2018年10月17日
激しく責め立てられる「フェイスブック」に、なぜ世界のパブリッシャーは頼り続けるのか
米国や欧州のメディアによるフェイスブック(FB)批判は、凄まじい。米大統領選のトランプ当選や英国のEU離脱に端を発して、この1〜2年、FB叩きは過熱化する一方である。
フェイクニュースやロシア疑惑、さらには個人情報の不正利用や流出と、FBを舞台にした不祥事が途絶えないから当然かもしれないが、どうしてここまで1企業の不手際に厳しく延々とメディアが責め立てるのか。それはFBが、今や世界中の人々の個人生活や社会にとって測り知れないほどの大きな影響を及ぼしているからだろう。..
posted by 田中善一郎 at 17:04
2018年09月19日
動画配信のソーシャル系プラットフォーム、グローバルで抜きん出ているのは「YouTube」か「FB」か「Instagram」か
テキストから写真・イラストに、そして今や動画へと、ネット上のコンテンツの主役が変わってきている。その動画コンテンツが2~3年後には、世界のインターネットトラフィックの80%以上を占めるという。さらに、動画コンテンツを爆速に配信する携帯5Gサービスもいよいよ離陸しようとしている。
すでに、動画コンテンツを作りインターネットに投稿し配信するのは、パブリッシャーのみならず、ブランド企業や個人でも、当たり前になってきている。こうした動画コンテンツがいち早く、幅広いネットユー..
posted by 田中善一郎 at 07:05
2018年09月11日
SNS上のニュースは不正確だと認識しながら、米成人の68%がSNSを介してニュースと接している
アメリカの成人の約3分の2がSNSを介してニュースと接している。Pew Research Centerの最新の調査結果である。
Pewが今年7月30日〜8月12日に実施した調査”News Use Across Social Media Platforms 2018"の結果を図1に示す。SNSを介してニュースと出会っている成人の割合が、今年は68%となった。
(ソース:Pew Research Center)
図1 SNSを介してニュースと接触している米..

posted by 田中善一郎 at 18:16
2018年07月28日
勢いが続く「LINE」「Instagram」「YouTube」「Twitter」、勢いが陰る「Facebook」
ソーシャルメディアの勢いは、日本国内でもまだ衰えそうもない。「LINE」「Instagram」「YouTube」「Twitter」のいずれも、ユーザー数が増え続けている。でも有力SNSのなかで「Facebook」だけが、ユーザー数が減り始めているようだ。
総務省が先週公表した「平成29年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」で明らかにした主要ソーシャルメディアの利用率推移からも、主要SNSの勢いの違いが読み取れる。今回の調査は、平成 29 年 11 月..
posted by 田中善一郎 at 10:51
2017年12月21日
若いミレニアル世代ほど、ソーシャルメディアよりブランドメディアを信頼している
今年の米国のメディア業界は波乱万丈の年だった。ネット上にはフェイク情報が氾濫するし、米大統領までもソーシャルメディアでフェイク発言を連発したりと・・・・。監視すべき伝統マスメディアに対する信頼性も長期下落する一方だったし、勢いを増すソーシャルがメディアの混乱を一段と肥大させていた。
伝統マスメディアの信頼性が復活か
ところが意外にも、マスメディアへの信頼性が復活する動きが出てきているのだ。Gallup(ギャラップ)が毎年実施するマスメディア(新聞やテレビ、ラ..
posted by 田中善一郎 at 16:50
2017年09月28日
「グーグル」と「FB」が支配するデジタル広告市場、驚くべき寡占化の勢いをグラフで追ってみる
GoogleとFacebookの2巨人が、デジタル広告市場を寡占している。よく知られている話である。でも、両社による寡占化がどう展開するかをグラフで追ってみると、複占( duopoly)が思っていた以上に異常なレベルに向かっていることに、驚いてしまう。
米デジタル広告市場のトップ10社の各広告費をeMarketerが予測していたので、それをグラフ表示したのが図1である。2016年から2019年までの、年間広告費の推移を示している。トップ2のGoogleとFacebo..
posted by 田中善一郎 at 12:59
2017年07月18日
勢い増す「LINE」と「Instagram」、頭打ちの「Facebook」と「ニコニコ動画」
「LINE」と「Instagram」が勢いを増している一方で、「Facebook」と「ニコニコ動画」の勢いに陰りがちらついてきた。総務省が先週公表した「平成28年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」で明らかにした主要ソーシャルメディアの利用率からも、その明暗が浮き彫りになっている。
毎年公表される同報告書では、2012年から代表的なソーシャルメディア(画像等の共用サイトも含む)の利用率を提示しており、2016年データは同年11月26日〜12月2日..
posted by 田中善一郎 at 08:44
2017年06月18日
ニュースメディアにも「動画コンテンツ」ラッシュの波、エンゲージメント向上を狙う
スマホでインターネットを利用していて近頃目立つのは、モバイル化・ソーシャル化の流れに乗ってショートフォーム(短尺)動画がやたらに増えてきたことである。フェイスブック(FB)のニュースフィードをスクロールしていても、動画コンテンツが次々と現れる。少し前から、動物(ペットなど)や料理(レシピ)、ファッション・美容、DIYなどの短尺の動画コンテンツが溢れ出してはいたが、いよいよオンラインのニュース記事にも動画ラッシュが始まったようである。
1週間前にも、以下のような動画に..
posted by 田中善一郎 at 14:19
2017年03月04日
月間ビュー数が億回超えの「料理動画メディア」が続出、レッドオーシャン化の兆しも
モバイル化、ソーシャル化の潮流にのって、 料理動画フィーバーが一昨年後半あたりから燃えに燃えている。
オンラインの料理動画サービスが、メディアパブリッシャーにとって"美味しい"市場として急浮上しているのだ。桁違いのビュー数の獲得が期待でき、また収益性の高いスポンサード動画や各種バイプロダクトも仕掛けやすいからである。ソーシャルメディアの拡散力を活用して、極めて短期間で成果を上げた料理動画メディアが相次いで生まれてきている。
まず、桁違いのビュー数を獲得した..
posted by 田中善一郎 at 09:43
2016年10月30日
「分散型メディア」への大幅シフトでトラフィックが急増、 月間ユーザー数が3600万人を超えたテック系ニュースサイト

posted by 田中善一郎 at 17:01
2016年08月25日
ソーシャル化とモバイル化でも、「日本の特異性」が一段と進む
ソーシャル化とモバイル化が加速し、インターネットの世界がこの数年の間にすっかり様変わりしてきた。先進国だけではなく新興国も含めてである。世界中のインターネットユーザーが今や、モバイル端末(主にスマホ)からSNSを介してネットに接するのが当たり前になってきたのだ。
かつてソーシャルやケータイのサービスで先行していた日本が、「ソーシャル+モバイル」時代においてもトップランナーとして突っ走ているに違いない。と思っていたのだが、どうも日本はいつもの特異性を発揮して、少し他国..
posted by 田中善一郎 at 15:28
2016年08月10日
パブリッシャーが相次ぎ「Facebook Live」に挑む、トップ500のメディア社の半数がライブ動画を配信
ライブ動画ストリーミングをめぐる動きが慌ただしい。
そのライブ動画で注目したいのが、やはりFacebook Live。米国でサービスが立ち上がって半年少々しか経っていないし、大半のパブリッシャーにとってまだ試行錯誤の段階である。にもかかわらず、すでに社会を揺り動かすメディアになっているのである。
最も衝撃的であったのが、1カ月ほど前の7月6日の出来事である。米ミネソタ州で、運転していた黒人男性を警官が射殺した事件で、同乗していた彼の恋人が射殺される様子をスマ..
posted by 田中善一郎 at 16:28
2016年03月23日
「広告であることを明かさないで消費者をだました」と、米連邦取引委員会が老舗デパートを罰する
米連邦取引委員会(FTC)は、広告であることを明示しなかったかどで、老舗デパートのロード&テイラー(Lord & Taylor)をこのほど罰した。これを公にしたリリースを以下に示す。
ソーシャルメディアの浸透に伴ってインフルエンサーを活用したPR活動が盛んになっている。投稿行為などの、いわゆるエンドースメントを正しく実施しないと問題が起こりやすい。またモバイルシフトの流れに乗ってさらなる高成長が見込まれているネイティブ広告も、編集記事との境界があいまいになり..

