スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
2018年06月30日

TVニュースだけではなくてオンラインニュースも「NHK」が支配していくのか

 NHKブランドが日本国内において、ニュース分野でも圧倒的な存在感を示している。伝統メディア(TV、ラジオ、プリント)のみならずオンラインメディアにおいてもだ。
  前回のブログで紹介したロイターの「Digital News Report」2018年版でも 、日本人回答者2033人に伝統メディアやオンラインメディアでどのニュースブランドに接しているかを問うており、その結果でもNHKブランドが特出していた。ここで言うニュースブランドは、オリジナルのニュースコンテンツを作り出し..
posted by 田中善一郎 at 12:36
2017年12月21日

若いミレニアル世代ほど、ソーシャルメディアよりブランドメディアを信頼している

  今年の米国のメディア業界は波乱万丈の年だった。ネット上にはフェイク情報が氾濫するし、米大統領までもソーシャルメディアでフェイク発言を連発したりと・・・・。監視すべき伝統マスメディアに対する信頼性も長期下落する一方だったし、勢いを増すソーシャルがメディアの混乱を一段と肥大させていた。 伝統マスメディアの信頼性が復活か  ところが意外にも、マスメディアへの信頼性が復活する動きが出てきているのだ。Gallup(ギャラップ)が毎年実施するマスメディア(新聞やテレビ、ラ..
posted by 田中善一郎 at 16:50
2017年09月07日

FBに頼る海外のニュースメディア、FBに頼らない日本のニュースメディア

  世界のニュースメディアはフェイスブック(FB)に頼らざるえない状況に立たされている。でも幸か不幸か、日本のニュースメディアはFBにほとんど頼っていない。 海外の主要ニュースメディアは、日本に比べ約100倍のFBフォロワーを抱えている  海外メディアと日本メディアとでは、FBに取り組む温度差がけた違いに大きい。それぞれの主要ニュースメディアのFBページがどれくらいのフォロワーを抱えているかを見れば明らかである。図1に示すように、海外の大手ニュースメディアが500..
posted by 田中善一郎 at 01:00
2016年11月21日

日本人のニュースメディア接触、アジア主要国と比べても「受動的」で「非ソーシャル」

 日本人のメディア接触は受動的で非ソーシャルである。  英ロイター(Reuters Institute)は、26か国のオンライン・ニュース・ユーザーを対象に年初に実施したメディア接触調査で、そのようにレポートしていた。さらにそのレポートを補完する形でロイターは、同じ調査を今年4月に、香港、シンガポール、台湾、マレーシアのアジア4国でも実施し、このほど「REUTERS INSTITUTE DIGITAL NEWS REPORT 2016 - ASIA-PACIFIC SU..
posted by 田中善一郎 at 16:49
2016年06月20日

日本人のニュースメディア接触、先進国の中で際立つ特異性、ロイター調査が浮き彫りに

 日本のニュースメディア環境は、先進国の中でも特異な存在である。先週末に、ロイター(Reuters Institute)が毎年発行する「Digital News Report」の2016年版が公表されたが、例年のように日本の特異なニュースメディア環境を浮き彫りにしていたので、その中からいくつか拾って紹介する。  今回の調査は2016年1月〜2月に、26か国のオンライン・ニュース・ユーザー5万人を対象に実施した。各国から、少なくとも2000人がアンケート回答者として参加し..
posted by 田中善一郎 at 14:55
2015年08月13日

ソーシャルログイン利用率、Facebookの寡占化が進む一方で、日本ではヤフーが独走

 ソーシャルログインでも、Facebookが圧倒的に利用されている。Gigyaの調査によると、米国を中心にほとんどの国において、Facebookの利用率が群を抜いて高く、シェアをさらに拡大している。一方日本では、フィードフォースによると、Yahoo ID(Yahoo Japan)がシェア56.5%で独走している。  Gigyaネットワークのソーシャルログインのシェア推移は図1のようになる。Facebook利用のログインの割合が増え続け今年第2四半期には66%と、全ソーシ..
posted by 田中善一郎 at 16:32
2015年07月02日

巨大な「モノのインターネット」市場、シリコンバレー企業よりも老舗企業が主導?

