開発途上にある。Technorati, Feedster, PubSubなどと競り合っているが,競合他社のサービスを凌ぐワールドクラスのブログ検索サービスを提供していきたいと言う。

◇参考
・Big Plans for Bloglines
http://www.micropersuasion.com/2005/05/big_plans_for_b.html

・Bloglines CEO promises top blog search by summer
http://www.businessweek.com/the_thread/blogspotting/
archives/2005/05/bloglines_ceo_p.html?campaign_id=rss_blog_blogspotting

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 11:46 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | ポータル サーチエンジン

My Googleがスタートへ,My Yahooに挑む

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Googleは“My Google”(サービス名は不明)のようなワンストップサービス(パーソナライズされたマイページ)を間もなく公表する。これはSerachEngineWatchの速報が伝えたニュースだが,イタリア人のブログがつかんだスクープのようだ。

 My YahooやMy MSN に対抗するサービスであることは確かだ。先のイタリア人のブログには,パーソナライズされたホープページの画面写真が掲載されている。

 と書いているうちに,ついさっき,パーソナライズされたマイホープページがアップさていた(こちらを参照)。項目は,Gmail,Wired News,Google News,Word of the Day,Weather,Stock Market。

 これに関連して,今日,公表されたGoogle CEOのEric Schmidtのプレゼン資料は,よくできている。



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:14 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | ポータル サーチエンジン
2005年05月16日

卸売産業に特化した垂直型ブログ検索エンジンが登場

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 卸売り産業に特化した垂直型ブログ検索サービスを,goWholesaleが始めた。goWholesaleはLiquidity Services Inc.,が運用する卸売り産業に特化した検索エンジン/ポータルサイトである。

 ブログコンテンツは玉石混淆で,特に仕事に役立つBtoB向けブログ検索となると,検索対象をかなり絞り込む必要がある。そこで,goWholesaleの編集スタッフが人手で検索対象とするブログを絞り込み,また利用者が推薦するブログも検索対象に加えた。

 次の分野をカバーした優れたブログを選んだという。
Small Business
Online Auctions
Retailing
Marketing
Technology and Web Hosting
Import/Export

 これからも,分野を特定した垂直型ブログ検索が出てきそうだ。


◇参考
・GoWholesale Launches Blog Search Engine, Services

http://www.webpronews.com/news/ebusinessnews/wpn-45-20050510goWholesaleLaunchesBlogSearchEngineServices.html

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 06:53 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ポータル サーチエンジン
2005年04月24日

Googleが儲かって当然,検索件数がYahooの倍も

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 先週は,YahooとGoogleの大幅な増収増益で沸いた。

 19日に発表した米Yahooの第1四半期決算では,売上高が前年同期の55%増の11億7300万ドル,純利益が約2倍の2億450万ドルと,好調に推移。売上の約9割を占める広告収入が順調に伸びたためである。続いて21日の米Googleの同期決算はもっとすごかった。売上高が93%増の12億5600万ドルで,純利益が477%増の3億6900万ドルと,飛躍的に膨らませた。収入のほとんどが検索連動型広告であることが特徴である。

 両社とも利益の源は広告であるが,今期は検索広告が飛躍台になっている。特に,Googleの成長が目立つ。それもそのはずeMaketerのレポートによると,米国ではGoogleの検索件数がYahooの2倍以上もあるようだ。

 2005年1月調査のNielsen//NetratingsのデータをソースにeMaketerがまとめたレポートでは,主要検索エンジンの検索件数(シェア)は次の通りである。

1.Google search:1,923,153(47%)
2.Yahoo! search:868,174(21%)
3.MSN Search:523,188(13%)
検索件数の単位は1,000

ご存じのように,日本の検索エンジン利用シェアでは,逆にヤフーがグーグルを圧倒している。

◇参考
・Yahoo! Reports First Quarter 2005 Financial Results (56K PDF)
http://docs.yahoo.com/docs/pr/pdf/1q05pr.pdf

・Google Announces Record Revenues for the First Quarter of Fiscal 2005
http://www.google.com/press/pressrel/revenues_q105.html

・Earnings reports from Yahoo! and Google highlight the resurgence of online advertising.
http://www.emarketer.com/Article.aspx?1003366
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:11 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(2) | ポータル サーチエンジン
2005年04月23日

Googleのブラウザーが密かに使われている?

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Googleのブラウザーがとうとう出現。これが本当なら大スクープだ。同社がブラウザーに関心を持っているのは確かだろうし,昨年はFireFoxを買収するウワサで盛り上がった。

 SiliconValleyWatcherがbrowser statsを20日早朝にチェックしたところ,来訪者の中に"Google 0.X "というブラウザーを利用している者がいたのだ。利用者の割合は0.25%とごくわずかだが,"Google 0.X "の実体は何?? Googleが開発中のブラウザーをこっそり使っているのでは・・・。

 だが"Google 0.X "の実体は,同社の巡回ロボット(スパイダー)Googlebot らしいとの声も。こっちの方がもっともらしい。


◇Scoop! Is this a sighting of the Google browser?
http://www.siliconvalleywatcher.com/mt/archives/2005/04/scoop_google_br.php
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:20 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ポータル サーチエンジン
2005年04月12日

中国も検索エンジン市場が急成長,2004年は81%増

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 中国の検索エンジン市場も急成長している。2004年は12.5億元(1.52億ドル相当)で前年比81%増となった。今年(2005年)は23億元(2.78億ドル相当),2007年は56.2億元(6.8億ドル)と,日米をしのぐ勢いの成長を予測している。これらは, 中国の厦門(アモイ)で開かれた検索エンジン産業の開発会議で公表された。

◇参考
1)China sees rapid growth in online search services
http://english.people.com.cn/200504/09/eng20050409_180225.html

2)Chinese search engine market to reach $278 mln in 2005
http://www.itfacts.biz/index.php?id=P3096
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:15 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | ポータル サーチエンジン
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。