posted by 田中善一郎 at 23:11
2015年11月14日
分散型メディア、動画コンテンツが先導し爆発普及の兆し
分散型ニュースメディアの動きがにわかに活発になってきた。先行したのは動画メディアである。
代表例としてよく紹介されるのがNowThisである。新興の動画コンテンツ(大半が硬派な動画ニュース)パブリシャーである同社は、自前のメディア・サイトを閉鎖し、すべての動画コンテンツを外部プラットフォームにホストしている。ユーザーには、自前のホープページではなくプラットフォームで視聴してもらう。NowThisのサイト(nowthisnews.com/)に飛ぶと、
「HOMEPA..
posted by 田中善一郎 at 16:55
2015年10月29日
爆発的人気を博したバイラルメディアに陰り、一方で伝統メディアは記事のバイラル化に拍車
オンラインのニュースメディア市場は変革の嵐が吹き荒れている。バイラル重視で台頭してきた新興メディアの攻勢に、伝統メディアが守勢に回されているのだが・・・。
検索からソーシャルへの流れに乗って、新興ニュースメディアが飛躍
ほんの数年前までは、米国では新聞や雑誌、テレビ(ケーブル)の伝統メディアが手がけるニュースサイトが圧倒的に優位に立っていた。デジタル版に特化した新興メディア・サイトも成長し続けていたが、まだまだ伝統メディアのサイトを脅かす存在には至らなかった..
posted by 田中善一郎 at 19:37
2015年10月18日
米国の10代、急激にフェイスブック離れが進む一方で、インスタグラムとスナップチャットの人気急騰
若者のフェイスブック離れが進み、それに代わって写真共有のインスタグラムやスナップチャットの人気が急上昇している。2年ほど前からいくつかの調査で明らかになってきていたが、このほど実施された投資会社Piper Jaffrayの10代市場調査(2015年秋版)でも、この傾向が一段と加速化していることが明白になった。
Piper Jaffrayは毎年春と秋の年2回、米国10代の消費動向や人気ブランドを調べており、今秋は13歳から19歳までの9400人(男性比率が56%)の若..
posted by 田中善一郎 at 22:32
2015年04月27日
「広告側の圧力で編集記事を削除した」、米バズフィード編集長がついに白状
バズフィード(BuzzFeed)は、激変するニュースメディア産業で台風の目となっている。バイラルメディアとして一気に時代の寵児としてのし上がり、今やNYタイムズを凌ぐほど話題を振りまく存在になっている。
図1 Google検索におけるBuzzFeedとNYタイムズの人気比較推移。グーグル・トレンドより。
新しいことに果敢にチャレンジするバズフィードは、大きな成果を上げる一方で、いろんな問題も引き起こしている。今月に露見したトラブルも、オンライン..

posted by 田中善一郎 at 10:03
2015年02月12日
VCが後押した新興デジタルメディア、トラフィックも売上高も急増
昨年はオンラインメディア・ブームで沸きに沸いた。VC(ベンチャーキャピタル)が競って新興パブリッシャーに出資したこともあって、米国や日本で大いに盛り上がった。Preqinによると、VCがデジタルメディア分野に投入した出資総額は、昨年(2014年)は世界で少なくとも6億8300万ドルに達したようだ。一昨年の2億7700万ドルに比べ、2倍以上もニュースサイトなどに資金が注入された。
NYタイムズに代表される米国の伝統メディアの多くは、人減らしなどの経費削減で息をつなぐの..
posted by 田中善一郎 at 12:03
2014年10月27日
グーグルやNYタイムズまでが、「広告」であることをなぜ隠したがるのか
米国のネットメディアはどうも、広告であることを明示したくないようだ。広告掲載ネットメディアの覇者であるグーグルや、メディアブランドの頂点に立つNYタイムスまでが、こっそりと時間をかけて広告であることを分からないようにしている。広告と編集の境界があいまいなネイティブ広告の台頭に伴い、メディアサイト側で広告であることを隠そうとする動きがいつのまにか広がってきているのである。
米国では今年の夏以降、ネイティブ広告における編集と広告の分離論争が、再び燃え盛っている。論争の..
posted by 田中善一郎 at 08:35
2014年07月23日
ソーシャルネット時代のニュース事業バブル、その実態は?
オンラインのニュースメディア事業が盛り上がっている。ベンチャーキャピタルやネット事業で大儲けした資産家までもが、有望市場と見込んでかニュース事業への投資に入れ込んでいる。ソーシャルネットワークやモバイル端末の浸透が追い風になって、オンラインのニュース事業がバブルっぽくなってきた。米国市場だけではなくて日本市場においてもだ。
ここでは、先行している米国のニュースメディアの動きを、特に旋風となっているバイラルメディアの影響を見ながら追ってみた。ニュース記事との接触で、若者を中心..
posted by 田中善一郎 at 17:17
2014年04月02日
モバイルユーザー、相変わらず接触時間の半分をゲームかフェイスブックに熱中
米国のモバイルユーザーのモバイルアプリ利用率が、今年に入って86%とさらに高くなった。そのモバイル利用時間の約半分が、ゲームかフェースブックに費やされている。これは米調査会社Flurryが、今年1月から3月に実施した測定結果である。
米国の平均的なモバイルユーザーは、毎日2時間42分もモバイルデバイスを利用している。1年前(2013年3月)の2時間38分に比べ4分ほど増えている。その利用時間のうち86%がアプリを利用している。1年前の80%からさらにアップしている。逆に..
posted by 田中善一郎 at 11:49
2014年02月10日
戦国時代突入のバイラルメディア、早くも淘汰始まり急落するサイトも
過熱してきた米国のバイラルメディア。だが早くも淘汰が始まり、トラフィックが急落するサイトも現れてきた。
昨年半ば以降、短期間に驚異的なトラフィックを獲得していくバイラルメディア・サイトが相次ぎ登場してきた。戦国時代突入の様相を呈してきた。その中で月間ユニーク数(ビジター数に近い)を爆発的に増やし、我々を驚したサイトがUpworthyとDistractifyであった。Upworthは月間ユニーク数を10月の4287万人から11月の8808万人と、一カ月で倍増させた。また2..
posted by 田中善一郎 at 14:08
2013年10月17日
ピンタレストがツイッターを上回る、パブリッシャーにもたらすトラフィック
ピンタレスト(Pinterest)はツイッターよりも多くのトラフィックをパブリッシャー・サイトにもたらしている。Shareaholicのソーシャルメディア・レポートによると、パブリッシャーへのソーシャルサイトからの参照トラフィックシェアで、ピンタレストがフェイスブックに次いで2位にランクされている。
1週間ほど前のブログ記事で紹介したAggShopperでも、小売サイトにおける売上貢献度でピンタレストがフェイスブックやツイッターとほぼ肩を並べている。日本市場から見る..
posted by 田中善一郎 at 12:00
2013年09月25日
オンラインビデオ広告の閲覧数、米国で今年に入って爆発的に急伸
オンラインビデオ広告の閲覧本数が、米国で急増している。comScoreによると、アメリカ人は8月にビデオ広告を月間で228億回も閲覧した。今年1月の月間閲読回数が91億回だから、約2.5倍も急伸したことになる。
(データソースはcomScore)
オンラインビデオ広告が人口の55.6%にリーチし8月も着実に浸透しているのだが、ここで特に注目すべきは視聴者一人当たりの閲覧頻度が急増していることだ。以下のグラフのように、1月には58.4回であったのが、8月には..