  モノのインターネット(IoT:Internet of Things)が2025年には、年間3.9兆ドル〜11.1兆ドルの経済価値を世界市場にもたらす。 これはマッキンゼー(McKinsey Global Institute)がはじき出した予測である。 IoTMcKinsey201506.png (ソース: McKinsey Global Institute) 図1 マッキンゼーのIoT市場予測  そのIoT市場の主導権を握るのはどこか。やはりネット企業なのだろうか。必ずしもそうではなさそうだ。..
posted by 田中善一郎 at 21:54
2014年10月27日

グーグルやNYタイムズまでが、「広告」であることをなぜ隠したがるのか

  米国のネットメディアはどうも、広告であることを明示したくないようだ。広告掲載ネットメディアの覇者であるグーグルや、メディアブランドの頂点に立つNYタイムスまでが、こっそりと時間をかけて広告であることを分からないようにしている。広告と編集の境界があいまいなネイティブ広告の台頭に伴い、メディアサイト側で広告であることを隠そうとする動きがいつのまにか広がってきているのである。  米国では今年の夏以降、ネイティブ広告における編集と広告の分離論争が、再び燃え盛っている。論争の..
posted by 田中善一郎 at 08:35
2014年02月24日

なぜ大手ネット企業が一斉に人工知能技術の開発に乗り出したのか

グーグルだけではない。フェイスブックやヤフーも、さらにバイドゥ、ピンタレスト、ドロップボックス、ネットフリックスといった若いネットサービス企業までも、一斉にAI(人工知能)の研究者や開発者をかき集め、競って開発体制を整備している。

これらハイテク企業が運用するソーシャルメディア・サイトでは、ユーザーの提供情報や行動履歴などの膨大なデータ(ビッグデータ)が宝の山となり、ビジネスの武器となっている。フェイスブックは毎日約500テラバイトもデータベースに蓄えているという。

ところが活用..

posted by 田中善一郎 at 10:26
2013年11月21日

国の情報監視に備えて、暗号などの対策で先行するグーグルやドロップボックス

 NSA(米国家安全保障局)がグーグルやヤフーなどのネットワークに秘かに侵入して通信をきめ細かく監視していたことが、スノーデン氏(元CIA職員)の暴露資料により報道されたりして、ネットユーザーの不満が高まっている。  米国のIT企業は、ネットユーザーの心配を払しょくするために、暗号などの対応策を拡充している。そこでEFF(Electronic Frontier Foundation)は代表的なIT企業がどのような暗号対策を講じているかを調査した。その結果が次の通りである..
posted by 田中善一郎 at 14:58
2013年10月24日

新聞サイトに集客させるには、新聞ブランドよりも記者ブランドで

  ソーシャルメディアやニュースアグリゲーター(まとめサイトも含む)が浸透するに伴い、ネット上で評判の高い記者が執筆する記事にアクセスが集中する傾向が目立ってきた。オンラインサイトを強化していこうとする新聞にとって、サイトへの集客を増やしていくためには、記者の個人ブランドにますます依存することになりそうだ。  米国の新聞では署名記事が一般化しているため、優れた記事を執筆する記者はそれなりに名が知られるようになっている。ネット時代に入ってサイトの署名記事がグローバルにリー..
posted by 田中善一郎 at 09:30
2013年07月20日

米国の雑誌広告もマイナス成長が続く、それでも2ケタ成長の元気な雑誌も健在

  米国の雑誌広告が減り続けている。米雑誌協会(MPA:The Association of Magazine Media)の発表データによると、今年上半期のコンシューマー雑誌の総広告ページ数は約700万ページで、前年同期比で4.9%減となった。また第2四半期では前年同期比で4.5%減であった。  USMagAdRevPage.png  広告ページ数の成長率(前年同期比)の推移を四半期単位で見ると次のようになる。米国の新聞紙広告ほどひどくはないが、雑誌広告もマイナス成長から抜け出せない。広告状況を主..
posted by 田中善一郎 at 23:59
2013年06月21日

特異な日本のニュースメディア環境、高齢化がさらに際立てる

 日本のニュースメディア環境は、欧米の主要国とはかなり異なる。新聞紙やテレビ放送のような伝統的なメディアだけではなくて、オンラインメディアになっても欧米とは趣が異なる。このほどReuters Instituteが公開した「The Reuters Institutea Digital News Report2013年版」でも、多くの調査結果で違いを浮き彫りにしていた。(The Reuters Institute for the Study of Journalism(RISJ)..
posted by 田中善一郎 at 02:16
2013年05月20日

米ヤフーがTumblrを買収へ、でも危険な落とし穴も

 米ヤフーがタンブラー(Tumblr)を11億ドルで買収することになったようだ。  ヤフーがタンブラー買収に向けて交渉に入っているとのスクープを、WSJ傘下のブログALLThingsDが報じたのは16日であった。Peter Kafka氏とKara Swisher氏の人気ブロガーの記事である。そして19日には、ヤフー取締役会がタンブラーを11億ドルで買収することを承認した。20日にも買収の正式発表がなされるようだ。  ビジュアルベースの簡易ブログサービスであるTum..
posted by 田中善一郎 at 19:32
2012年09月07日

ピンタレスト経由のトラフィックが再び急伸、ヤフーを追い抜く勢い

 ピンテレスト(Pinterest)からWebサイトへのトラフィックが再び急伸しており、米国では8月にヤフーを追い抜いた。   Shareaholicが実施している20万以上の米パブリッシャー・サイトへのトラフィック調査結果によると、誘導元サイト(トラフィックソース)のシェアは次のようになった。ピンタレストからWebサイトへの誘導トラフィックの割合が8月には1.84%となり、1.37%のヤフーを大きく追い抜いた。 AllTrafficSource2.JPG  トラフィックソースの主要サイトの中から、..
posted by 田中善一郎 at 10:59
2011年07月18日

フェイスブック版ニュースアプリが9月にも登場、有力ニュースメディア社が参画へ

 Facebook(フェイスブック)は、「Facebook Edition」 と称する新ニュースサービスを計画している。Forbes.comのブログMixed Mediaによると、今年の9月にも立ち上げる予定という。  CNNやThe Daily、Washinton Postなど10を越える大手ニュース提供者が参画し、フェイスブックの上で閲覧できるニュースアウトレット・アプリを出していくことになっている。「Facebook Edition」の概念が今ひとつ明確でないのだ..
posted by 田中善一郎 at 23:44
2011年03月12日

NHKの地震映像番組、テレビがなくてもネットで世界にリアルタイム拡散

 NHK総合テレビの地震映像番組が、ネットを介してほぼリアルタイムに配信された。NHKの生番組をテレビがなくても事実上ネットから連続して見ることができるようになるとは、特例と言えども画期的な出来事である。  海外のメディアまでが、NHKテレビの地震映像を流しっぱなしにしていた。中近東や北アフリカの騒動の生中継で評判になったアラブ系放送局アルジャジーラのAl Jazeera English: Live Streamでも、以下のようにNHKの地震特番が一時ほとんどの時間を占..
posted by 田中善一郎 at 11:59
2010年03月16日

仏ヤフーのフロントページ、乗っ取り広告で日産車が飛び出る

 一週間前に、「LAタイムズ紙のフロントページ、70万ドルで映画広告が乗っ取る」という出来事を書いたが、次は仏ヤフー・サイトのフロントページが日産車の広告に乗っ取られた話である。  Webサイトのフロントページにアクセスすると、全面広告が現れるのは珍しくはなくなっている。でも今回、仏ヤフーに掲載された日産の広告には、うまくやられた・・・。  仏ヤフーのフロントページは、典型的なポータルサイトの作りである。右サイドに置かれた日産のバナー広告では、日産車がちょうど空中..
posted by 田中善一郎 at 15:23
2010年02月19日