posted by 田中善一郎 at 14:50
2013年07月23日
ハイネケンのキャンペーン広告がおもしろい、出発ルーレットで驚きの旅先を
オランダのビール会社ハイネケン(Heineken)が仕掛けた広告企画が話題になっている。
ニューヨークJFK国際空港の8番ターミナル近くで出発待ちをしている旅行者が、「ハイネケンのスポンサーで、海外の見知らぬ土地に行ってみませんか」とのトンデモナイ誘いの声をかけられた。7月初旬の5日間の出来事であった。その誘いに応えた冒険心旺盛な人が、8番ターミナルに設置されている"Departure Roulette"(出発ルーレット)のボタンを押すと、ランダムに選んだ旅先が指定..
posted by 田中善一郎 at 10:11
2013年07月01日
iOS対応ニュースリーダー「Futureful」、トピックスベースで欲しい情報を発見してくれる
フィンランド生まれのiOSアプリ「Futureful」が面白い。湧き出てくるトピックスを適当に選んでいくことにより、欲しい情報(多くはニュース記事)を見つけ出してくれるサービスだ。
Futurefulは今年1月に、iPad対応アプリとして米国でのみ公開されていた。そして6月27日から、バージョン2(iTuneではこちら)がリリースされ、iPhoneやiPod touchにも対応するようになった。グローバル版なので日本でも利用できる。面倒なサインや登録も不要で、無料で..
posted by 田中善一郎 at 15:02
2013年02月11日
オンラインメディアから消費者が得る価値、オフラインメディアを上回っている
今やオンラインメディアは、これまでのオフラインメディアを凌ぐ価値を消費者にもたらしてくれているようだ。ボストン・コンサルティング・グループ(BCG:Boston Consulting Group)の調査によると、オンラインメディアがアメリカの消費者にもたらす価値は、オフラインを上回っているという。
メディアから得られる価値は、経費をかければ多く得られるのは当然である。平均的なアメリカの消費者は、年間にして1132ドルの価値があると見られるオンラインメディアに165ド..
posted by 田中善一郎 at 21:35
2013年02月10日
話題のモバイルアプリ、気軽さが受けてSnapchatとVineが人気急上昇
SnapchatとVine。今、アメリカで最も話題になっているソーシャル系のモバイルアプリである。写真や動画を非常に気軽に発信/共有できるので、人気を集めているようだ。
Snapchatは友達同士で写真を共有できるアプリである。最近、動画も共有できるようになった。特徴は写真や動画のスナップを見る時間が最大10秒に制限されていることだ。あいさつ程度のスナップしか送れない。表示されたスナップはすぐに削除される。保存されないので、コンテンツをあまり気にしないで気..

posted by 田中善一郎 at 01:29
2012年11月17日
世界各地で頻発している抗議運動のニュースを収集する「CrowdVoice」
中東/北アフリカの民主化運動,ウォール街占拠運動,日本の原発廃止運動,欧州の財政緊縮政策への反対運動,中国の信仰/言論の自由化運動,・・・などなど。フェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアの活用もあって、世界各地で社会運動が頻発し急拡大している。
こうした世界各地で活発化する社会運動に応じて、それらの運動に関する写真や映像などの最新情報をキューレートしているサイト「Crowdvoice」も盛り上がっている。同サイトは、中東のNPOであるMideast Yo..
posted by 田中善一郎 at 23:34
2012年11月11日
50年後の日本のGDP、中国の約1/9そしてインドの約1/6に:OECD予測
2060年の日本のGDP(国内総生産)は、中国の8.7分の1に、インドの5.7分の1になる。これは、OECD(経済協力開発機構)が発表した予測である。
世界GDPの主要国別シェアが今後50年間に渡って、どう変化していくかをOECDが予測した。世界GDP(OECD加盟国34ヵ国と非加盟国8ヵ国とG20の、各国GDPの総計)の主要国別シェアが、2011年と2030年、そして2060年へと、どのように推移しているかを示している。GDPは2005年のPPP(purchasi..
posted by 田中善一郎 at 21:33
2012年09月16日
米ネットユーザーの約半数、画像やビデオをネット上で共有
画像やビデオのネット共有が、ますます盛んになっている。
PewReseachCenterの調査によると、米国の成人インターネットユーザーの46%は自分で撮った写真やビデオをネット上に投稿し共有している。つまりネットユーザーの46%は画像/ビデオ・クリエイターとしてネットに投稿しているわけだ。
またネットユーザーの41%が、ネット上で見つけた写真やビデオを選んで、それを再投稿し多くの人と共有している。つまりネットユーザーの41%は、いわゆる画像/ビデオ・キュレ..
posted by 田中善一郎 at 15:55
2012年09月02日
クラウドソーシングの字幕作成、公共放送サービスPBSが多国語字幕を提供
米国の公共放送サービスのPBSが、ビデオ番組PBS NewsHourに多国語の字幕提供を始めている。
グローバルな人々に視聴してもらうために、翻訳プラットフォーム会社Amaraと提携して、現在、PBS NewsHourを対象に最大52カ国語の字幕を提供している。Amaraは、ボランティアを募ってクラウドソーシングの字幕作成プットフォームを実施しており、PBS NewsHourのほかに、TED talksやNETFLIX filmsなどにも字幕を提供している。
..
posted by 田中善一郎 at 15:24
2012年05月25日
楽天が出資するピンタレスト、ECとの連携効果が「Shopify」でも実証
ピンタレスト(Pinterest)が再び熱気を帯びてきた。昨年後半からの爆発的な急成長で注目を浴びてきていたが、トラフィックの伸びが鈍ってきたこともあって、一時の騒ぎが少し収まっていた。それが、一週間前に日本の楽天がPinterestへの出資を発表したため、またまた騒々しくなりそうである。
Pinterestはネット上の画像をソーシャルキューレートするSNSであるが、これから一段と飛躍していくには海外(米国外)展開と収益化が課題となっていた。そこで、女性向けファッ..
posted by 田中善一郎 at 00:08
2012年02月24日
Pinterestの行く先、NapsterかYouTubeか
Pinterest(ピンタレスト)の行く末は?
Napsterのように失速してしまうのか。それともYouTubeのように繁栄するのか。
NapsterもYouTubeもかつて、アーリーアダプター連中に熱烈歓迎され勢いよく立ちあがったが、サービスがある程度の規模に達すると、既存のメディア業界から著作権侵害で猛反発を食らった。そして、Napsterは音楽業界との戦いに敗れた形で事実上運営ができなくなった。YouTubeも映像(TV、映画)業界から著作権侵害で訴えられた..
posted by 田中善一郎 at 00:51
2012年02月16日
MIT授業のオンライン版、最初の講座が無料で3月から開講
米Massachusetts Institute of Technology (MIT)キャンパスの授業を、世界の学生が無料でオンライン受講できるようになる。
昨年末に予告していたように、新しいオンライン授業を3月5日から開講することになった。また同大学から履修者には証明書が与えられる。同大学は10年前からOpenCourseWareを提供してきたが、そのシステム技術をベースに世界中から利用できるように改良したという。
最初の講座として、エレクトロ..