勢いが止まらないフェースブック,グーグルの背中が見えてきた

 フェースブックの勢いが止まらない。米国市場ではそろそろ天井が近づいてきたと思っていたのだが,昨年の1年間を振り返ってみると,月間ユニークビジター数が倍以上も増えたのだ。昨年末には1億1000万人を超え,トップを走るグーグルの背中が見えてきたのである。  comScoreのグラフからわかるように,今も一本調子でユニークビジター数が増え続けている。 comScore2009USDigital1.jpg  米国のトップ10にランクされている他サイトと比較しても,フェースブックがずば抜けた勢いを誇示している。お..
posted by 田中善一郎 at 08:22
2009年12月10日

グーグルが米有力新聞NYT/WaPoと始める「将来のニュース」プロジェクトとは

  NYタイムズ(NYT)とワシントンポスト(WaPo)の米有力新聞が,グーグルと手を組んで,「将来の新聞」をめざした興味深いプロジェクトを開始した。そのプロジェクト名は,Google Living Storiesである。   このプロジェクトについてグーグルは次のように語っている。 This experiment will be open on Google Labs for the next few months. We are going to refine a..
posted by 田中善一郎 at 12:04
2009年11月09日

マードックがグーグルに禁じ手を使うのか,WSJなどのニューズ社の全コンテンツが検索不能になるかも

 ニューズ・コーポレーション(News Corporation)の経営悪化に伴い,メディア王のマードックのイライラが募る一方だ。  うまくいかないのはネット企業のせいだと,そこらじゅうでわめき散らす。最近では攻撃の矛先をネット企業の代表格であるグーグルに向けている。メディアのコンテンツを盗んでぼろ儲けしていると,グーグルを泥棒呼ばわりしてののしる始末だ。ダウ・ジョーンズのCEOであるヒルトンも,親分の怒りを支援して,グーグルをデジタル吸血鬼と非難する。  でも,そ..
posted by 田中善一郎 at 21:57
2009年04月26日

豚インフルエンザ感染の太平洋/大西洋越え、Twitterで知る

 豚インフルエンザのようなニュースが、Twitterでどのように伝播しているかを、26日(日曜日)の夕方少し前に眺めていた。  そこで目に留まったのが、豚インフルエンザ患者の発生マップ。niman(Biomedical Research、Pittsburgh)がGoogle Mapを使って作成したマップである。   SwineFluMap1.jpg  26日の夕方前ころまでは、まだメキシコと米国の北米に限った話であったのだが。  上の地図を地球全体に広げると、ニュージランドとフラン..
posted by 田中善一郎 at 21:49
2009年03月12日

新聞社サイトもオープンプラットフォーム時代へ、英Guardianが挑戦

 英Gaurdianのオープンプラットフォームは,将来の新聞社サイトを先取りする挑戦として見逃せない。 GuardianOpenPlatform.jpg GuardianOpenPlatformFig.jpg  新聞社サイトの開放(オープン)化は一昨年あたりから盛んになってきた。ユーザーを囲い込む閉鎖的(クローズ)なサイトには、若いユーザーが敬遠するようになっているからだ。そのオープン化の流れの中で、オープンプラットフォーム化がニュースサイトでも昨年から芽生え始めている。  API (Application Programming Interfac..
posted by 田中善一郎 at 08:34
2008年09月02日

Yahoo!ニュース(その2),目玉のトピック記事もソーシャル化を

 圧倒的な集客力でトップを走るYahoo!ニュース。その順風満帆のサイトでも,不安を抱えていた。3年ほど前からソーシャルメディアがすごい勢いで台頭してきたからである。  Yahooなどのポータル系サイトに成長鈍化が見られ始めているのに対し,SNSやブログ,コンテンツ共有(投稿)などのソーシャル系サイトが爆発的に成長してきたのだ。新しいニーズに応えていくには,ニュースサイトもソーシャル化に向かう必要が生じていた。  だが,Yahoo!ニュースは1年半少し前まで,ソー..
posted by 田中善一郎 at 12:09
2008年08月30日

Yahoo!ニュース(その1),なぜぶっちぎりの独走なのか

YahooJapanNews.jpg  Yahoo!ニュースは強い。国内の新聞社サイトと比べて,圧倒的な集客力を誇る。さらにこのほど,売り物のトピックスのソーシャル化を図ることにより,はるか後ろで追走するニュースサイトをさらに引き離しにかかる。  同社の媒体資料によると,Yahoo!ニュースの月間ユニークブラウザー数が平均5660万で,月間ページビュー数が平均35億1000となっている。これは2008年3月〜5月末の平均値である。一方,Nielsen Online調査による大手新聞社サイトの月間利用..
posted by 田中善一郎 at 12:09
2008年03月10日

次期ロシア大統領が会長の「ガスプロム」,ロシア版YouTubeの“RuTube”を買収

GazpromMedia.JPG  「プーチン」,「メドべージェフ」,「ガスプロム」とくると,おどおどしい鉄のトライアングルをイメージしてしまうのだが・・・。その一角を占める政府系天然ガス企業「ガスブロム」が,ロシアの動画共有サイト“RuTube”を買収することになったそうな。こっちの組み合わせは,何をイメージすればいいのやら・・・。  ガスプロム(英語版サイト,ロシア語版サイト)は,プーチン政権下で世界有数のエネルギー企業に成長。そこの会長を務めるメドベージェフ第1副首相が,プーチンの強い指名..
posted by 田中善一郎 at 08:11
2008年02月14日

News CorpもMSのYahoo買収阻止に動く,WSJも報じる

 マードック率いるNews Corpが,MicrosoftのYahoo買収阻止に向けて,支援に動いている。WSJも報じた。  この動きについては,Silicon Alley Insider(February 12, 2008 4:33 PM)が最初に伝えたようだが,後追いでTechCrunchが詳しく解説している。内容は,TechCrunchの(日本語訳「ヤフーとNews Corp. 、マラソン交渉中―Microsoftへの対抗案は出るか?」が出ているので,そちらをどう..
posted by 田中善一郎 at 08:55
2008年02月09日

(マイクロソフト+ヤフー)連合体,ビデオ市場でもグーグルに大差で負けている

 MicrosoftがYahooを買収し,Microhoo?とか称する連合体を組んだとしても,Googleとの戦いは厳しそう。検索市場だけではなくてビデオ市場でも,現状ではGoogleの後塵を拝している。  comScoreが2007年12月に実施した米国のオンラインビデオ調査によると,視聴ビデオ数でGoogleサイトが断トツのトップを独走していた。Googleサイトとは実際にはYouTubeのことである。そのGoogleサイトの月間(12月)視聴ビデオ総数が33億本と..
posted by 田中善一郎 at 13:45
2008年02月02日

「マイクロソフト+ヤフー」,はたして相乗効果を発揮できるのか

  MicrosoftによるYahoo買収は,NYTimesのブログでも“An Offer Yahoo Can’t Refuse”と伝えているように,おそらく今年後半にも実現することになろう。  もちろん,両社による連合軍結成に至るには,多くの難問が山積みである。MicrosoftとYahooは,ネット事業のあらゆる分野で激しく競い合う間柄であるだけに大変だ。istartedsomethingの Long Zhengが ,両社の分野別サービスの一覧表をまとめてくれてい..
posted by 田中善一郎 at 12:40
2008年01月17日

オンライン広告,業界別では金融がトップ

 オンライン広告主の業界別シェアでは,米国も日本でも金融関連分野がトップのようだ。  米国のオンライン広告の業界別シェアでは,やはり金融サービスが28.8%とずば抜けて大きい。目立つのはテレコム分野で14.2%と2位に付けている。  参考までに,日本のヤフーサイトの業界別広告売上高シェアも載せておく。 ●米オンライン広告の業界別広告費と業界別シェア(2007年12月):ソースはNielsen online,AdRelevance UsAdIndustry0712.JPG (Online A..
posted by 田中善一郎 at 10:10
2007年06月28日