posted by 田中善一郎 at 10:16
2012年02月09日
「Pinterest」対「フェイスブック」、ブランドサイトへの誘導数で競う事例も
今年に入ってさらに勢いが加速化するPinterest(ピンタレスト)。米国の企業/ブランドのマーケターにとっても無視できない存在になってきた。
先日、Shareaholicが発表したレポートでも、米国のWebサイトへの参照トラフィックの割合が、Pinterestは2012年1月に3.6%と、1ヶ月前の2011年12月の2.5%から凄い伸びを示したばかりだ。20万以上のパブリッシャー・サイトへのトラフィック調査結果であるが、すでにYouTubeやGoogle Plus..
posted by 田中善一郎 at 09:35
2011年12月06日
世界各地の暴動の火種となっている貧富格差、OECDのデータでも拡大が浮き彫りに
貧富の格差が拡大している。OECD(the Organisation for Economic Co-operation and Development)の調査結果でも、先進国を中心に世界各地で格差が拡大している。
OECD諸国の貧富ギャップ(所得格差)とジニ係数とは次のようになる。ここでの貧富ギャップは、人口の上位10%の富裕層と下位10%の貧困層との平均所得の倍率(比率)である。OECD平均では、約9倍(9;1)の格差となっている。ドイツやデンマーク、スウェーデ..
posted by 田中善一郎 at 12:01
2011年10月03日
iPadアプリの「Evri」、関連コンテンツも添えるトピックス・アグリゲーター
iPadなどのタブレット向けアプリとして、雑誌風レイアウトのニュース・アグリゲーターに注目が集まっている。Flipboard、Zite、Pulseなどが先行しているが、先週また、「Evri for iPad」と称する新顔が加わった。
Evriの特徴は、これまでのFlipboardなどのニュース・アグリゲーターと違って、トピックスをベースにしたコンテンツ・アグリゲーターであることだ。実際にはニュース性の高い旬のトピックが中心となっているが、ニュース性の薄いトピックも..
posted by 田中善一郎 at 07:30
2011年09月29日
アマゾンにすり寄る米出版社、だが決して甘くないアマゾン
アマゾンのタブレット「Kindle Fire(キンドル・ファイア)」が発表された。予測通り7型のカラー液晶画面を採用しているが、価格はうわさの250ドルではなくて199ドルと安い。小型ではあるがiPadよりも300ドルも安いのだ。
さっそく、キンドル・ファイアのTVコマーシャルを見てみた。
iPadと同様、マルチメディアプレイヤーを売りとするデバイスである。プレスリリースでも、映画、 TVショー, 音楽, アプリ,ゲーム, 書籍、そして雑誌などの、1..
posted by 田中善一郎 at 16:42
2011年09月11日
音楽のFlipboard版、「Groovebug」が無料iPadアプリで提供
音楽のFlipboard版がついに出てきた。
雑誌風レイアウトを施したパーソナライズド・ニュースアグリゲーターが、タブレットやスマートフォン向け人気アプリとして台頭してきている。Flipboardを筆頭にZite、Pulse、News.meなどが出しているiPadアプリが特に注目を浴びている。ユーザーが登録しているRSSフィードやTwitter、Facebookなどの利用履歴を参考にして、そのユーザーにパーソナライズしたコンテンツを雑誌のようなメリハリの効いたレイア..
posted by 田中善一郎 at 12:51
2011年08月30日
中国の動画配信サイトも急成長、ハリウッド映画や韓流ドラマ、オリジナル作品が充実
中国で今爆発的に成長しているソーシャル系サービスと言えば、マイクロブログサービスと動画配信サービスとなる。米国産サービスが上陸を事実上阻止された中国市場では、中国の国産サービス同士が競合することになる。
Weiboと称するマイクロブログは中国版Twitterと言われているが、Facebook風機能も備えているサービスが主流である。「Sina Weibo」と「Tencent Weibo」の2強が競り合っている。もう一方の動画サービスは、投稿動画が共有できるため中国版..
posted by 田中善一郎 at 15:45
2011年07月30日
独裁大統領もソーシャルメディアをフル活用
独裁者はマスメディアを支配しようとするが、一方でソーシャルメディアを嫌う。新聞やテレビ放送、ラジオ放送などのマスメディアはコントロールできるのに対して、SNSやツイッターのような市民主導のソーシャルメディアはコントロールが難しいからだ。その上、ソーシャルメディアを介して盛り上がった民主化運動で、北アフリカ諸国の長期独裁体制の転覆が続いたからなおさらである。
ところがベネズエラのチェべス(Hugo Chávez)大統領は違う。反米主義者であることもあって、米国などの..
posted by 田中善一郎 at 17:24
2011年07月02日
オバマ大統領、ツイッターによるタウンホールを初めて実施
オバマ大統領は、ツイッターによる初めてのタウンホール・ミーティング(市民集会)を7月6に実施する。
そのタウンホールに向けて、市民からの経済や仕事に関する大統領への質問を、ツイッターで受け付けている。ハッシュタグの#AskObamaで、質問を送ることができる。すでに、幾つかの質問が以下のように投げられている。
今回のタウンホールに関するお知らせは、@townhallで配信されている。

@BarackObama
7月6..




posted by 田中善一郎 at 11:50
2011年05月27日
大物セレブや映画会社、旬のソーシャルゲームでファンとの交流を
TwitterやFacebook、YouTubeなどのソーシャルメディアを活用したマーケティング手法が定着してきているが、その中で注目を浴びているのがソーシャルゲームを舞台にしたプロモーションである。大手映画会社や大物タレントまでが次々と、アクティブユーザーを多く抱えた人気ソーシャルゲームと手を組んで、ファンとの交流に力を入れ出している。
この1〜2週間だけでも、大きな動きが目立った。DreamWorks Animation, Paramount Picturesと..
posted by 田中善一郎 at 10:24
2011年04月24日
米系サイト不在で急成長の中国SNS、一方で米国上場が活発に
中国市場では国産のソーシャルネットワークのサイトが繁盛している。一方Twitter、Facebook、YouTube、Googleといったソーシャル分野の米系サイトは、中国市場で事実上サービスを展開できないでいる。黒船上陸が阻止されているお陰で、国産サービスが急成長できたのであろう。米国のサービスのクローンが多いのだが・・・。
以下は、TechRiceが3月に発表した中国ソーシャルネットワークのトップ15サイトである(クリックで拡大表示)。実名SNSが多い。
..
posted by 田中善一郎 at 08:48
2011年03月09日
中国版ツイッター「Sina Weibo」、爆発的な勢いで成長
中国のソーシャルネットーク系サービスが一気に根付いてきている。ただ中国では厳しい情報統制が敷かれており、FacebookやYouTube、Twitterなどの海外のソーシャル系サービスが、事実上利用できないようにブロックされている。それらに代わって、国産のサービスがものすごい勢いで成長している。
その中でも眼を見張るのは、中国版ツイッター(マイクロブログ)の 「Sina Weibo」が台頭してきたことだ。中国のポータルサイトSinaが運用しているWeiboのユーザ..
posted by 田中善一郎 at 07:55
2011年02月06日
マードックが仕掛けたiPad専用の電子新聞「The Daily」、ユーザーの第一印象は
鳴り物入りでスタートしたiPad専用の電子新聞「The Daily」。一斉にメディアサイトやブログで、Dailyの評価が始まっている。絶賛する者もいれば、こきおろす者もいる。ともかく、これからの電子新聞の在り方を議論する材料を提供してくれたことは確かである。
ジョブズの入院のためマードックと並んでDailyを披露するセレモニーは無くなったものの、News CorpとAppleのマーケティングパワーのお陰で、登場前から大いに盛り上がっていた。そして、2週間の無料試読サ..
posted by 田中善一郎 at 15:54
2011年02月02日
エジプト騒乱でもツイッターなどのソーシャルメディアの活用が当たり前に