ヤフーはなぜ行動ターゲティング広告に熱心か

YahooJapan.JPG  ヤフーが行動ターゲティング広告に注力している。  日本のヤフーは,2006年1月から行動ターゲティング広告のテストマーケティングを始め,06年7月から本格導入していた。そして,07年7月からそのサービスを拡充することになった。  今回のサービス拡充の詳細については,リリースに任せるとして,概略は次の通り。 ・これまでの「行動ターゲティング広告」では,ユーザーのネット上の行動履歴に基づいて興味・関心別に広告を配信していた。7月からはターゲティングをさ..
posted by 田中善一郎 at 14:06
2007年06月18日

朝日新聞とヤフーが連携,asahi.comの高校野球記事がYahoo!スポーツに

AsahiYahoo.JPG  朝日新聞社のasahi.com(アサヒ・コム)とヤフーのYahoo!スポーツが,今夏の高校野球(第89回全国高校野球選手権大会)の特設ページで連携することになった。  ヤフーはこれまでも,サイトの信用力/求心力を高めるためにも,ブランドのあるサイトとの連携に力を入れてきている。たとえばYahoo!ニュースでは,全国紙の新聞社との提携実現を悲願としてきた。その結果,今では読売新聞,毎日新聞,産経新聞からニュース提供を受けYahoo!ニュース内で閲覧できるようにな..
posted by 田中善一郎 at 07:47
2007年05月05日

「MSがYahoo買収」との憶測,NYPとWSJが報じる

  今日の朝,日経一面に「マイクロソフトとヤフー 合併含め提携交渉」の見出しが。さらに関連記事として解説まで載っている。   昨晩,どうしてこんな大ニュースを見落としたのだろう。こうした大ニュースはメインストリームメディアが独自に取材して詳しく報道してくれるので扱わなくてもよいのだが,それにして,どうして気付かなかったのか・・・。   慌てて,Google News(米国版)をはじめ,New York Times,Washington Post,Los Angel..
posted by 田中善一郎 at 11:42
2007年01月25日

Yahoo!ニュースが断トツなのに更なる強化へ,読者参加と外部リンク機能を本格導入(3)

 今回の「Yahoo!ニュース」のリニューアルで,ヤフー自身がユーザーに伝えたかったのは読者参加型機能の追加である。  Yahoo!ニュースの全ページに配しているメインタブに,「ポピュラー」と「リサーチ」を置いたことからも,読者参加型機能を重視していることが読みとれる。以下は,リニューアル後のメインタブである(クリックで拡大表示)。 〓〓yahoo〓〓[〓0701.JPG  まず,それぞれの記事や写真ニュースに対して,読者が5段階の評価を加えることができるようにした。「ポピュラー」のページで..
posted by 田中善一郎 at 09:56
2007年01月22日

Yahoo!ニュースが断トツなのに更なる強化へ,読者参加と外部リンク機能を本格導入(2)

  前のエントリーで紹介したYahoo!ニュースのリニューアルについて,その中身をもう少し覗いてみよう。その中で特に注目したいのが,戦略的にアウトバウンドリンクを拡充させたことである。Webサイトが外部へリンクを張ることは当たり前のことに思えるが,Yahooのようなサイトにもなると,リンク張りの方針が事業戦略的な意味を持つ。   今回のリニューアルで実施した外部リンクの導入を図でまとめると,下のようになる。リニューアル前は,提携サイトが提供するニュース記事(図の青の部分..
posted by 田中善一郎 at 08:15
2007年01月18日

Yahoo!ニュースが断トツなのに更なる強化へ,読者参加と外部リンク機能を本格導入(1)

yahoo〓〓[〓.bmp  日本のヤフーは強い。というか強すぎる。  ニュースサイトもそうだ。伝統的なメディアサイトを差し置いて,トップに君臨している。米国ではYahoo! NewsがCNN,MSNBCと激しく競っており,昨年11月のユニークオーディエンス数でも,Yahoo! Newsがトップの座を守っていた(Nielsen//NetRatingsより)。事実上の世界ナンバーワン・ニュースサイトである。   日本はどうか。Yahoo!ニュース が桁違いに強い。今や月間ペー..
posted by 田中善一郎 at 22:58
2006年10月18日