posted by 田中善一郎 at 02:58
2011年01月30日
ツイッターで発信するエジプト人ブロガー、ネット遮断後もカイロからリアルタイムで
チュニジアを皮切りに、アッというまにアラブ各国で反政府運動の嵐が吹き荒れている。反政府デモが同時多発的に次々と勃発したのも、フェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアが根付いてきたことが大きい。ソーシャルメディアの影響力の大きさと伝播の速さがアラブの世界でも証明されたともいえる。
それに対してエジプト政府は、反政府の動きを鎮静化するために、国民がフェイスブックやツイッターを使えないようにすべきと考えたのだろう。28日未明に、インターネットの遮断を突然断行した..
posted by 田中善一郎 at 23:10
2011年01月13日
ネット人口が4億5000万人を超えた中国、ネットによる「情報統制」と「民主化」の実態は
インターネットの世界でも超大国になってきた中国。インターネット人口が2010年11月末に4億5000万人に達した。まだまだユーザー数は増え続けそうで、2013年に7億人を突破するとの予測も出ている。
●中国のインタネットユーザー数:2010年は11月まで
この巨大なネット空間で展開する各種ネット事業も、すごい勢いで進展中である。Credit Suisseが最近公表した2015年の中国市場予測レポートでも、全産業の中で最も成長率の高い分野としてEコマースを掲..

posted by 田中善一郎 at 14:26
2011年01月09日
「第三の男」や「武器よさらば」など、オンラインで無料視聴可能な映画275本がリストアップ
「第三の男」や「武器よさらば」など、ネットで無料で見ることができる名画が少なくない。Open Cultureが昔の名画を中心に、オンラインで無料視聴可能な映画275本をまとめてくれている。
とりあえず試してみた。今回の一覧表275 Free Movies Onlineのトップは「A Farewell to Arms (武器よさらば)」。ゲイリー・クーパーとヘレン・ヘイズが主演の1932年版なので、以前映画館で見た1957年版(主演:ロック・ハドソン、ジェニファー・ジ..
posted by 田中善一郎 at 11:44
2010年12月19日
iPhone/Androidアプリのプライバシー漏洩の実態:衝撃のWSJ調査レポート
スマートフォン・アプリを利用すると、あなたのどのような個人情報が集められ、それらが誰に渡るのか。それらを具体的に明らかにした衝撃の調査レポートを、WSJ(Wall Street Journal)が公表した。
iPhoneやAndroid(アンドロイド)プラットフォーム向けの代表的なモバイルアプリを取り上げ、それぞれのアプリでどのような個人情報が、誰に見られるのかを調べあげた。事例を見てみよう。以下はPandoraのiPhone向け音楽アプリの例である。
..

posted by 田中善一郎 at 13:06
2010年12月12日
「フィードアグリゲーター」+「キュレーター」 の新潮流、米マイクロソフトも参入
「フィードアグリゲーター」と「キュレーター」の組み合わせで、新しいパブリッシングの流れが生まれるかもしれない。
すでに、特定トピック向けに選りすぐった(キュレート)したコンテンツを雑誌風に読めるようにするツールが出てきている。米Appleが先週、今年最も優れたiPadアプリ(iPad App of the Year)として称えたFlipboardもまさに、この類のツールである。
MicrosoftもFUSE Labs(最近MSを辞めたRay Ozzie氏が立..
posted by 田中善一郎 at 23:39
2010年11月18日
Oprah対Martha 、メディア女王の2人がiPad向け電子雑誌でも競う
メディア帝国を築いているOprah WinfreyとMartha Stewartが、相次いでiPadアプリの電子雑誌を発行した。
いずれも、既存の人気雑誌の電子版である。2009年の平均発行部数(MPA:The Association of Magazine Media調査)が243万8710部の「O, The Oprah Magazine」と同じく206万1226部の「Martha Stewart Living 」が、電子雑誌の世界でも競うことになった。
..
posted by 田中善一郎 at 10:29
2010年11月10日
ソーシャルメディアと市民ジャーナリズムが連携、中国の不法事件マップを作成
中国各地で暴力的な住居強制立ち退き行動や衝突による流血事件が勃発している。政府系のメインストリームメディアでは、そうした事件をあまり大きく報道しないようだ。だがブログなどのソーシャルメディアや非政府系メディアは取り上げる。さらに市民の声も付け加えられて伝播していく。
一般の中国人は,政府管轄のメインストリームメディアよりも、ブログなどのソーシャルメディアを信用するようになっている。ソーシャルメディアのほうが世論形成にも影響力を持つ。それだけに政府もソーシャルメデ..
posted by 田中善一郎 at 09:28
2010年11月08日
米中間選挙の結果とFacebookの候補者ファン数との関連性は?
米国の中間選挙は予想通り、共和党候補の大勝となった。
ソーシャルメディアでも、共和党支持者の勢いが目立っていた。2年前の大統領選挙の時は逆に、オバマ旋風が吹きFacebookやTwitter、それにYouTubeでも圧倒的に民主党支持者が幅を利かしていた。
ブログ「All Facebook」では特設ページAll Facebook election statisticsを設け、選挙関連統計データを示してくれている。その中のSenate - Facebook R..
posted by 田中善一郎 at 00:19
2010年09月28日
中国インターネットのキーマンが仕掛けるプロジェクト
AndroidベースのモバイルOS「Tapas」がちょっと気になる。シャープが中国で10月から発売する新型スマートフォンに採用されたことと、そのTapasの開発にグーグル中国法人社長であった李開復( Lee Kai-fu)氏が関わっているからだ。
そのLee氏は台湾生まれだが、米国の大学(Columbia UnivとCarnegie Mellon Univ.)を出て、それからSGIやMicrosoft Research Asia、それにGoogle Grea..

posted by 田中善一郎 at 00:04
2010年09月23日
仮想空間のIMVU、75種のソーシャルゲームを立ち上げ
仮想空間IMVU は、そのプラットフォームで遊べるソーシャルゲームを始めた。
IMVUは3Dのオンラインコミュニティで、3Dのアバターを介して会員同士が楽しめる仮想世界であるが、そこで会員がソーシャルゲームを楽しめるようになった。ソーシャルゲームには、ファッションゲームのTop Modelzなど75種以上が用意されている。それらのゲームは、パートナーとなるゲームデベロッパーのViximo, Heyzap、Omgpopなどから提供されている。
IM..

posted by 田中善一郎 at 08:59
2010年08月31日
グーグル、カナダのソーシャルゲーム・メーカー「SocialDeck」を買収
モバイル向けソーシャルゲーム・メーカーのSocialDeckが、グーグルに買収されることになった。買収額は明らかにされていない。
SocialDeckのサイトを覗くと、「ビッグニュースだ!、SocialDeckはグーグルに買収され、我々はグーグルチームに加わることになった。その発表でsuper excitedしている」と興奮気味に伝えている。
SocialDeckはカナダのソーシャルゲーム・メーカーで、2008年に設立されたスタートアップである。iP..

posted by 田中善一郎 at 10:10
2010年08月15日
ニューヨーク近代美術館、オンラインサービスをフル活用したサービス展開を
ニューヨーク近代美術館(MoMA:The Museum of Modern Art)のオンライン活用の顧客サービスがすばらしい。モバイルアプリやFacebook、Twitterをフル活用している。
中でも8月12日から同美術館が提供を始めたiPhone/iPodアプリは、とてもクールだと評判が高い。App Storeから無料でダウンロードできる。
この新しいアプリケーションにより、ユーザーは3万2000作品の情報にアクセスできる。展示や映画上映、イベ..

posted by 田中善一郎 at 23:56
2010年08月14日
3DTVに最も無関心な国民は日本人? 最も関心度が高い国民はアラブやアフリカの人たちか
3DTV(3Dテレビ)が、パナソニックを皮切りにソニー、シャープ、それに東芝、三菱電機から発売されていく。日本は3DTVの先進国として、いち早く市場が立ち上がりそうだし、国民の関心も比較的広がっているように思えたのだが・・・。
ところが、とんでもないNielsenの調査結果がMarketing Chartsに出ていた。世界各国のオンラインユーザー2万7665人を対象に、3DTVのownership/interest levelsを調べたところ、3DTVの購入に高い関..
posted by 田中善一郎 at 01:07
2010年08月02日
GoogleやCIAが支援する未来分析ツールで、テロリズム分析からソーシャルゲーム予測まで
GoogleとCIAは事実上手を組んで、未来分析ツールの開発ベンチャーRecorded Futureを支援している。GoogleはNSA(国家安全保障局)とも密な協力関係を築いているようだし、もうGoogleは一般の民間企業ではないのかな。
ここで注目したいRecorded Futureは、Web上のコンテンツをリアルタイムで収集して分析し、将来を予測するサービスを提供している。無料サービスと有料サービスとがある(Pricing and plans)。収集するコンテ..
posted by 田中善一郎 at 01:00
2010年07月27日
機密暴露サイト“Wikileaks”、アフガン戦争の大量の機密情報をメディアに提供

posted by 田中善一郎 at 02:02
2010年07月25日
音楽のヒットチャートも新しい時代へ、ビルボードに代わる「Ultimate Chart」が台頭か
ポピュラー音楽のヒットチャートには、今でもBillboard Hot 100とかBillboard 200などがよく使われているようだ。これまで音楽CDの販売枚数とかラジオのオンエア回数などを集計してランキングを付けたりしていた。
でも音楽市場はこの7年近くの間に大きく変わった。米国の場合でも、音楽CDの売上が激減し、それに代わってオンラインの音楽配信(ダウンロード)が主流になっている。また音楽配信が普及するに伴い、アルバムからシングルへの購入シフトが加速したのも、..
posted by 田中善一郎 at 14:32
2010年07月22日
iPad版アプリの「Flipboard」、新しいソーシャルマガジンの誕生

posted by 田中善一郎 at 09:49
2010年07月06日
世界のWebサイト、ロングテール化は変わらず
Webサイトのユニークビジター数ランキングが、Google(doubleclick ad planner)から公表されている。世界のWebサイトのトップ1000が、「The 1000 most-visited sites on the web」として掲載されている。ただし、上位にランクされるはずのGoogle SearchとYouTubeは、自社サイトなのでランクから外している。
トップ20のWebサイトを抜き出した表を以下に掲げる。
数年前まではポ..

posted by 田中善一郎 at 10:24
2010年07月03日
オーストラリアの「キヤノンEOSキャンペーン」、カンヌ国際広告祭のメディア部門グランプリを受賞
Cannes International Advertising Festival(カンヌ国際広告祭)が6月20日ー26日に開かれ、国際的にも有名な「カンヌ国際広告賞」の受賞者が今年も数多く選ばれた。
部門別広告賞の受賞は、12部門ごとに、Grand Prix(グランプリ)、Gold(金賞)、Silver(銀賞)、Bronze(銅賞)が発表された。残念ながらグランプリの受賞者の中に日本の会社(人)は入っていなかった。
12部門の中でも日本の会社(人)がよ..
posted by 田中善一郎 at 16:14
2010年06月27日
休刊した老舗グルメ誌「Gourmet」、iPadアプリで生き返るか
老舗グルメ誌「Gourmet」の昨年10月の休刊は、雑誌業界を震撼させる出来事だった。一昨年まで、発行部数が約100万部で、年間の広告売上げが1億ドルを超え、販売売上も2000万ドル以上を誇る大型雑誌でも、広告売上げの急落でアッと言う間に、70年の歴史の幕を閉じざる得なかったからだ。読者ニーズがあるのに、惜しまれての幕引きであった。
ところが、紙媒体(雑誌)としては昨年秋に息を引き取ったはずのGourmet(http://www.gourmet.com/)が、iP..
posted by 田中善一郎 at 21:25
2010年06月23日
高画質のiPadで映える報道写真
高画質のフルスクリーンのiPadでは写真が映える。もともと欧米のニュースサイト(Webサイト)では、大きな報道写真が売りになっている。新興のニュースサイトであるHuffington Postは、その代表例である。
報道写真のiPadアプリとして人気が高いのが、The Guardian Eyewitnessである。英Guardianが毎日、一本の報道写真を送ってきてくれる。過去100日分(100本)の写真がiPad側に格納してくれているので、無線でつながっていないとき..
posted by 田中善一郎 at 11:28
2010年05月19日
フィナンシャル・タイムズ紙のiPad版、無料サービスとして開始
FT(フィナンシャル・タイムズ)紙がiPad版の電子新聞サービスを立ち上げた。とりあえず無料サービスで開始する。以下のように Apple's App(iTunes) Storeからアプリをダウンロードして無料で利用できる。
以下のデモビデオからもわかるように、iPad版のコンテンツは、FT紙よりもむしろFT.com(Webサイト)をベースにして構成されている。FTのニュース記事や分析記事、ビデオ、マーケットデータ、投資ポートフォリオがiPad向けに編成さ..

posted by 田中善一郎 at 14:08
2010年05月10日
iPad向けニュースアプリ、評価トップは「France 24」
米国ではiPadの出荷から1ヶ月が過ぎたが、iPad向けニュースアプリの評判はどうだろうか。
人気ニュースアプリのユーザー評価は次のとおりである。5段階評価で、ニュースアプリの平均は2.8点であった。
(NEWSOSAURより引用)
いずれもメインストリームメディアのニュースアプリであるが、まだトライアルサービスとして無料で提供しているアプリが多そう。とりあえず、先行して登場したニュースアプリの現時点での評価としては、France 24(フランス..

posted by 田中善一郎 at 00:13
2010年05月09日
Lady Gagaのビデオ、YouTubeで過去最高の2億回再生、バイラルランキングでも上位独占
Lady Gagaの音楽ビデオ "Bad Romance"が、先ほど(日本時間5日9日13時20分ころ)再生回数が2億回を突破した。YouTubeで過去最高の再生回数である。YouTubeでずーっとトップの座に就いていた"Charlie Bit My Finger"を抜き去っていたのだ。
Time誌の目玉イベント“The World's Most Influential People”でも、Lady Gagaは「今年最も影響力のある100人」..