Google対Yahoo,広告売上レースでGoogleが抜き出た

 グラフで見てのように,GoogleとYahooの勢いの差が明確だ。 米Googleと米Yahooの広告売上高 GoogleYahoo????.JPG  これは,米Googleと米Yahooの広告売上高推移である。2006年,2007年の広告売上高は,eMarketerがはじいた予測値である。  eMarketerによると,2006年のGoogleの広告売上高は前年比64.9%増の約40億ドルと予測。一方のYahooは前年比17.5%の28.7億ドルに留まる。米インターネット広告売上のシェアで..
posted by 田中善一郎 at 09:23
2006年08月25日

米Googleの検索シェア,ピークを越えたのか

 米国の検索サービス市場では,Googleが圧倒的な強さを発揮している。今月初めのエントリーでも,Hitwiseの調査で米国の検索回数シェアでGoogleが60%を超え,独走態勢に入ったのではと伝えたばかりであった。  ところが,ComScoreが最近,衝撃的な調査結果を発表した。11月間連続してシェアを増やしていたGoogleが,7月に突然,前月比で1%もシェアを落としたとのレポートが出たからだ。さらに, Nielsen NetRatingsも,Googleが前月比0..
posted by 田中善一郎 at 17:00
2005年12月22日

YahooのRSS戦略,今年は至る所で仕掛けを整備

 先週,サンフランシスコで開催されたSyndicate Conferenceの基調講演で,米YahooのScott Gatz(Senior Director of Personalization Products)が,同社のRSS戦略について全容を紹介した。その時に用いたプレゼン資料がネット上に公開されている。  Yahooはこの1年間にRSS関連のソフトやサービスを矢継ぎ早に発表してきたが,それらを時系列にまとめた図をプレゼン資料の中で提示してくれている。下がその図で..
posted by 田中善一郎 at 08:22
2005年04月24日

Googleが儲かって当然,検索件数がYahooの倍も

 先週は,YahooとGoogleの大幅な増収増益で沸いた。  19日に発表した米Yahooの第1四半期決算では,売上高が前年同期の55%増の11億7300万ドル,純利益が約2倍の2億450万ドルと,好調に推移。売上の約9割を占める広告収入が順調に伸びたためである。続いて21日の米Googleの同期決算はもっとすごかった。売上高が93%増の12億5600万ドルで,純利益が477%増の3億6900万ドルと,飛躍的に膨らませた。収入のほとんどが検索連動型広告であることが特徴..
posted by 田中善一郎 at 09:11
2005年02月10日

BloglinesをAsk Jeevesが買収,続いてAbout.comをどこが買収?

 うわさ通り,Ask JeevesがRSSリーダー提供会社Bloglinesを買収した。Ask Jeevesは,米国市場では,Google, Yahoo, MSN Search, AOL Searchに次ぐ大手のサーチエンジン会社である。サーチエンジン各社はRSSフィードの収集に力を入れている時だけに,世界で最もRSSリーダー・ユーザーを抱えるとされるBloglinesを獲得したことは重要だ。Ask Jeevesにとって強力な武器を得たことになる。ちなみに,昨年末にBlogl..
posted by 田中善一郎 at 08:19
2004年11月18日

米ヤフー,RSSプロジェクトのために優秀なハーカーを募集中

Yahoo Has Big Plans For RSS Content Syndication(WebProWorld、2004-11-16 ) 米ヤフーは,RSS Content Syndication の大プロジェクトを計画しており,そのための優秀なRSSハーカーを募っている。
posted by 田中善一郎 at 06:46
2004年08月29日

企業サイト,ブログ/RSS配信が活発に

企業が広報/販促活動に,ブログ/RSS配信に乗り出した。 話題になっているのが,サーチエンジンでしのぎを削る米グーグルのブログと米ヤフーのブログである。 日本企業でもソニーや日立がRSSで新製品情報を配信開始。 サイバーエージェントの「わたしたちの転職活動」とソフトバンク系の「仁王」が,新着求人情報のRSS配信を開始。 CMSの容易さの点で,企業サイトをブログで作り,運用しようとする動きも出てきた。日立はビジネスBlogホスティングサービス「BOX..
posted by 田中善一郎 at 11:39
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。