posted by 田中善一郎 at 13:45
2010年04月24日
ジーンズLevi'sのオンラインショップ、Facebookの“Like”ボタンを活用

posted by 田中善一郎 at 15:16
2010年04月17日
USA TodayのiPadアプリ、現在の無料が7月から有料に
iPad版USA Todayの電子新聞が7月4日から有料化になる。
iPad版USA Todayは、4月3日のタブレットPCのiPadの売り出しに合わせて、App Storeでアプリ“USA Today for iPad”として無料で提供されている。広告主のCourtyard by Marriottの厚意ということで無料でスタートし、この2週間で17万5000のアプリがダウンロードされた。電子新聞版USA Todayの閲覧インターフェイスの様子は、こちらで。
..
posted by 田中善一郎 at 13:39
2010年04月16日
NASAのソーシャルメディア活用、野口聡一宇宙飛行士のツイッターが世界各地で人気に
ソーシャルメディアの活用例として、米航空宇宙局(NASA)のSocial Media Programを調べていると、やっぱりこの半年近くの間では、ツイッターの有効的な利用が目立っている。
NASAとしては、これからの宇宙開発予算のためにも、内外の人たちからの熱い支持を獲得しておきたい。その対策として最近では、市民参加型の広報活動としてFacebook 、MySpace、Flickr、Twitter、YouTube、Ustreamなどのソーシャルメディアをフル活用して..
posted by 田中善一郎 at 00:45
2010年04月14日
グローバルなモバイルインターネット、まだ助走期でこれから爆発的な飛躍期へ
インターネットの利用が、デスクトップからモバイルへ。この流れは疑う余地のないところ。そこで、これからどのような形で展開していくかを、定量的に把握しておきたいものだ。
それに応えるレポートがMorgan Stanleyから出た。同社のアナリストMary Meekerさんがまとめた87ページの資料「Internet Trends」が公表されている (その資料は、GigaOMの記事にエンベッドされている)。その資料から幾つかのページを抜き出し、トレンドを眺めておこう。
..
posted by 田中善一郎 at 14:28
2010年03月31日
「チャットルーレット」ブームに悪乗り?、有力新聞サイトがニュースをランダム提供
ランダムに選ばれた見知らぬ人とビデオチャットを行えるChatroulette(チャットルーレット)は、相変わらずブームが続いているようだ。
ビデオチャット録画のYouTube投稿も盛んで、中には以下のように再生回数が100万回を超えた作品も出てきている。Chatrouletteから人気ピアニストも生まれてきている(別の新しい作品は3月31日現在、再生回数が250万回以上に)。これを見ていると、「Chatroulette+YouTube」も口コミマーケティングの手法と..
posted by 田中善一郎 at 08:49
2010年03月06日
YouTube、英語動画を字幕可能に
YouTubeは、英語動画すべてに字幕表示を実現させたいようだ。
YouTubeは、サイトにアップロードするすべての英語動画を対象に、自動的に字幕表示できるキャプション機能を加えていきたいと発表した。これは難聴者に朗報である。また騒音の中で動画を視聴する場合とか、英語のヒアリングが苦手な人にとってもありがたい。
音声分析(音声認識)してテキストを自動的に変換する技術は必ずしも完璧ではない。特に音声がクリアでない場合、動画のオーナーは必要に応じてダウンロードし..
posted by 田中善一郎 at 00:54
2010年03月04日
コカコーラのソーシャルメディア戦略、キャッチフレーズは「Fans First」
Fans First。コカコーラのソーシャルメディア・マーケティングのキャッチフレーズである。同社のGroup Director, Worldwide Interactive Marketing であるMichael Donnelly氏がソーシャルメディアの ‘fans first’アプローチを解説したプレゼン資料を公開していたので、以下に貼り付けておく。
posted by 田中善一郎 at 10:47
2010年03月03日
英大手メディア「ピアソン」、iPadを活用して電子書籍や教育分野で攻勢
英国の大手メディアグループのピアソン(Pearson)が、アップルのiPadを活用して、出版事業や教育事業で攻勢をかけたいようだ。同社は、Pengine(ペンギン)やFT(ファイナンシャル・タイムズ)などを傘下に持ち、すでに教育事業市場や出版事業で確固たる地位を築いてきたが、これからはデジタル化を加速化させ、さらなる発展を目指す。
そのデジタル化で注目されるのが、iPadのような電子書籍/新聞リーダー装置に、どう対応していくかである。PengineのiPad版電子書..
posted by 田中善一郎 at 09:53
2010年02月25日
Fortune100のグローバル企業,65%がツイッターでつぶやき,54%がフェースブックを活用
広報エージェンシーのBurson-Marstellerが,Fortune Global100社のソーシャルメディア利用を調査し,その結果のレポート「The Global Social Media Check-up 2010」を公表した。
国際的な巨大企業も,ソーシャルメディアへの取り組みに力を入れている。100社のうち65%がツイッターアカウントを使っており,54%がフェースブックのファンサイトを備えており,また50%が自社専用のYouTubeチャンネルを用意し..
posted by 田中善一郎 at 17:01
2010年02月18日
iPad版雑誌の初めてのビデオデモ,Wired誌の電子雑誌が今夏から発売へ

posted by 田中善一郎 at 09:35
2010年02月16日
ボーダーフォン,世界一安いケータイを15ドル以下で発売へ
Vodafone(ボーダーフォン)が,世界で一番安いとケータイ電話機と謳いあげるVodafone 150を,15ドル以下で発売する。
最初に売り出す地域は,インド,トルコ,そしてケニヤ,ガーナなどのアフリカ8か国から。国連は,2010年中に世界でケータイが50億台も利用されると予測しており,特に開発途上国で爆発的に普及する。Vodafone 150の案内ビデオは、Vodafone 150 device overview - customer help(You..

posted by 田中善一郎 at 08:03
2010年02月14日
17歳のロシア高校生が仕掛けた最もホットで奇妙なサービス“Chatroulette”
先週あたりから,米国のマスメディアでも話題になり始めたサービスがChatroulette。ネット業界の人気ブログSilicon Alley Insiderが, super hot(超ホット), super ridiculous(超バカバカしい), and super voyeuristic(超のぞき見)のWebcamサイトとして紹介している。
ビデオチャットのサービス。チャットの相手として世界中の見知らぬ人がランダムに選ばれる。ボタン一つでどんなハプニングが..
posted by 田中善一郎 at 11:16
2010年02月11日
中国でブロックされたはずのTwitter,海外サービス部門の人気投票でトップに

posted by 田中善一郎 at 15:44
2010年02月04日
こんな素晴らしいCMを見たことがない

posted by 田中善一郎 at 08:43
2010年01月31日
ダボス会議,主要ソーシャルメディア・サイトを総動員
今年のダボス会議(世界経済フォーラム年次総会)でも,ソーシャルメディアの存在感が一段と増していた。
同会議( the World Economic Forum Annual Meeting 2010)の公式サイトでも,「MEDIA」タブのプルダウンメニューで"Social Media"が現れる。
その"Social Media"をクリックすると,次のWorld Economic Forum in Social Mediaに飛ぶ。
..


posted by 田中善一郎 at 23:48
2010年01月28日
アップルのタブレットPC“iPad”,販売価格が499ドルから
AppleのタブレットPC“iPad”が発表された。
まず,発表するSteve Jobsのビデオから。
販売価格が予想よりもかなり安い。ストレージ(フラッシュメモリ)容量16Gバイトの機種が499ドルである。タッチパネルは9.7インチのIPS液晶。重さは約680グラム。バッテリー駆動時間は約10時間。カメラは搭載していない。
うわさどおり大型iPhoneで,デスクトップPCとスマートフォンのギャップを埋める製品。大型..

posted by 田中善一郎 at 09:37
2010年01月22日
中国のEC最大手「アリババ」のバイラルビデオ,イラク記者の靴投げ事件をパロディー化
中国の電子商取引最大手であるアリババ(Alibaba.com)のバイラルビデオが興味深い。
まず,そのビデオを。
このビデオを観て,思い起すのが一昨年末の出来事。イラクを電撃訪問したブッシュ米大統領(当時)が,記者会見中にイラク人記者から靴を投げつけられたハップニングである(その時のビデオ)。投げられた靴をうまくかわして,何食わぬ顔を装って会見を続けていた事件だ。
だがアリババのパロディー化したビデオは違っている。好戦的な大統領が靴を投げ返し..
posted by 田中善一郎 at 10:35
2010年01月22日
YouTubeとHulu,動画配信サービスも「無料」から「有料」の流れが
無料視聴で人気の高いYouTubeやHuluも,有料課金サービスにも力を入れることになりそう。動画配信サービスにも 'free' から 'fee'への流れが。
YouTubeは映画のオンラインレンタルを始める。最初は,48時間レンタルで料金3.99ドルで始めるもよう。また映画スタジオが料金だけではなくて,レンタル期間も1日間から90日間までを設定できるようになるようだ。
HuluはTV番組の課金サービスを始めたいようだ。Huluはコメントを避けているので明ら..
posted by 田中善一郎 at 08:21
2010年01月08日
インディーズ系映像制作者も「フリーミアム」モデルで成功し,メジャーの道を
インディーズ系の名もない映像製作者でも,インターネットのお陰で一儲けできる機会が増えてきた。
ショートフィルムを無料(フリー)で公開し,ネット口コミで知って視聴したユーザーを相手に,そのフィルムの内容に絡んだ有料の製品を販売していく。この「フリーミアム」の成功事例を,少し古いが紹介する。
オーストラリア Bean ProductionsのJarod Green氏がBeached Whaleというタイトルの動画をYouTubeに投稿したのは2008年4月であっ..
posted by 田中善一郎 at 08:04
2009年12月24日
2010年はタブレットPCの年に
“2010: The Year of the Tablet”。NYタイムズの人気ブログBitsで見つけた見出しである。まさに,2010年はアップルの新製品をはじめ,タブレットPCの飛躍の年になりそう。
今月の初めに,Time社の「マンハッタン計画」と称するタブレット雑誌のデモを見た時に,これは面白くなりそうと思ったものだ。とりあえず,そのデモを貼っておく。
これはSports Illustrated誌のタブレット版であるが,Mac Tablet向..
posted by 田中善一郎 at 08:57
2009年12月14日
英GuardianのiPhone対応サービス,有料アプリを購入すればコンテンツを無料で

posted by 田中善一郎 at 23:59
2009年12月10日
グーグルが米有力新聞NYT/WaPoと始める「将来のニュース」プロジェクトとは
NYタイムズ(NYT)とワシントンポスト(WaPo)の米有力新聞が,グーグルと手を組んで,「将来の新聞」をめざした興味深いプロジェクトを開始した。そのプロジェクト名は,Google Living Storiesである。
このプロジェクトについてグーグルは次のように語っている。
This experiment will be open on Google Labs for the next few months. We are going to refine a..
posted by 田中善一郎 at 12:04
2009年12月01日
ベテラン新聞記者も,活躍拠点をソーシャルメディアへ
As bloggers have increased in numbers, the number of journalists has significantly declined.
“America's Newest Profession: Bloggers for Hire(WSJ.com)”
このようにWSJの記事によると,ジャーナリストの数が減って,ブロガーが増えているとのことだ。新聞に代表されるマスメディアの記者をジャーナリストと呼ぶなら,ジャー..
posted by 田中善一郎 at 00:10
2009年11月09日
マードックがグーグルに禁じ手を使うのか,WSJなどのニューズ社の全コンテンツが検索不能になるかも
ニューズ・コーポレーション(News Corporation)の経営悪化に伴い,メディア王のマードックのイライラが募る一方だ。
うまくいかないのはネット企業のせいだと,そこらじゅうでわめき散らす。最近では攻撃の矛先をネット企業の代表格であるグーグルに向けている。メディアのコンテンツを盗んでぼろ儲けしていると,グーグルを泥棒呼ばわりしてののしる始末だ。ダウ・ジョーンズのCEOであるヒルトンも,親分の怒りを支援して,グーグルをデジタル吸血鬼と非難する。
でも,そ..
posted by 田中善一郎 at 21:57
2009年11月04日
ソーシャルWebの台頭により企業サイトが目的地でなくなる
インターネット上のトラフィックの流れが変わってきている。
Google Trendsで,主要サイトのユニークビジター数のトレンドを眺めてみた。過去2年半の間で,主要Webサイトに世界中から訪れるユニークユーザー数がどう変化しているかを調べてみた。
以下のグラフより,企業サイト,メディアサイトそれにポータルサイトも,ユニークビジター数が減る傾向にある。ネット調査会社のデータでは,必ずしもこれほどまでユニークビジター数が下降していないが,伸び悩んでいるのは確かで..
posted by 田中善一郎 at 12:06
2009年10月22日
月間ユーザーが6000万人超えたソーシャルゲームFarmVille,でも稼げているのだろうか
ソーシャルゲーム開発のZyngaの快進撃が進む。先ほど(日本時間09年9月22日8時半)調べてみると,同社ゲームの月間アクティブユーザー数が169,574,531(1億6957万)人となっていた。
だが気になるのは経営状態。YoutubeもFacebookもユーザー数は爆発的に伸びているが,それに応じて収益化が軌道に乗っているとはいえない。Zyngaは設立して2年ちょっとのベンチャーで,従業員数も100人ほどとちっぽけであるが,どれくらい稼いでいるのだろうか。
..
posted by 田中善一郎 at 10:16
2009年10月16日
これからのプレゼンもツイッター風に
米雑誌協会(Magazine Publishers of America)が,米国の雑誌産業の現況を20の事実で紹介している。そのプレゼンのビデオ版とテキスト版を以下に掲げておく。
ひとつの事実を,140字以内にインパクトのある形で表現する。つまりTwitterスタイルを取り入れる。要するにこれからのプレゼンは,伝えたいメッセージを140字以内に凝縮してということ。
1. Magazine readership remains steady i..
posted by 田中善一郎 at 08:09
2009年10月05日
電子雑誌のオンライン・ニューススタンド,出版社が大同団結して開設か
電子書籍リーダーやタブレットパソコンの台頭で,雑誌も紙離れが進み,デジタル版が主流になっていくのかもしれない。
すでにAmazon.comが電子書籍リーダーKindleを武器に,電子書籍市場の主導権を握ろうとしている。電子書籍の価格などをAmazonがコントロールするようになっており,出版社はおもしろくない。
そこで電子雑誌市場では出版社(雑誌社)が主導権を握ろうと,TimeがConde NastとHearstに呼びかけて,オンライン・ニューススタンドの開設..
posted by 田中善一郎 at 07:21